X



【障害年金審査】新ガイドラインpart25【情報共有】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001優しい名無しさん (ワッチョイ db05-dfB4)
垢版 |
2019/08/04(日) 15:55:05.18ID:uwjOY6Vf0

※前スレ
【障害年金審査】新ガイドラインpart24【情報共有】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1560863046/

前スレ埋めてから書き込んでください

基礎・厚生ともにOKです。
できれば、ガイドライン前の等級(不支給含む)を持っている人の書き込みを歓迎します。

※いわゆる「新ガイドライン」は平成28年9月1日から実施
(いわゆる「旧ガイドライン」なるものは公表されていません。まとめサイトなどの知見や経験値です)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000130041.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0854優しい名無しさん (アウアウエー Sa0a-plfC)
垢版 |
2019/09/21(土) 08:17:49.15ID:JjHJTmsva
もうすぐ、1週間以内には返事が来る。長かったなこの3ヶ月。
私のスペックはオール(C)でした。医師の診断書で判断されるのだから、待っていればいいのだけれど。
預貯金が底をつき、両親が民間の有料老人ホームに夫婦で入居。
もし、障害年金の申請が通らなかった場合を想定して、一時的に生活保護受給しています。
生活保護って、結構頂けるものだということを生まれて初めて知りましたよ。
これじゃあ、普通の老齢基礎年金なんて馬鹿らしく思える。
0855優しい名無しさん (ワッチョイ 29e5-9GzD)
垢版 |
2019/09/21(土) 08:30:36.83ID:UQ2CGMhg0
>>854
まずナマポ申請してから次を考える。それで正しいんだよ。
焦った状態なら間違った判断をしやすい。
落ち着いてからこれからのことをゆっくり考えたらいい。

年金に固執しているヤツは預貯金があるか車に乗りたいだけ。貧乏とは程遠い生活。
0857優しい名無しさん (ササクッテロ Sp51-2BIS)
垢版 |
2019/09/21(土) 09:10:13.77ID:c8dH4HFNp
3か月経つが結果こねーよ
0858優しい名無しさん (ワッチョイ 217c-ogD4)
垢版 |
2019/09/21(土) 10:01:30.86ID:vWzieHD30
>>856
ナマポの方が使えるお金が多いよなあ
ずっと年金保険料払ってきたのに何も支払っていないナマポの方が収入多いって暴動が起きてもおかしくない
0859優しい名無しさん (ワッチョイ 29e5-9GzD)
垢版 |
2019/09/21(土) 10:07:54.40ID:UQ2CGMhg0
>>858
それ、ナマポ対障害年金の前にナマポ対老齢年金でも同じ状態。
なのに暴動など起きたことがない。日本では暴動が極めて起きにくい。
理由はお前が暴動起こさない理由と同じだから説明しなくても判るだろ?
0861優しい名無しさん (アウアウエー Sa0a-plfC)
垢版 |
2019/09/21(土) 11:46:33.81ID:JjHJTmsva
が〜ん。今国民年金障害基礎年金2級『不支給決定通知書』が届いた。
請求のあった傷病「反復性うつ病性障害」は、障害認定日に於いて、対象となる障害には該当しません。
だってさ。スペックはオールCでした。
それと、もう一枚分厚い紙で国民年金・厚生年金保険年金証書 年金の種類 障害
受給権を取得した日 令和元年9月12日 基本となる年金額780,100円
下の方に V障害基礎年金の障害状況 2級16号
診断書の種類7 次回診断書提出 令和3年5月 上記の通り決定しました。厚生労働大臣
これは何ですか? どういうことなのかどなたか教えて下さい。お願いします。
0864優しい名無しさん (アウアウエー Sa0a-plfC)
垢版 |
2019/09/21(土) 13:13:00.39ID:JjHJTmsva
>>863 そう言う事かもしれませんね。どうもありがとうございました。一応は、通ったのか。
なんか、分厚い紙で年金証書と書かれているし、不支給ならこんな立派な紙を使うわけないし。
今、先生に電話したら、まだ診察中なので折り返しかかって来ます。
0867優しい名無しさん (ワッチョイ 1127-Ms+D)
垢版 |
2019/09/21(土) 16:23:14.84ID:fNB6d2cj0
>>823
これ、本当?

データありますか?

いずれにしろ、基礎年金だけじゃ親が亡くなった後には生活出来ないから
生活保護との併給になるのかな?

家や車を残されても困るだけだよね
0869845 (ワッチョイ 6101-O2Gd)
垢版 |
2019/09/21(土) 19:47:00.68ID:3pnWXhZS0
>>847
発達障害だよ。
2次障害はない。
0871優しい名無しさん (ワッチョイ 6101-O2Gd)
垢版 |
2019/09/21(土) 20:08:02.91ID:3pnWXhZS0
>>870
遡及3級で、現在2級だよ。
留年したり、複数の仕事もうまくいかず、妻子ありだが順風満帆の人生ではなかった。
0872優しい名無しさん (アークセー Sx51-2BIS)
垢版 |
2019/09/21(土) 20:59:41.20ID:ulccLDWWx
マトリックス3.5以上の5だが基礎二級だったわけだが。
0874優しい名無しさん (ワッチョイ 1163-TwG9)
垢版 |
2019/09/21(土) 22:16:39.28ID:l/QnGek60
>>871

発達で厚生となると
どこかで鬱になり
メインが発達で申請を出したとしたら
義務教育の時などの様子も書きました?
うちも妻子持ちで
申請とおるか心配
0877優しい名無しさん (ワッチョイ 4501-EO4c)
垢版 |
2019/09/21(土) 23:26:36.64ID:WClT8Wwu0
>>872

マトリックス通りの展開にしてくれよ

基礎なら厚生よりは一級取りやすいよな?

5で二級はないだろ

c3d4(5)なら一級だよな?

5だし一級じゃなかったら不服申し立てしてやる

最高でも一級、最低でも一級

一級にあらずんば障害者にあらず

もう俺には一級しか見えない

マトリックス3.5以上の5だが基礎二級だったわけだが。

ア-クセ-:ソフトバンク アクセスインターネット
http://info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP
0878優しい名無しさん (ワッチョイ 6101-O2Gd)
垢版 |
2019/09/22(日) 00:27:18.42ID:N2adnfBk0
>>874
義務教育や鬱症状は書いたよ。
0880優しい名無しさん (ワッチョイ 6101-PmII)
垢版 |
2019/09/22(日) 06:02:22.87ID:N2adnfBk0
>>879
中卒?
高卒?
0881優しい名無しさん (ワッチョイ 5274-plfC)
垢版 |
2019/09/22(日) 10:13:57.97ID:29FtmVnX0
>>879
知能指数の平均は98だけど精神科の薬を服薬すると
頭がボーっとして78位には落ちるよ
あなたが元からそうな訳じゃ無いと思う

障害年金は服薬で頭が回らなくて仕事が難しいから
国からメンヘラがちゃんと生活出来る様に貰えるお金
0889優しい名無しさん (ワッチョイ 92bd-d4An)
垢版 |
2019/09/22(日) 20:53:25.46ID:Hy9QrnZ+0
>>861
この方と同じく、
国民年金・厚生年金の支給しない理由のお知らせ
(不支給決定通知書)
国民年金・厚生年金保険年金証書(厚紙)
の2通が届きました。

正直困惑しております。
不支給決定通知書には、請求のあった双極性障害(うつ病)は障害認定日である当時の状態は、障害年金の対象となる障害に該当しません。

診断時は心療内科の医師にかかり、ちょうど東日本大震災でメンタルのトドメやられて半年内に精神科に転院し双極性傷害の診断が下りました。
初診当時の心療内科には8年前からの診察以来から年金のための診断書書いてもらったのですが、あまりの壊滅的な字の汚さから精神科の医師にこれ何書いてあるのか分からなくてやばいというレベルでした。
なので、傷害認定日に関しては自分の日常生活の困難さをびっしり書いて離職せざる得ないことまできちんと書きました。
それの結果が双極性障害で該当不可なのですが再審査請求通すには社労士さんとか病院のワーカーさん通せば変わるでしょうか?
0890889 (ワッチョイ 92bd-d4An)
垢版 |
2019/09/22(日) 21:09:39.14ID:Hy9QrnZ+0
国民年金・厚生年金保険年金証書は、
年金の種類 障害
基礎年金
受給権を取得した日
令和元年6月

支給開始
元年7月
基本となる年金額780,100円
障害基礎年金の障害状況 2級16号
診断書の種類7
次回診断書提出 令和3年11月 
上記の通り決定しました。
元年9月12日
厚生労働大臣
となってます

>>861さんと同じくひどい、なんだこれってなっていますが、
一応事後重症による基礎年金支給は認定されて、
遡及は双極性障害で当時ひどかったといくら書こうがダメだったということでしょうか?
初診当時の心療内科の医師の原形とどめない診断書のせい?
中国人でまじ読めない診断書のせいで遡及不可とかならやるせなさすぎる…
当時は融通利いていたし精神科まで行く前に立て直せる予定だったのに…
転職心機一転、即東日本大震災で心中で何かが噛み合うのかのように心が折れた
折れたまま8年間……
0891優しい名無しさん (ワッチョイ a9ad-2BIS)
垢版 |
2019/09/22(日) 21:20:54.75ID:F2Kce0L60
>>889
障害認定日の時点では、就労中(休職中含む)では無かったですか?
0895889 (ワッチョイ 92bd-d4An)
垢版 |
2019/09/23(月) 00:04:54.80ID:A5qI/cZV0
>>891
2011年以前は自由業で国民年金加入者でした
2011年以前の初診は心療内科で睡眠薬とか呑んでました
2011年3月に限界を感じて転職し障害認定日の時点では就労中であり厚生年金加入していました
2011年311大震災から12日を障害認定日と当てて、心療内科と精神科の切り替えを同年9月に行い双極性障害認定を受けました
終業困難のため1年で離職
厚生年金12ヶ月加入で終わり、再び国民年金に戻りました
国民年金の加入期間はギリギリ全体の納付料を納めていました

ほぼ、寝たきりだったこともあり、申請は遡及仕切れない8年後まで過ごしてしまいました
全額遡及できなくても、1部遡及してもらえばありがたいのですが。

双極性障害ってそもそも遡及許されないレベルなのかな?
0897優しい名無しさん (ワッチョイ a9ad-2BIS)
垢版 |
2019/09/23(月) 01:44:38.13ID:ofj+ED6p0
>>895
障害認定日が、就労中なので、前後の症状が悪く無職であったとしても、それであれば2級には非該当になりますよ。
3級に該当するレベルと判断されるか、3級でも非該当になる可能性はあります

障害認定日時点は厚生年金加入中ですが、初診日は仕事をしていてもしていなくても、国民年金加入中ですので、国民年金として判断されますから、国民年金だと3級はないので、非該当での不支給になりますよ
0898優しい名無しさん (ワッチョイ 1127-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 02:22:11.20ID:ze88jlCy0
就労中でなぜ遡及出来ると考えたのか、逆に知りたい

スペックも書かずに2011年、2011年といくら連呼しても、読む側には判断材料がない
0899優しい名無しさん (ワッチョイ 592c-NvZS)
垢版 |
2019/09/23(月) 02:47:16.77ID:njqah0Vu0
ただでさえ遡及厳しいのに就労中って。。
無理前提で遡及3級とれたらラッキーぐらいに考えないと。
病状が酷かったならなんで就労中だったのか?って話になる。
休職してましたならまだしも。
0901優しい名無しさん (ワッチョイ 6ef2-PY7j)
垢版 |
2019/09/23(月) 04:47:36.94ID:erPoqnEf0
>>895
要は認定日の診断書は双極じゃなかったんだろ?
その上認定日の月に就職して1年仕事続けたとか基礎2級通るわけがない
それと認定日の後に病状悪化したとか、そういうのは遡及に一切関係ないからね

自分で書いてるじゃん
>当時は融通利いていたし精神科まで行く前に立て直せる予定だった
この状態が全てなの、その後に双極と診断されようが遡及にはまるで関係ないし
じゃあ途中で悪くなった時点から今までの分を遡及とかいうのは仕組み上出来ない
0902優しい名無しさん (ワッチョイ aeda-Uwkx)
垢版 |
2019/09/23(月) 12:55:14.55ID:aM8PkuZQ0
これで遡及もらえないって怒るのはさすがに・・・
多分きっちり二級状態になった期間分をよこせって発想なんだろうけど
その確定した時点のカルテが残ってたらでる
その時はこんな状態だった!!と自己申告だけで遡及通るなら詐欺いくらでもできるわ
アホだろ
0905昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 6eb0-jLNw)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:51:07.59ID:QS7HFNs80
年金で得する人が知っている3つの豆知識
国民年金は"口座振替でまとめ払い"

PRESIDENT Online

荻原 博子

荻原 博子経済ジャーナリスト
https://president.jp/articles/-/27387


年金で損をしないためには、知っておくべきことがある。たとえば自営業者なら国民年金はまとめ払いする。会社員なら「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」を駆使するといい。具体的な3つの「豆知識」を経済ジャーナリストの荻原博子氏が紹介する――。

※本稿は、荻原博子『年金だけでも暮らせます』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

まとめ払いで国民年金は安くなる

自営業者など国民年金に加入している方は、どうせ保険料を支払わなくてはならないなら、毎月支払うより、口座振替でまとめて支払ったほうがおトクです。

2018年度の口座振替のまとめ払いについて、割引額を図に整理しています。1年分の保険料をまとめて支払うと、4110円安くなります。さらに、2年分をまとめて支払うと、1万5650円安くなります。1年ごとに支払うより、7430円も安くなります。1年分、2年分のまとまったお金がないという人は、6カ月分をまとめて支払っただけでも、1110円おトクになります。

また、早割(当月末振込)という本来の保険料よりも1カ月早く支払うパターンにすれば50円割引になります。1回早く支払っただけで、同じように月払いしても50円ずつ安くなるのです。


図表1:2年分まとめて支払うと1万5650円安くなる(画像=『年金だけでも暮らせます』)

月額400円の「付加年金」は2年もらえば元が取れる

国民年金は、満額支給されても77万9300円(2018年度)。月約6万5000円と、老後資金としてはかなり心細い。この年金支給額を少しでも増やしたいなら、付加保険料をプラスするといいでしょう。
0906優しい名無しさん (ワッチョイ 6eb0-jLNw)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:51:25.96ID:QS7HFNs80
付加年金とは、国民年金の保険料に月額400円を上乗せして支払う年金のこと。国民年金基金に加入している方は納めることができませんが、付加年金を払っておくと、将来もらう「老齢基礎年金」に「200円×付加保険料納付月数」の付加年金額がプラスされます。

例えば、10年間、月400円の付加保険料を支払ったとします。すると400円×12カ月×10で、累計で4万8000円を支払うのですが、そうすると、老後にもらう年金額が200円×12カ月×10年で、年額2万4000円増えます。

これだけだと、4万8000円を支払って2万4000円だけかと思うかもしれませんが、年金は死ぬまで毎年もらえます。つまり、2年経つとあわせて4万8000円もらえることになるので支払った保険料が回収され、10年経つと、24万円ですから19万2000円おトクになり、20年経つと43万2000円、30年経てば67万2000円おトクということになります。

この付加年金をよりおトクにするのが、付加年金のまとめ払い。下の図のように、口座振替で1年払いにすると、100円引きになります。


図表2:口座振替で1年払いにすると100円引きになる(画像=『年金だけでも暮らせます』)

付加年金のデメリットは、物価上昇に弱いこと。通常の公的年金は、物価が上がればそれに応じて支給額も上がりますが、付加年金の場合は、10年後も20年後も支給額は変わりません。極端な話、20年後ラーメンが1杯1万円になっていたら、年2万4000円もらっても、ラーメン2杯半分にしかならないということ。

ただ、将来はどうなっているのか誰にも予想ができないので、月400円くらいなら、支払っておいてもいいかもしれません。

次ページ「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」どっちが得か
0907優しい名無しさん (ワッチョイ 6eb0-jLNw)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:51:48.24ID:QS7HFNs80
「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」どっちが得か

年金は、基本的には65歳から支給されますが、希望すれば、60歳から70歳のあいだなら、好きなタイミングでもらい始めることができます。

65歳より早くもらい始めることを「繰り上げ受給」といい、65歳より後にもらい始めることを「繰り下げ受給」といいます。65歳よりも早くもらい始める「繰り上げ受給」では、1カ月早まるごとに年金額が0.5%減額されます。

例えば60歳からもらい始めると、0.5%×12カ月×5年で65歳からもらい始めるよりも30%支給額が減ります。65歳で10万円の年金をもらえる人だとすれば、60歳でもらい始めると月7万円に支給額が減るということです。

この場合の損益分岐点は、76歳。30%の減額は一生続くので、75歳までに死ぬと、60歳からもらい始めたほうがよかったことなり、76歳より長く生きれば、65歳からもらったほうがよかったということになります。

65歳より後にもらい始める「繰り下げ受給」では、1カ月遅くなるごとに年金額が0.7%ずつ加算されます。例えば、70歳からもらい始めると、0.7%×12カ月×5年で42%支給額が増えます。65歳で月10万円もらう人なら、70歳まで支給を遅らせると、70歳から月14万2000円の年金をもらえます。

この場合の損益分岐点は、81歳。80歳までに死ぬと、65歳からもらい始めたほうがよかったとになり、81歳以上生きれば、70歳からもらったほうがよかったことになります。
0908昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 6eb0-jLNw)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:52:16.08ID:QS7HFNs80
図表3:「繰り下げ」なら76歳以上で損、「繰り上げ」なら81歳以上でトクをする(画像=『年金だけでも暮らせます』)

健康に動ける「健康寿命」も考慮すべき

もちろん、人の寿命は誰にもわかりません。また、「平均寿命」だけでなく、「健康寿命」も考慮したほうがいいでしょう。「健康寿命」は、身体に支障がなく、健康に動ける平均的な年齢、男性72.14歳、女性74.79歳(厚生労働省・平成28年)。ですから、額は少なくても遊べるうちに年金が欲しいという人は、支給開始年齢を早めるという選択も考えられます。

けれども、これからは「人生100年時代」。あまり早くからもらってしまうと、少額しかもらえないので長生きしたらお金が足りなくなってしまうかもしれません。それが心配なら、働き続けられるうちは働いて、年金はそれ以降にもらうという選択もいいでしょう。

次ページ「繰り下げ」と「繰り上げ」の二刀流も


「繰り下げ」と「繰り上げ」の二刀流も

自営業者の年金は、「老齢基礎年金」だけですが、サラリーマンや公務員の年金は「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の2階建てになっています。

この老齢基礎年金と老齢厚生年金は、それぞれ別々に「繰り下げ受給」ができます。老齢厚生年金は65歳からもらい始めるけれど、老齢基礎年金は70歳からもらい始めるということができるのです。


『年金だけでも暮らせます』(荻原博子著・PHP新書刊)

例えば、老齢基礎年金部分が月5万円、老齢厚生年金部分が10万円だったとすると、65歳からは老齢基礎年金の5万円をもらい始め、老齢厚生年金は70歳からもらうというチョイスができるということです。

この場合、65歳時点で10万円だった老齢厚生年金は、70歳まで受給開始を延ばしたことで14万2000円もらえるようになっています。つまり、65歳から70歳までの年金は月5万円ですが、70歳以降は19万2000円の年金がもらえるということです。

逆に、65歳から10万円の老齢厚生年金をもらい始め、5万円の老齢基礎年金は70歳まで受給を延ばして7万1000円もらうということもできます。この場合、65歳から70歳までは年金10万円、70歳以降は年金が17万1000円という受け取り方もできるということです。

一律に65歳からもらうのではなく、ライフスタイルに合わせて、どのタイミングでもらい始めるか決めるといいでしょう。

荻原博子(おぎわら・ひろこ)
経済ジャーナリスト
1954年、長野県生まれ。大学卒業後、経済事務所勤務を経て独立。経済の仕組みを生活に根ざして解説する、家計経済のパイオニアとして活躍。最新刊は『年金だけでも暮らせます』(PHP新書)など多数。


▼編集部おすすめの関連記事


"毎月10万円"がないと絶対に老後破綻する
0909優しい名無しさん (ワッチョイ 6ef2-PY7j)
垢版 |
2019/09/23(月) 20:03:40.62ID:erPoqnEf0
>>902
それは出来ないよ
障害認定日に年金対象じゃなければ後は全部事後重症
事後重症は遡及出来ないし障害認定日も大きくは動かせない
だから1日でも早く申請しろという話になる
0910優しい名無しさん (ワッチョイ aeda-Uwkx)
垢版 |
2019/09/23(月) 20:38:52.59ID:aM8PkuZQ0
>>909
基本的に過去の診察に対して申請するのにどう動いたら遡及しやすいとか無いわけですな
遡及あるなしは認定日に状態だったかだけで決まる
なるほど マジで勉強になりました ありがとうございます
0911優しい名無しさん (ワッチョイ 217b-PY7j)
垢版 |
2019/09/24(火) 06:11:15.62ID:AXnnnwho0
b2c4d1(3)発達単体で厚生2級もらえるんなら
基礎なら単体でも2級は楽勝やね?俺の場合、注意欠陥と自閉スぺもある。
IQは76だった。
0913優しい名無しさん (ワッチョイ 0d7c-BJv5)
垢版 |
2019/09/24(火) 15:06:08.91ID:CpV0j0Mr0
>>759

当たり前やん
手帳の等級に合わせるのがデフォなんだから手帳2級にしないと2級にならないだろw

俺も手帳を3級から2級にしてから申請したら厚生2級やったで
0914優しい名無しさん (ガラプー KK96-4i2O)
垢版 |
2019/09/24(火) 15:23:57.32ID:Kj7bnNSnK
年金機構で働いてる者ですが、みなさんにお願いがあります。
まず、切手なしで出す人が多すぎと郵便局から聞いています。
料金受取人支払いではありません。
次に、切り離せって書いてあるのに切り離さないでそのまま差し出す人が多すぎとも聞いてます。

あと、等級がどうとか言っても、
増税に合わせて12月支給分からほぼ皆、一回つまり2ヶ月あり6000円くらい受給額が上がるはずですから、
ありがたく思いなさい
0919優しい名無しさん (ワッチョイ 29a7-h3go)
垢版 |
2019/09/24(火) 18:19:56.83ID:oy4Rt42P0
>>918
■日常の生活状況

1 適切な食事(※配膳、準備、バランス、適量など)
2 身辺の清潔保持(※洗面、洗髪、入浴、衛生保持、着替え、清掃、片付けなど)
3 金銭管理と買い物(※独力管理、やりくり、買い物、計画性など)
4 通院と服薬(要・不要/規則的な通院、服薬、医師との意思疎通など)
5 他人との意思伝達および対人関係(※話を聞く、意思を伝える、集団的行動など)
6 身辺の安全保持および危機対応(※事故等危険回避、不測時の援助依頼など)
7 社会性(※銀行金銭管理、公共施設利用、社会生活に必要な手続きが行えるなど)

簡易書留で送ったら、上記ガイドラインの5〜7まで、(a)になったりしてw
0921優しい名無しさん (ワッチョイ 1163-TwG9)
垢版 |
2019/09/24(火) 20:23:35.96ID:KiZz3fpG0
>>914
切り離すくらいできない奴は
そのまま破棄してやれば良いんでは?
貰う資格すらないだろ

ところで、厚生や基礎の
新規年金申請はここ3年くらいで
認定が厳しくなったのかが知り合い
0924優しい名無しさん (ワッチョイ 6ef2-PY7j)
垢版 |
2019/09/24(火) 21:48:16.51ID:h+2zJg/j0
往復はがきの体裁だからそりゃ切り離すところはあるよ
提出済なら自分の宛名面の右端を見ればわかる
0926優しい名無しさん (ワッチョイ 6ef2-PY7j)
垢版 |
2019/09/24(火) 22:30:06.04ID:h+2zJg/j0
>>925
いやいやそんな馬鹿な
統一時期に始まる国の制度でそんな事あるわけがない
忘れちゃっただけだろ
記憶じゃなくて確認しろって
自分宛の宛名面(裏に金額記載)と、年金機構宛の宛名面(上に自分の宛名記入)の
2枚が真ん中で切り離せるようになってただろ?
0927優しい名無しさん (アウアウカー Sac9-ip99)
垢版 |
2019/09/24(火) 22:44:44.01ID:pDD8vdqYa
>>926
いや、裏にデカデカと年金生活者〜給付金云々と書かれた緑の封書の中に
折りたたまれた説明の紙と年金機構宛のハガキとプライバシーシールが入っていて
ハガキの表面下部に住所氏名を書き
裏面には日付と氏名と電話番号を書いてプライバシーシールを貼って投函したよ
往復はがきの体裁でなかったのは確実だ
0928優しい名無しさん (ワッチョイ 6ef2-PY7j)
垢版 |
2019/09/24(火) 22:57:56.54ID:h+2zJg/j0
>>928
自分の宛名書いてある面のはがきは?
手元にある?
0929優しい名無しさん (ワッチョイ 6ef2-PY7j)
垢版 |
2019/09/24(火) 22:59:47.29ID:h+2zJg/j0
>>927
折りたたみの説明の紙はあるわけね
じゃあ、そこの請求手続きの流れ@になんてかいてある?
0930優しい名無しさん (アウアウカー Sac9-ip99)
垢版 |
2019/09/24(火) 23:01:50.63ID:pDD8vdqYa
>>928
9月初めに届いてすぐ投函したから廃棄済み
自分の宛名が書いてあるのは「はがき」ではなかったよ
封筒の表面(窓になってる部分)から見える部分のことだよね?

なんか不安になってきたんだけど
「往復はがき」の認識が違うだけとかだったりする?
0931優しい名無しさん (ワッチョイ 02da-XrkK)
垢版 |
2019/09/24(火) 23:05:22.11ID:i5bg4+ry0
どういう形だったかは割とどうでもよくないか?
ちなみに切り離したかどうかは覚えていないし
今残っている方を見返すのもバカバカしい
0932優しい名無しさん (ワッチョイ 6ef2-PY7j)
垢版 |
2019/09/24(火) 23:11:04.48ID:h+2zJg/j0
>>931
切り離せって書いてあるんだから切り離してくださいって言われてるのに
切り離せと書いてなかったと言うのは
いくらなんでも自己中にも限度があるだろと思ってね
0933昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 6eb0-1/6e)
垢版 |
2019/09/24(火) 23:15:45.35ID:FkgKyfLZ0
>>914 が言ってるのは
通常の診断書のことではなく、
配偶者加算確認の年1のお知らせとか、今届いてるらしい増税に関する年金引き上げ申請ハガキのことではないのか?

それなら、確かに、切り離しが必要だし、料金受取人支払いと思ってる人も多そう。

「診断書」は、生じゃなくて年金機構の指定に封筒に入れておくる(んだと思った、確か)んだから、
封筒で「受取人支払い」ってことはさすがにないでしょ

>>918
特定記録ならいいけど
簡易書留は休業日には受け取れないから
かえって郵便局にも年金機構にも迷惑かもよ。

>>914
>一回つまり2ヶ月あり6000円くらい受給額が上がるはずですから、

ハガキには「月額」って書いてあったと思うけど。
ここでいう「月額」っていうのが文字通りの意味だとしたら
2か月の1回支給の年金は12000円増える計算になるが‥‥。どうなんだろうか。
0936優しい名無しさん (アウアウカー Sac9-ip99)
垢版 |
2019/09/24(火) 23:31:07.03ID:pDD8vdqYa
ごめん自分が話をややこしくしたかも
往復はがきって懸賞とかに使う左右にわかれてる様式のものしか思い浮かばなかったんだ
切り離したかどうかは覚えていないが
今書式を検索したら確かに切り離し部分があるようだ
0937優しい名無しさん (ワッチョイ 6ef2-PY7j)
垢版 |
2019/09/24(火) 23:34:06.03ID:h+2zJg/j0
自分で切手はるので往復はがきではなかった
すまんかった
0938優しい名無しさん (ワッチョイ ad61-jgJV)
垢版 |
2019/09/24(火) 23:35:24.85ID:ka+Ur9nU0
新橋の金券屋に行って62円切手を58円で買ってきて今日貼り付けた
必要事項はすでに書いてたのではがきは母親と自分の分を明日の朝に出すぞ
0940優しい名無しさん (ガラプー KK96-4i2O)
垢版 |
2019/09/25(水) 02:02:15.31ID:aHy83fGWK
これまでの年金の支払い額により、
障害年金1級より2級のほうがたくさん貰えるという逆転現象はあるのかな?

生活保護と障害年金だと、
田舎は分からないが、
東京都のように家賃高いとこだと障害年金1級より生活保護が上だろうな、家賃扶助は大きい。

年金はその中から家賃やりくりするようだからね
0942優しい名無しさん (アウアウエー Sa0a-plfC)
垢版 |
2019/09/25(水) 08:12:54.41ID:ujr8ZiBNa
私も、最初「不払い決定通知」という文字を見た時は、そりゃあ、びっくりしました。
でも、中に分厚い年金証書が入っていて、証書の見方とか、障害年金についての栞まで入っていたので、
年金受給の審査は通ったが、遡及5年間が認められなかったという事が、わかりました。
お役所仕事は、何か確認してみないと、分かりづらい。
0945優しい名無しさん (ワッチョイ 0d7c-BJv5)
垢版 |
2019/09/25(水) 11:34:49.34ID:Pq0LGEc00
>>912
は?
発達アスペのワイb1c6(4)で厚生2級w

ほんまはもっとひどいと思ってる

アスペとか何もできへんで
いまだに靴紐結ぶん苦手やし、靴も片方だけやったら
どっちが左か右かわからんこと結構ある
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況