>>870は話題の振りになるかと思ってなんとなく疑問に思ってたことを書き出したけど
>>876で指摘されたとおりこれだけの確率で発達が生まれるなら発達が発現する可能性がある遺伝子のパーツか
   発現した発達自身に(古い時代は)なにがしかの価値があったのかなあと思ったり

あるいは身長の振れ幅の例は同じく考えたけど複製ではなく組み合わせの悪さで脳機能の凸凹ができて
身長と比べて脳機能の振れ幅の生活への影響が大きくて障害認定される割合が大きいのかなと
まあ頭の中で考えてるだけじゃ実際のところ分らないね