X



ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん (ワッチョイ aacc-5/3I)
垢版 |
2022/07/20(水) 19:36:09.32ID:o51QNNnO0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる人は、ワッチョイコマンド(!extend:on:vvvvv:1000:512)を1行目に追加でコピペしてください

この薬(ベンゾジアゼピン系抗不安・睡眠薬)を長期間飲んでいると、しばしば常用量依存となります。
常用量依存になると、薬を止めようと試みると、離脱症状が出現するため、止めれなくなる場合があります。
離脱症状は、減薬/断薬時に 8ヶ月以上の服用患者の43%に出現するとの報告もあります。また毎日常用量を飲んでいても耐性の形成のため、離脱症状が出現することがあります。

既にこの薬を服用している人は、直ちに薬を中止しないで下さい。投与量の急激な減少ないし投与の中止により、痙攣発作,せん妄,振戦、不眠,不安,幻覚,妄想等の離脱症状があらわれることがあり危険です。
またその後、長期間にわたり不快な長期離脱後症候群を引き起こす場合があります。投与を中止する場合には,徐々に減量するなど慎重に行いましょう。それにより離脱症状は回避あるいは軽減されます。
ベンゾジアゼピンからの離脱の苦しみから立ち直るために、ここで語り合いましょう。

ベンゾジアゼピン系の常用量依存(2008年)
http://www.fpa.or.jp/old/fpa/htm/infomation/2008_q-and-a/pdf/21.pdf

アシュトンマニュアル日本語版
http://www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf

ベンゾジアゼピン離脱症候群 (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E9%9B%A2%E8%84%B1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

医療用医薬品の添付文書情報(検索、自分が処方されている薬、チェックしよう)
http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html

佐藤記者の「精神医療ルネサンス」
http://web.archive.org/web/20130515215701/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50567

前スレ
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1649660459/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002優しい名無しさん (ワッチョイ 9d5f-iDos)
垢版 |
2022/07/20(水) 23:15:27.54ID:mq1PjnZQ0
前スレ1000の方どうもありがとう
数年も続くんかい…
切迫詰まってて過去ログよく読んでなくて申し訳ないけど
その症状、皆さんは何でおさえるん?

さしあたりセルシンは今んとこ毎日少しずつは飲んでるけど
これが切れてしまったら、地獄の苦しみだよな
胸のザワザワゾワゾワ我慢して根性で耐えてたら、そのうち楽になるもんだろうか? 
0003優しい名無しさん (ワッチョイ 9d5f-iDos)
垢版 |
2022/07/20(水) 23:18:05.69ID:mq1PjnZQ0
あ、それと一気断薬で成功した人
少ないだろうが、いるのかな?
0005優しい名無しさん (ワッチョイ 0510-4CWP)
垢版 |
2022/07/20(水) 23:45:26.93ID:YU+tLKAW0
入院をして一気に断薬をして45日目には
手の震えが消えてなくなったが
退院をしてセルシンを処方され
徐々に減らして行き日数的には計120日
ウォーキングなどリハビリは必須
0006優しい名無しさん (ワッチョイ 9d5f-iDos)
垢版 |
2022/07/21(木) 00:29:03.24ID:c9fAL/T30
>>4
2.5〜5mg
結構多いか…
0007優しい名無しさん (ワッチョイ 9d5f-iDos)
垢版 |
2022/07/21(木) 00:31:26.54ID:c9fAL/T30
>>5
入院して抜いたのね
半年かぁ、よく頑張ったね

ちなみに入院て閉鎖病棟だよね
何して時間つぶししてた?
0010優しい名無しさん (ワッチョイ 9d5f-iDos)
垢版 |
2022/07/21(木) 01:07:36.87ID:c9fAL/T30
>>8
セルシン抜けてくると、ゾワゾワひどくなるんだけど
(いまもそう)
耐えれば楽になれるかな…
0011優しい名無しさん (ワッチョイ 9d5f-iDos)
垢版 |
2022/07/21(木) 01:09:38.06ID:c9fAL/T30
あ、ごめん抜けた
このスレ的には、どのくらい使ってるの?
0012優しい名無しさん (ワッチョイ 9d5f-iDos)
垢版 |
2022/07/21(木) 01:11:00.01ID:c9fAL/T30
>>9
あーテレビ見られたんだ
スマホ持込可だったんだね
0013優しい名無しさん (テテンテンテン MM5a-J/BL)
垢版 |
2022/07/21(木) 01:21:36.48ID:m0sQc3lQM
>>10
セルシンが抜けて離脱症状らしきものが出てくるのは断薬あるいは減薬して
概ね四日後くらいからだろう
もちろん個人差はあるがまだ断薬して一日程度で出てくる不快な体感は元々の疾患のような気がするな
これが半減期の短いデパスとかになると話は変わってくるが
0015優しい名無しさん (ワッチョイ 9d5f-iDos)
垢版 |
2022/07/21(木) 03:31:39.49ID:c9fAL/T30
>>13
理論的にありがとう
確かに言われてみたら、そうだよね

薬一気に切ったの5月
やはり離脱症状が遷延化してんのかね

そういうときも不快な症状はセルシン使って押さえ込むの?
0016優しい名無しさん (ワッチョイ bd08-TMGX)
垢版 |
2022/07/21(木) 06:31:11.84ID:h57UwSpB0
>>14
脈拍は高くなりがちだったなあ。ちょっとした事で100オーバーからなかなか下がらなくなって、健康診断では再計測されまくり、献血なんか頻脈の方はお帰り願いますになる事が多かった。断薬から1年半経った今はもう落ち着いてるから、やっぱり離脱症状だったんだなと。
0020優しい名無しさん (ワッチョイ 9301-FAF+)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:00:13.83ID:Mf1bz1tK0
SSRIってベンゾ減薬の助けになるんだろうか
今まで数年間睡眠薬服薬してて最近別理由でSSRI処方されたからこれを機に止めたいんだが
0021優しい名無しさん (ワッチョイ 13da-9Hs6)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:23:48.83ID:iNIT15060
一部はあるかも
ベンゾジアゼピンに唯一かすかな補助になったのはペルソムラとかの睡眠薬と睡眠作用のあるコントミンやレボトミンとか
だからリフレックスみたいな眠気のあるやつならわんちゃん助けにはなるかも
0023優しい名無しさん (スッップ Sd33-z5Z8)
垢版 |
2022/07/23(土) 12:25:46.15ID:F+DRxOLId
>>20
そのベンゾを断薬することに成功はしたが今度はSSRIを減薬中でとても時間がかかっている

主治医との相談で実行、一年前は離脱症状が出て失敗して一度元に戻し、現在再実行中だが5日くらい前から不安や息苦しいがまずはできる限り頑張る
0026優しい名無しさん (ワッチョイ a908-1ND9)
垢版 |
2022/07/24(日) 00:19:42.56ID:ue4uJkNM0
離脱症状の苦しさを思えば耐えられずに自殺する人はそれなりに居るだろうね。実際、自分もここ数年の減薬断薬で一歩間違えたら死んでたシーンがいくつかあった。
0029優しい名無しさん (オイコラミネオ MM75-IdIN)
垢版 |
2022/07/24(日) 06:23:09.12ID:hmtcfnrcM
>>27
めっちゃ分かるぞ
俺も日中の眠気やら頭痛やらぼーっとするやら
でいろんな病院行って検査したけど
全て異常なし。

約2年こんな状態で仕事もしてるから
ほんと生き地獄だね。

最近じゃなんか重い病気でもいいから見つかって
余命宣告された方がまだマシな考え方に
なってしまったよ。

薬を飲んでも症状は一切改善されないし
異常がないと言われてる身体を
どう治せばいいんだよと、
体調不良によるストレスがヤバい。
気持ちが落ち込むとかは一切ないから鬱では
ないんだろうけど体調不良がいつまで経っても
治らないから心が折れそうになる。
0031優しい名無しさん (ワッチョイ b15f-1HQ1)
垢版 |
2022/07/24(日) 08:41:28.69ID:qSzZFEqn0
エチゾラムをウィスキーでのんでんだけど、やっぱだ目なんですかね
お酒飲まずにいられないし、それでも不安が収まんないし
かおがひくつるかんじがして、
おでこから目にかけてモニユモニユするから
飲むとしばらくゆっくりできる

深みにはまっちゃいますか?
0038優しい名無しさん (ワッチョイ d901-mxqQ)
垢版 |
2022/07/24(日) 17:51:43.62ID:6NnHl7NI0
マイスリー、ルネスタを一気断薬して2週間ぐらい経って身体は明らかに動きやすくなったのを実感しているけど、
頭関係はまだ調子が戻ってないわ
0040優しい名無しさん (ワッチョイ a908-1ND9)
垢版 |
2022/07/24(日) 23:05:29.25ID:ue4uJkNM0
離人感とかめまいは首肩まわりの血流が酷く悪化した影響が大きいのではないかと最近思ってる。ほぐしたり運動すると緩和される傾向にあるんだよね。
0043優しい名無しさん (ワッチョイ a908-1ND9)
垢版 |
2022/07/25(月) 10:24:11.25ID:rJTLwfOf0
服薬中の生活が体を動かす事を意識してたり、動かさないと成り立たないものだったりすると、断薬後の経過もよさそう。

逆に、元々あまり体を使わない仕事や日常生活を送っている上でベンゾを使った場合は、元々動かさなかった体をなおさら動かせなくなって体力が落ち、精神面も離脱症状で落ち、動かない事で筋肉も固まりどんどん酷くなっていくイメージ。
0044優しい名無しさん (ワッチョイ d17c-0+vR)
垢版 |
2022/07/25(月) 10:27:19.09ID:1IvQcohr0
>>38
頭がどうなったの?
0047優しい名無しさん (ワッチョイ 2910-nl4N)
垢版 |
2022/07/25(月) 12:07:15.14ID:wQ/l9Jur0
>>42
自分は30年近くほぼ毎日頓服で飲んでいたのを週2日に減らして2ヶ月
離脱症状らしきものは不安のみ
ただ、もともと不安症があったから離脱症状なのかどうかは分からない

>>46
1時間から1.5時間おきに目が覚めてる
合計では6〜7時間は眠れている
日中はいつも眠い
0048優しい名無しさん (ワッチョイ d17c-0+vR)
垢版 |
2022/07/25(月) 12:13:15.11ID:1IvQcohr0
>>47
横からだけど同じような感じで毎晩5、6回目が覚めるからベンゾ再開したらめちゃくちゃ寝れるようになった
でもやめ時を失ってむしろ用量が増加中。。
最近知り合いの人の名前が全然出てこなくなった
ベンゾやめたらまた簡単に思い出せるのだろうか
0050優しい名無しさん (ワッチョイ a908-1ND9)
垢版 |
2022/07/25(月) 13:52:11.77ID:rJTLwfOf0
>>48
やめる事を目指すなら、長期戦を覚悟して離脱に耐えるか、離脱が出ないレベルの繊細な漸減を繰り返していくしかないよね。

記憶力をはじめとした頭の働きは、ベンゾをやめれば徐々に良くなっていくよ。断薬して一年半くらいだけど大分マシになった。それでもベンゾを使い始める前と比べると雲泥の差だから、根深いなって感じ。
0051優しい名無しさん (ワッチョイ 2910-z3YX)
垢版 |
2022/07/25(月) 13:53:49.34ID:5MW8nmm20
去年の今頃より目と目の間、歯茎の痺れ、感情鈍麻が酷くなってるな。辞めるどころか昼間にフルニトラゼパムかじったりしてしまうし。。
0052優しい名無しさん (ワッチョイ 2910-nl4N)
垢版 |
2022/07/25(月) 16:14:33.17ID:wQ/l9Jur0
>>50
加齢による脳の悪化分も考慮する必要があるから難しいね
自分の場合だと、30年前と同レベルに戻ることはどう考えてもあり得ないけど、苦痛がないレベルには回復したい
0053優しい名無しさん (オッペケ Sr85-OIRe)
垢版 |
2022/07/25(月) 17:37:12.94ID:SmksrI+vr
医者からブロマゼパムを毎日3食後5mgを1錠飲むようにという指示に素直に従って6~7年
断薬始めたら1日ちょっとで色々離脱症状が出てとんでもなく苦しみました
その後恐る恐る上記の量から1日5mg1回にキッチリ時間を測って減量したら今のところ
身体がビクッとなったり頭痛や幻聴?(頭の中でハエが飛んでるような音がする)などに悩まされる事なく過ごしてます
ということは自分には医者からの指示の量は多過ぎ…?
0054優しい名無しさん (テテンテンテン MMeb-1ND9)
垢版 |
2022/07/25(月) 18:04:35.78ID:zlY5IXNbM
>>52
だね。自分も服用から断薬まで20年近くあって今44歳だから、それなりに加齢も加味しないといけないレベルだったんだけど、それを差し引いてもかなり改善したからやる価値はあると思う。
0056優しい名無しさん (オッペケ Sr85-OIRe)
垢版 |
2022/07/25(月) 19:32:54.24ID:SmksrI+vr
>>55
なんと…!(絶句)
上司も「医者の言うことは素直に従うもんだ」の一点張りだったし何も疑わずに言うとおりにしてました
そんな中別の板で薬と人体について語ってる人が出てきてやっと自分も疑問を持つようになり
ネットで薬手帳に書いてある薬を調べるようになったんですがまさかベンゾ系が混じってるとは…
0058優しい名無しさん (ワッチョイ 81a7-JtV0)
垢版 |
2022/07/26(火) 10:09:10.72ID:nKBvVbAQ0
デパス、0.25mg/日を7ヶ月続けて離脱症状(視野狭窄)が出てこなくなったので、
1週間前から0.125mg/日に減薬したところ、作業記憶がとぶようになった。

こんな症状が出るのは初めてなので、びっくり。

アシュトンマニュアルには、離脱の症状として「記憶力および集中力の低下」とあるから、これがそうなのかな。
0061優しい名無しさん (ワッチョイ 81a7-JtV0)
垢版 |
2022/07/26(火) 11:38:13.17ID:nKBvVbAQ0
>>59
俺はASDと診断済を受けている身だけど、特に効きにくいと感じたことは無いが・・・。

ベンゾが人体に効果を及ぼす仕組みを考えても、
「ASD持ちには効き難い」
ということがあるのか、疑問に思える。

あるいは
「ASDで問題となる症状の解決には、ベンゾは効果を発揮し難い」
という意味の記載なのかね。

後者であるなら、ありそうかもしれんが。
0062優しい名無しさん (オイコラミネオ MM55-Z4c7)
垢版 |
2022/07/26(火) 15:12:53.96ID:Y6smqC4QM
ベンゾを断薬すると頭に熱が溜まりやすくなる。頭に熱が溜まると不安になる。不眠になる。不定愁訴出まくる、

離脱症状は頭から熱を出せば良くなっていく。
時間をかけてベタベタした汗をかくととても良い。

この季節は外で運動は辛いから岩盤浴がおすすめ
0064優しい名無しさん (ワッチョイ 81a7-JtV0)
垢版 |
2022/07/26(火) 22:16:52.44ID:nKBvVbAQ0
デパス0.5mg錠をカッターで1/4に切断、0.125mg錠を作る。

あと6ヶ月くらい0.125mg/日を続ければ、
現在の離脱症状(作業記憶がとぶ)が収まってくれると期待したい。

それにしても本当に脳への影響が大きい薬だよ。
0065優しい名無しさん (オッペケ Sr85-OIRe)
垢版 |
2022/07/26(火) 23:26:06.83ID:NrVPCKfVr
自分も5mg錠を半分にして2.5mg制作
1日の量15mg→0mg→5mgは無茶過ぎました
ベンゾの動画見てもアシュトンマニアル読んでも何も頭に入らない
0068優しい名無しさん (ワッチョイ a908-1ND9)
垢版 |
2022/07/27(水) 01:42:38.91ID:QbLdTllX0
>>67
ありがとう。ASD傾向があるのが関係してかはわからないけど、正にベンゾを使うと酒に酔った時と同じ感覚で陽気になってたな。離脱症状さえ起きなければ生きやすさがあった。
0069優しい名無しさん (ワッチョイ 81a7-JtV0)
垢版 |
2022/07/27(水) 09:05:23.32ID:WzdA7BVu0
>>67
本田先生の著作なら、内容を信用して良さそうだね。
んで、その「飲酒した大人が陽気になる」症状も、心当たりがあるわ。

>>59にある「ベンゾってASD持ちには効きづらい」というのは、
「睡眠導入薬としては効き難い」という意味なら、たしかに合っている。

ただベンゾの効能として、
「不安感を軽くする」というのがあって、
それに関しては、俺自身の経験では、ASD持ちであっても、きちんと効果は出ている。
0070優しい名無しさん (ワッチョイ 81a7-JtV0)
垢版 |
2022/07/27(水) 09:14:51.67ID:WzdA7BVu0
>>65
アシュトンマニュアルの内容が頭に入る程度に、頭が回復するまでは、無理に減薬しない方が安全だよ。

俺も1.5mg/日から、いきなり絶薬しようとして、離脱症状の激しさで挫折。

その後、
1.0mg/日を1年続けて、離脱症状が出なくなったら
0.5mg/日をまた1年続けて、同様に離脱症状が出なくなったら
今度は0.25mg/日・・・といった感じで、とにかく安全第一で減薬を進めている。

お前さんも何年もかかると思って、ゆっくり取り組むのが吉。
0071優しい名無しさん (オッペケ Sr85-OIRe)
垢版 |
2022/07/27(水) 10:19:45.62ID:pFyuVsy3r
>>70
なるほど
>>65に書いた流れは心の中に焦りというものがありました
自分の体とよーく相談して長期戦になることから目を背けず受け入れて減薬計画を建てようと思います
0073優しい名無しさん (ワッチョイ 99bd-1Wqe)
垢版 |
2022/07/27(水) 10:35:01.03ID:9aCJ3nRa0
ベンゾを断薬するといっても元々の疾患が治っていないと断薬しても続かない
自分は10日ほど離脱症状なしで断薬していたが不安障害の症状がぶり返して再服薬した
離脱症状なのか原疾患の症状なのか判別が難しい場合がある
0076優しい名無しさん (ワッチョイ d17c-0+vR)
垢版 |
2022/07/27(水) 15:53:55.11ID:2V/1u6RM0
>>54
頭の働きは具体的にどのくらい改善した?

自分も20年薬を飲んでて、いま40台前半だからほぼ同じ時期を過ごしてきたんだと思うけど、毎晩マイスリーを飲んでる今では、会社の人以外の芸能人の名前や、過去に旅行で行った地名が6、7割くらい1発では思い出せない
プレゼンも、ずっと「え〜」ばっかりで最近上司に怒られたw
こういう状態でも離脱に成功してある程度期間が経てば少しは治るかな?
0077優しい名無しさん (ワッチョイ a908-1ND9)
垢版 |
2022/07/27(水) 17:21:32.08ID:QbLdTllX0
>>76
自分の場合は20代中盤からデパスを平均1.5mg/日で飲み続けてからの断薬だったけど、断薬前の症状は全く同じといっていい状態だったよ。医者には否定されたけど自分ではアルツハイマーじゃないかと疑ってすらいた。

断薬から1年を過ぎたあたりから精神症状と一緒に頭の回転が少しづつだけど自覚できるレベルで改善されていって、1年半経つ頃には波はあれど基本的には問題なく生活できるレベルまで回復したよ。

個人差はあるだろうけど、アシュトンマニュアルに記載されてる離脱症状は概ね1年で落ち着くという見立ては割と信憑性高いと思ってる。
0080優しい名無しさん (ワッチョイ 81a7-JtV0)
垢版 |
2022/07/27(水) 18:45:04.35ID:WzdA7BVu0
>>73
> ベンゾを断薬するといっても元々の疾患が治っていないと断薬しても続かない

そりゃそうだよね。
つーか、元の疾患が治っていないのに、患者の独自の判断で断薬とか危険すぎる。

俺は主治医に「薬を減らしたい」と言ったら、「デバスが最後まで体に残りやすいので、そこから減らしましょう」となった。
今は抗欝剤を服用しつつ、デパスの減薬を試みている。
0081優しい名無しさん (ワッチョイ a908-1ND9)
垢版 |
2022/07/27(水) 21:13:40.26ID:QbLdTllX0
>>79
不安・恐怖・感覚過敏・記憶力集中力の低下が常にあって、急に理由もなく命の危険を感じるくらい恐ろしくなったり、ちょっとした物音でパニックを起こして過呼吸になったり。ほとんどパニック障害と変わらないなって感じだったね。かと思えばもの凄い離人感が続いたりもうめちゃくちゃな状態。

そんな感じだから基本的に感情が昂って寝れないし、睡眠不足で余計に自律神経が乱れるしの悪循環で、自律神経系の不具合は精神身体に関わらず数えたらキリがないくらい出たよね…
0083優しい名無しさん (ワッチョイ a908-1ND9)
垢版 |
2022/07/27(水) 23:59:32.11ID:QbLdTllX0
>>82
仕事は在宅かつ時間配分も裁量で調整できる環境だったからギリギリなんとかなったけど、普通に九時五時の通勤だったら厳しかったと思う。

あと離脱症状がピークだった頃は、希死念慮に耐えられなくなりそうな時だけ頓服で、断薬直前と同量のデパス(当時0.05mg位だったかな…)を使って切り抜けてた。断薬後であっても、局所的な頓服で進捗がゼロにリセットされる事はないので、危ないと思ったら使ってもいいんだと考えられるだけでもかなり気持ちに余裕がもてたよ。
0085優しい名無しさん (アウアウウー Sa5d-Elsn)
垢版 |
2022/07/28(木) 00:39:17.20ID:xs4KQXBNa
季節性うつのせいか体調が安定しない。
だるかったり睡眠薬効かなくて不眠だったり。少し眠れたと思ったら強い耳鳴り。目の下のクマがひどい。
0091優しい名無しさん (ワッチョイ 81a7-JtV0)
垢版 |
2022/07/28(木) 12:59:49.29ID:tGhGjtBn0
デパス0.25mg/日から0.125mg/日に落としても、新たに離脱症状が出るとか、ほんとこの薬剤は厄介すぎる。
まぁ欝の急性期にデパスを飲んでいなかったら、たぶん自殺していただろうから、減薬に苦労するのは仕方ないとは思うが。
0092優しい名無しさん (ワッチョイ d17c-0+vR)
垢版 |
2022/07/28(木) 13:02:29.25ID:OvEBPxVV0
>>77
丁寧にありがとう
一度会ってベンゾ談義聞きたいくらいです笑
そんなに似てる部分がたくさんあったのにやめた後回復したという話が聞けて嬉しいな
まずは断薬を一年頑張って、そこから半年くらい徐々に改善していったって話はとても具体的で参考になります

まずは断薬だな
今晩眠剤の1/4減らしてみようかな
0094優しい名無しさん (ワッチョイ d17c-0+vR)
垢版 |
2022/07/28(木) 13:11:59.50ID:OvEBPxVV0
最近仕事で遠出して色々頑張って頭も体もヘトヘトになったのに帰りの飛行機(1時間半)で一睡も出来なかった
睡眠薬の使い過ぎでGABAがバカになってるのかな
0097優しい名無しさん (ワッチョイ a908-1ND9)
垢版 |
2022/07/28(木) 14:50:30.28ID:GfFnOHhK0
>>89
基本的にアシュトンマニュアルを参考にして漸減していったよ。エスケープピルを使うべきではないと書いてあるけど、死ぬよりはマシということで、どうしても抑えきれない希死念慮に襲われた時だけ頓服でベンゾを使ってた。

離脱症状が出るかどうかは個人差があるだろうけど、自分は漸減に伴って離脱症状が出るのは仕方ないと思ってやってたよ。

ただ、自分は割錠で対処してたんだけど、水溶液タイトレーションなどでより微量の調整で限界まで減らしていってれば、もう少し楽だった可能性はあるかも(環境的にも性格的にも自分には出来ないと思ったからやらなかった)
0098優しい名無しさん (ワッチョイ a908-1ND9)
垢版 |
2022/07/28(木) 14:56:56.53ID:GfFnOHhK0
>>92
離脱症状が出た時に、なるべく「これは一時的な離脱症状だから、耐えていれば消える。治った人も居るんだから、全部時間が解決する」と考える習慣をつけるとかなり気分的には楽になると思う。

最初は自分に無理矢理言い聞かせる感じになっちゃうと思うけど、そうやって頑張ってるうちに症状の緩和を実感できるようになるはずだから諦めないで!
0099優しい名無しさん (ワッチョイ 2910-nl4N)
垢版 |
2022/07/28(木) 18:30:13.72ID:k0C+x3ex0
>>97
ありがとう
客観的な分析ができており、他の人も言ってるように、あなたと談義を交わしたいくらいです
以前は頓服的にほぼ毎日服用していたけど、だんだん効かなくなり、むしろ副作用が目立つようになってきたので、今は必要な日だけの服用に変えました(実質的な大幅減薬)
自分も離脱症状らしきもの(原疾患の可能性も大)は仕方ないと思って、当面は今の方法を続けていこうと思います
0100優しい名無しさん (ワッチョイ 534b-I0Xs)
垢版 |
2022/07/28(木) 19:36:15.64ID:03fjj7OW0
減薬は離脱症状が耐えれるなら、短期決戦の方がいいと思う。
俺は仕事がヒマになったのと、体調がよかったから1ヶ月ぐらいで抜いた。
ネットの意見は少し慎重すぎる気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況