>>438
>ここの方にアドバイス頂ければ
丁寧に書くためにかなり長文になりましたが……

まず「車中泊」という特化した話題があるのは良いことですが
この「車中泊」のテーマをもっと前面に押し出す方が良いです

だからブログのヘッダー画像は自動車の写真が良いと思います
自動車は車中泊(ブログ)の主役になるし読者が覚えやすいから
ただ車はキレイに撮るのが難しいだろうから今すぐでなくて構いません
(あとナンバープレートだけはモザイク処理した方が良いかも)

またブログのタイトルも「ひろりたび ――車中泊で全国を旅するブログ」
みたいに「車中泊」を副題を入れて分かりやすくしましょう
(上は適当な例なので副題の表現は自由にして構いません)


>織り混ざってよくわからないブログ
とくにアフィの視点から言うと

・自動車
・旅行/観光
・車中泊グッズ

主にこの三点が広告につなげやすい話題ですよね
だから最低限この三つのカテゴリはブログのサイドバーに表示して
読者が独立して読めるようにしたいです
(なお自分語りとかも独立したカテゴリが良いでしょう)

そうすると回遊率などアクセス解析指標も自然と向上するでしょう


>今書いてる記事は自分でバッテリー交換する記事なんですが
>自分でもどこに向かってるかわからなくなってきました
バッテリー交換は車中泊に必要ですから別に構いません

むしろたとえば「ソーラーパネルを利用して車中泊でも家電を使う」
などという特集を組めば「太陽光発電」「家電」の広告も載せられます

ブログ(ブロガー)がどこに向かうべきかといえば
車中泊をする読者に対して有益な情報を提供して
その対価にアフィ収益を上げる地点でしょう

その方向性に沿っている限り何を書いても特化です
「車」とか「旅」の固定観念に縛られなくてもいいです


さらに言うと旅は「地域特化」「期間限定」の縛りが強いので
フローとストックに分けた方が旅をしていない時も更新しやすいです
旅はライブ感がある方が面白いけれど一方で広告には結びつけづらい

そこで旅をしてるときに広告はあまり考えないで釣りとか
魅力的な記事を書いて読者を集めることに集中する(フロー)

旅をしていないときは調べるのに時間が掛かるようなこと、
たとえば釣り竿とかソーラーパネルとか広告に関連づけていく(ストック)

そしてこのふたつはサイドバーのカテゴリで分けた上で
釣り竿の単独記事を大阪〜淡路間の旅行の記事にリンクするなど
サイト内リンクを充実させればやはり回遊率などを改善できます