X



【輸送】装甲車第九輌【戦闘】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:???
RPGに弱いなどの問題を抱えつつも低コストかつ高い展開能力を持ち、
様々な国で開発運用されている装甲車についてまったり語るスレ。

・基本的に戦車以外の戦闘車両について。
・第二次大戦前、後は問いません。
・『装軌式と装輪式どちらが優れているか?』や『装甲車有れば戦車なんてイラネ』
  と言った話題禁止。
  それぞれ一長一短であり互いが補完しあうものであります。
・煽りはスルーしましょう。

前スレ
【輸送】装甲車第八輌【戦闘】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1318080925/
0173名無し三等兵
垢版 |
2013/11/14(木) 08:01:36.58ID:???
APCと治安維持用の装甲車のいいとこ取りしようとしちゃったんだろうね
73式の射撃ポートといい兎二匹追っかけすぎ
0174名無し三等兵
垢版 |
2013/11/14(木) 09:37:33.24ID:5XDA7i8u
南アフリカのMarauderやカナダのKnight XVを購入した方がええのではないか?
0175名無し三等兵
垢版 |
2013/11/14(木) 12:57:38.47ID:???
>>172
コストぐらいしか大きなデメリットが無いし付いてた方が便利で良いんじゃないか
0178名無し三等兵
垢版 |
2013/11/14(木) 14:34:09.48ID:5XDA7i8u
174は?
0179名無し三等兵
垢版 |
2013/11/14(木) 18:02:05.47ID:???
何百両も買うのにライセンス生産とかやってたら国産戦闘車両を作るメーカーがなくなるぞ
あ、コ○ツさんは撤退しても大丈夫です、はい
0181名無し三等兵
垢版 |
2013/11/14(木) 18:46:47.04ID:???
小松製作所

建設機械の日本でのシェアは1位。世界で2位。

Komatsu History Video
http://www.youtube.com/watch?v=6Y7KVSZXX7E

無人ダンプトラック運行システム (Autonomous Haulage System:AHS)

2005年、南米チリ北部の銅鉱山に、運転手を必要としない無人ダンプトラック運行システムを世界で初めてトライアル導入し、2007年末には本格導入されている。
2008年末にオーストラリア西部の鉄鉱山でのテストランも開始され,2015年までに150台以上の無人ダンプシステムを導入する予定であることが発表された。
このシステムは世界最大級のダンプトラック(タイヤの直径だけで3.8メートル)に、
「高精度GPS位置情報システム」「ミリ波レーダ」「光ファイバージャイロ」などのトラックの状態・周辺環境の状態を検知するセンサを取り付け、
トラックの中に人を乗せることなく土砂の運搬を可能にしたものである。
過酷な環境のため、人材を集めることが困難な鉱山の開発を可能にするとともに、鉱山の運営において生産性の向上が可能になるとされている。

KOMTRAX

KOMTRAXはコマツが開発した建設機械の情報を遠隔で確認するためのシステムである。
建設機械にGPSや通信システムなどを搭載し、その建設機械の位置や稼働状況をデータサーバに集約する。
建設機械の利用者や代理店はその情報をインターネットで閲覧することが可能であり、
それらの情報から車両の保守管理や省エネ対策などが可能になる。
2010年時点で全世界で15万台を越えるKOMTRAXシステムが稼働している。
0182名無し三等兵
垢版 |
2013/11/14(木) 20:03:19.01ID:???
>>172
下車歩兵が周囲の状況を認識するのに必要。
ドア開けてびっくりじゃたまらんでしょ。
0185名無し三等兵
垢版 |
2013/11/14(木) 22:45:35.71ID:???
>>183
ペリスコープはコストがかかる。
耐弾ガラスに十分な耐弾性が得られるなら、ガラスで十分っていう結論だろう。
そもそも96式装輪の側面は小銃弾防護程度だし。
0186名無し三等兵
垢版 |
2013/11/14(木) 23:23:43.04ID:???
陸自の装備で、装甲車って名前を付与するには、小銃弾防護じゃダメらしいけどね。
0187名無し三等兵
垢版 |
2013/11/14(木) 23:57:53.06ID:???
>>185
普通に全周12.7ミリ防御だろ。
まあ窓の部分はどうかわからんが。
0188名無し三等兵
垢版 |
2013/11/15(金) 06:08:22.67ID:???
>>185
まぁ防弾ガラスで12.7mm防護が可能ならそれでもいいのかもしれんがね
0189名無し三等兵
垢版 |
2013/11/15(金) 07:26:36.45ID:???
96式は12.7mmを車内から撃てるがキヨはなぜかそこはいつもスルーだな
0190名無し三等兵
垢版 |
2013/11/15(金) 08:41:30.50ID:???
防弾ガラスは被弾すりゃ視界が削がれていく
窓の視界はいいだろうけど的もでかいからぺリスコープより頻繁に交換しなきゃいけないだろうな
0191名無し三等兵
垢版 |
2013/11/15(金) 10:27:07.34ID:???
ペリスコープだって被弾したら交換だろ
被弾の確率は面積に比例
0192名無し三等兵
垢版 |
2013/11/15(金) 11:01:12.54ID:???
値段的にどうなるかはとにかく
外部視界があるのとないのとでは中の人の安心感は違うし
なんだかんだでアイボールセンサーは多いほうに越したことはないだろ

ベリスコープにするかはアレだけど
窓がデカイほうが見る方の負担は少なく視界も広くなるしで良いんじゃないの
単にベリスコープにするより安価に済むとかそんな理由だとは思うが
0193名無し三等兵
垢版 |
2013/11/15(金) 16:53:44.85ID:???
装甲車の上に人載せてセンサーにすりゃ解決
0196名無し三等兵
垢版 |
2013/11/15(金) 23:35:54.84ID:???
ナム戦の米軍はAPCの上に土嚢を積んだが、自衛隊は軽装甲機動車の中に土嚢を積む。
理由は小銃弾で簡単に抜けるから怖い。
0197名無し三等兵
垢版 |
2013/11/16(土) 02:49:55.04ID:???
T-54/55スレより転載

>585 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2013/11/14(木) 05:31:38.63 ID:???
>バングラデシュ、保有するT-54の内30輌をBTR-T重装甲歩兵戦闘車に改造
>ttp://vestnik-rm.ru/news-4-6586.htm
>これはBTR-Tの初採用になる
0198名無し三等兵
垢版 |
2013/11/16(土) 03:02:27.14ID:???
南アのデネル社とフィンランドのパトリア社は、AMV装輪装甲車のライセンス生産に関する契約に調印
ttp://www.defense-aerospace.com/article-view/release/149449/denel%2C-patria-sign-agreement-on-amv-8x8-production-in-s.-africa.html
南ア軍での名称はバジャー装輪装甲車になる。発注数は合計238輌

バジャーは、南アのラーテル装輪装甲車の後継として配備される予定で
南アの厳しい気候に対応した改良が施されている

パトリアは、この10年間に7ヶ国に対して合計1400輌のAMVを提供している
0202名無し三等兵
垢版 |
2013/11/18(月) 12:46:54.01ID:???
防衛省 邦人輸送に大型装甲車導入へ

イラク戦争では、各国の軍用車両が道路沿いに仕掛けられた手製の爆弾などで待ち伏せされ、
多くの兵士が犠牲になったため、アメリカ軍やオーストラリア軍は、爆発に耐えることができる
大型の装甲車を導入しています。

このため防衛省は、外国での日本人の陸上輸送に備え、同じような大型装甲車を導入すること
にしています。今後、車種の選定など調達に向けた準備を進めることにしています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131118/k10013129781000.html
0203名無し三等兵
垢版 |
2013/11/18(月) 20:05:32.08ID:???
清谷さんゴメンナサイ。
清タンの言うとおり大型装甲車は必要なものでした
0206名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 13:17:19.33ID:cIrVjKkW
南アフリカのMarauderってどうかな?
動画とかに凄いのあるやん。
0207名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 13:48:13.35ID:???
  

■2013年10月29日、自衛隊の遠隔操作RWS(リモート・ウェポン・ステーション)を一般公開(写真あり) 2014年より配備。
http://rpr.c.yimg.jp/im_siggZylsrX5lpf1OHZAtcFkY5g---x540-n1/amd/20131029-00029303-roupeiro-001-6-view.jpg
自衛隊の遠隔操作RWSには、射撃振動を抑えるシリンダー2本搭載の高級品。1.5km迄スナイパー精密射撃が可能に。
縦横2軸操作、リモート、画像認識自動ロック追尾・自動射撃可、光学26倍ズームカメラ、IRカメラ、レーザー測定器搭載。

◎日本・射撃振動を抑えるシリンダーが取り付けられた台座は日本が始めてとなる。
http://3.bp.blogspot.com/-SAmgXVppJIs/Um-VCSbEvdI/AAAAAAAAJuw/RUnVcK7t2iI/s1600/20131029-31.jpg

△海外各国RWS 二軸台座に直取り付け 射撃振動を抑えるシリンダーはナシ
http://blog-imgs-31-origin.fc2.com/h/i/g/higedharma/1110102027_106_5.jpg
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/Leo2RWS.jpg (レオパルド)
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/80/0000553180/07/img6c4f8983zik8zj.jpeg (ストライカー)

■自衛隊の開発概要 遠隔操作RWS(リモート・ウェポン・ステーション)車両・戦車に装着可能出来るRWS。
http://livedoor.blogimg.jp/totsugekinews/imgs/1/7/17c7c621.jpg
遠隔操作RWS開発、2009年〜2011年に開発試作、2012年〜2013年評価テスト、2014年から配備開始。
開発仕様はサーモナイトビジョンカメラ・熱探知・画像認識ロック自動追尾、画像認識で感知自動発射も可能。
乗員数名で映像共用、各自のヘッドデスプレイで操作可能。取り付け機銃ウェポンは既存物から将来の物まで。

  
0208名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 18:02:26.49ID:???
駐退復座機つき?
小型軽量車両(軽装甲機動車)への搭載には必要?
0209名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 18:11:43.72ID:???
たまに撃つ弾が無いから単射であてるために必死なのさ
0210名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 18:20:33.69ID:???
ところでホルホルコピペに水差しちゃうけどPROTECTORやLEMURって普通にシリンダーが付いてるんじゃねーの?
0211名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 19:25:58.75ID:???
そもそも>>207に出て来る精密射撃能力について、
ソースが出てきた覚えがないな。

まあ相当高レベルなブツであることは間違いないが。
0212名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 19:36:15.28ID:???
ホルホルちゃんにとって重要なのは情報の真偽じゃなくて「いかに気持ちよくなるか」だからな
0213名無し三等兵
垢版 |
2013/11/20(水) 01:32:54.93ID:???
ホルホルのチョンは毎回必死だなあwww
手動の機関銃の台座にシリンダーなんてねえよ。
ましてリモコンロボットなんかに不用だwww
0215名無し三等兵
垢版 |
2013/11/20(水) 04:45:12.52ID:???
妙にマウント位置が高いと思ったら上を狙うためか
レーザー測量機がついてるしビルの屋上から撃ってくる奴以外にもヘリなんか狙うつもりかな
0216名無し三等兵
垢版 |
2013/11/20(水) 07:08:48.74ID:???
陸自の12.7mmは全部対ヘリに使えるようにしてるのかな
0218名無し三等兵
垢版 |
2013/11/20(水) 14:45:24.89ID:???
>>217
かといって安定化させんと走行中には撃てない、なんてマヌケな事態となり、
目標抽出・自動追尾できないと人間の操作が追っつかないわけでな……

安価な筈のRWSだが、ホントに安価にするとタダのお守りにしかならんというジレンマがががが
0219名無し三等兵
垢版 |
2013/11/20(水) 19:14:14.82ID:???
戦闘車両ならFCSと主砲、同軸があるけど96式やLAVに積むんならそういう機能も必要かと
0220名無し三等兵
垢版 |
2013/11/20(水) 19:30:27.71ID:???
ノリ的には、小型CIWSへの進化途上みたいになってきたな。
0222名無し三等兵
垢版 |
2013/11/20(水) 19:56:55.69ID:???
むしろ砲塔を持たない軍用車のテクニカル化じゃね?最近のRWSの大口径化と相まってな
防衛予算の削減とゲリラ、テロリスト程度なら十分ってことなんだろうか
0223名無し三等兵
垢版 |
2013/11/20(水) 20:53:13.69ID:???
ふと…
RWSに金をかけ過ぎるならもう一歩踏み込んで
いっそのことAPS機能も組み込んだほうがいいんでね?
0224名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 06:13:57.46ID:???
で、あんま高性能化させると「もうちゃんとした無人砲塔にしろよ」となっちゃう
0225名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 08:29:25.90ID:???
>>223
そこまでいくと、「それなんて地上型CIWS?」になりコストがスカイロケットという。

RWSが無人砲塔になりつつあるのを見ると、
今までのは所詮過渡期の存在だったのか、と思うべきか、
かつての砲塔誕生を最新技術で車輪の再発明してる、と思うべきか、
なかなか面白いといえば面白い。
0226名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 10:42:23.62ID:???
M60とか結構立派な銃塔のせてたしな
マルダーのリモコン機銃もいいアイディアに思えたんだろうな
0228名無し三等兵
垢版 |
2013/11/26(火) 10:57:15.01ID:???
歩行者衝突安全性とか全く無視した車だな.
こんなの公道走らせるなよ.

現行車種と同じ安全基準でないとNGにすべきだろう.
0231名無し三等兵
垢版 |
2013/11/27(水) 07:55:43.30ID:???
海技免許とか有れば川や湖に入れても良いのかな
0232名無し三等兵
垢版 |
2013/11/27(水) 08:44:59.39ID:???
>>228
現行基準に歩行者安全性という項目はありません。
0233名無し三等兵
垢版 |
2013/11/27(水) 12:44:38.95ID:???
>>230
この手の車は輸入車に限り
年間50台限定で車検取れたと思う
0234名無し三等兵
垢版 |
2013/11/28(木) 02:47:32.35ID:???
こうゆう装甲車で街をドライブしてみたい
0235名無し三等兵
垢版 |
2013/11/28(木) 22:46:14.21ID:???
>>234
装甲車は視界が良くないから、公務の自衛他員でもない限り公道は走ってほしくないな。
0236名無し三等兵
垢版 |
2013/11/28(木) 22:57:06.63ID:???
現地価格で200万前後だから、買えない金額ではないな。実際に買うとなると躊躇するが
0237名無し三等兵
垢版 |
2013/11/29(金) 08:07:50.54ID:???
視界は車長がカバーすればとか思ったが上半身出してると警察に止められるか
0241名無し三等兵
垢版 |
2013/12/11(水) 01:43:24.84ID:???
日本国内では必要ないから輸入でいい
アルジェリア人質事件再発用の装備
のんきに国内開発している余裕はない
0242名無し三等兵
垢版 |
2013/12/12(木) 10:06:09.87ID:???
今まで陸自が現地邦人や要人の救出作戦を遂行したなんてことは無いだろ?
本音は今後のPKO活動で治安維持を含む前線任務を担う腹積もりがあっての参考輸入だよ。
そういった任務に実際に投入され改善されてきた現物はノウハウの詰った貴重なサンプルだ。
分解調査しなきゃ分からん部分もあるだろうしね。
0243名無し三等兵
垢版 |
2013/12/12(木) 10:27:35.82ID:???
>>242
>本音は今後のPKO活動で治安維持を含む前線任務を担う腹積もりがあっての参考輸入だよ。

軽量戦闘車両システムの耐爆型が平成27年度から試験するのに今から参考輸入して間に合うのか?
0244名無し三等兵
垢版 |
2013/12/12(木) 10:43:37.08ID:???
>>243
今のところ軽量戦闘車輌システムは研究事業だし独自研究と実績ある製品から知見を得る参考品研究は両立するよ。
装備化を目的とした開発の段階でそれらのノウハウを集合すれば良いわけ。
0246名無し三等兵
垢版 |
2013/12/12(木) 18:03:46.50ID:HfUkiuoP
>>245 MRAPの窓が小さいバージョン?ww
0247名無し三等兵
垢版 |
2013/12/12(木) 18:21:46.49ID:Dz/A3NNY
既存のMRAPとも微妙に違うしなぁ
妙に凝ったCGだし国産MRAPの構想があるのかもしれん
0248名無し三等兵
垢版 |
2013/12/13(金) 00:04:19.62ID:???
>>242
論旨が意味不明。
したことないってんなら、PKOの治安維持活動もないだろ。

政治的に邦人救出のほうが優先度が高い。
0249名無し三等兵
垢版 |
2013/12/13(金) 07:07:30.75ID:???
何をするかは政治が決める
陸自は将来やれと言われそうな事態に備えてるだけ
0250名無し三等兵
垢版 |
2013/12/13(金) 07:10:00.14ID:???
そういや清谷が4両じゃ輸送能力が足りないし護衛の装甲車両も必要とか言ってたがMRAPは車列の護衛用じゃないの?
0251名無し三等兵
垢版 |
2013/12/13(金) 07:13:49.05ID:???
MRAP バス バス バス トラック トラック トラック MRAP

みたいなの考えてた
0252名無し三等兵
垢版 |
2013/12/13(金) 07:53:25.49ID:???
イメージ図から見て人員輸送用であって車列の警戒護衛用ではないよ。
AAV7同様運用を含めた参考評価目的だから4両という数量が出てくるわけだろ。
0253名無し三等兵
垢版 |
2013/12/13(金) 18:21:05.68ID:???
>>252
しかし4両なんて中途半端な数でよく売ってくれるね相手国も。
こんな少数輸出したって対して金にならない上、分解調査されるの分かってるのに。
最悪似たような車両を輸出されて市場を荒される可能性だってあるのに。
日本が兵器輸出するようになっても少数しか買わない客は相手にしない方が良いよ。
0254名無し三等兵
垢版 |
2013/12/13(金) 18:59:57.89ID:???
>>253
AAV7の場合もそうだったが輸入相手が同盟関係の米だからスムーズにいく話だね。
日本にはPKO活動の範囲を拡大して欲しいわけで自衛隊がそれに適した装備を保有するのは意にかなう。
最終的に独自開発を選択したとしても恐らくはさほど落胆せんのじゃなかろか。
0256名無し三等兵
垢版 |
2013/12/14(土) 10:12:45.43ID:???
ていうかなんで4両でお終いと判断してるわけ?
0257名無し三等兵
垢版 |
2013/12/15(日) 08:10:45.56ID:???
補正に無理やりねじ込んだから4両なだけだよな
0258名無し三等兵
垢版 |
2013/12/15(日) 08:30:58.18ID:???
少数を参考評価という名目だから予算要求できる。
部隊配備用だと中期防や大綱に掲載されていないので
予算要求できない。
0259名無し三等兵
垢版 |
2013/12/15(日) 08:41:44.67ID:???
邦人保護を目的に海外で使用するのが前提の車輌だから車輌制限令なんかは軽視できるんだな。
当該車輌に独自要求を加えた型を輸入か、輸入品を国内改修するか、国産車をベースに同等品を開発・生産するか
そのへんは試験導入する4両で決定するんだろう。
最初から対象車名を挙げて具体的だから以前から検討してきた事案なんだろうね。
0260名無し三等兵
垢版 |
2013/12/15(日) 12:52:16.79ID:???
アパッチの悲劇に懲りて、少数試験導入し運用調査している段階なんだな。
陸自はやはり堅実というか慎重だ。
0262名無し三等兵
垢版 |
2013/12/21(土) 04:30:12.60ID:???
>>261
そりゃ、日本並みに生活費のかかる国で時給300円で使い捨てで働かされてる人達が作っていたらいつまでも品質改善できないよ。
しかも軍部の口の出しようが、まるで80年代の自衛隊の陸幕の偉い人たちのような感じでいい加減で思いつきな要求がまかり通っていて全く戦略的じゃないし。
日本企業や政府も韓国企業の真似しようと必死だから、果たして10年先に今の品質が維持できてるのやら。
0263名無し三等兵
垢版 |
2013/12/21(土) 10:37:38.25ID:???
73式装甲車にも浮上航行能力あるんやで
0264名無し三等兵
垢版 |
2013/12/21(土) 20:52:46.73ID:???
そして試験の時に沈没してるんやで
0266名無し三等兵
垢版 |
2013/12/21(土) 21:41:03.99ID:???
装甲車の浮上能力は、防水ケータイを水に突っ込むたぐいの不安さがあるな。
パッキンが破損してたり劣化してたりすると、水没して一貫の終わりという不安に怯えながら、水にgo!という。
0268名無し三等兵
垢版 |
2013/12/21(土) 23:02:23.69ID:???
>>265
陸自「やっば水上浮航能力は使えね。防御力向上にリソース回すべ」

となって以降の89FVや96WAPCは水上浮航能力切って、防御にリソース振ってるんで、
まあ一度は味わうべき失敗だったんじゃないかと。
0269名無し三等兵
垢版 |
2013/12/22(日) 10:15:10.44ID:???
で、今後は水陸両用車かぁ…
当初AAV7なんだろうけど…
0270名無し三等兵
垢版 |
2013/12/22(日) 11:37:43.00ID:???
94式水際地雷敷設装置という水陸両用車があるんだし
まあ経験値ゼロってわけでもないだろ
0271名無し三等兵
垢版 |
2013/12/22(日) 11:45:15.93ID:???
パトリア社、フィンランド軍のXA-180装輪装甲車の近代化改修事業を受注
ttp://www.armyrecognition.com/december_2013_defense_industry_military_news_uk/patria_has_signed_contract_with_finnish_army_to_modernize_xa-180_6x6_armoured_personnel_carrier_2112.html
寿命の延長と各種機能の向上を図るのが目的。オーバーホールを行うと同時に、安全性
を向上したシートへの換装、付加装甲の装着、電装系の換装などが実施される

XA-180はこれらの改装により、1980年代初頭以来の累計運用寿命が50年以上に達する
と見られている
0272名無し三等兵
垢版 |
2013/12/22(日) 13:37:00.42ID:???
>>270
アレはそもそも自走浮橋の系統だしあんなポンツーン展開式の車両なんて装甲車に応用できない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況