X



【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2015/04/26(日) 19:17:45.35ID:6XCRdpG3
野砲や自走砲関連の総合スレ十代目

過去スレ
【G6】野砲・自走砲総合スレPart9【Koalitsiya-SV】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1369640241
【Archer】野砲・自走砲総合スレPart8【ATMOS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347356331/
【火力戦闘車】野砲・自走砲総合スレPart6【CAESAR】(実質七代目)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1321705611/
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/
【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276162221/
【AUF1】野砲・自走砲総合スレPart4【M109】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255618443/
【99式】野砲・自走砲総合スレPart3【PzH2000】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222298585/
【NLOS-C】野砲・自走砲総合スレPart2【M777】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1183450657/
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/
0665名無し三等兵
垢版 |
2018/09/09(日) 16:27:08.83ID:PCYhbFbD
ドローン分野においては完全に井の中の蛙の限界が表れたな
0666名無し三等兵
垢版 |
2018/09/09(日) 16:32:29.12ID:YTnnnPBH
UAVの画像で攻撃対象を確認して画面上で攻撃指示したら、自動的にそれが打つほうに伝わって、
打つほうが素早く発射できるようにしないと

弾込めて発射準備おわってる状態なら、UAVで観測してポチっとなってやったら
人が方向や角度を調整するタイプので30秒以内、
FCSで自動的にやるタイプだと10秒以内に発射できないと

もちろん誘導砲弾使う場合は、砲弾に自動的にデータが入力されるようにして
0667名無し三等兵
垢版 |
2018/09/09(日) 16:42:17.11ID:5flAEDvQ
井の中の蛙…にすらなっていないと思うぞ、小型マルチコプターの世界における日本は。
辛うじて何とか出来そうなのがモーターだけで制御も機体も全く話になっていないも、アメリカはInspireクラス(Indago)を$3万だかで調達しているけど
0668名無し三等兵
垢版 |
2018/09/09(日) 20:38:34.74ID:LAVc+/Ov
即応機動連隊はUAVで偵察して火力支援中隊が射撃、となってるよ
0669名無し三等兵
垢版 |
2018/09/10(月) 13:34:37.11ID:etFz28XS
他の部隊は即応しないからのんびり観測のんびり射撃ですねわかります
0670名無し三等兵
垢版 |
2018/09/10(月) 17:27:40.74ID:s9rAeDFj
>>667
小型マルチローターなんて耐候性低いし、進出距離も短くて観測手段としては
使い物にならないだろう。
だからFFOS、FFRSクラスの大型機を必要としているのだし。
0671名無し三等兵
垢版 |
2018/09/15(土) 19:28:53.04ID:3MM2PnLd
全部一緒くたイクナイ>670
DJIだって完全防水のMATRICEシリーズを100万からでリリースしてる。
ドローンとしては中型になるのかな? ヤマハのFATHERなんて半径10数キロでの警戒が可能だし、今でも衛星通信モデルはある。

正直Phantom4クラスでも数KM先は見通せるし、隠蔽性も高いのであの手のドローンを作って小隊単位で持てばいいのに、と思う
0672名無し三等兵
垢版 |
2018/09/15(土) 20:58:19.21ID:jOA1PMN4
ヤマハのやつはうるさすぎ
隠密偵察には向いてない

市街地で角の向こうやビルの上を偵察みたいな用途に使うドローンから、
30キロ先の敵に砲弾打ち込むときにつかうドローンに必要な要素は別でしょう
0673名無し三等兵
垢版 |
2018/09/16(日) 01:22:12.65ID:svt4pIYj
UH-1よろしくシーソーローターの2枚羽だからねー、ヤマハの一連の無人ヘリは。
2qくらい離れても音が聞こえるかもしれん、アレは。Phantom4ですら風向きで500m離れても音聞こえるし。
0674名無し三等兵
垢版 |
2018/09/16(日) 13:05:37.92ID:0g7uYxL3
複数同時に飛ばすとナム戦映画みたいな雰囲気になりそう
0677名無し三等兵
垢版 |
2018/10/10(水) 22:37:01.34ID:Fu7jKWBg
キヨによると、陸自の装輪155mm榴弾砲、非装甲らしいが、ホントかな?
0678名無し三等兵
垢版 |
2018/10/10(水) 23:14:01.94ID:u1Rlxhwm
そりゃ前の3人だけ装甲の中じゃ後ろの2人が反乱しますわな
後ろの特別席()をどげんかせんことには
0679名無し三等兵
垢版 |
2018/10/10(水) 23:28:43.54ID:Fu7jKWBg
なんか残念な感じだな…
これならカエサル買った方がいいのでは?
0680名無し三等兵
垢版 |
2018/10/11(木) 10:05:31.81ID:d9aK3QYE
ハナっからキャビンでかいのにしとけばよかったんや
0681名無し三等兵
垢版 |
2018/10/11(木) 10:11:46.37ID:s0uAKVOn
60式自走無反動砲は砲架上げたら車長も一緒に上がるんだっけ
0683名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 10:13:16.09ID:024sAcns
今からでも重装輪回収車ベースにできませんかねー…
0684名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 16:26:06.55ID:DbgVluEq
一両に付き一億円ばっかし寄付してもらえませんかねー…
0685名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 20:55:52.04ID:+Rp2Ubug
特科から普通科になったけど二度とFHなんて使いたくないわ
全部自走になったらまだ楽なのに
0686名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 09:27:49.94ID:nGN3HOgu
そういや陸自ってあんまり米国製装備は無いよね。
この度押し付・・・・新規に配備されるアショアくらいではないだろうか。
基本陸自装備は国産で出来ているからなのか。
オシュコシは何故ダメだったのだろう(しつこい
0687名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 09:33:30.60ID:nGN3HOgu
そういや2階建てバスも三菱ふそうが生産諦めて
スカニア+バンホール(車体のみ)が
今日の日本の新型二階建てバス生産を担ってるんだよな。
0688名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 09:42:01.34ID:nGN3HOgu
戦後数十年米軍のお下がりを大事に使い続けてきたから
もう嫌になったのかな・・・・
未だにグリースガンとか陸自の何処かに眠ってないよな?(お
0690名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 09:46:32.58ID:nGN3HOgu
ああそうか
MLRSやAAV7は米国製だな。
ヘリもそうだが。
M110が203oのことなら退役間際だな。
0691名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 21:36:20.12ID:5pVABurD
対人狙撃銃M24のことも思い出してあげて。
0692名無し三等兵
垢版 |
2018/10/18(木) 07:53:55.67ID:CidUoJ16
>>686
陸の装備は比較的国産しやすいからね。
戦闘機を作れない国でも戦車は国産してたりするし、戦車を作れない国でも装甲車は国産してたりする。
0695名無し三等兵
垢版 |
2018/11/14(水) 19:32:31.88ID:TV8notCk
饗庭野演習場で第37普通科連隊が……81mm、120mmのどちらでしたのかね?
0696名無し三等兵
垢版 |
2018/11/14(水) 22:20:07.98ID:Ui9NyY0b
>>695
訓練弾だったから大ごとにならなかったのかな?
怖いね。
0697名無し三等兵
垢版 |
2018/11/14(水) 22:21:09.39ID:Ui9NyY0b
装輪155mm榴弾砲の情報出てない?
まだ雑誌に載るには時間がかかる?
0700名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 02:28:42.36ID:TxR2E14S
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0701名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 05:54:59.75ID:x4MSKaSJ
ロシアがラムジェット射程延長砲弾作ったってほんと?
0702名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 08:28:57.74ID:SGD2KqF8
発射した弾が来ないと弾着地点を見てる人は気付きそうなものだが

不発弾だと思ったのかな?
0703名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 19:26:42.70ID:SN3r9h4q
ttps://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/11016.html
81mmだね

ttp://k.nhk.jp/knews/20181115/k10011711931000.html
飛び出した1発だけじゃなく、その前からズレてたのに、気づかずに射程延伸して事故になったようだが
事実なら典型的な?気づけてれば防げた事故のような…
0704名無し三等兵
垢版 |
2018/11/15(木) 19:31:53.39ID:DwSUR7Rp
>>687
二階建てなんて走れる道路が限られ過ぎてどうしもない
車高3、5メートルの普通のハイデッカーでさえ四苦八苦
0705名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 01:17:34.82ID:zDVKqP9S
>>702
音だけ確認だってw
先の2発も的外れ(一応敷地内)だが更にズラして
敷地外へw

そこは流れ弾が民家に飛び込み
その家はもう引越しされ演習地にw
それも有り自治体との協定妥結だが
沖縄の米軍状態でワロタw
通報も4時間後!!
0709名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 20:55:50.89ID:37aXFnSz
キヨが装輪155mm榴弾砲が低性能で導入に消極的って書いてたが、どこが悪いんだ?
98式の砲を使ってるなら、そんなに低性能ではないと思うんだが…
0711名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 01:17:23.39ID:JUJqu7PO
日本軍の90式野砲なんかは防盾に座席が付いてるけど、乗ってる兵士は罰ゲームにしか思えない。
40キロで牽引出来てクッション無しって尻大丈夫なのかな?
0712名無し三等兵
垢版 |
2018/12/10(月) 12:50:10.59ID:XjsWWudY
あんなところにクッション常設するわけにもいかないし、
座るときはその辺にある布っきれとかクッションがわりに敷いて座るんじゃねえの
0713名無し三等兵
垢版 |
2018/12/12(水) 17:34:15.30ID:lWrQANr3
防盾に座席はあの時代は他国でもよく見る。
輸送力が限られてて兵士が安かった時代には便利だったんじゃね?
0715名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 13:11:25.58ID:vhjxg861
>>710
車体と言えば、真ん中あたりに操作員ようの座席があるんだけど、キャンバスで覆ってるだけで、
軽い装甲もないってどこかで目にして、余りになさすぎると思いましたが。
0716名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 14:42:16.14ID:jq7IQ28r
>>715
剥き身で乗らなきゃならないM110が現役の国で何を言わんや。
0717名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 22:36:55.81ID:UjkAhmzs
なお、M777を始めとした牽引砲。

いや、装輪の99式自走砲を作れれば一番良いんだけどね、値段は10億、装軌同じ値段で出して。
0718名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 23:53:51.65ID:hAwibW0f
>>717
だったら99式をそのまま作り続けた方がいいと思うんだけど…
0719名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 21:50:04.61ID:5v/vhVqb
装軌だと、運搬でしぬきがするから、大型クレーンの台車を流用した、99式の砲塔を搭載した装輪自走砲が本州で使うなら一番良いと思う。
で、予備自で運用するなら、普段の職場は日通、そこかしに風力発電の羽根をはこぶおしごとw

実際問題6軸のオールテレインクレーンとか走っているんだから何も問題なかっただろうに、なんであんな中途半端にしたんだか。
0720名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 21:59:35.03ID:HH+tmO//
>>718
それには同感。
でも、本州で運用するには運搬の負担&装軌の整備や維持費が問題なのかもしれないですね…
0721名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 00:08:20.17ID:i45izRXI
99式は北海道専用、75式の頃から装軌の自走砲は全部
新型装輪は基本的にFH70の代替でしょう
0722名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 06:41:55.43ID:MN8zrrqT
新型装輪は西部方面から配備されるのかな
0723名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 09:56:47.85ID:eZl8NNUf
火砲300門だと方面特科にしか配備されないよな。
0724名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 14:41:58.92ID:84zeXnKO
下手したら九州にだけ数両(20位?)配備して終了、やも知れず。あそこまで適当に作ったんだし。

…ならズザナ買ってきて終了、で良かった気がする。
0725名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 19:45:09.30ID:Mpt1iikC
>>724
さすがにそれはないだろう。
99式とMLRS合わせても、まだ定数300両には届かないし。北部以外の各方面隊に20〜40両+教育用に10〜20両くらい作るんじゃない?
0726名無し三等兵
垢版 |
2019/01/05(土) 21:19:39.38ID:JzAsRkva
日本陸軍の96式榴弾砲や90式野砲等は最大仰角取ると地面掘らなあかんけど、他国のはどうだったのですか?
0729名無し三等兵
垢版 |
2019/02/14(木) 23:23:04.67ID:Fea6fVV3
結局、装輪155mmは自動装填装置はついていないの?同時弾着射撃とか陸自は必要としてないのかな。
火砲が減った分、発射速度を上げることで火力減をカバーできると思うんだが…
0730名無し三等兵
垢版 |
2019/02/15(金) 23:12:50.82ID:tmtfz7io
つか、本州配備の特科をどうしたいんだろうホント、とは思った>装輪155o砲
数減らすんだから、99式の砲塔を8輪シャシーに乗っけた代物を作ると思っていたもなー。

そもそも、弾薬補給車とセットの99式なら、1セットでFH70が2個中隊より働きがあるから、人員維持の理由づけが無くなってしまうw
0731名無し三等兵
垢版 |
2019/02/15(金) 23:18:27.41ID:9gGqP8kC
>>730
ただ単に安く自走砲化したかっただけかも知れんね。
本格的な野戦は今後起こらないって前提のもと、発射速度は求めずに散発的な歩兵支援と誘導砲弾発射機として使用するのかも。
…誘導砲弾採用してないけど
0732名無し三等兵
垢版 |
2019/02/15(金) 23:51:09.91ID:JN0IXsU3
>>729
半自動装填は有るでしょう。
でなければ、乗員5人で砲操作が出来ない。
0733名無し三等兵
垢版 |
2019/02/16(土) 13:40:41.93ID:lUFx4jZt
開発開始前はここまでの定数削減するつもりなかったからコスト優先したのでは?
0735名無し三等兵
垢版 |
2019/02/22(金) 12:06:47.06ID:x3muqgnZ
砲尾だけじゃなくて、右下にもカバーかかってるのが半自動装填装置かな?
0736名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 11:50:05.96ID:MgZm2K1r
今更だけど、重装輪回収車ベースの方が、整備(部品調達や教育含む)は楽だったんじゃないだろうか…。
0737名無し三等兵
垢版 |
2019/03/29(金) 22:24:12.84ID:HbV/X2/H
その金すら惜しまされた、と解釈していますわ>装輪自走砲は何故ああなった。
0738名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 12:10:15.63ID:F1ndG1cm
本州の特科に99式を配備しないのは金の都合?ドクトリンの都合?

前者なら金が有れば装備したの?
0740名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 18:31:25.77ID:CCDeZzEX
トータルの費用、の可能性は無くは無いんだろうけど、203HSPの配備が昔はあったんだから、輸送の問題はどうにかなっていたんだし、
本州、九州に一つくらい99式の群は置いても良いよなとは素直に思います。弾薬補給車も込みで。
0741名無し三等兵
垢版 |
2019/06/05(水) 09:34:38.31ID:qHNb+naQ
155mmりゅう弾砲の初射撃も!陸上自衛隊がオーストラリアで日豪米合同訓練「サザン・ジャッカル」実施中
https://otakei.otakuma.net/archives/2019060504.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/06/SouthernJackaroo2019_JGSDF_FH70_Gunpowder.jpg
 陸上自衛隊がオーストラリアで行う国際合同訓練「サザン・ジャッカル」が、2019年
5月中旬からオーストラリア北部クイーンズランド州にあるオーストラリア陸軍
ショール・ウォーターベイ演習場で始まりました。今回は、オーストラリア陸軍と
アメリカ海兵隊の部隊、そして陸上自衛隊からは第12旅団の第13普通科連隊を基幹と
する約160名が参加。この中では、第12特科隊による155mmりゅう弾砲FH70の実弾
射撃が、オーストラリアで初めて行われています。
0742名無し三等兵
垢版 |
2019/06/05(水) 18:58:55.64ID:7d8VRPBy
火力戦闘車の初試射かと思ったよ…
0743名無し三等兵
垢版 |
2019/06/07(金) 23:56:45.30ID:86/ZANoJ
どちらかと言うと、弾薬補給車付きの99式で連続砲撃をやって、米陸軍を涙させて欲しかったw<ヤキマでやれば良いってw
0745名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 20:42:51.28ID:bkcAo3WF
203_牽引砲とか造った方が良いんじゃないか。
0747名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 23:03:53.49ID:JWblooWp
タイヤ付きは接地面積が装軌式より遥かに小さいので16式みたいな水平射撃と比べると誤差が大きくて使い物にならないと思うぞ。
米軍にしてもストライカーの車体に重迫撃砲で我慢してるのだからな
0748名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 16:54:07.48ID:dhoy2jDJ
>745 真顔で聞くけど何のために「牽引砲」? 
なお、個人的には一発の威力が155oの倍以上の203o榴は誘導砲弾開発の上現役を続けろ、とは思っています。
出来れば完全な箱型を新規に。99式の203o版、自動装てん前提。
>747 どちらかと言うとサスペンション+空気タイヤのせいで、言う程接地面積は関係ないんじゃ、感。
そんなんが問題になるなら高速で動くアウトリガ付ければ良いも、自走砲だし。…陸自の装輪自走砲ってそんな感じだった気が。
0749名無し三等兵
垢版 |
2019/07/17(水) 16:56:14.62ID:DJSsYX1b
米陸軍が射程70kmのXM907 ERCA 57口径155mm榴弾砲を開発中だそうなので日本も次世代砲の研究をしてほしい
0750名無し三等兵
垢版 |
2019/07/17(水) 19:37:25.20ID:VkxoHpu0
>>748
そういや、自走砲って大半が155mmで、203mmの自走砲って少ないよね。
今では新規の開発がない。
これって203mmでは、取り回しがしづらいことが原因?
0751名無し三等兵
垢版 |
2019/07/17(水) 22:48:11.85ID:EJfsXSgW
>>750
MLRSほどの面制圧能力がない割にコストが嵩むからでは。
0752名無し三等兵
垢版 |
2019/07/17(水) 23:04:02.95ID:kY4PP01j
弾片の持つエネルギーが許容水準を満たす中で一番小さくて取り回しやすいからだろ>155o
0753名無し三等兵
垢版 |
2019/07/19(金) 08:35:04.81ID:hkCSLKyr
アメリカ陸軍の次世代型自走砲 BAEシステムズに試作発注
https://otakei.otakuma.net/archives/2019071902.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/07/ERCA_02.jpg
 BAEシステムズは2019年7月15日(現地時間)、アメリカ陸軍と共同開発している
次世代型長射程自走砲ERCA(Extended Range Cannon Artillery)の試作を4500万ドル
(約48億5000万円)で受注したと発表しました。これは既存のM109A7をさらに
長砲身化するものです。
 砲身長は1.5倍ですが、これにより最大射程はおよそ倍になるといいます。このERCAは
現在M109シリーズを生産するBAEシステムズと、アメリカ陸軍戦闘能力開発コマンド
(CCDC)とが共同で開発を進めてきました。
0754名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 14:10:26.80ID:N0vbniOw
>>748 何のために「牽引砲」
やっぱりコストだよ。
日本に上陸できるような敵は、海空で優勢なのは確定だ。陣地変換の
地積も限られる日本では自走化する効果は小さい。大砲は防御陣地に
固定され運用される可能性が高い。敵の観測で発砲できる弾数が陸自
は少ないに違いない、ならば口径を大きく採った大砲の方が良いのでは
ないか。
0755名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 15:45:09.55ID:eEFKfZjE
でかけりゃ強いでしょ程度にしか考えてない、馬鹿の発想か203mm推しって
0756名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 18:05:35.66ID:t344jSqR
>>755
発砲回数と投弾量を割ると炸薬量が大きい方がいいだろと言うことだ。
0757名無し三等兵
垢版 |
2019/07/22(月) 06:33:34.65ID:fFcRI/33
陸自の場合

155mmは3分で18発
203mmは3分で6発?
0758名無し三等兵
垢版 |
2019/07/22(月) 12:34:36.66ID:fEaMnd0x
155mm M107HE 弾重量約43.2k 炸薬量約6.6k
203mm M106HE 弾重量約92.5k 炸薬量約17.6k

として

155mmは6発/分 203mmは2発/分 で考えると

155mm M107HE 弾重量約777.6k 炸薬量約118.8k
203mm M106HE 弾重量約555k 炸薬量約105.6k

FH70は持続射撃で、M110は急速射撃の計算なので公平ではないですが
こんなもんでしょう。中隊で考えると差はもっと開きます。203mmは砲側弾
薬車が絶対必要なのも弱みですね。制圧射撃の観点からは弾数3倍で万
遍無くばらまく155mmの方が効率に優れる気がします。
0759名無し三等兵
垢版 |
2019/07/22(月) 13:08:13.33ID:fEaMnd0x
ついでに米軍が愛用している軽量105mmのM119で計算してみます。

105mm HE M1 弾頭重量約14k 炸薬量約2.1k

急速12発/2分の後、3発/分で15発/3分の計算です。

105mm HE M1 弾頭重量約210k 炸薬量約31.5k

もう155mmに比べて全然足りてないって感じですね。
それでも空輸可能なこと、薬莢式で補給や取扱が楽なこと
が最大のメリットなのでしょう。
0760名無し三等兵
垢版 |
2019/07/22(月) 15:28:44.93ID:fEaMnd0x
>>758は3分間での比較です。

計算してから気づいたのですが、弾重量は炸薬込みですし
射撃開始時は初弾装填済みとすれば、多少変わりますが
155mm優位、乃至同等なのは変わりませんね。

FH70の毎分6発も少し多いような気がしますが、M110の毎分2発も
3分が限界みたいなので参考数値ということで。
0761名無し三等兵
垢版 |
2019/07/23(火) 15:27:47.43ID:s2LCZOwr
日本は地形が複雑で、砲迫レーダー・音響・閃光と決定的な観測手段は無いが、射撃回数が多く
なれば、敵に砲の位置が特定されるのも早くなる。スペックだけで155_が有利と断定は出来ない
のではないか。
0762名無し三等兵
垢版 |
2019/07/23(火) 19:47:39.44ID:EWPaEsM+
そこは加害範囲で試算しないと意味無いんじゃない?
オンボロ203mmが有利になるとは思わんけど
もちろん核は除外ね
0763名無し三等兵
垢版 |
2019/07/23(火) 20:00:06.84ID:klbzYgKw
155ミリと203ミリは使い方がそれぞれあるんでしょ 何で比較する必要ある?
そこまで役に立たなかったらとっくに退役してるよ
0764名無し三等兵
垢版 |
2019/07/23(火) 20:21:57.99ID:tHa0SJjc
155oへの集約が進んでるからだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況