X



【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2015/04/26(日) 19:17:45.35ID:6XCRdpG3
野砲や自走砲関連の総合スレ十代目

過去スレ
【G6】野砲・自走砲総合スレPart9【Koalitsiya-SV】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1369640241
【Archer】野砲・自走砲総合スレPart8【ATMOS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347356331/
【火力戦闘車】野砲・自走砲総合スレPart6【CAESAR】(実質七代目)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1321705611/
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/
【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276162221/
【AUF1】野砲・自走砲総合スレPart4【M109】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255618443/
【99式】野砲・自走砲総合スレPart3【PzH2000】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222298585/
【NLOS-C】野砲・自走砲総合スレPart2【M777】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1183450657/
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/
0787名無し三等兵
垢版 |
2019/08/02(金) 15:46:21.16ID:y7B14Wj0
どちらかと言うと、発射位置がバレて対抗される前に陣地転換が必要、でないの?装輪砲にした理由づけは。

M777は正直自衛隊にはアリだと思うけど、アレは砲撃準備も陣地変換も大変なんだよね。
0788名無し三等兵
垢版 |
2019/08/02(金) 19:18:53.49ID:U21a98tO
>>787
「空輸できる火砲」の地位は120mm迫撃砲が占めちゃってるしな既に

空挺特科大隊、水陸機動特科大隊、即応機動連隊火力支援中隊
全部120mm

火力支援中隊は装輪自走迫撃砲になるかもだけど
0789名無し三等兵
垢版 |
2019/08/02(金) 21:44:56.63ID:y7B14Wj0
また、持続火力もかなりの物だしね、120RTは。

装輪迫なー、仕切り直しになった陸自装甲車を三菱が取れば、バリエーションで作ってくれるかなー
0790名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 00:05:38.24ID:Tj56DufD
>>787
陸自は国内では防御戦闘がメインだろう。陣地変換よりも
陣地を深く掘って防御力を上げようとしとる。
0791名無し三等兵
垢版 |
2019/08/03(土) 00:40:38.52ID:RDEHbjcS
防御戦闘だから陣地の即時変換が必要、と捉えていますが。対迫対砲レーダでとっとと射点を見つけられるので1セット撃ったらとっとと次に、てのが個人的な認識。
その射点もあらかじめ複数個所に陣地形成くらいしてる前提。…今の特科だと人足りるか?とは思う。
0792名無し三等兵
垢版 |
2019/08/06(火) 21:15:36.62ID:5cBm0mWY
アメリカ陸軍 砲撃探知レーダーQ-53を追加発注
https://otakei.otakuma.net/archives/2019080609.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/08/Q-53_17th_Field_Artillery_Brigade.jpg
 ロッキード・マーティンは2019年8月5日(現地時間)、アメリカ陸軍から砲撃探知レーダー
Q-53の追加発注を受けたと発表しました。Q-53は相手の攻撃を着弾前にいち早く察知する
だけでなく、無人機(ドローン)の探知にも使えるため、重要性が増しています。

 砲撃探知レーダーAN/TPQ-53は、砲兵部隊に配備される老朽化した中距離レーダー
AN/TPQ-36とAN/TPQ-37の後継として採用されたもの。効率の良い窒化ガリウム(GaN)
素子を使用したアクティブ走査式フェイズドアレイ(AESA)レーダーです。

 本来は相手の火砲の発射や、飛来する砲弾の弾道を探知するために設計されたものですが、
現在では相手方の偵察・攻撃用無人機(ドローン)を探知する、対無人機システム(CUAS)の
中核を担うレーダーでもあります。現代では目標地点の偵察や、火砲の弾着観測のために
無人航空機(ドローン/UAV)が使われるケースもあり、いち早くそれらの脅威を探知する
ことは、友軍の防衛にとって重要なものとなります。
0797名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 17:44:23.07ID:yQhGW8aj
MANのこのトラック、2キャブの需要って無いんですかね…
0798名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 20:49:52.97ID:JE/CNsIn
FH70をトラックに積みましたそれだけですお値段7億円です
アホくさ・・・
0799名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 20:54:44.00ID:kLtGG5E2
99HSPの砲身だし、弾の自動装填もあるし、
路上でも撃てるようになってるから格段の進化だが、
いかんせん「前から見るとダサい」という致命的な……
0803名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 12:48:39.47ID:Ww/7AZoJ
総火演のアナウンス「今年度部隊使用承認を取得した19式装輪自走155mmりゅう弾砲」
0804名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 15:09:34.67ID:U80oo/m5
火力戦闘車 51億/7輛
99式 77/7

直近の調達予算で比べてみると一応99式よりは安くあがってるけど10式と16式ほど顕著な価格差はないんだな
調達数で見るとどっちも7輛で配備ペース同じだけど来年度以降は年20輛くらいにあげていくんだろうか
0805名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 17:49:32.82ID:OPsjI7K8
装軌の99式はトランスポーターが必要だから、諸々考えると1輌あたりあと1億くらいかかりそうではあるけど、
特科集約で変わる役割、持続射撃能力、抗堪性考えたら99式で良かったよな、とは今でも思います。
0806名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 16:52:33.48ID:yRVtsTj0
車両にはお金はかかってないが、
その分砲にはお金が掛かってる。

byわっか氏
0807名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 17:25:49.63ID:1SxId1D3
はー布陣照準装填バースト射撃がキャビンからの操作で自動でできたりするんかね
0808名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 21:21:15.55ID:2XjMku0A
アレ、自動装てんまで入れると、サイズが収まらなくて泣く泣く、なのかね。
ただ、99式は充分に金掛けていい砲だったりするからねー。
0809名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 10:30:52.81ID:X3NofgBK
砲に金がかかってるというけど
人命には金がかかってないんだな
なんか露天だし、いちいちみんな下車するし
準備射撃撤収まで一体何分かかるんだろうな
役所が出す理想に理想を重ねたガバガバの数字じゃなくて
実際の平均的な隊員がやった時の数字
0810名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 12:07:33.95ID:ZImGOV43
>>809
総火演でやるみたいな砲班動作を一般部隊が実際にやるわけないやん
0811名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 17:19:23.56ID:yJ2at8Zu
アーチャーでもカエサルでも撤収まで分単位でかかったりしないんだが、
イメージで語ってるガバガバ野郎みっともないな
0812名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 17:32:33.58ID:o+wvB4P7
>>796
新8輪自走榴弾砲って、C-2で空輸が出来なくなるからと国産の8輪プラットフォーム諦めて
MANにしたのに、これだと安定しないから側面にも更に駐鋤を追加しないとダメになったって
Cさんがぼやいてたけどマジ?
C-130での空輸は諦めたみたいだけど、まさかC-2にも積めなくなるなんて事は無いよね?

>>797
側面のビニールハウスへ積まれる隊員って、棺桶に入ってるのと同じだよな
装甲付き2キャブに出来なかったのか
0813名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 17:34:18.84ID:wmgU0tg/
清谷の段階で信用できない
そもそもC-2の空輸キャパ余裕なわけだが
0814名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 18:14:56.34ID:GZQPkg1+
C-2で戦略機動させなければならない理由も判らない。
どーしても重砲空輸したいならFH70でええやん。
0815名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 20:44:09.04ID:GQ3Qhwjy
>>811
なるほど、自衛隊の白髪三千丈な装備なら分単位かかるな
ネットだと自衛隊の異常な過大評価が横行してるし、
その半分くらいで丁度いいわ

ハリウッド映画が参考文献な陸自
防衛白書なんかでも地図の都市の位置も国境もまともに書けないしな
0819名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 10:53:15.63ID:uojDWFYb
>>816
撃った後、対砲迫レーダーで位置測定されて反撃される事を全く想定しないなら
そもそも自装砲にする必要すらない
FH-70みたいな簡易動力で短距離陣地変換が出来る程度で十分
0820名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 14:15:19.36ID:Vx4GLvaZ
本来の目標に対する射撃中に反撃を受けても、相手砲兵に対する反撃用の中
隊、更に本来目標に対しての射撃続行するための中隊と、数が揃ってるのが理
想だけどね。砲兵は基本的に数よ数。
0821名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 21:18:47.43ID:uQzUBpp2
>>819
撃ち返される前に移動する算段なんでしょ。
99式みたいに機甲部隊に随伴する必要がなければ装甲は無くても良しとして
軽量化と調達性を優先したのでは。
0824名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 11:46:06.46ID:Xijqj9Am
陸自特科の自走化/機械化は隊員不足、省人化の名目の方が通りやすい様に思うが
砲側の操作要員は減っても整備や補給部門の負担は増えるし、現実的に人が減るのか増えるのか、どっちなんだろう
0825名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 11:47:32.60ID:Xijqj9Am
>>822
そこで支給品のピンクの熊さん座布団の出番ですよ
0826名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 12:05:33.85ID:FQ/3a57A
>>824
FH70と19WHSPは同数置き換えじゃないからトータルでは減るでしょう
19WHSPはMLRSを用廃にしても調達数は200両超えないだろうし
0827名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 13:53:36.36ID:dkr2du2s
MRLは準備しとくべきだと思うがなあ
0829名無し三等兵
垢版 |
2019/08/23(金) 21:19:39.61ID:JnbTUCOO
弾薬を乗せる場所が見当たらないけど、トラックが別に必要なら人もそっちに乗せれば良かったような。
0831名無し三等兵
垢版 |
2019/08/24(土) 08:30:23.82ID:zFXOiqA4
対砲レーダーの鴨な割に定数消費するから迫撃砲の方がいい
0832名無し三等兵
垢版 |
2019/08/24(土) 12:12:44.51ID:3r+8jXb6
>>829
砲の前にある箱の中に数発の即用弾は収納されているでしょ。
腰を付けての射撃の時は弾薬積んだ3トン半が追従するだろうし
停車射撃撤収が迅速に出来ない2台1編成は取らないでしょ。
0834名無し三等兵
垢版 |
2019/08/25(日) 04:14:18.98ID:xhcjBiWi
>>823
後、エアコンついてないの、今時の気候考えると辛そうでは済まない気がするな。
0835名無し三等兵
垢版 |
2019/08/25(日) 10:59:26.14ID:HtvvxUNe
>>804
この調達数じゃ
ほとんど開発費

99式をもし追加発注なら
量産効果で少し安くなるんじゃないの
0836名無し三等兵
垢版 |
2019/08/25(日) 21:24:53.50ID:izv2zAfF
30年度まで毎年99式の調達続いてたのに、今更安くなったりしないだろ
0837名無し三等兵
垢版 |
2019/08/26(月) 18:44:00.71ID:4XuIe3FE
総火演でなんか面白いネタは無かったの?19式

発砲の実演は来年だろうけど、進入-設置-陣地転換みたいなデモぐらいは無かったのだろうか?
0838名無し三等兵
垢版 |
2019/08/26(月) 21:47:12.18ID:jyaV3wS4
動画上がってんだし見ればいいやん
0839名無し三等兵
垢版 |
2019/08/27(火) 20:40:02.85ID:BH1dcAFp
>>822
これは酷い
世界の笑い者
0840名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 11:29:54.06ID:thGuY9wQ
99番の試作車両に何をイキったレスしてるんだ?
0841名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 01:28:32.66ID:LflcH26y
99式の砲塔をトレーラーに乗せればよかったんじゃないか。
0842名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 05:32:28.79ID:5MTpDQjB
国内での戦略機動はそりゃ段違いに向上するだろうけど、
進入から射撃態勢に入る時間は、動画で見る限りはFH70と変わらない感じだったな。
陣地転換も変わらなそう。そしてより広いスペースが必要そう。安定性とか射角の広さなんかは劣ってそう。

痛し痒し?
0843名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 09:33:03.22ID:ha8qfECy
だからこそ舗装路でも撃てることを要求したんだろうね
今の世の中射撃に適した未舗装地を探す方が難しい
0844名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 13:50:00.02ID:IscnyHKF
>>842
総火演の演目での動作と実際の部隊での動作は違うからあまり参考にならないよ
0845名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 15:38:31.68ID:5MTpDQjB
>>844
制式名が付いてるとはいえまだ試験中だろうからね。運用評価とか、その中での細かなマニュアル策定とか、まだまだ途中ってことでいいのかな。
0846名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 16:22:09.07ID:IscnyHKF
>>845
99式HSPの時も一般部隊での正式運用開始が2004年度からだったし
それまでは装実と教導隊が使い倒して運用方法を策定した
一般部隊配備後もその運用方法を元に更に実際の部隊運用に即した運用方法へブラッシュアップされ後続の配備部隊に反映されていった
0847名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 19:25:10.48ID:BcPstrlA
19式が7億でアーチャーが4.5億w
幌小屋ぼったくり自走砲w
0848名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 20:28:29.51ID:i2RS2hAL
>>842
動画確認したけど射撃準備(車両停止から射向付与完了まで)で約49秒
撤収(作業開始から車両発進まで)で約58秒
99式に及ばないまでもFH70より遥かに速いぞ
0849名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 01:42:20.96ID:GblAUbWX
>>847
数を作っていけば六億位までは下がるんだろうけど…どこにコスト上げ要因があるのか謎ですよね。
0851名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 11:48:51.87ID:Jzq9cnH5
あの非人道的な幌小屋、改善されないの?
今のやつって試作品でしょ?
0852名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 11:54:04.93ID:mg9o+D54
7億円の幌小屋という前代未聞のギャグをかましてくれているの
あれは国民に僕達の境遇に気づいて欲しいと願う陸自の声なき声なんだよ
0853名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 12:55:38.13ID:dNUeyP3l
その幌小屋のおかげで乗下車が迅速化してる
ダブルキャブのHXだと最小旋回半径がダメ
0854名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 13:20:24.83ID:mg9o+D54
>>853
ケツに火砲積むタイプでも、ホイールベースを据え置いてダブルキャブにしてスペースが圧迫されても火砲の位置を後ろに下げる必要は無いよ
極端な例ではカエサル6×6とか見れば分かるけど
火砲とキャブの干渉の関係上、火砲の設置仰角が高くなるだけだよ
カエサル6×6の全高が3.7mに対してカエサル8×8は3.1mだから前後が圧迫された分は火砲が仰向くだけさ
空輸性だが、C-2自体は4mの高さまで対応している
0855名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 13:24:38.91ID:m/XZ4sBg
M777でいいのにバカだよ。
0856名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 14:12:26.45ID:miQdxI54
FH70と違って迅速に撤収できないもんいれたらそれこそ馬鹿でしょ
0857名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 16:41:05.12ID:WVpTadKn
M777とか砲身短いから射程短いし
自走できないから対砲兵射撃のいい的
0858名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 17:23:55.11ID:k9qZIoGD
空輸し易いだけの榴弾砲と割安な自走砲を比較とかナンセンス
0859名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 19:05:24.55ID:er/hEnGu
M777とか運搬大変過ぎ。
陣地転換もだが、それ以前の段階で19式は長距離から自走し集結してくれるから楽。

TOT射撃での面制圧力は、迅速な集結と集結した数とが正義。
0860名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 19:21:35.37ID:C8kjhfSZ
M777って、アメリカ並みの軍事力をもつ国が圧倒的格下を相手に非正規戦をするから役に立ってるんじゃないの?

陸自が中露の正規軍相手に活かせるとは思えない。
0861名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 19:56:27.85ID:k9qZIoGD
>>860
絶対的なレベルの航空優勢の元、丘陵なんかに一方的な砲撃陣地を作ってゲリラの巣を村ごと破壊みたいな感じよね
0862名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 22:37:24.36ID:AjYue/Eh
>>860
牽引砲はコンクリでガチガチに防護できるのが防衛戦上最大の利点
強固な永久陣地に収容された火砲中隊それぞれが最大抵抗拠点を形成するよ
まぁ沖縄戦のガマや坑道を利用した戦闘を想像してもらえれば分かりやすいかもな
壕に隠せるレベルのモノが一番防御という面では有利だよ
あの自走砲の巨体をそうそう収容できるわけじゃないし
日本は70パーセントが山岳、67パーセントが森林と錯綜地形だからその沖縄南部の戦闘に近い
>>881
ヘリコプターで火砲が入れない山頂に進出できるから、その通り一方的な戦闘を展開できる。

自走砲には自走砲の、牽引砲には牽引砲の利点がある
0863名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 22:49:53.20ID:C8kjhfSZ
>>862
素人考えで申し訳ないけど、そこが腑に落ちないんですよ。

軍事大国の正規軍相手に牽引砲と固定陣地は通用するんですかね?
0864名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 22:58:17.11ID:AjYue/Eh
>>863
君はしないと考えているのだろう?
その理由を付けないで聞くばかりというのはフェアじゃないな
まぁ言っておくと、陣地つっても戦術核に耐えるレベルから、地面掘っただけで上は伽藍堂なのから何まで範囲あるからね
0865名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 23:36:18.19ID:C8kjhfSZ
>>864
ふんわりしていて申し訳ないのですが、不安に思ってるのは下記の点です。

自衛隊や中小国の砲兵が軍事大国の正規軍を相手に牽引砲で対抗する場合に、

@陣地に籠もっても対砲兵射撃でエアバーストされたり精密誘導爆弾で空爆されたら被害がでるのではないか。

A掩体壕や地下陣地を作っても、GBU-28、GBU-57及びSDBのような貫通爆弾で破壊されて被害がでるのではないか。

B数の少ない自衛隊や中小国の砲兵は@Aの被害は許容できないのではないか。
0866名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 23:44:02.94ID:AjYue/Eh
>>865
そう来ると思って予め返答を用意しておいた
答えは地中貫通爆弾とて必ずしも有効ではないということだ
まず分厚いコンクリートを貫徹できるだけの「質量」が必要になる
この時点で通常火砲や戦術ロケットの類では発射できない よしんば出来るものはあまり地中貫通弾としての効力が高くない
弾道予測のし易い弾道ミサイルや、航空機からの投下となる
非ステルス機に関しては、現状はかなり対空火器に脆弱である
対空火器の豊富な陸自・空自の前にしてなら尚更だ
ステルス機であっても万全ではない。ステルス機はあくまでレーダーを特定の方向に反射しているだけに過ぎない。
それもタイフーンなどは正面、ラプターなどは側背面・および上下数十度までカバーしているというもので、基本的に空対空に優れたもので地対空レーダーには少なくない頻度で映ってしまう。
それも万全ではないが、しかし前述の「特定の方向に反射しているだけ」を利用したバイスタティック・レーダーも実用域に達しているとの話だ。要は地上に多数の送受信可能レーダーを設けることで、ステルス機とて簡単に反射したレーダーを拾われてしまう。

この様に航空攻撃もまた万全ではない上に、何より圧倒的大多数の「その軍事大国の正規軍の装備する大半の火器」への対策足りうる

通用しないどころか、防衛戦において極めて強固な抵抗拠点を形成するよ
0867名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 23:48:13.98ID:AjYue/Eh
エアバーストに関しては、上面が暴露しているかによる。
ましてや本格的な永久陣地とは、内部も坑道で通じている場合が多い
この場合一つの陣地を想定する事が不可能だろう
0868名無し三等兵
垢版 |
2019/09/05(木) 23:56:03.11ID:AjYue/Eh
>>ましてや本格的な永久陣地とは、内部も坑道で通じている場合が多い

の意味は、陣地間転換ではなく陣地内での射撃位置転換で済むため、この場合牽引砲の対射撃からの退避は遥かに容易になるという事だ

つまり陣地間では牽引車の接続・接続解除の必要性がない
短距離の移動は専ら人力およびAPUによって行われる

エアバースト含む砲兵の対射撃に関しては、中が坑道で通じている場合退避位置に付かれるだけで効力を失う。
砲兵の火砲や戦術ロケットではこれらを貫通する質量を投射できないからだ。
0869名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 00:50:57.32ID:HJ7DjOBx
その手の要塞は制空権取られたら降下作戦で潰されるし、たかが155mmなんぞ迂回してもいい
空爆で容易に潰されない陣地なんて作ってる間に戦域が移動しちゃうから役には立たないよ

だから海兵隊とか殴り込み部隊のがM777よく使うんでしょ?上で丘陵地帯の陣地と書いたけど反撃は敵の火砲(多分届かない)程度なので、コンクリートはほとんどいらないよ
0870名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 01:00:02.95ID:l/TGAMtc
>>869
もちろん一方的に展開出来る時は必要ないよ。牽引砲のメリットだね
日本は山岳地帯が多く、大国だの小国だの関係なくメリットは大きいよ

あと迂回といっても射程30km(滑空弾で40km)近いものがそこにあるだけで拠点防御としては極めて優秀だね
迂回されないように拠点と拠点の間隙をカバーするのが拠点防御だよ
火砲は拠点に籠る一方で歩兵部隊はその支援を受けられる
その一帯半径40キロの敵兵の戦力集結難度が飛躍的に上がるわけでね
0871名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 01:02:50.85ID:l/TGAMtc
コンクリートの永久陣地にしっかり腰を据えて射撃も出来る、山頂に担ぎ込んで一方的に展開出来る
これらのは大国がだの小国がだのの話じゃないんだよ
米国がM777を採用しているのも別に小国とか大国がとかじゃなくて、展開力を評価してのものだよ
日本にはそこに、国土の70パーセントが山地、そして国土防衛における拠点防御という重要な要素が加わる
0872名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 01:16:43.36ID:l/TGAMtc
>>その手の要塞は制空権取られたら降下作戦で潰されるし

要塞なんて分かりやすいものを想像してちゃ駄目だよ
あくまで堅牢な特火点であり降下作戦はリスクが高すぎて自滅を意味するよ
それぞれが巧妙に我慢され、坑道内にもいくつもの待避壕があり、そもそも機関銃・火砲・誘導弾の火点であればその反撃を封殺するためにまず先んじて陣地を破壊しなければならない
となると降下作戦の必要も無いよ

そもそも制空権喪失という中においては何もかもが手遅れだよ
隠匿出来ない自走砲は完全に空から発見されてどこまでも追いかけられる
航空戦力が壊滅しても対空兵器は残っているから、まだトーチカに篭った方が被害は少ないよ。それに意味があるかは分からないけど。
0874名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 01:33:18.65ID:JGrM60Cc
実際自衛隊と人民解放軍が島嶼や本州で撃ち合うなら金門砲戦みたいになるよなぁ
きな臭くなるあたりから自衛隊の増派が決まって、大規模侵攻は間違いなく事前察知されるから
0875名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 12:48:41.91ID:u8cwAAOE
沖縄戦は日本の重要な戦訓、未だにこれを覆す戦例が無い。国土を要塞化した北朝鮮に米軍
は侵攻できてないし、アフガンの山岳地帯に籠もるタリバンを殲滅できなかった。
0876名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 13:00:01.32ID:ol4V6xv+
要塞攻略をためらって北朝鮮侵攻しないんじゃなくて、
後始末が嫌だから放置してるだけだぞ
妄想が過ぎる
0877名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 13:31:47.68ID:NJLByssd
>>869-870
勘違いしないで欲しい。正規軍を相手にする時は必ずロケット砲兵による対射撃が飛んでくる。
牽引砲であっても、どこに展開しようと生存手段が無いとワンパンで消滅する
M777はあくまで二流軍と戦闘しているから通用するのであって、それはロシア連邦軍・中国人民解放軍との戦争では意味を成さない
ヘリで担ぎ込んでも軽掩体壕がせいぜいだ 永久要塞なんて無理だ
0878名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 13:44:36.49ID:NJLByssd
>>875
それ違う。
45年の沖縄やアフガンと決定的に違うのは、日本の経済力と人口だ
高地帯で粘っても日本の経済・工業・人口の集中する主要都市を抑えられたら積みだ
沖縄はあくまで日本経済のコアで無かったからあそこまで割り切れたのだ
拠点防御にせよ、それらは戦略目標を防護する様に配置しなくてはならない
例えばベルリン市街戦の前に行われたゼーロウ高地の様な戦例が適切である
そうなると、地形だけでなく、それぞれ主要都市の周囲に拠点防御を展開出来るかどうか必ずしも有効では無いことが分かる
山地が多くても、どーーでもいいような小さい村を守っているようでは意味が無い

となると水際防御しかあり得ない
必然的にこの海岸線長では牽引砲では数が足りず、自走砲による機動防御だ
0880重トレーラーだと若干微妙ですが
垢版 |
2019/09/06(金) 19:26:01.93ID:6/bnxhWI
この手の野戦砲はトレーラを嫌うよなーここ数十年は。
ミサイルだってパトリオット位じゃないかな、メジャーな牽引式のは。

4軸のトラックよりトレーラの方が旋回半径だけは小さいし。
0881名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 22:35:15.09ID:cX40Kzcy
>>879
自衛隊は演習場専用兵器しか持ちません
実弾で撃たれる事なんて想定していませんので、あしからず
0882名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 23:03:33.46ID:cysdx3/P
撃たれる前にトンズラするコンセプトだしなー、カエサルと同等の割り切り
アーチャーぐらいに自動化されて、小銃弾に耐えられる様にすると割高なのかな?日本では人のコストが高いのだけど
0883名無し三等兵
垢版 |
2019/09/06(金) 23:13:37.44ID:Lyhu0Dog
ここに出てくるキモデブ特攻させて普通部隊が占領するのがベスト。
ママに毎日ケツ拭いて貰うんだろ?
0884名無し三等兵
垢版 |
2019/09/07(土) 00:12:44.49ID:TW+wYIkW
使いモンになる前に逃げるわw おっかけるリソースが勿体ないw
0885名無し三等兵
垢版 |
2019/09/07(土) 01:10:21.19ID:S+HvbJsd
16式みたいに(比較的)安価で毎年大量に調達するのかと思いきやそうでもないし、
この手の自走榴弾砲としては後発だけどカエサルと比べていいとこあるの?
0886名無し三等兵
垢版 |
2019/09/07(土) 02:15:44.69ID:pLSfADps
>>885
無い。恐らくウリとされている射撃精度も言うほどの大したことではない
カエサル8×8の方が重いし、火砲の安定はまず自重は重要 駐鋤・アンカーの性能よりもだ

カエサル8×8の方が装甲されてるし、装弾数も多いし
ただ、コイツは全長12mm規制および旋回半径が「アウトじゃない」っていう良いところはある
その意味ではそもそも比較にならないというべきか
0887名無し三等兵
垢版 |
2019/09/07(土) 06:46:15.99ID:3ImRqbUq
カエサルと違って市街地で撃てるのは長所
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況