X



【戦闘機】日本陸軍航空部隊スレ 飛行第4戦隊 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004名無し三等兵
垢版 |
2015/07/31(金) 01:12:11.99ID:XXQIRxZ8
エンジンの音GO!GO!と隼は往く雲の果て
0005名無し三等兵
垢版 |
2015/07/31(金) 02:55:23.07ID:5cQfwZFP
ビッグコミックの戦後70周年特集で松本御大のザ・コクピット第一話が載ってた
なぜか海軍さんが100式司偵に乗ってた
0006名無し三等兵
垢版 |
2015/07/31(金) 07:44:36.28ID:Ae6jaR5h
海軍も百式司偵を運用してたからね
0007名無し三等兵
垢版 |
2015/07/31(金) 08:24:04.79ID:mS1/PJMM
ちったあ調べろよというレスを積みかさねて、人はオタになっていく
0008名無し三等兵
垢版 |
2015/07/31(金) 21:58:20.98ID:zxziOQug
いよいよスレも第4戦隊屠龍部隊。B29キラー樫出勇氏のいた戦隊ですな。
0011名無し三等兵
垢版 |
2015/08/01(土) 20:24:29.56ID:2brsUGBd
>>1
遂に我が直協機の話題も制式化されるのか…乙すぎる!!
0012名無し三等兵
垢版 |
2015/08/01(土) 23:51:13.25ID:nrzjCuTZ
中国だと末期の一号作戦でも襲撃・軍偵と直協機が近接航空支援に大活躍していて面白いんだよな
米陸軍航空軍のP-51B/CやP-38、中国軍・米中混成部隊のP-40Nらが蔓延ってる戦域で決して緩い場所ではないのに
0013名無し三等兵
垢版 |
2015/08/01(土) 23:57:47.57ID:lDwhSip7
襲撃機の開発目的は近接航空支援では無いってホント?
0014名無し三等兵
垢版 |
2015/08/02(日) 10:34:31.73ID:oPaEg/Rx
85戦隊の疾風や25戦隊の隼ががんばっていたからな。

落とされないけど落とせない隼と違って、疾風は追いつくスピードと一撃で落とせる火力もある。
0015名無し三等兵
垢版 |
2015/08/02(日) 10:38:02.24ID:oPaEg/Rx
襲撃機の地上目標は、散開して友軍と対峙する敵兵ではなく、
輸送縦列や補給所、デポやコラムだろう。
0016名無し三等兵
垢版 |
2015/08/02(日) 10:49:31.34ID:gX7J8nhH
久保義明さんの九七重爆隊空戦記は必読の本の一つだね
0017名無し三等兵
垢版 |
2015/08/02(日) 12:34:12.35ID:Anu+CU4R
日本軍はまともな無線が無かったから
移動しまくって敵味方入り乱れた地上軍と
飛行機の連携とかできるものなのか

敵味方の見分けもできんし、移動されたらお手上げなんじゃない
0018名無し三等兵
垢版 |
2015/08/02(日) 14:57:08.50ID:FCrnrmSK
IFFの表示できるレーダーも無いのに無線だけで敵味方の識別ができると思ってるのかw
0019名無し三等兵
垢版 |
2015/08/02(日) 15:35:16.72ID:JyUmh1kp
それができちゃってるんだよなぁ
一号作戦では最前線の戦闘で肉薄中の歩兵大隊の、目の前の中国軍部隊に対して航空攻撃お見舞いして要地占領に貢献してる
歩兵の手持ちの日章旗も判別に役に立ってたり
0020名無し三等兵
垢版 |
2015/08/02(日) 18:09:37.17ID:oPaEg/Rx
しかし襲撃機はともかく、九八式直接協同偵察機は文字通り近接航空支援が任務だまる

砲撃観測もできるから、もちろん空地連絡もできる。
0021名無し三等兵
垢版 |
2015/08/02(日) 18:34:04.36ID:d2VEU3EO
857名無し三等兵2015/05/01(金) 09:42:31.06ID:9zSOxoSA.net

>>856
陸軍の航空戦力による地上軍協力には3レベル規定されています。
歩砲飛直接共同、戦場後方の目標攻撃、敵航空部隊への攻撃、です。

で戦場後方の目標、つまり戦場後方の指揮組織、補給組織、機械化部隊への攻撃が襲撃機や軽爆のお仕事となります。運用単位は軍レベルで、敵航空基地攻撃や敵後方への阻止爆撃を行います。

今でいう近接航空支援なら直協機が行います。師団レベルと連携して行う航空偵察、地上銃撃や降下爆撃は直協機のお仕事です。地上部隊への直接共同が名前の由来です。

航空戦力は地上にあるうちに、地上戦力はその集積点を、叩くための機種ですね。
0022名無し三等兵
垢版 |
2015/08/02(日) 18:36:08.41ID:d2VEU3EO
859名無し三等兵2015/05/01(金) 09:52:13.37ID:9zSOxoSA.net

>>858
はい、その通りです。このため戦争中期以降は島嶼上陸部隊の後方、つまり船団への攻撃が襲撃機や軽爆撃機の任務として意識されるようになります。
0023名無し三等兵
垢版 |
2015/08/02(日) 18:44:46.79ID:5vmhvajt
>>17
>日本軍はまともな無線が無かったから
>移動しまくって敵味方入り乱れた地上軍と
>飛行機の連携とかできるものなのか

「目下P51を追尾中・・・・・・距離二百五十・・・・・・二百・・・・・・撃てー。<射撃音入る>
・・・・・・敵機、白煙を噴いて降下中・・・・・・発火、分散す・・・・・・。
 P40六機、広東に向けて侵入しつつあり。われこれに接敵中・・・・・・反航優位から
反転・・・・・・間もなく射距離にはいり・・・・・・三百・・・・・・二百五十・・・・・・照準・・・・・・
<射撃音>われ撃墜す」
 これは若松大尉の余裕ある空戦実況無線放送で、広東地域で実際に傍受したものである。
「撃墜王列伝 大空のエースたちの生涯」(鈴木五郎 光人社)
0024名無し三等兵
垢版 |
2015/08/02(日) 19:36:41.99ID:oPaEg/Rx
つまり軍偵察機は文字通り、野戦軍司令部から命令を受けるが、
九八式直接協同偵察機は歩兵師団司令部から命令を受ける。

小銃小隊長が背負い無線機で指示するようなことは無理だが、
師団司令部、師団砲兵の把握する範囲での支援は可能だ。

大隊砲や連隊砲の代わりにはならないが、師団砲兵の代わりにはなる。
0025名無し三等兵
垢版 |
2015/08/02(日) 19:38:29.84ID:oPaEg/Rx
歩兵連隊本部はもちろん師団砲兵と連絡取ってるから、
そこから直接協同偵察機に支援を要請することは可能だ。
0026名無し三等兵
垢版 |
2015/08/02(日) 21:20:12.37ID:XR5lJpT0
陸軍の軽爆、海軍の水偵は色々やらされてるね
水上観測機が水上機母艦と進出して、開戦初頭に上陸支援なんかやってる。
逃げ出した自動車と並走して、旋回機銃で威嚇射撃して停車させたりしてるのが面白かった。
0027名無し三等兵
垢版 |
2015/08/02(日) 21:43:41.19ID:+YztN6sX
水偵だと不時着した搭乗員の捜索に零戦と入れ替わりで出撃していく話とかあったな
0028名無し三等兵
垢版 |
2015/08/02(日) 23:31:13.86ID:znwQZSxM
竹竿かなんかで地上と飛行機で何か直にやりとりしてる写真を見たな
どんなやねん未だにわけわからんわ
0029名無し三等兵
垢版 |
2015/08/02(日) 23:50:56.79ID:JyUmh1kp
通信筒を知らないのかよ
前線部隊が筒の中に通信文入れて、着艦フックの要領で飛来してきた超低空飛行の直協機が、頭上に掲げたそれをひっかけて拾うのよ

>>26
千島防空戦の初期には貧弱な零式水偵がB-24の邀撃やってんだよな…
0030名無し三等兵
垢版 |
2015/08/03(月) 01:21:22.39ID:Kr/4D/l4
>>29
> 頭上に掲げたそれを

え、まさか人が持ち上げた通信筒をひっかけるのか?
0031名無し三等兵
垢版 |
2015/08/03(月) 02:14:44.54ID:C+svO9gx
>>29
どんだけデタラメやねんw
ソース持ってこい

通信筒
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E7%AD%92

受領を確実ならしめるために、飛行機は地上軍隊の上空に至ると、煙火信号で、
隊号布板を布置することを要求し、地上で布板が布置されるのを見て、
ついで通信筒が投下される。

地上軍隊は布板信号その他の臨機応変の措置で受領した意を飛行機に通じる。
飛行機は、通信筒の投下のために、敵情、地形などによって一定しがたいが、
投下の確実を期して高度200m-300mから投下するのを可とする。
0033名無し三等兵
垢版 |
2015/08/03(月) 09:45:04.68ID:I2d8c1Vn
うーん、探してみたがネット上に貼れるその場面の写真ないな〜。
0034名無し三等兵
垢版 |
2015/08/03(月) 12:54:39.25ID:9WLxOaM5
>>32
地面にまき散らしたトイレットペーパーを引っ掛ける訓練?
0035名無し三等兵
垢版 |
2015/08/03(月) 14:25:57.56ID:5VGJrweA
襲撃機や直協機って、損害も大きそうだなあ。
0037名無し三等兵
垢版 |
2015/08/03(月) 19:53:49.71ID:o6ZgQ6o/
間違えた、>>32画像の左端だった。
ちなみにTPみたいに見えるのは識別用のシートね。これを並べて直接情報伝達することもある。
0040名無し三等兵
垢版 |
2015/08/03(月) 22:19:51.17ID:QChynv3a
通信筒は機上から地上への一方的なものと思ってたのかその子は
ソース云々言っときながら己はソース不明なwiki記事ってw

>>37
詳細説明乙
0043名無し三等兵
垢版 |
2015/08/03(月) 23:03:48.43ID:o6ZgQ6o/
>>41-42
おいおい、GJ過ぎてスイカ吹き出したよ。type 98 Ida hook で検索しても何も出てこなかったけど、こんなのあったのか!!!!
でも、これアルバム??? 昔兵器図鑑か何かで兵士が支える棒二本にロープを渡して、それにアプローチする九八直協は見たことあるけど、明らかにこれは別写真だよ!!
0044名無し三等兵
垢版 |
2015/08/04(火) 05:07:39.93ID:q9VT4Dsf
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yu30miro/25747276.html
ここと
ttp://www.aoisuisen.com/syutsuhin5.htm
ここか

良く見つけたなあ、GJ
0045名無し三等兵
垢版 |
2015/08/04(火) 05:43:13.09ID:9nfkKgYc
まぁ軍事関連ではwikiはソースにはならんよな
0046名無し三等兵
垢版 |
2015/08/04(火) 06:38:07.14ID:bsPseBsV
十分ソースにはなるけど、wikiにないからといって否定するのはダメよ…ってこと。
利用する人間によるとしか言えない
0048名無し三等兵
垢版 |
2015/08/04(火) 07:11:48.62ID:x+biXsma
軍事関連以外でもwikipediaは信用ならんよ
0050名無し三等兵
垢版 |
2015/08/04(火) 10:54:22.16ID:ubY6xSvN
>>36
ボケにマジレスされると心底対処に困るが説明thx
0051名無し三等兵
垢版 |
2015/08/04(火) 16:26:45.08ID:9nfkKgYc
これは危険な作業なんだろうなぁ
いくら直協機とはいえ低速で超低空を飛ぶのは練度も相当必要だったのでは
プロペラ怖いし
0052名無し三等兵
垢版 |
2015/08/04(火) 17:46:54.38ID:Pzy9qoTw
>>47
まさにこれだ。一番有名な写真。恩賜のスイカを食べてよいぞ。
0053名無し三等兵
垢版 |
2015/08/04(火) 20:16:27.39ID:GFTGQWMO
>>47
見えないけどこれも竿みたいに先がしなって降りてんの?
0054名無し三等兵
垢版 |
2015/08/04(火) 21:46:07.45ID:adLjD6Jr
しかしこれはどうも複葉機時代からやってたようだな。

まあむしろもともとは近接航空支援しかなくて、航空撃滅戦とかの方が逆に航空戦略的に新しい概念なんだろうけど。
0055名無し三等兵
垢版 |
2015/08/04(火) 21:48:06.11ID:2gko0cDc
いまいちどうなってるのか分からん。飛行機に付けたフックで紐をたぐり寄せるってこと?
飛んでる途中でぽろんと落ちたりしないんだろうか
0056名無し三等兵
垢版 |
2015/08/04(火) 23:23:46.97ID:4bCgoTHM
「通信筒よ乾パンよ 声も詰もりて仰ぐ目に 溢るるものは涙のみ」

>>46
>「デタラメ」「ソースもってこい」
wikiは悪くないけど、調子乗っていらん一言二言で墓穴掘る子多いよね
0057名無し三等兵
垢版 |
2015/08/05(水) 00:24:20.73ID:eGPl6zH5
あのフィリピン決戦にも直協機いたよね確か
0058名無し三等兵
垢版 |
2015/08/05(水) 03:21:09.26ID:kQ8Qxyf5
wikiそのものは悪くないけど、”一次資料だけ”で記述されたのが多すぎるね
0059名無し三等兵
垢版 |
2015/08/05(水) 09:27:16.71ID:4UCqsF5Y
ネット上の情報が全てだと思ってはいかん。
読書も大事です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況