X



【最強】紫電/紫電改 17【戦闘機】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0186名無し三等兵
垢版 |
2016/04/28(木) 22:23:37.51ID:Ea9Ai9zJ
海軍の撃墜王といわれる奴の中には明らかに虚偽報告してるのいるよなあ。
岩本とか菅野とかムトキンとか
0188名無し三等兵
垢版 |
2016/04/28(木) 23:41:24.56ID:qmAA7BLt
空戦と関係ない損失記録を加えて互角とか言ってる隼信者さんよりはましかなぁ
0189名無し三等兵
垢版 |
2016/04/28(木) 23:56:13.46ID:tA0ZA8wb
>>188みたいにあからさまなウソをつくよりはいいと思うがw
0190名無し三等兵
垢版 |
2016/04/29(金) 00:11:45.00ID:v31fobd9
紫電改も五式戦も同時期に九州に展開してるんだから
模擬空戦どっかでやってなかったのかな・・・

この両者の対決はかなり興味がある
0191名無し三等兵
垢版 |
2016/04/29(金) 00:47:26.04ID:IvyIRk3P
>>188
>空戦と関係ない損失記録を加えて互角とか

43 :デイヴィッド・アーヴィング「ヒトラーの戦争」:02/08/20 12:59 ID:???
・・・前略・・・クライペ将軍が九月三日燃料状況について―すべての
爆撃機および一部の戦闘機と急降下爆撃機の作戦を切り詰めなければ
ならないほどいまは深刻であると―説明したあとで、ヒトラーは
「空軍をすっかり解体して、対空火砲を三倍にすることを考えている」
と述べ、空軍参謀総長をたまげさせた。ゲーリングが五日、“狼の巣”
に恐る恐る再び姿をみせると、ヒトラーは空軍攻撃を繰り返した。
クライベの日記はこう記録している―
 総統がまずしゃべった。空軍非難の長広舌、空軍は全然よくない、年ごとに
悪くなる、生産数字と航空機の性能についてもずっと嘘をつかれた、フランス
における完全な崩壊、地上員と無線部隊は陸軍の戦闘を援けようとしないで
命からがら飛行場を捨ててあわてふためいて逃げ出した、と。
 Me262の件が再び議論になった。なんで「高速爆撃機」しか考えられない
かについての同じ議論、将来はMe262だけ生産するとともに、対空火砲を
三倍にする考えを前より穏やかな形で再び展開。・・・・・・わが方の戦闘機の
設計はみな間違っている、四発爆撃機と闘うのに必要なのは、大口径の
機関砲を備えた双発の重戦闘機である、全国元帥の要求で、戦闘機中隊
を指揮している〔ハンス・〕ベーム=テッテルバッハが呼び入れられた。
経験から彼は、戦闘機に護衛された重戦闘機でさえも重爆撃機と闘う最善の
方法でないと説明した。ベーム=テッテルバッハは乱暴に退去を命ぜられた。
0192名無し三等兵
垢版 |
2016/04/29(金) 02:18:40.35ID:d8IWHJiD
>>178
> 敵がまともに抵抗せずに後退するなら快進撃できるだろうな、表面上は。

この問題がまだ解決しないうちに、日本軍がビルマ公路に沿って、短い攻勢に出た。
蒋介石は、日本軍が一直線に昆明にまで攻めよせてくるのではないかと不安にかられ、
ビルマ戦線に全中国軍をサルウィン川の背後の安全地帯まで撤退させるとわめいた。
ルーズベルトは蒋介石に緊急の覚書を送り、ビルマから軍隊を引き揚げるようなこと
があれば、また全指揮権をスティルウェルに渡さないのであれば、アメリカからのすべ
ての援助を停止すると警告した。
スティルウェルによれば、大統領からのこの覚書は「火のついた爆竹」であった。
スティルウェルは蒋介石と会見し、「このとうがらしの包みをピーナツ野郎に手渡し、
大きく息を吐きながら椅子の背に身体を沈めた。鋲はこのちび野郎のみぞおちに命中し、やつを突きぬいた」
「宋王朝 下」(スターリング・シーグレーブ サイマル出版会)
0193名無し三等兵
垢版 |
2016/04/29(金) 06:32:51.23ID:Gtj8ebDn
米軍に損失記録がない空戦で海軍の撃墜王は何機も落としたとか報告してるんだよなあ。
0194名無し三等兵
垢版 |
2016/04/29(金) 07:26:54.29ID:jo7ILjl4
ローランド・P・ビーモントも次のように書いている。
 「すぐれたパイロットの個人記録はおもしろいが、ほとんど信じられない。
ドイツの“撃墜記録”を事実として受入れるさい、著者(エドワード・シムズをさす)は多分、これらの記録が
編集された状況――すなわちヒトラーの宣伝機関に踊らされいたドイツ――を無邪気にも見過ごしたようにみえる。
 同様に、英、米、ドイツのエースの表をくらべてみると、ドイツのエースは、なにかスーパーマンのようにみえる。
 ただ一回の戦闘で、我々英国の戦闘機六機を撃墜したり、一日に一二機以上を撃墜することのできる人間が、
どこにいるだろうか?
 一九三九年から四五年にかけて、イギリス海峡と欧州で三八ヵ月間、作戦に参加、六三〇時間飛行しても、
だれもその記録には対抗できるものはない。
 ドイツの戦闘機パイロットは、一九四〇年には、我々ほどすぐれているようにはみえなかったし、
一九四四年になると、ぐっと腕がおちた。
 勝利を記録した方法の違いが、ドイツのエースの能力を、過大に評価していたのではないかと思われる。」
 最後に、英空軍大佐で、三八機を撃墜したエース、ジョニー・ジョンソンの話を紹介しよう。
 「私は、“戦闘機パイロットとして比類なき名手”といわれた有名なドイツのエースの記録を、
詳細にチェックすることができた。
 アフリカ西部砂漠で、彼が最大の戦果をあげた日は、一九四二年九月一日で、彼は一七機を撃墜、
うち八機は一〇分間の戦闘に撃ちおとしたと主張している。
 しかし英国側の記録では、この日合計一一機を失ったにすぎず、しかもうち二機は、ドイツ軍パイロット
があげていない型の『ハリケーン』であった。
 事実、英国側の損害の一部は、彼の機がまだ地上にいたときに、おこっている」
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU5/ashu10.htm
0196名無し三等兵
垢版 |
2016/04/29(金) 09:24:05.83ID:uqHBjr7Y
戦果の誤認は恒常的にあるもので>>193はどの国でもあり得ることだがなぁ。

例えば、昭和19年1月3日、ラバウルでVMF-214「ブラックシープ」他が253空と交戦。
この日撃墜された2機のコルセアのうちの1機である米海兵隊の大エース、グレゴリー・ボイントン少佐は零戦2機撃墜を主張。
VMF-223のパイロットも墜落する零戦を確認したと報告しているが、
この日の253空はコルセア5機撃墜、2機不確実撃墜、損害は被弾1機、軽傷1名。

>>188はウソだとばれて逃げちゃったねw
陸軍だと渡辺洋二氏がインタビューしたほら吹きがいたな。
後年、捏造だと知って氏が後悔してたっけ。
0197名無し三等兵
垢版 |
2016/04/29(金) 10:32:08.34ID:DL5p4HLf
ほら吹きで言えば、坂井三郎に並ぶ者はいないけどなw
こいつのほらは病気と言ってもいいレベル
0199名無し三等兵
垢版 |
2016/04/29(金) 14:12:35.83ID:GCUDOvcd
「17歳で雷電を飛ばした」と言うホラ吹きを真に受けて「本土防空戦」に書いてしまい、
後日に渡辺洋二氏が後悔したのもあったな。
0200名無し三等兵
垢版 |
2016/04/29(金) 17:51:03.29ID:jo7ILjl4
>>178
蒋介石という指導者もまた、中国人の先天的かつ絶望的な知能障害とその腐った脳みそ
によって生み出された自然の産物というべきであろう。
0201名無し三等兵
垢版 |
2016/05/07(土) 09:28:14.46ID:8bz+8K+K
タミヤ1/48紫電改なんで出なかったのか
0203名無し三等兵
垢版 |
2016/05/13(金) 04:04:52.58ID:R+mVwzDw
タミヤは昨日1/48 F-14Aを発表したな。
0204名無し三等兵
垢版 |
2016/05/24(火) 01:16:36.58ID:UacFA/tW
>>190
海軍も陸軍ももっと早期に五式戦のような1500馬力級戦闘機を開発していれば、
零戦、隼で最後まで戦う必要もなかったのになあ。

誉発動機とか欲張りすぎなんだよ。
0205名無し三等兵
垢版 |
2016/06/14(火) 22:47:53.32ID:e0UuHDUT
もっと早く1500馬力エンジソ出来てれば
零戦隼で最後まで戦えた、だろ。
栄1500馬力化は誉と平行してやっとくべきだったなぁ
0206名無し三等兵
垢版 |
2016/06/18(土) 23:36:08.43ID:+2ZyFfTJ
おまえら、実はもう一度大日本帝国の復活を望んでいるんだろ?
0207名無し三等兵
垢版 |
2016/06/25(土) 12:42:11.06ID:hD80FY5P
いまどき大日本とか恥ずかしすぎるだろ
今度帝国化したら小日本帝国だろうな
これならあいつらも文句言わないだろ
0210名無し三等兵
垢版 |
2016/08/05(金) 21:29:43.83ID:LlCAkCYZ
もうすぐ海に沈むというのにおまいらのんきだなw
byエドガー
0211名無し三等兵
垢版 |
2016/08/10(水) 07:38:43.31ID:T0flpw1J
戦闘機「紫電改」中心に紹介 鶉野飛行場の資料展
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/201608/0009371458.shtml
0213名無し三等兵
垢版 |
2016/11/01(火) 20:54:37.14ID:4mooiTAP
最近は本田さんや笠井さんの本がよく出るね
紫電に乗ったことある人ってもう他に残ってないかもな
今一番の古参って本田さんになるのかな
0214名無し三等兵
垢版 |
2016/11/05(土) 18:56:11.00ID:b1r9XyTH
今年はアニメでも菅野さんも大活躍やしな
0215名無し三等兵
垢版 |
2016/11/05(土) 20:28:07.90ID:+OCw6NPX
ドリフターズで歴女や腐女子の間で人気が出るのか?
0216名無し三等兵
垢版 |
2016/11/05(土) 21:44:06.45ID:b1r9XyTH
ドリフターズって女向けなんか
0217名無し三等兵
垢版 |
2016/11/06(日) 09:35:40.20ID:MCj6H804
菅野さんはモテモテでハーレム状態だったらしいな
0218名無し三等兵
垢版 |
2016/11/14(月) 19:34:14.90ID:/2mkHkko
愛媛の超僻地に寂しく置かれてる紫電改を新明和がきちんと修復して
もっと利便の良いところに展示してくれないものか・・
0219名無し三等兵
垢版 |
2016/11/15(火) 05:02:32.10ID:DrYnTg2i
確か新明和にいた元スタッフが復元にかかわっていたと思う
復元を最小限にとどめるというのは遺族の意思らしいのでまあ仕方ないね
0220名無し三等兵
垢版 |
2016/11/22(火) 23:37:23.11ID:rA/8amxu
わざわざ開発する意味なかった機種だな
0221名無し三等兵
垢版 |
2016/11/24(木) 20:57:07.19ID:Qh4VAmw0
戦闘機は世界中で今も開発されてるけど…
0222名無し三等兵
垢版 |
2016/12/01(木) 22:49:55.12ID:TtG2sg4j
>>218
加西市後援でレプリカ作るけど、どうせ川重にも観に行ってないんでしょ?
0223名無し三等兵
垢版 |
2016/12/04(日) 14:15:47.53ID:b9Vjm2CB
紫電改も疾風も2000馬力の筈なのにスペックが低いのは
全力運転できず出力が低い状態で測定されてるためだよな。
2000馬力出ること前提に設計されてるのにパワー不足とは言われてないのか?
0224名無し三等兵
垢版 |
2016/12/17(土) 12:56:34.65ID:MJker8Vc
>>223
大陸打通作戦は大勝利だったが?
0225名無し三等兵
垢版 |
2016/12/17(土) 14:40:13.54ID:itdMCkDc
二千馬力なんて嘘
架空の数字な
本当は千六百馬力発動機だからヨロシク
0226名無し三等兵
垢版 |
2016/12/17(土) 15:20:06.92ID:ZtW8wgce
誉は100オクタン燃料前提で開発された
開発時軍は100オクタン燃料確保を確約してたんだよ
本来の実力は米軍テストの
疾風:689Km/h
紫電改:666km/h
豆な
0227名無し三等兵
垢版 |
2016/12/17(土) 18:51:16.29ID:k2hUaIY6
>豆な

これで全てが、ぶち壊し・・・
0228名無し三等兵
垢版 |
2016/12/17(土) 19:57:56.63ID:mmblsCzp
2200馬力の25型が真の紫電
0229名無し三等兵
垢版 |
2016/12/17(土) 20:05:57.92ID:Jfftz9Rq
>>225
チンピラゴロツキの3500万では、まだ殺し足りなかったか?
0230名無し三等兵
垢版 |
2016/12/17(土) 23:38:35.03ID:PQ2qnSGO
おまえって本当に中国人が好きなんだな、移住しろよ
0232名無し三等兵
垢版 |
2016/12/18(日) 19:50:57.85ID:3zWIjr6Y
日本軍機の米軍テスト結果は、以下の通り。

Memorandum Report ENG-47-1673-A on Japanese Zero Fighter
Zeke 32 (Hamp), TAIC 102C Performance and Characteristics
Memorandum Report TSFER-1973 on Zeke 52 Airplane No. EB-2
Zeke 52, TAIC 102D Performance and Characteristics
Ki-43 - Oscar 2, TAIC 152A Performance and Characteristics
Ki-44 - Tojo 2, TAIC 155A Performance and Characteristics
Ki-61 - Tony 1, TAIC 154A Performance and Characteristics
Ki-61 - Tony 2, TAIC 154B Performance and Characteristics
Memorandum Report TSFTE-2001 on Frank I, T-2, Serial No. 302
Ki-84 - Frank 1, TAIC 156A Performance and Characteristics
J2M Raiden - Jack 11, TAIC 105A Performance and Characteristics
N1K1-J - George 11, TAIC 107A Performance and Characteristics
http://www.wwiiaircraftperformance.org/
0233名無し三等兵
垢版 |
2016/12/18(日) 23:28:52.24ID:B+4VrcWT
JNNルポタージュで、紫電改が登場してましたね。
0234名無し三等兵
垢版 |
2016/12/20(火) 06:07:54.78ID:lsxlh3BA
アポジカとどっちがいいですかね。
0235名無し三等兵
垢版 |
2016/12/20(火) 07:21:38.84ID:PvY2fL9p
>>225
鳴らしとる。わしらの1600馬力がノッキング音を鳴らしとる。
0236名無し三等兵
垢版 |
2016/12/20(火) 09:09:10.77ID:uWPtBoHM
ちょっと前まであんなに元気だったのに急にヨボヨボなっちゃったな笠井さん
0237名無し三等兵
垢版 |
2017/01/28(土) 10:55:07.86ID:4EkhNBq9
ダイムラー・ベンツ601をコピーするにあたり難題となったのはバネ鋼が折れてしまうこと
ドイツ本国はスェーデン鋼で処女鉄でつくってるため折れないが、資源に乏しい日本は
米国輸入のくず鉄を再製した非処女の鉄なので、脆い
いまでいうと100均の中国製品みたいなもんだ
鋼鉄の質の低さはクランクやベアリングなどあらゆるところに影響がある
戦艦大和も米国のくず鉄で作られていた

ニッケルは鋼鉄の脆さを改善するために重要な物資で装甲板はニッケルによって強靭なものとなったが
ハ40のクランクにニッケルを使ってはならないと言う通達があった。軍は限られたニッケルは
排気タービンやターボジェットなど新兵器に大量に使う見込みが出てきたので節約しておきたかった
焼入れで対処することにしたが歩留まりが非常に悪化した
戦争になるとニッケルが不足する代表なので戦時回収のため今もニッケル硬貨採用される
戦艦大和もニッケル抜きの代用装甲で作られていた

日本製の鋼鉄はニッケル抜きで質が悪いこともあり、欧米の使用した火砲に比べて3割がた貫徹能力が低かった
0238名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 13:06:42.13ID:ZxQB1BPv
開発期間が長いのはそうだろうが、少なくとも当時の英米独は
量産品を完成させて額面性能だせた

ハとホはしくった

これ、事実よん

しかも途中経過を見れば何度も当事者や関係者が
「このままはヤバイんちゃう?」って見識をたてているのに
スルーしまくり。
0239名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 13:15:04.26ID:9zFIRj4O
また火病起こしてホラコピペ始めたのかw
0240名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 19:38:15.10ID:YU+vBoPr
日本人で必死にdisらないと死ぬ人ってなんなんだろうな
「オレ様は戦前をちゃんと全否定できる立派なニホンジンなんだZEEEE!!!」とか思うのかねえ
0241名無し三等兵
垢版 |
2017/04/03(月) 12:08:41.93ID:JsfI7sJ/
ハ40が故障がちなのを日本の鉄質の悪さにこじつけたか・・・
同様に601をコピーした熱田については完成品(歩留まり悪かったが)の稼働率のよさから敢えて無視かねw
0242名無し三等兵
垢版 |
2017/04/13(木) 09:11:59.34ID:FCVMkoQe
米本土で日本人が零戦操縦 “初飛行”の可能性
ttp://www.sankei.com/world/news/170412/wor1704120039-n1.html

あのじっちゃんは最悪だった
0243名無し三等兵
垢版 |
2017/04/13(木) 14:17:10.94ID:N6b2JC0/
>>241
そもそもハ40と熱田は使ってる材料違うがな
海軍は代用鋼を使わなかったが高圧水冷却でそっちのトラブル多発でそ
0244名無し三等兵
垢版 |
2017/04/13(木) 16:53:47.99ID:T6PUxctS
ちげーよw海軍の方が技術水準を考慮した緩い要求で生産数も少なかったから
ハ40より歩留まりと品質で上回ってた

ハ40も対米開戦前の計画の生産ならずっと使える品質で作れた
0245名無し三等兵
垢版 |
2017/04/13(木) 17:08:26.59ID:eLyGbWnZ
冷却水に加圧してるのはどちらも同じで、そこにたいした差があるとは思えん
0246名無し三等兵
垢版 |
2017/04/13(木) 21:37:27.88ID:vNmvSKek
アツタも戦中に資源不足で質を下げたら歩留まりが悪くなったという話はあるけどな
0248名無し三等兵
垢版 |
2017/05/01(月) 17:34:41.89ID:YwNQsS+l
http://www.sankei.com/life/news/170501/lif1705010008-n1.html

先の大戦の映像や資料を集めている大分県宇佐市の市民団体
「豊の国宇佐市塾」は30日、米国立公文書館から新たに入手した
米軍の映像を報道陣に公開した。名古屋、大阪両市の市街地への空襲や、
鹿児島県での空中戦などを記録。昭和19年〜20年に9都府県の上空で
撮影された。

市街地にB29爆撃機が焼夷(しょうい)弾を投下する場面や、列車への
機銃掃射などの様子が収められている。鹿児島県・喜界島周辺での空中戦は
旧日本海軍の戦闘機「紫電改」が攻撃を受ける場面が写されている。


米軍が撮影した沖縄県・伊是名島周辺で攻撃を受ける
旧日本海軍九四式水上偵察機=1945年5月4日
http://www.sankei.com/photo/images/news/170430/sty1704300020-p1.jpg

米軍が撮影した名古屋市の空襲 =昭和20年5月14日
http://www.sankei.com/photo/images/news/170430/sty1704300020-f2.jpg

鹿児島県・喜界島上空で米軍に撮影された旧日本海軍の戦闘機「紫電改」
=1945年5月4日
http://www.sankei.com/photo/images/news/170430/sty1704300020-f3.jpg
0249名無し三等兵
垢版 |
2017/05/02(火) 10:40:57.37ID:klKeUSMK
>>248
ガンカメラですらーカラーを使っているのが・・・   余裕だなw
0250名無し三等兵
垢版 |
2017/05/04(木) 13:52:02.30ID:3n9xkklS
>>249
エンジンに余裕あるからな
強度不足になるまで穴開けてる日本機とは違う
0252名無し三等兵
垢版 |
2017/05/04(木) 22:15:34.26ID:v+0SxOfp
さすが紫電改は打たれ強いね
零戦ならあのまま火達磨になってる

九四式水上偵察機の特攻 米軍撮影の映像公開
https://www.youtube.com/watch?v=49gVE-GvsxA
関連動画のこっちは虚しいな
ただの的でしかない
特攻命じた奴は靖国で土下座しながら腹かっさばいて死ぬべき
0253名無し三等兵
垢版 |
2017/05/09(火) 15:41:07.16ID:IaQhSnEw
>>250
あんのー カラーフィルムの実用化は戦前のコダックあたりからで、対米戦突入しちゃった日本に入って来るわけないですわな
それとも馬力があればカラーフィルム開発して搭載できんの?
0254名無し三等兵
垢版 |
2017/05/09(火) 19:21:15.56ID:bAyTFlyu
>>253
カラーフィルムはドイツのアグファが先
それをコダックが持ち帰っただけ
ソ連も同様
0255名無し三等兵
垢版 |
2017/05/10(水) 01:19:58.98ID:WaTHfYUT
昨日、遅れたGW休みが取れたから愛媛の展示館へ行ってきた。
デカイのな。入った瞬間、あまりの迫力に「うおっ」って変な声が出た
http://i.imgur.com/nC7wmOW.jpg
http://i.imgur.com/49kE2Oi.jpg
http://i.imgur.com/c9Vw220.jpg
http://i.imgur.com/P2Zw6Uf.jpg

無茶苦茶へんぴな場所で鉄道すら通ってないような陸の孤島だったけど
それでも行った甲斐があった
てか、これで入館料無料とは…
0256名無し三等兵
垢版 |
2017/05/11(木) 04:38:58.75ID:b+KxKXpR
日本はそもそも実戦でのガンカメラの必要性を感じて無かったから
カラーもクソ無いな
米軍だって白黒が主流でカラーは国内向けのプロパガンダ用だろ
0257名無し三等兵
垢版 |
2017/05/11(木) 04:45:08.06ID:b+KxKXpR
あと寧ろ戦中なら特許回避とかないから軍が必要と考えれば
輸入品をパクって生産する位の事は逆に簡単だった
0260名無し三等兵
垢版 |
2017/05/11(木) 14:42:48.37ID:Ty6D1R6B
そんな技術力あるなら2000馬力級エンジンであんなに苦労しなかっただろうねw
0261名無し三等兵
垢版 |
2017/05/11(木) 19:15:11.68ID:DaNrHIZT
>>254
> カラーフィルムはドイツのアグファが先

カラーフィルムは優れた感光色素の合成に懸かってた、つまり有機化学の課題だったからね
戦前のドイツはアメリカやイギリスやフランスなどよりもずっと進んだ化学大国だったからなあ
0262名無し三等兵
垢版 |
2017/05/11(木) 20:10:09.87ID:YP/OUtNp
>>261
>戦前のドイツはアメリカやイギリスやフランスなどよりもずっと進んだ化学大国だったからなあ

イエナには世界最大の光学機器メーカー、カール・ツアイスの本部があった。イエナはチューリッヒ州にあるため、
ソ連占領地であることが合意されていた。ところが、ソ連の占領がもたついたため、カール・ツアイスの確保をもくろんだ米国は、
イエナをいち早く占領してしまった。しかし、ソ連の抗議によって、最終的には、イエナはソ連に引き渡された。結局、
実際の現場のドサクサ紛れの占領よりも、首脳間の合意が優先するという、当たり前の結末に至っている。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2007/07/01/1617254

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。一部の観測筋は疑っているようだが、私には、
ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html
0263名無し三等兵
垢版 |
2017/05/11(木) 22:47:34.10ID:8r9D//+O
ツァイスは企業体で一企業じゃない
東西に別れても製品は一緒だったが
ソ連の不器用さで台無しに
東ドイツ製はまだマシだったが
ロシア製はwとうぜんカラーフィルムも
いち早く製品化されている
ムービーカメラは安くて高性能の製品が多かった
ソ連時代日本でも人気だった

西ドイツ救済の目的でスェーデンのハッセルに
ツァイスのレンズ付きで売ったとかなんとか
映画用レンズもツァイス製が一番
0264名無し三等兵
垢版 |
2017/05/12(金) 02:21:31.70ID:Rpy9S0E9
戦前戦中の日本はカラー写真もカラー映画も全て輸入したテープで撮ったのだからな
カラー写真やカラー映画の国産化だって戦後何十年も経ってからなのにバカ過ぎるw
映画の撮影に使うような高価なテープを航空機に使う程技術も予算も終戦まで余裕があったの裕福な国はアメリカだけ
一方の日本は技術はすべて海外のパクリで技術者や研究者は戦後にアメリカの教育を受けるまで存在しなかった
工場で物は作っていたかもしれんがその仕組みを知ってる人間は一人も居なかったのが真実
当時は技術者、研究者と言うのは工場の海外製機械やパテントの説明書を読んだ人の事を指すのが常識だった
0265名無し三等兵
垢版 |
2017/05/12(金) 04:55:31.82ID:iFhIWubA
カメラで撮影してから撃墜する
ずいぶんと余裕のある戦いだったんだな(
0266名無し三等兵
垢版 |
2017/05/12(金) 18:24:16.36ID:7M57FX1z
>>264
カルメン故郷に帰る
という映画を観てくれ
0267名無し三等兵
垢版 |
2017/05/12(金) 19:08:42.40ID:yf9CV19f
>>255
行ってみたいけど、アクセス見ただけで断念してる
空港から遠すぎる
せめて電車があればいいがそれもないという
0268名無し三等兵
垢版 |
2017/05/12(金) 19:10:42.71ID:GMnkJWr6
>>267
四国一周時に寄ったが何考えてこんな所に作ったと思うような高台の上
車かバイクじゃないと無理
0269名無し三等兵
垢版 |
2017/05/12(金) 19:41:13.27ID:nXrqrfA9
>>266
それ以前に>>264は本を読むか小学校辺りからやり直すか、いっそ医者に行く方がいいと思うの
0270264だが?
垢版 |
2017/05/12(金) 22:22:07.17ID:5DIihxDE
>>269
造船技術は造船先進国のイギリスから20年遅れで艦本式ボイラーなどをコピーできたが電探装置などはからっきしダメ。

航空機は欧米のプロペラを完全コピーできたのが住友・日本楽器製造製ハミルトン式3枚プロペラとだけで
VDMは機構がハミルトンモドキ、ラチェ式は電動可変機構に不具合持ちと言う具合に劣化コピー。

戦車は基礎となるモータリゼーションも国産大型トラクターもないのでアキラメロン。
0271名無し三等兵
垢版 |
2017/05/12(金) 22:54:35.39ID:o6bzdOHA
以前も書いたけど、あそこの近くには宇和島城、高知城・・・ちょっと足を伸ばせば伊予松山城と
現存十二天守のうちの3つが揃ってるから、歴史好きだと何泊かしてでも行く価値がある

まぁ、そんなの興味ないぜってくらいの真性のミリヲタは、
話の土産ついでに
ttp://blog.livedoor.jp/monme50/archives/52888928.html
こいつでも見て帰ると良いよ、
紫電改展示してるところから更に坂道を100mくらい上がったところにある
0272名無し三等兵
垢版 |
2017/05/13(土) 00:20:19.64ID:BQW/C/x3
鹵獲した八木アンテナ見て「八木って何?」って言ったのが日本軍
0274名無し三等兵
垢版 |
2017/05/13(土) 17:37:24.22ID:XQpxWqgo
>>264,266
残念ながら見れないが
千人針
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BA%BA%E9%87%9D_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
春の歌
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E3%81%AE%E6%AD%8C_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
が先にあった
0276名無し三等兵
垢版 |
2017/05/13(土) 18:54:24.71ID:TrivQ0pi
中島はそれを乗り越えて
三菱と双璧となった訳だが
独立系の一軍人がだぞ
二宮忠八ももう一押しだったが

日本ビクターの創業者もそうだな
0277名無し三等兵
垢版 |
2017/05/18(木) 00:40:09.14ID:UA6fv+8u
>>237
米軍火砲に比べ3割方貫通力が低いってどの辺で言われてる?

米軍が鹵獲した日本軍火砲の装甲貫通力試験数値って
日本軍での貫通力試験結果とほぼ同じ数値なんだよ
当然米軍が使用するのは日本軍の砲、砲弾で試験用装甲は米軍規格の装甲
日本軍が試験で使ってる装甲は日本軍規格の装甲
0278名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 17:38:55.47ID:DIOtsvMm
砲弾の破砕が問題になったようだ→日本の冶金学は遅れていたに違いない!→だから事実だ!
みたいなハナシ
0279名無し三等兵
垢版 |
2017/05/20(土) 19:46:11.58ID:NnqYKtSg
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ
0280名無し三等兵
垢版 |
2017/05/20(土) 19:56:45.71ID:NKvgkuzT
徹甲弾榴弾じゃないただの徹甲弾(AP)って貫通時に破砕しなかったら弾の直径の穴が開くだけの役立たずになっちゃう
貫通しなくても砕けるのは変わらんけど
旧陸軍の戦車は装甲が薄すぎて弾が砕けず抜けたから中が破壊されなくて平気で戦って連合軍が面食らったとか
それで戦車にも榴弾使うようになったって話
0281名無し三等兵
垢版 |
2017/06/03(土) 21:48:58.69ID:Lbtf3o1x
【艦これ】運営「ちばてつや提督がイベント最終海域をクリアしました。”アレ”の実装も頼まれました」


 衝撃の発表だ。コンプティーク7月号(6月10日発売)には前月号に引き続き
『艦これ』開発者のインタビューが掲載されているのだが、その誌面では
『漫画家のちばてつや氏が以前から艦これをプレイしていて5月に開催されたイベントもクリアしていた』ことが明らかにされ、
さらには「”アレ”の実装もお願いされました」という意味深な言葉も載っている。
 ここで言う「アレ」は特攻兵器のことではなく、ちばてつや氏初期の名作マンガ『紫電改のタカ』に登場する
海軍三四三航空隊の紫電改部隊のことだと考えられる。
 紫電改(正確にはその艦載機版)そのものは既に艦これにも登場しているものの、
史実では完成しなかった烈風と比べて一段低い位置づけとなっている。
ちばてつや氏の鶴の一声で待遇改善がなされたらプレイヤーにとっても朗報となるかも?


http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/hotel/1427977761/
0283名無し三等兵
垢版 |
2017/06/08(木) 21:12:55.83ID:/wM0ot3X
>>282
シルエットが紫電改っぽいね。
次に再生される二式大艇の動画が見ていて辛い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況