X



空母信濃を語ろう 2隻目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0022名無し三等兵 (アウアウ Sa7f-jgz+ [27.93.162.7])
垢版 |
2016/09/17(土) 23:48:11.41ID:h/JcJFmna
真田丸を見ていて思ったけど、
信濃≒信濃の国はタケミナカタ、武田信玄、真田昌行、真田幸村などの武の神、将がいたんだな

特に日本一の兵の真田幸村がいたのは大きい
信濃もそういう方向で展開すれば良いのかも
0024名無し三等兵 (ワッチョイ 333c-C/rS [126.145.134.61])
垢版 |
2016/09/18(日) 00:31:18.61ID:amdQgWuK0
信濃はもともと中小豪族(でいいのか?)がごちゃごちゃ集まってて
それを一生のほとんどを費やして叩き潰して占領したのが武田信玄
二回信玄を破った村上義清とか有名だよ
その義清戦で武田について活躍したのが真田
0029名無し三等兵 (アメ MMad-YoNV [210.142.99.189 [上級国民]])
垢版 |
2016/09/27(火) 07:45:39.93ID:+2zh5r2RM
>>28
でも、発見くらいはして欲しいな
そしてできれば小物サイズでもいいので部分の回収
ま、それに税金投入するのはアホだだけど

七千メートルと言われてるけど、意外に浅いところに引っかかってたりして
自衛隊などの潜水艦の探査に引っかかっていることあったりして
0030名無し三等兵 (ワッチョイ 3517-pQ+z [210.194.53.48])
垢版 |
2016/09/27(火) 11:44:27.81ID:jQu7h1lU0
【緊急】自衛隊内部で事件発生か!?


東海ア マ

北濱さんを殺害したのか? ニセモノよ! どこに遺体を埋めたんだ?
https://twitter.com/tok aiama/status/779592042154299392

君らが北濱さんを殺害して遺体を埋めるとすれば信太山演習場だろうな
https://twitter.com/tok aiama/status/779592576550567936

すぐにカマに引っかかってくれる、とても素直な性格だね
労せずして君たちが殺害犯であることがよく分かる
君たちの知能程度もよく分かる
君たちが消してしまった、北濱さんの自衛隊内イジメ記事への評論を見れば誰でも君たちが自衛隊員であることが分かる
https://twitter.com/tok aiama/status/779600074561073152

「信太山演習場に遺体を埋めた」と書いた直後に急に激しく反応してるね
友人の自衛官に頼んで信太山演習場内に掘り返し跡がないか調べてもらう予定だったが、
そこまで反応すると真実性が高そうだ
https://twitter.com/tok aiama/status/779602473660981248

とうとう北濱幹也のニセモノにブロックされてしまった
北濱さんの遺体を信太山演習場に埋めたと書いたら、もの凄い反応だった
https://twitter.com/tok aiama/status/779608668136284160

20時5分 無言の不審電話がかかってきた
たぶんニセ北濱グループだろうね
いよいよ襲ってくるのかな?
https://twitter.com/tok aiama/status/779637957649063937
0031名無し三等兵 (アウアウ Sa61-KI9H [182.251.242.51])
垢版 |
2016/09/27(火) 12:18:21.11ID:yOZo7n6Ma
工事の過程でコンクリート流し込んだバルジが予定より深いとこに来るようになっちゃってたし、突貫工事の影響で水密扉も怪しかったらしい。
信濃の出航日を変えたらそこに米潜水艦いて、浅めに魚雷を撃ってきたからバルジの上に直撃、航空燃料が漏れた。
もうここまでくると運が悪かったとしか
0033名無し三等兵 (ワッチョイ b4cb-KI9H [49.253.81.93])
垢版 |
2016/09/27(火) 14:41:41.76ID:5IxiUYRh0
>>32
閉まらなかったとは聞いてたけどほぼ全部なのかね、だとしたら恐ろしい
0034名無し三等兵 (ワイマゲー MM25-H0Yp [106.184.21.80])
垢版 |
2016/09/27(火) 21:26:26.06ID:17GTe+rTM
>>33
どの程度が閉められたのかまでは知らない。
気密試験が一部行われた事からすると、閉められた扉もあったんだろう。
空気がヒューヒュー抜けたり、見た目からして隙間があるとか、そういう扉で良ければだが。

そもそも工事中でまだロクにガラス窓も扉もついてないようなビルで、折りたたみの机と椅子と
携帯電話で仕事始めた会社みたいなもんよ。
本来なら就役どころか竣工すらしてない代物なわけで。
0036名無し三等兵 (ワッチョイ 5b5b-36HP [106.168.160.253])
垢版 |
2016/10/04(火) 21:14:34.37ID:P3NY3D9x0
撃沈された戦艦武蔵の乗員の生き残りを全て空母信濃に転属させれば良かったのな
戦艦武蔵の主砲要員だけ大和に転属で、
機関や高角砲、機銃とか主砲要員以外の部分はほぼ大和型戦艦とは共通の操作方法だろう。
0038名無し三等兵 (アメ MM57-uA1F [210.142.96.241 [上級国民]])
垢版 |
2016/10/04(火) 22:43:07.19ID:h8PeskV6M
>>36
武蔵撃沈の口封じに、地獄の陸戦に放り込む様な
身内以外は虫けら扱いの海軍が、
そんな気の利いたことをするわけがない
0040名無し三等兵 (アメ MM57-uA1F [210.142.92.63 [上級国民]])
垢版 |
2016/10/05(水) 12:31:36.95ID:VNQAagQfM
信濃の艦内神社の主祭神には女神もいるのであながち間違いではない
0044名無し三等兵 (ワッチョイ d15b-dzsj [106.168.160.253])
垢版 |
2016/10/12(水) 10:34:58.68ID:lmZvaQin0
母艦

英語ではマザーシップ
0046名無し三等兵 (ワッチョイ eaa6-IG4E [175.177.5.137])
垢版 |
2016/10/12(水) 16:01:49.20ID:eJRaY+vj0
ドイツ語だと、船そのものが女性名詞だよ。
0047名無し三等兵 (ワッチョイ cbc1-8qPS [14.133.147.212])
垢版 |
2016/10/13(木) 01:52:52.74ID:5Z5U0Mog0
>>7
水密試験を省略したけど他のフネでは試験の結果必ず不具合が
見つかったのかな?

>>12
赤城も加賀も空母化にあたっては舷側装甲を20cm砲防御にして薄くした
けど信濃はその暇は無かった?
0048名無し三等兵 (ワッチョイ e317-eJTV [116.65.14.12])
垢版 |
2017/01/01(日) 13:29:40.55ID:IPeEWDaq0
戦艦として完成していたので無理やり空母にしたのは失敗
せめて航空戦艦
0050名無し三等兵 (ワッチョイ e317-eJTV [116.65.14.12])
垢版 |
2017/01/02(月) 14:12:49.46ID:asjUel/e0
各層区画19ミリで溶接すればよかった
200ミリ装甲と75ミリ装甲はいらん

補給空母指向ではなく通常でよかった
格納庫2段がいいが時間がないか
0053名無し三等兵 (ワッチョイ 3bcb-FITT [118.236.217.197])
垢版 |
2017/01/03(火) 18:15:48.61ID:YuWugK8g0
>>51
日本における航空戦艦のプランはそもそも最初から扶桑型伊勢型に絞って進められていた物だからない
戦艦は戦艦のまま使った方が当然便利という事は海軍自身わかっていたし、それでも航空戦艦というものを欲したのは
雲龍型の建造が予定より遅れてて、その間における航空戦力の不足を補完する為にどうしても必要だったから

実際、雲龍型が複数隻就役したら伊勢型は元の戦艦に復するという予定で撤去した砲塔なども工廠に保管されていた
結局あらゆる要素が不足して雲龍型の建造が覚束ず、終戦までずっと航空戦艦のままとなった訳だが
0054名無し三等兵 (ワッチョイ 1b17-/7mX [116.65.14.12])
垢版 |
2017/01/07(土) 21:01:04.38ID:Vlq6GaPV0
伊勢型
4番砲塔撤去して欲しかった 爆風で色々壊しそう
副砲は残して欲しかった
0055名無し三等兵 (ワッチョイ 6fa6-cBnL [175.177.5.136])
垢版 |
2017/01/07(土) 21:23:29.07ID:JFApWoxl0
しかし日本海軍は、どうして搭乗員養成力を考慮しないで空母建造ばかり考えたんだろうな。
無理やりかき集めた真珠湾攻撃の後は、日本の空母が搭載機を格納庫一杯に積めたことはないだろ?
0056名無し三等兵 (ワッチョイ df3c-wrCI [219.24.235.99])
垢版 |
2017/01/07(土) 21:24:34.84ID:JArDFK9J0
主砲や高角砲は動力がないと使えないから燃料不足で岸に繋がれても残されたけど
機銃や副砲は動力式じゃなかったから全部降ろして岸に置いた

長門の煙突周りの動力機銃は爆撃で吹き飛ぶまで残ってたはず
0057月月雨雨 (ワッチョイ fb5b-iMww [124.210.198.178])
垢版 |
2017/01/07(土) 21:34:04.48ID:Lu+Gfs0s0
空母信濃
ちゃんと建材、時間があればきちんと完成してたんだろうなー
一段甲板で露天係留すれば100機は軽く乗せられるし
すごい空母だったんだよなー
0059名無し三等兵 (ワッチョイ 1b17-/7mX [116.65.14.12])
垢版 |
2017/01/08(日) 14:32:30.45ID:mdtJ8jxp0
戦艦の基礎から空母は色々弊害があるわけで
信濃は船体だけで終了が正しかった
0063月々雨々 (ワッチョイ fb5b-Mfz0 [124.210.198.178])
垢版 |
2017/01/10(火) 00:01:17.73ID:0vlqUbx50
ネルソン級って航空戦艦にぴったりだよね
0064名無し三等兵 (ワッチョイ 8b1a-vi6t [210.229.11.203])
垢版 |
2017/01/10(火) 02:01:47.65ID:2GTCxaWP0
>>57
> 空母信濃
> 一段甲板で露天係留すれば100機は軽く乗せられるし

帝国海軍は艦載機は格納庫内にしまうのが大前提
露天係止(露天係留とは言わない)などしようものならただでさえ短い艦載機の寿命が更に短くなる(海水を被るための塩害などでね)
アメリカ海軍のように艦載機を次から次へと生産できる国なら露天係止でも良いが、貧乏な日本でそれをやったら戦闘前に艦載機がゼロになる

> すごい空母だったんだよなー

全然
空母としてのレイアウトや機能では翔鶴・瑞鶴のほうが遥かに完成度が高い
他の人も書いてるが戦艦から改造した空母は所詮は代用品で空母としての完成度はおしなべて低い
0065名無し三等兵 (ワイマゲー MM3f-Dlth [106.184.21.89 [上級国民]])
垢版 |
2017/01/10(火) 02:53:57.07ID:gDNoi6hSM
>>64
米ほどじゃないけど露天係止は考慮されてたよ。
そこまでするほど搭載機を確保できなかった時期の方が長いもんだから、やらないように思われてるだけで。
そういう意味では「大前提」というか「原則としては格納する」ってのでも、マチガイじゃないが。
0066名無し三等兵 (ワッチョイ fb5b-Mfz0 [124.210.198.178])
垢版 |
2017/01/10(火) 04:11:58.28ID:0vlqUbx50
>>64
大鳳が忘れ去られてる
0067名無し三等兵 (ワッチョイ 8b1a-vi6t [210.229.11.203])
垢版 |
2017/01/10(火) 13:34:51.39ID:2GTCxaWP0
>>66
大鳳は翔鶴級を装甲空母化した発展形であるのは確かだが装甲空母としては未完成
飛行甲板の装甲範囲は全部でなく前方と後方とに未装甲の区域があったし
装甲化してトップヘビーとなったために飛行甲板の高さ(海面からの)を下げねばならず
結果として格納庫の天上高が低くなって格納庫への予備機収容が苦しくなった
(それだけでなく翔鶴級よりも搭載機数も減ったはず)

エンクローズドバウや環境構造物と一体化した斜め煙突(これは飛鷹・隼鷹でも採用された)など
大鳳で初めて実現された優れた試みも少なくないので大鳳を基に更に近代的な空母へ発展させる将来性は大いにあったのは認めるが、
あの時点で即座に実戦で使う空母としての大鳳の完成度は高かったとは言えないので、
>>64では大鳳は含めずに「翔鶴・瑞鶴」と書いた
0068名無し三等兵 (ワッチョイ fb5b-Mfz0 [124.210.198.178])
垢版 |
2017/01/10(火) 13:54:15.21ID:0vlqUbx50
>>67
搭載機が大型化したのも搭載機減少の要因
0070名無し三等兵 (ワッチョイ fb5b-Mfz0 [124.210.198.178])
垢版 |
2017/01/10(火) 16:25:38.24ID:0vlqUbx50
>>69装甲化の弊害
0073名無し三等兵 (ワッチョイ 2717-OYug [116.65.14.12])
垢版 |
2017/01/12(木) 18:37:06.40ID:ThKX7rKa0
龍驤を10メートル延長して
船体を42メートルのデブ船格納庫2段のほうが効率いいよ
装甲は25ミリ程度 シフト配置の機関 3重底 水密区画の細分化
舷側多層構造 各甲板は25ミリ装甲
0075名無し三等兵 (ワッチョイ db1a-mFhn [210.229.11.203])
垢版 |
2017/01/12(木) 18:53:40.15ID:iK/WM7xa0
>>73
> 龍驤を10メートル延長して

まあこれは別に良いが

> 船体を42メートルのデブ船格納庫2段のほうが効率いいよ

船体幅(水線幅)が42メートルって現代の原子力スーパーキャリアのニミッツ級よりも大きな船体幅になるんだが

それと、2段格納庫は日本の空母の重大な欠点(収容機数は多少は増加するが、そのメリットを打ち消して余りあるほど
航空機の取り回しの時間の増大がひどくて格納庫での整備などの作業効率が極悪非道レベルになってします)というのが
今や常識になってるのだが(当時の経験者の経験談とそれに基づく反省や分析によって)

まあどっちにしても、戦艦ベースでやたらと無駄が多くて空母としての完成度は低い(そして実際の建造作業の結果としての品質は極悪だった)
信濃は空母としては論外ということで
0078名無し三等兵 (ワッチョイ 2717-OYug [116.65.14.12])
垢版 |
2017/01/14(土) 01:27:07.68ID:/6QktFFp0
龍驤の下半身デブを戦時急造として有効だった
信濃も雲竜もいらん
あの格納庫よりも幅広な下半身に萌えるぞ
0079名無し三等兵 (ワッチョイ b65b-dHfL [121.109.129.72])
垢版 |
2017/01/14(土) 15:05:31.94ID:2Z6Hjg040
装甲甲板はやめて木板はって,自衛対潜用97艦攻を5機くらい露天繋止。
内部は燃料タンク倍増,甲板,格納庫は船倉にして,高速強行輸送船として活用したほうがよかったのでは。

シンガポールと毎月1往復くらいできただろう。
信濃なら魔のバシー海峡も超えられる。完成してれば。
0080名無し三等兵 (ワッチョイ a35b-l/of [106.168.160.253])
垢版 |
2017/01/14(土) 17:34:06.00ID:Cq21JYMV0
>>79
航空戦艦の伊勢、日向とトリオを組めば輸送効率も良かろう
0083名無し三等兵 (ワッチョイ 2717-OYug [116.65.14.12])
垢版 |
2017/01/15(日) 14:39:13.76ID:8VvAt/j50
装甲空母でも簡単に沈む
巨大空母でも簡単に沈む
龍驤の200メートル・幅35メートル版の量産で十分だわ
0084名無し三等兵 (ワッチョイ f7bd-Jdrc [222.12.197.217])
垢版 |
2017/01/16(月) 00:37:53.38ID:DIU0wzSf0
>>82
改大鳳が設計されてはいるけど規模としては1600トンしか変わらない。
見た目で変わるのは高角砲の増設と飛行甲板の4m延長、水線下の隔壁強化もされたそうだが。
運用上の機能では弾庫から魚雷、爆弾を揚げるエレベーターが格納庫甲板までだったのが、
飛行甲板まで揚げられるようになったこと。

あと搭載機は、烈風、流星、彩雲の想定で61機、信濃が50機、
翔鶴が零戦、流星とした場合が54機なんて資料もある。
0085名無し三等兵 (ワッチョイ db1a-mFhn [210.229.11.203])
垢版 |
2017/01/16(月) 04:45:32.83ID:qQiVXNpJ0
>>82
> 大鳳が日本空母の最高傑作で決定版みたいな話を以前別所で見かけたけど
> こういった話も含めて考えると手放しの最高傑作とは呼べないんだね

装甲空母としては帝国海軍にとって初めての艦なのだから最初から完璧には行かないよ

当時の帝国海軍航空関係者に「航空屋の理想を具現化した空母」と言わしめた翔鶴級だって、

  蒼龍→飛龍(少し大型化、艦橋の左舷化)→翔鶴建造開始時(左舷艦橋)→翔鶴工完時(艦橋右舷移設)→瑞鶴

と、最初から空母専用として設計された中型空母蒼龍から始まり瑞鶴に至って、漸く建造当初から完成型になったわけで

大鳳があのような形で沈まず、帝国海軍の母艦航空機部隊ももっと長期間戦力を維持できて、
戦争ももっと長引いて、大鳳の空母としての運用経験をもっと積むことができていたら、
大鳳をベースに改良を加えて、翔鶴級(に限らず当時の帝国海軍の全空母)の大きな弱点であった脆弱な飛行甲板の問題を解決した
空母ができただろうね

そういう意味では、大鳳は完成度が充分ではなかったから最高傑作ではないと自分は思っているけれど、
当時、理想の空母と言われた翔鶴級を超えて更なる最高傑作へと至る正しい道筋の途中に大鳳が存在していたことは確実だと思う
(翔鶴・瑞鶴 → 大鳳 は正しい進化だと思う、という意味)

返す返すも、大鳳の夭逝とさえ言いたくなる初陣での喪失は実に残念であった

まあ、現実には、あそこで大鳳が沈んでいなくても搭載すべき母艦航空部隊がマリアナ沖で尽きた訳で、
あそこで大鳳が沈もうと生き残ろうと関係ないと言えば関係ないんだが

なにせその次のエンガノ沖では、ミッドウェー後の帝国海軍機動部隊の屋台骨を翔鶴と共に支え八面六臂の活躍をしてきた瑞鶴でさえ
搭載すべき艦載機がなくて、単なる囮として使い潰された訳だから
大鳳がマリアナ沖で僅か魚雷1発で沈まなくても、エンガノ沖で囮にされる空母が1隻増えただけで終わっただろうね
0087名無し三等兵 (ワッチョイ 2717-OYug [116.65.14.12])
垢版 |
2017/01/17(火) 12:42:29.16ID:coeKmZkK0
戦時急造の龍驤で十分
船体を飛行甲板以上の幅にして全長10メートル延長
機関はディーゼルとタービンの併用
装甲は下部魚雷防御50ミリ
甲板・上部25ミリ
0089名無し三等兵 (ワッチョイ 2717-OYug [116.65.14.12])
垢版 |
2017/01/17(火) 13:58:09.87ID:coeKmZkK0
伊吹も龍驤も船体が細すぎる
0091名無し三等兵 (ワッチョイ 2717-OYug [116.65.14.12])
垢版 |
2017/01/17(火) 18:45:48.46ID:coeKmZkK0
小型で格納庫二段が日本にはぴったり
龍驤の下半身デブ版を量産するのだ
試験的に大和に採用予定のディーゼルとタービンを採用
0093名無し三等兵 (ワッチョイ 5fe5-w24U [123.254.22.57])
垢版 |
2017/02/17(金) 15:27:11.56ID:XVCH4tZY0
>>84
米空母より搭載機数が少ないが飛行機の問題か格納庫の容積の問題か分からない。
0094名無し三等兵 (ワッチョイ 5fe5-w24U [123.254.22.57])
垢版 |
2017/02/17(金) 15:30:04.27ID:XVCH4tZY0
コロッサス級軽空母は戦時急造型としては良いよね。
商船構造で装甲なしで低速。
建造は2年以上かかってるけど(連合国有利でペースダウンしたのかも)。
0095名無し三等兵 (ワッチョイ 5fe5-w24U [123.254.22.57])
垢版 |
2017/02/17(金) 15:36:34.57ID:XVCH4tZY0
雲竜型が戦時急造型空母として適当とは思わないけど母艦だけなら2年で完成してるよね。
0097名無し三等兵 (ワッチョイ 5fe5-w24U [123.254.22.57])
垢版 |
2017/02/17(金) 20:05:55.75ID:XVCH4tZY0
何を今更。未完成なんでダメコンできるわけないやん。
0099名無し三等兵 (フリッテル MMff-LLU5 [219.100.139.35])
垢版 |
2017/02/18(土) 11:57:04.96ID:m5/vA0v8M
>>98
信濃が未成艦という認識は一般的じゃない、

そうか?
0103名無し三等兵 (ワイマゲー MM7f-g8do [111.87.58.96 [上級国民]])
垢版 |
2017/02/18(土) 20:45:19.72ID:DQWFEC9hM
>>99
「なんで魚雷4本なんかで沈んだの?」なんて質問が常に出るでしょ。
信濃というフネを知ってから、それが未完成で通常の航海すらおぼつかないってとこまで認識するのに
ワンクッションあるんだと思う。
というより、想像を超えてるんでないかとw
0107名無し三等兵 (ワイマゲー MM1f-g8do [106.184.21.184 [上級国民]])
垢版 |
2017/02/20(月) 17:46:36.12ID:abLo7H2jM
>>106
そりゃ現実は未完成なんだから昔から言われて当たり前よ。
昔と今の違いって、写真が見つかってたかどうかくらいだし。
その現実を全く見ないで「魚雷4本が命中して就役10日で沈没」しか見ない人が多かったし、
今はそこだけ目に入ってドヤ顔でバカにしにきては現実を教えられて、そこからグレちゃう
人が多いってこと。
0108名無し三等兵 (ワッチョイ bbbd-nViG [222.12.197.217])
垢版 |
2017/02/20(月) 23:53:01.64ID:bqMn2wls0
馬鹿を教育する義務などない。
知ろうとしない輩など放置、ニヤニヤ眺めるだけ。
0110名無し三等兵 (ワッチョイ 0619-rBK8 [175.41.66.62])
垢版 |
2017/02/25(土) 19:28:34.81ID:GTrlvWAC0
GRF級4番艦を「しなの」に、5番艦を「むつ」にしよう
0115名無し三等兵 (ワッチョイ 068e-XkJg [143.189.70.3])
垢版 |
2017/02/26(日) 21:07:34.28ID:UHmu0WgC0
>>114
欠陥戦艦の代表格扶桑
ホテルと揶揄されろくに活躍せず沈んだ大和
歴代が全部不吉なユナイテッド・ステーツ
リュッツオウに改名されてしまったドイッチュラント
スターリンの肝いりだったのに建造キャンセルの嵐に巻き込まれたソヴィエツキー・ソユーズ

国名を冠した艦ってどうも不遇な印象が拭えない
0117名無し三等兵 (ワッチョイ 533c-FpMc [126.42.25.78])
垢版 |
2017/02/27(月) 00:22:02.67ID:cwY2eYZW0
空母「アメリカ」
強襲揚陸艦「アメリカ」
「いやほんとそうだな」
0120名無し三等兵 (ワッチョイ 271a-R9An [210.229.11.203])
垢版 |
2017/02/27(月) 16:48:02.67ID:56Xh008r0
>>119
なるほど、大戦末期に建造されていた空母になると
「艦載機は塩害でボロボロになるよりもずっと早く撃墜されて消耗する」という戦訓に
学んで改良された搭載方法を採用して企画・設計されたということですね
実に悲しい戦訓ではありますが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況