X



新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 二十九番艦 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2016/09/05(月) 22:13:53.25ID:dLEGL3AW
拡大する任務に混迷する南史那海。
新造艦は続々と就役するもゆき型の更新完了は何時の事やら?
日本の次世代艦隊の明日はどっちだ!

前スレ
二十八番艦 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1434757490/
0073名無し三等兵
垢版 |
2017/05/06(土) 14:26:50.35ID:KAHEV+dh
陸自の水陸機動団が取りあえず二個連隊なんで、海自の多目的輸送艦も取りあえず二隻かな。
そんで水陸機動団が三個連隊になるタイミングで多目的輸送艦も三隻目を取得と。
0074名無し三等兵
垢版 |
2017/05/06(土) 15:22:08.94ID:3Is03wq1
まず一隻建造して、運用してバグだししてから二隻目じゃね?
0075名無し三等兵
垢版 |
2017/05/06(土) 18:45:18.19ID:3Is03wq1
巡航ミサイルもDDGに積むっぽいんだが・・・。
いろいろ大丈夫なのかね?
0076名無し三等兵
垢版 |
2017/05/09(火) 12:06:08.25ID:Yegfj30u
>>74
確かにおおすみ型では一番艦と二番艦には四年の開きがあるな。でも今回は四年も待っていられるかな?
0077名無し三等兵
垢版 |
2017/05/09(火) 12:52:50.36ID:Y4iI7Qi1
>>76
正直に言うと、多目的輸送艦が就役する前に中国のバブル&高度成長が終わるそうな気がする。
0078名無し三等兵
垢版 |
2017/05/10(水) 12:20:57.95ID:dKnelNSk
バブルはもうはじけてるという話もある。
共産党が必死に支えてる状態だと。

にしても投資の時間差があるから人民解放軍のピークはまだ少し先だろうけどね。
0079名無し三等兵
垢版 |
2017/05/10(水) 12:59:59.88ID:QgMmUBe8
バブルははじけてないと思うよ。
共産党が不動産の値下げを認めてないから。
ただ、シナーさん達は弾けないバブルの恐ろしさをこれから堪能する事になるんじゃないかなw
0080名無し三等兵
垢版 |
2017/05/10(水) 15:40:45.34ID:ccOcFt2V
そんなことやってると逆にハイパーインフレになりそう
0081名無し三等兵
垢版 |
2017/05/10(水) 17:18:41.41ID:l8S5VdrC
まぁ多目的輸送艦を造るのは2年後の平成31年以降だからなぁ。
次期防はイージスアショアにトマホークに水陸両用戦闘車開発に、次期戦闘機は30年度中か。
大物案件一杯過ぎて次世代艦隊がどうなるか見当もつかんわ
0083名無し三等兵
垢版 |
2017/05/12(金) 21:21:11.12ID:iYynZlgZ
30FF(仮)はあぶくま型の代艦で6隻でいいんでね。
現状が当面続くなら5000t級のフルスペック護衛艦が必要でそ。

小型艦構想の背景になった財政は改善してるし、シナーさんは米海軍の覇権に挑戦する
つもりらしいし。
0084名無し三等兵
垢版 |
2017/05/12(金) 22:56:03.07ID:6/O9RWJG
DDの一部も代替でしょう
「新たな護衛艦」が、というより、これが存在する事による
護衛艦のボトムアップが護衛艦隊のあり方を変えそうな気がする。
0085名無し三等兵
垢版 |
2017/05/13(土) 05:27:05.99ID:NsiVmksh
>>83-84
護衛艦定数増えてるから25DD2隻と30FF6隻は純増になる。
実質は掃海艇やミサイル艇の代艦だとしても
0086名無し三等兵
垢版 |
2017/05/13(土) 10:41:22.09ID:sCvIiFtO
30FFに関する山崎眞元自艦隊司令官の世艦での記事(フライト方式を採用してフライト0、1、2と兵装や電装を変えていく)は提言でしかないんだよね
海幕の中の人は現在のところどう考えているのか
0087名無し三等兵
垢版 |
2017/05/13(土) 12:47:02.39ID:cS0XNjUm
30DXは掃海艦艇と絡むだけに、技本がやってた「将来三胴船」の研究とも関係してくるんだよな。こっちは掃海艇や輸送艇、哨戒艇を睨んでるから。
将来三胴船で掃海艇を更新する目処が付くなら、30DXの機雷戦機能は僅かになるかも。
0088名無し三等兵
垢版 |
2017/05/13(土) 15:25:13.34ID:22eksbKr
対機雷戦はUUV/USV中心になっていくものと思われるので
それらの運用能力を獲得さえしていればそれ以上の差はそこまで無いじゃない
0089両棲装〇戦闘車太郎
垢版 |
2017/05/13(土) 20:32:46.88ID:x9m6Rc3Z
>>88
母艦側の対機雷ステルス(?)性能は、敵が敷設した機雷原の推定が難しい時にはかなり大事。
また、ソナーもレーダー方程式に概ね近い信号強度で挙動するので、対機雷ステルス(仮)性能に優れた方が機雷を近距離≒好感度で安全確実に探知できる。
まぁ、30DXで要求されてる要素は既存掃海艇よりもガチ水陸両用戦を指向してるので、それぞれの長所に合わせた使い分けが大事。
0090名無し三等兵
垢版 |
2017/05/13(土) 22:59:19.36ID:cS0XNjUm
将来三胴船は軽合金との事なんでアルミだろうな、LCSのインディがアルミだし。
で、アルミは磁性無いけど船体に使うアルミ合金はどうなんだろ?
いや、仮に磁性が無くても電気通すから磁場は発生するな。純粋な掃海艇は無理か。
0091名無し三等兵
垢版 |
2017/05/13(土) 23:03:37.68ID:KKGAD+Q3
もともとあの将来三胴船も、掃海艇としてではなく無人機母艦として、そこに哨戒能力を盛り込んでる艦だからね……
DXとあまり変わらない。
0092名無し三等兵
垢版 |
2017/05/14(日) 01:35:45.95ID:uNG7PBX6
磁気というのは音響に比べると探知距離が大変短いので
設置場所はもっぱら沿岸近い浅い海域になると思われ
そのような海域ではUUV/USVを出して先行させるような形になっていくじゃね

在来型の掃海艇がいつまで生き残るかはUUV/USV次第かと
0094名無し三等兵
垢版 |
2017/05/14(日) 16:14:05.57ID:0awOQ0dn
USVに掃海具曳航させる構想あるみたいだからね、関係ない話だね
0095名無し三等兵
垢版 |
2017/05/15(月) 22:37:19.25ID:btWg0pQd
一口に掃海・掃討と言っても、上陸作戦の前段階としての掃海・掃討と、
海上補給路を守る為の掃海・掃討は求められるものにかなり差があるような。
今までは後者の掃海作戦に合わせて掃海艇を造ってきたのに対して、
前者の掃海作戦の場合はどんな装備が必要か今検討してる真っ最中のような、、、
0096名無し三等兵
垢版 |
2017/05/15(月) 23:44:07.94ID:sKxhOzwx
前者の場合のいわゆるorganic MCM用に30DXが活用されるんだろ
0097名無し三等兵
垢版 |
2017/05/16(火) 10:00:33.59ID:BZv9v1R5
上陸作戦時の水路確保は結局人力でやるしかないというのが
世艦に寄稿していた元自の見解だったなあ

よくDXが敵前掃海をも担当するという誤解が広まってるけど
無人機は探知にもつかえねーと切り捨てられてたし当分無理っぽ
0098名無し三等兵
垢版 |
2017/05/16(火) 12:32:11.77ID:0vYGGjY0
DXに長射程SAMと長射程SSMと長射程ASROC載せるぜ!って話は正気なの?
0099名無し三等兵
垢版 |
2017/05/16(火) 12:39:44.03ID:fiY7izIq
あれは今の機材の話で今後については触れられてないけどな。
なんかそういったエリアの偵察用無人機の調査研究が出てたりするから無人機で今後挑んでくエリアにはなる。
0100名無し三等兵
垢版 |
2017/05/16(火) 16:07:42.37ID:uoKP2hnM
今の水中処分隊の規模からすると、人手が減らせるなら大分有り難いだろうな。
今も各地方隊&沖縄に一個隊づつの六個隊なんだろか?>>水中処分隊
0101名無し三等兵
垢版 |
2017/05/16(火) 16:59:40.78ID:s7EEGBKf
上陸作戦時の掃海作業で無人機使うのって、海自はいいかもしれんが陸自はどうなんかね?
機雷掃討じゃなくてちゃんと機雷掃海してくれって思ってるんじゃないだろうか。
0102名無し三等兵
垢版 |
2017/05/16(火) 19:44:50.85ID:cGEJoYhW
>101
むしろ今日びの高性能機雷だと掃海では引っかからないから、
いちいち機雷掃討していく必要がある、という話では
0103名無し三等兵
垢版 |
2017/05/16(火) 19:56:39.92ID:TDKxqOna
むしろ陸自としては掃海にかかる時間も気にしてくるから掃討でいちいち処分してくのは嫌がりそう
0104名無し三等兵
垢版 |
2017/05/16(火) 20:05:59.12ID:cGEJoYhW
>103
いくら時間がかかるのが嫌だと言ったって、
海自がさっと掃海だけやって「啓開しました!」と安請け合いして、
いざ実際に上陸するとなったら全然で、1個中隊戦闘群が丸ごとLSTと心中して全滅しました、とか
AAVも触雷しまくりで被害甚大です、とかなったら元も子もないわけで
特に陸自としては、実際に自分たちの本領が発揮できる地上戦に到達する前に、洋上で犬死するほうが余程嫌なんじゃないかと
0105名無し三等兵
垢版 |
2017/05/16(火) 20:11:19.58ID:TDKxqOna
海自から時間優先でザッとやるか確実優先で時間かけるか言われるだろうし、
時間優先でやったなら多少の犠牲は織り込み済でしょう。
0106両棲装〇戦闘車太郎
垢版 |
2017/05/17(水) 08:19:51.06ID:MDGsEHm2
地雷処分用の爆導索を水際地雷に対して使用する構想があるっぽいけど、国内でそういう実験できる場所とか無いものか?
0108名無し三等兵
垢版 |
2017/05/17(水) 09:39:54.54ID:Xfx7eXXI
両用作戦は上陸時刻が決まっているものだから確実優先は無理

それに機雷だけではなく阻害障害物なども設置されるはずで
掃海や掃討をやればいいというものでもなく、いろいろ難しい
0109名無し三等兵
垢版 |
2017/05/17(水) 14:54:16.24ID:qTjfZE6i
上陸作戦時に、海自が陸自に許容してもらいたい損害と陸自が許容しうる損害が一致
することはないと思うがなw
0110名無し三等兵
垢版 |
2017/05/17(水) 17:59:42.34ID:MmmoSNQU
基本的に海自と陸自の役割分担は、
機雷処理:海自
地雷処理:陸自
だと思うけど、世の中には「水際地雷」と言う境界線上のシロモノがありまして。
まあこれをバラまく装備を陸自が持ってるんで、撤去するのも陸自の担当でしょう。
つまり、、、海岸近くの海の上に海自と陸自の担当が切り替わるラインができるんですよ!
いやー引き継ぎミスが起きそうでコワイw
0111名無し三等兵
垢版 |
2017/05/17(水) 18:23:18.53ID:t4oJHCWP
どのみち揚陸時に
目的地まで輸送し周辺の障害を排除:海自
島の障害を排除しつつ揚陸:陸自
で指揮権の主体が移行するのに比べたら大したことではない
米海兵隊と米海軍の間ですらどっちがどこまでやるかで揉めるんだから永遠の課題
0112名無し三等兵
垢版 |
2017/05/17(水) 21:28:44.40ID:qTjfZE6i
上陸地点周辺は127mmで念入りに耕しておくんじゃないの?
0113名無し三等兵
垢版 |
2017/05/17(水) 21:31:32.95ID:qTjfZE6i
護衛艦に掃海機能を無理やりつけるより、1000tぐらいで輸送艦に追随できる速度が出る
航洋型掃海艇か、掃海艦に任せておいた方が良いと思うがな。
0114両棲装〇戦闘車太郎
垢版 |
2017/05/18(木) 06:31:58.61ID:sBGlRD2z
>>107
ふむ、是非とも陸自で水際地雷と爆導索の実験をやって貰いたいな。

>>113
上陸地点を耕さなきゃならないし、敵沿岸砲兵を牽制しなきゃならないし、敵機雷原を掃海しなきゃならない。
複数の仕事をワンパッケージで要求されるからこそ、護衛艦をベースに機雷掃討能力を付与される訳で。
0115名無し三等兵
垢版 |
2017/05/18(木) 11:31:39.74ID:OSUPxXaK
上陸作戦時の対地攻撃をするフネを、
米軍は満載1万4千tにし、
海自は基準3千tにする訳か。
えらく極端だがとっちが正しいのか、、、
米軍も昔は満載1500tの上陸火力支援艦「カロネード」なんか造ったのになぁ
0116名無し三等兵
垢版 |
2017/05/18(木) 12:45:28.15ID:eSWSdwm0
複数の仕事をワンパッケージ化すると大抵ろくでもない事になる点について。
JSFとか。
0117両棲装〇戦闘車太郎
垢版 |
2017/05/18(木) 19:21:22.58ID:rPCXK55m
>>116
いや、任務としては「敵沿岸砲兵の脅威下にあって敵前機雷掃討」というワンオペレーションで、そのワンオペレーションを達成する為の能力が
砲火力+自衛防空能力+掃討管制能力という3要素によって形成されてて、故に護衛艦ベースの方がセッティングに向いてる。
0118名無し三等兵
垢版 |
2017/05/18(木) 19:40:20.85ID:eSWSdwm0
>>117
3000t前後のフネに軽量とはいえ5インチ砲積んで、対潜ヘリ積んで、無人機雷掃討機
運用システム積むのか?
韓国海軍もびっくりの多機能艦だな。
0120名無し三等兵
垢版 |
2017/05/18(木) 20:27:15.35ID:I0/BintE
無人機雷排除システムも規模は11m作業艇と大して変わらないから後は指揮通信の問題なのでハードルは低い気がする
これがSAMくらい大きいと護衛艦にまとめてさせる仕事ではないけど
0121両棲装〇戦闘車太郎
垢版 |
2017/05/18(木) 20:45:57.48ID:fyP56FGL
ヤマハのエンジンが組み込めるのはゾディアック製で、国産RHIBはベンツエンジンに限定される矛盾、誰かヤマハを説得してくれ。

>>120
一応、まだ7.5m級と11m級のどっちにするか、あるいは更に別の規格にするかは未定だったよーな。
0122名無し三等兵
垢版 |
2017/05/18(木) 20:47:02.28ID:I0/BintE
7.5mで掃海具曳航が成立するの?
0123名無し三等兵
垢版 |
2017/05/18(木) 20:47:38.30ID:I0/BintE
内火艇搭載艦や6.3mRHIB搭載艦に無理やり積むなら7.5mに収めたいだろうけど
0124名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 09:12:20.90ID:FIUpdcAB
かつての港湾向け掃海艇ですら40〜50トン程度の大きさはあったしなあ
11メートル作業艇のサイズに押し込められれば万々歳くらいじゃ
0125名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 13:17:13.86ID:e4PTSziy
>>124
無人掃討艇がそのサイズで収まっても、メンテする人間に操作する人間。
上陸作戦の指揮をする艦とのデータリンクやその端末、操作人員考えれば無理やり小型化
する意味はなくね?
0126名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 14:14:43.87ID:6XSox4d0
あまり大きいと護衛艦への搭載が難しくなる
可能なら掃海艦にも積みたいし>usv
0127名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 14:45:12.21ID:e4PTSziy
水中処分具を大型化してバッテリ増しましじゃあかんの?
0129名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 15:09:27.73ID:FIUpdcAB
>>125
えい航ソーナーを曳くだけのCUSVすら12メートル級はある
搭載や揚収のために艦内容積をバカ食いする代物にはならんようにしないと
0130名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 15:12:39.36ID:ytiooMIw
CUSV磁気掃海できなかった?
あとMK104も曳航してた
0131名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 15:58:23.74ID:e4PTSziy
基準で3000t前後。海自の30ノット出て、武装は5インチ砲とRAMだけ。
対潜ヘリは積むけどVLSはなし。
対潜装備がないかわりに機雷掃討装備を持つ。

護衛艦の数が増えたからといっても、こーゆーフネをつくるぐらいなら多目的支援艦の
拡大型に機雷掃討設備を載せた方がマシだって。
0132名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 16:05:39.26ID:FIUpdcAB
>>130
CUSVは磁気掃海具や音響掃海具のように
掃海ヘリで引っぱる代物は結構いけるっぽい
係維掃海具についてはちょっと見当たらなかった
0133名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 16:46:45.41ID:k00i0zF5
理想はあわじの磁気掃海ケーブルドラムが普段から外してあってそのかわりにUSVが置いてあるのが定番になること
掃討は有人船でやってもいいけど掃海は無人化すべき
0134名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 16:51:54.50ID:k00i0zF5
掃討無人化ってあまり意味を感じない
0135両棲装〇戦闘車太郎
垢版 |
2017/05/19(金) 18:26:53.68ID:b3wy/a2j
>>131
どうも、少なくとも三菱案は速力40ノットを本気で追求してるスメル。
期待される運用から見ても、護衛艦枠での建造は概ね妥当と評価する。
0136名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 18:28:33.29ID:OCnqWKI7
対潜戦でソナー哨戒艦として前に出るのだろうし、足は早いに越したことはないよね。
0137名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 18:34:01.45ID:e4PTSziy
正気の沙汰とは思えないんだよなあ・・・。>40ノット
ソナー哨戒艦として突出すんの?
エアカバーはP−1航空巡洋艦ですか?
0138名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 18:38:23.36ID:MnzuaQiJ
高速とチャフでミサイルを避けるという、何とも豪快な方針だったはず
0139名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 18:38:54.90ID:k00i0zF5
艦隊の前衛としても使うようだし30kt全速で移動する本隊に合流するとかそういう時には40ktも効果ありか
0140名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 18:39:29.02ID:k00i0zF5
最近は巨大なフロートとか滞空型妨害装置とか囮も多種多様だな
0141名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 18:39:34.50ID:OCnqWKI7
対空戦と対潜戦ではスケールが違うから、十分防空艦の防護範囲内と思うけど。
0142名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 18:55:23.56ID:OCnqWKI7
シースキマーでさえ50kmで見つけられる対空戦に対して、
潜水艦相手では直接探知範囲が数km、収束帯利用でやっと60km。

20km程度の進出でも意味はある。
防空艦がCEC持ちなら、もう少し陣形を広げても迎撃が間に合う。
0143両棲装〇戦闘車太郎
垢版 |
2017/05/19(金) 19:09:04.75ID:b3wy/a2j
対空戦の方が艦隊陣形は近接させるけどな。
まぁ、その点でも陣形外側の艦が優速である方がDDGカバーを受けやすい。
0144名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 19:42:27.09ID:MnzuaQiJ
浸水した場合、ウォータジェットの穴を即座に塞ぐ方法を開発したのだろうか
0145両棲装〇戦闘車太郎
垢版 |
2017/05/19(金) 20:18:32.65ID:cqs37TEa
>>144
ウォータージェット艦船としては大型の部類なので、防水区画で事足りる予感。
0146名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 20:39:38.23ID:16IGvJoV
>>141
まあ小艦隊にはイージスDDGは割り当てられないから
汎用艦のうち防空能力の優れたものや、能力向上した新艦艇(護衛艦)の出番かな
0147名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 21:04:30.89ID:e4PTSziy
でも、HVUである輸送艦部隊を護衛する部隊の旗艦はイージス艦だよね?
0148名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 21:05:06.99ID:oWNOzHTy
DDHや揚陸艦の防護のため、DDGが脅威軸に向かって展開することもあると思う。
そういう場合に対潜直衛を多機能護衛艦に任せるという選択肢も考えうる。
0149名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 22:15:15.38ID:xxhGm0wo
イージス艦足りない(知ってた
BMDに回す余裕ほんとない
0150名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 22:17:41.23ID:e4PTSziy
>>149
対米協調する時は必須みたいだよな。
こんごう型とはいえイージス艦をBMDに回す余裕がないというか、DDHの護衛まで
手が回りませんって感じ。
でも、人手が足りないから増やすのは無理っぽいぞ。
0151名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 22:32:17.75ID:kbTMRGwl
米軍は日本の防空システムを信用してないようだ
0152両棲装〇戦闘車太郎
垢版 |
2017/05/19(金) 23:12:53.02ID:zri7Xw1e
そりゃ、本邦独自開発防空システムよりも米帝製システムの方が米帝視点では性能の程度が予測しやすいべな。
0153名無し三等兵
垢版 |
2017/05/20(土) 09:22:46.64ID:SMx9dTuX
そもそも艦隊防空システムのイージスを標準装備してる米帝が個艦防空システムの日本製システム頼りきしてもなんだかな
日本製防空システムって米国だと補助艦艇や空母向けのSSDS相当でしょ乱暴な言い方だと
SSDSもアップデートしながら結構不満あるようだ
去年の軍事研究にそのあたりの記事があって面白かった
0154名無し三等兵
垢版 |
2017/05/20(土) 09:50:50.46ID:8fHdTREk
つーか、イージスシステムとその後継が高価になり過ぎでね?
0155名無し三等兵
垢版 |
2017/05/20(土) 10:29:33.01ID:vu0DP6Lo
しかしクソ高いイージスが海自を強力たらしめているのであって、
高すぎるからやめると言えばつまらない陣容になるんじゃないか

まあ別の所にコストかければ別の選択肢が見えてくるだろうけど。
0156名無し三等兵
垢版 |
2017/05/20(土) 11:22:20.19ID:mJP1N19u
概念設計の部分を輸入してると思えば。アップデートも米軍が開発してくれるし。
0157名無し三等兵
垢版 |
2017/05/20(土) 15:52:56.06ID:8fHdTREk
強力なのはいいんだけど、そのうちにイージス・システムだけで1000億超えて
米軍でも持て余すんでね?
3000億の駆逐艦みたいに。
0158名無し三等兵
垢版 |
2017/05/20(土) 16:42:17.83ID:LR56/Crm
アメリカの艦船はイージスシステムが標準機能らしいが
0159名無し三等兵
垢版 |
2017/05/20(土) 17:14:27.21ID:8fHdTREk
正確には米海軍の駆逐艦と巡洋艦はイージスシステムが標準装備らしい、だな。
米海軍でも輸送艦艇や支援艦艇にまでイージスシステムは積んでない。
0160名無し三等兵
垢版 |
2017/05/20(土) 19:26:08.31ID:NnqYKtSg
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ
0161名無し三等兵
垢版 |
2017/05/24(水) 17:34:10.51ID:cuipauJz
海自にしたって27DDGが満載11400tで、汎用DDのあきづきも満載6800tまでデカくなってるからなぁ。
30DXだけじゃ無くもっと小さいフネについても考えていかないと。
満載520tの駆潜艇じゃ日本海は厳しかったみたいなんで、満載1300tの初代いかづち(DE)ぐらいあれば気象条件で使えなくなる事はないだろう。
0162両棲装〇戦闘車太郎
垢版 |
2017/05/24(水) 17:46:42.03ID:bws8LJNP
>>161
せめてVDS-TASSくらいは装備できなきゃだし、HSが載せられないと作戦の自由度がかなり削られるからねぇ。
その辺を考慮すると、30DXから主砲と機雷掃討用USVを削って2,000トン級が専業駆潜艦艇の最低ラインで、
つまり結局は30DXよりも小さい水上戦闘艦艇は厳しい。
0163名無し三等兵
垢版 |
2017/05/24(水) 19:28:55.21ID:+iN5AiNq
そもそもあぶくま型が駆潜艇後継だし
0164名無し三等兵
垢版 |
2017/05/25(木) 09:46:53.90ID:eH4PsN4u
駆潜艇の直接の後継はいしかり・ゆうばり型
元々の計画では750トンのPCEだったそう
0165名無し三等兵
垢版 |
2017/05/25(木) 10:40:22.20ID:BDgPr3/8
>>162
削るんなら対潜能力だろ。
127mm砲と機雷掃討用USVの運用能力とCIWSだけなら2000tで大丈夫じゃね?
0167名無し三等兵
垢版 |
2017/05/25(木) 12:54:06.60ID:2n4kpwSx
砲艦といった趣。割りと好き。
でも実際検討すると割高になってしまいそう・・・どのくらいの価格になるだろう。
掃海艦が200億円に届かないぐらいだっけ?
0168名無し三等兵
垢版 |
2017/05/25(木) 15:43:13.40ID:wRVLuXd3
>>162
満載9400tがワークホースの米海軍が満載3000tのLCSまで妥協出来るのに、
満載6800tがワークホースの海自が満載4000tの30DXが最低ラインってのは、
チョットおかしいんじゃないでしょうかねぇ(LCSの現状を観るに米海軍の方かも?)
「護衛艦」に拘るとどうしても要求が厳しくなりがちだから、いっそ「哨戒艦」の方が良いのかも。
何にせよ、70億のくにがみ型巡視船が高くて買えなかった海保の身になれば、海自も安いフネを買わないと。
0169名無し三等兵
垢版 |
2017/05/25(木) 16:08:35.09ID:eH4PsN4u
>>168
アメリカでは満載3000トンのLCSではとても妥協できないことがわかって
いま涙目でフリゲートの新規調達を行おうとしているところ

LCSやOPVの幻想から冷めてみると、それなりの装備をそなえたフリゲートを
数多く建造することが必須という、厳しい現実が目の前にあるわけで
0170名無し三等兵
垢版 |
2017/05/25(木) 16:33:46.74ID:BDgPr3/8
OPVは中小国には主力鑑艇ですが何か?
0171名無し三等兵
垢版 |
2017/05/25(木) 16:38:29.96ID:BDgPr3/8
>>167
5000tで30ノットでる護衛艦が800億で、600tで14ノットな掃討艇が200億だから小型
鑑艇は高いよね。
0172両棲装〇戦闘車太郎
垢版 |
2017/05/25(木) 22:08:15.09ID:vdy9xXtv
>>165
対地射撃の弾着観測にもHSが使い回される現状、ヘリ運用能力は砲艦にも有った方が良い。

>>168
> 満載9400tがワークホースの米海軍が満載3000tのLCSまで妥協出来る
妥協できてない不具合。

> 巡視船
ダメコンとか船殻重量軽減とか、艦艇とは全く違う設計のモノと価格を比較してもなぁ。

>>171
そう、フネはスケールメリットが極端に大きいから、許容範囲の中では可能な限り大きめに造った方が良い。
0173名無し三等兵
垢版 |
2017/05/25(木) 22:27:50.97ID:BDgPr3/8
>>172
ヘリ運用能力付けたら護衛艦枠だけど、127mm砲とUSV運用能力だけなら機雷戦艦艇枠
に押し込められるんじゃね?

米国だってコーストガード向けに高性能なOPVを建造しとるがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況