X



新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 二十九番艦 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2016/09/05(月) 22:13:53.25ID:dLEGL3AW
拡大する任務に混迷する南史那海。
新造艦は続々と就役するもゆき型の更新完了は何時の事やら?
日本の次世代艦隊の明日はどっちだ!

前スレ
二十八番艦 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1434757490/
0761名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 13:52:09.82ID:x5xBAXKD
6隻×2隊の掃海艦艇は掃海母艦が指揮する
では13隻+9隻のFFMは誰が指揮するのか?って考えたら
ひゅうが型の掃海隊群転籍ありえるよねぇ
0762名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 13:55:49.35ID:ZdNguGrn
2025年3月の艦艇予想 (88隻)

いずも型DDH 2隻 1番艦の退役予想2055年
ひゅうが型DDH 2隻 1番艦の退役予想2051年

まや型BMDイージスDDG 2隻 1番艦の退役予想2060年
あたご型BMDイージスDDG 2隻 1番艦の退役予想2047年
こんごう型BMDイージスDDG 4隻  1番艦の退役予想2033年

あさひ型DD 2隻 1番艦の退役予想2058年
あきづき型DD 4隻 1番艦の退役予想2054年
たかなみ型DD 5隻 1番艦の退役予想2043年
むらさめ型DD 9隻 1番艦の退役予想2036年

3900t型FMM  8隻 1番艦の退役予想2062年
あさぎり型DD 8隻 1番艦の退役予想2028年
あぶくま型DE 6隻 1番艦の退役予想2029年

うらが型MST 2隻 1番艦の退役予想2037年
おおすみ型LST 3隻 1番艦の退役予想2038年
とわだ型AOE 3隻 1番艦の退役予想2027年
ましゅう型AOE 2隻 1番艦の退役予想2044年

哨戒艦    4隻
すがしま型MSC 10隻 1番艦の退役予想2024年
ひらしま型MSC 3隻 1番艦の退役予想2032年
えのしま型MSC 3隻 1番艦の退役予想2036年
あわじ型MSO 4隻 1番艦の退役予想2041年
0763名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 14:27:16.27ID:ZdNguGrn
>>761
>ひゅうが型の掃海隊群転籍ありえるよねぇ
その前に補給艦と輸送艦を各1隻増強してほしい。
0764名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 14:40:14.15ID:ZdNguGrn
>>761
しかし、ひゅうが型を両用戦群に転籍させるとして
FFM型に07VLAを搭載して対潜任務もさせるのでしょうか?
指揮のためだけなら既存艦の更新時に大型化で対応も一つの方法かと思います。
0765名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 15:17:39.81ID:pXNEuBYB
>>759
あーやっぱそうだった
にしても7隻3隊ずつに分けるってなんか違和感を感じる
うらが型一隻ずつ掃海艦6隻で丁度いいように見えるかもだけど、両用隊と掃海隊は名前の通りやることが違う。両用隊はほぼ確実に将来おおすみ型の後継で揚陸艦が来るから指揮艦はそいつにやらせればいい
つまり将来的に両用隊はうらが型一隻と揚陸艦が指揮を取れる。
が、掃海隊は表の通りならうらが型一隻のみ。
なんかアンバランスじゃね?
掃海隊がうらが型2隻掃海艦6隻、両用隊が掃海艦6隻とかの方が良くない?
0766名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 15:23:40.34ID:3ZRJI32Z
>>761
ひゅうが型を両用戦群に移管させればDDH護衛隊のDDHが4隻から2隻に減るため
ひゅうが型の両用戦群への移管はないだろうと予測される。

FFM型の指揮に関してはFFM型の一部を大型化させ指揮通信能力を強化したタイプが
建造されるのではないかと思われる。

中国軍による先島諸島侵攻に備えおおすみ型を早期に退役させ、両用戦群の指揮
・揚陸指揮・大規模なヘリ運用能力を有し水陸機動団並びに即応機動連隊を
各1個連隊輸送可能な満載排水量40000tクラスの強襲揚陸艦を3〜4隻建造する
のではないだろうか。
0767名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 15:32:11.77ID:x5xBAXKD
>>765
掃海隊にも多数のFFMが配備されていてうらが型の能力ではそいつらの指揮が取れない
将来揚陸艦にも問題はあって揚陸艦だと船足は20ノット程度に制限されるので揚陸以外の
任務でマルチパーパスなFFMを指揮するときに指揮艦が足を引っ張って全体の速度が
低下するという困ったことになる
解決する方法はあからさまに速度の異なる掃海艦艇、FFMの双方にそれぞれの最高速度
に見合った旗艦を配備すること

掃海は揚陸戦に伴う敵前掃海ほど状況が複雑ではないので2隻も母艦がなくても構わない
そもそも掃海隊群はフォースプロバイダーなので便宜上両用・掃海に分けていても
実際に自衛艦隊や地方隊に配備された先でそのまま任務を行うとは限らない
掃海用隊群から派出された艦が揚陸に従事したり掃海用隊群所属艦と両用隊群所属艦の
混成部隊が掃海に当たったりということも当然ある
そして図表のとおり掃海艦艇部隊には掃海母艦は含まれるけど輸送艦はどこにも記載がないので
掃海用隊群にも両用隊群にも属さない独立部隊なのだと思われる
0768名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 15:37:05.29ID:x5xBAXKD
>>766
最大で13隻という護衛隊群の2倍近い規模の大所帯なんでそれじゃ足りん>FFM型の指揮に関してはFFM型の一部を大型化させ指揮通信能力を強化したタイプ

揚陸作戦全体の指揮も執ることを考えればひゅうが型に加えてさらに大型指揮FFMを2、3隻配備してやっとと言ったところだろう
護衛隊群のDDHは揚陸艦新造を取りやめる代わりに中型空母を2隻充当すればいいし、最悪それがなくてもひゅうがを転籍させて構わない
指揮能力のあるDDGが8隻いるからいずも2隻が残れば最低限の指揮は取れるし、今一番緊要なのは掃海隊群の方なんで
0770名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 15:56:28.15ID:ZdNguGrn
>>767
>任務でマルチパーパスなFFMを指揮するときに指揮艦が足を引っ張って全体の速度が
掃海作戦→掃海母艦で指揮
両用作戦→次期輸送艦で指揮(次期輸送艦が完成するまでは、DDHを派遣)
これならわかりますが、
DDHを旗艦にしてFMM型のみで任務群を編成するイメージがちょっとわかないので
ご教授いただけるとありがたいです。
0771名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 16:07:05.51ID:3ZRJI32Z
>>768
FFM型に関しては平時においては単艦での行動が基本となるだろう、艦隊を組むとしても
低烈度紛争時に2〜3隻程度の艦隊で行動することになるだろうそれならば
FFM指揮通信能力強化型で十分だろう。

両用戦群全てを指揮しなければならない状況になるとすれば島嶼防衛作戦時であり
その場合の指揮は強襲揚陸艦に任せればよい。

掃海隊群の指揮に関してはぶんご型後継艦にぶんご型を拡大強化させ指揮通信能力を強化し掃海ヘリ母艦としての機能を持たせた全通甲板型掃海母艦を建造するべきだと考える。

DDH護衛隊の主任務はシーレーンの防衛でありDDH4隻体制を維持していくことが
重要だ。
0772名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 16:11:20.56ID:x5xBAXKD
>>770
DDGグループのDDGがBMDだけやってるわけではない(またDDGグループのDDGだけがBMDをやるわけでもない)のと同様
群(両用戦)のFFMは両用作戦だけをやるわけじゃないし、また群でまとまって実任務につくわけでもない
群は戦力育成を担うフォースプロバイダーで実際に作戦をするときは群の艦艇がフォースユーザーである自衛艦隊や地方隊
に派遣されて自衛艦隊司令官や地方隊指令の指揮を受ける
群(両用戦)/群(機雷掃海)や護衛隊群のDDGグループ/DDHグループの分け方はどちらかと言えば便宜上のもの
現実には群(両用戦)と群(機雷掃海)のFFM稼働艦が混合編成されてどちらとも関係のない米空母(30ノット)護衛ミッション
に投入されるなんて展開もあり得るのでFFMに追随可能な速度の旗艦(DDH)が必要
もちろんその際の稼働状況で群(両用戦)と群(機雷掃海)の混成部隊を指揮するのは護衛隊群のDDHいずも、という
可能性も当然ありえる
ただしDDHが護衛隊群でもFFMにはDDHに指揮されて部隊として動く訓練が必要なので群(両用戦)/群(機雷掃海)の
FFM部隊にも掃海艦艇にとっての掃海母艦のような指揮統制艦はあった方がよい
0773大義私 ◆wl.VEvV056
垢版 |
2020/03/28(土) 16:31:31.36ID:88fW9hZN
>>761
DDHやDDGがFFMや掃海艦艇とともに指揮や掃海作戦時の対潜、対水上、対空などの艦隊防衛行動す
るにしても
DDHグループ、DDGグループの維持という予算編成の兼ね合いから護衛艦は護衛艦隊所属という流れは変わらないかもしれない
ひゅうが型をはじめとしたDDHグループにFFM、掃海艦、輸送艦が入る形をとるのではないですか
今後は
米海軍、米海兵隊との連携を重視して海将補を隊群司令とする掃海隊群が、海将を司令官とする掃海艦隊となることもあれば
より柔軟な艦艇の配置、人事異動、機雷掃海任務や水陸両用任務に向けた訓練の共通化を行うため護衛艦隊が掃海隊群を取り込む流れもありえる
0774大義私 ◆wl.VEvV056
垢版 |
2020/03/28(土) 16:36:47.78ID:88fW9hZN
訂正
>>761
DDHやDDGがFFMや掃海艦艇とともに指揮や掃海作戦時の対潜、対水上、対空などの艦隊防衛行動するにしても
DDHグループ、DDGグループの維持という予算編成の兼ね合いから護衛艦は護衛艦隊所属という流れは変わらないかもしれない
現時点で中国の尖閣諸島侵攻があったとき離島の奪還を行うため
敵前掃海が必要な場合は、ひゅうが型をはじめとしたDDHグループにFFM、掃海艦、輸送艦が入る形をとるのではないですか
ただし、
中国が拡大政策をとる前に時間を稼ぐことができるなら
将来的には米海軍、米海兵隊との連携を重視して海将補を隊群司令とする掃海隊群が、海将を司令官とする掃海艦隊となることが考えられる
もしくは
より柔軟な艦艇の配置、人事異動、機雷掃海任務や水陸両用任務に向けた訓練の共通化を行うため護衛艦隊が掃海隊群を取り込む流れもありえる
その場合は護衛隊群、掃海隊群どちらでも経験のある海将が指揮をとる、とか
0775名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 17:07:54.10ID:ZdNguGrn
>>770
返信ありがとうございます。
DD+FFMの隻数が42隻に対して艦の速度に合わせた指揮統制艦4隻→6隻必要という事ですね。
実質6隊群になるわけだし必要性は理解できる。
(両用戦群)DDH1隻・FFM9隻・掃海母艦1隻・掃海艦6隻(1個群3個護衛隊3個掃海隊)
(掃海隊群)DDH1隻・FFM13隻・掃海母艦1隻・掃海艦6隻(1個群4個護衛隊3個掃海隊)
実現すればこのような感じだろうか
>>765氏の言うようにそれぞれどちらかにまとめるのもありかな。
しかし、お金と乗員がかかりそう…
0776名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 17:10:31.02ID:R9BQnJNb
このスレまだあったんだ、クソ懐かしい
0777名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 17:26:00.80ID:kjITABik
整備・訓練の管理どうなるんやろう?、第二艦隊は

第一艦隊は群単位で整備・練度合わせてるけれど
0778名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 02:53:44.72ID:wMDfKjkF
31大綱を確認してみた。
海自の基幹部隊が、

4個護衛隊群(機動運用・8個護衛隊)
2個護衛艦・掃海艦艇部隊群(13個隊)
6個潜水隊
哨戒機 9個隊

主要装備が、

護衛艦 54隻
潜水艦 22隻
哨戒艦 12隻
作戦用航空機 約190機

哨戒艦は自衛艦隊の指揮下ではなく、地方隊の指揮下に入るんだろうか。
0779名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 08:36:58.76ID:oIFSTgWv
>>778
>哨戒艦は自衛艦隊の指揮下ではなく、地方隊の指揮下に入るんだろうか。
哨戒艦は掃海艇すがしま型の退役に合わせて建造されているので
地方隊の色の強い艦になるかと。
ただ、どんな艦になるか艦の規模が発表されていないので何とも言えない
かつての、いしかり型や蘭のホランド級位になるんだろうか
0780名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 09:27:15.71ID:pF2at5BJ
四個護衛隊群に配備する汎用護衛艦の数を4隻増やし全36隻とすべき
0781名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 11:34:37.05ID:rH1TKZP9
>>780
たまに護衛隊群の定数32隻→36隻とかの話を聞くんだけれど、どんな利点があるんだろうか?
護衛隊群4隊32隻体制は昔みたく護衛隊群8隻で行動するのもまれと思われ
財務省への艦隊勢力維持の説明対策でもあるだろうし
それを上回るか崩す利点はあるのかな
0782大義私 ◆wl.VEvV056
垢版 |
2020/04/05(日) 15:15:54.07ID:Xgpo8Q3Y
>>781
二桁護衛隊の護衛艦を減らしてでも、一個隊群にイージス艦を1隻増やしたいのでは?
0783名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 16:08:06.67ID:rH1TKZP9
>>782
>一個隊群にイージス艦を1隻増やしたいのでは?
それなら汎用護衛艦枠20隻を16隻にして振り替えるのではないだろうか
もしくは掃海隊群のFMM4隻の隊が充てられるかもしれないけれど…
0784名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 16:09:46.32ID:xj2wv8oA
汎用護衛艦がDDG化してアショアがBMDの負荷を減らしてくれる見込みのある現状ではあまり意味のある方策とは
0785名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 16:11:07.32ID:xj2wv8oA
むしろ掃海隊群にFFMの指揮統制および航空掃海支援艦としてひゅうが型2隻を移籍して護衛艦隊向けにDDH2隻新造
DDH6隻体制にして将来的に中型空母6隻で更新しよう(しよう
0786名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 16:39:37.99ID:rH1TKZP9
>>785
DDH6隻体制の主張もよく聞くが先を考えるとほんとに合理的な選択なのかな?

1995年→2025年の編制表見てみると排水量が1.8倍になっている。
2055年には多少艦齢は後ろにずれるだろうが下記の成長率を見込める。
搭載機はF35Bでありその航空機数が42機。仮に倍増しても約80機であることを考えると
DDH枠を増やしたり、無理に掃海母艦枠を使いひゅうが型を転籍させたりしなくとも
現在のペースでF35Bの次世代機に対応した新DDHを建造する方が合理的ではないでしょうか。
改いずも型増強はF35B以外の搭載機を積む選択の足かせになるのでは。
0787名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 16:39:55.14ID:rH1TKZP9
1995年3月編制表 123,000t
護衛隊群 32隻
はるな型 2 4,950 9,900
しらね型 2 5,200 10,400
あまつかぜ 1 3,050 3,050
たちかぜ型 3 3,850 11,550
はたかぜ型 2 4,650 9,300
こんごう型 2 7,250 14,500
はつゆき型前期 7 2,950 20,650
はつゆき型後期 5 3,050 15,250
あさぎり型 8 3,550 28,400

2025年3月編制表 222,400t
護衛隊群 32隻
ひゅうが型 2 13,950 27,900
いずも型 2 19,500 39,000
こんごう型 4 7,250 29,000
あたご型 2 7,750 15,500
まや型 2 8,200 16,400
あさひ型 2 5,100 10,200
あきづき型 4 5,050 20,200
たかなみ型 5 4,650 23,250
むらさめ型 9 4,550 40,950

2055年3月編制表 412,000t
護衛隊群 32隻
次世代DDH 4 36,000 144000
次世代DDG 8 13,000 104000
次世代DD 20 8,200 164000
0788名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 19:26:25.11ID:xj2wv8oA
>>786
掃海母艦枠なんか使わないぞ
掃海母艦は掃海母艦として2隻で2個の掃海艦艇部隊を指揮
ひゅうが型はひゅうが型として2隻で2個のFFM部隊を指揮
0789名無し三等兵
垢版 |
2020/04/05(日) 22:11:24.36ID:pF2at5BJ
>>781
元々、水上戦闘艦は二隻一組で行動する事で効果的に任務を遂行する事ができる。
しかし、汎用護衛艦5隻では1隻余ってしまう為にその真価を発揮する事が難しい。
76大綱の頃ははるな型やしらね型など、ヘリコプター護衛艦に水上戦闘艦の能力を付与する事で補っていたが、
本来であれば一個護衛隊群の汎用護衛艦の数を6隻に増やし、全ての汎用護衛艦が2隻一組で行動できるようにする事が望ましい。

>>782
そんな事も知らないのにコテハンやってるのか。
0790名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 01:03:10.87ID:GI5WhtPD
大義私 ◆wl.VEvV056はただのゆとりコテで、眠い人 ◆gQikaJHtf2とかみたいにいろいろ詳しい人じゃないからな
0791大義私 ◆wl.VEvV056
垢版 |
2020/04/06(月) 05:07:51.19ID:iCZaiTs5
>>789
日本海軍の頃からの伝統(戦闘単位の最低が二隻)とは言え
それなら
一個隊群の汎用護衛艦一隻減らしてキリよく四隻にして
出航、整備、訓練のローテーションを組みやすいようDDGを増やすのがいいのでは

イージスアショアが実現するとはいえ
対艦弾道ミサイルをはじめ複数の弾道ミサイルからなる脅威に対処するため常に日本の四方にDDGが二隻づつオンステージできることが国民の安心に繋がる
0793名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 05:50:31.97ID:meIRC6BL
>>786
将来、島嶼防衛用対艦誘導弾が開発されていることだろう、中国海軍の増強に
対抗するため九州から東シナ海の全域並びに東シナ海・黄海沿岸部の敵泊地を
攻撃可能な射程距離を有することになるだろう。

そして北部方面隊所属の地対艦ミサイル連隊のうち1個連隊を西部方面隊に
移管させ西部方面隊所属の地対艦ミサイル連隊の数を2個連隊に増強しそれらに
島嶼防衛用対艦誘導弾を配備するのではないだろうか。

東シナ海・黄海においては地対艦ミサイル連隊の目として次期戦闘機が
その役割を果たすことになるだろう、しかし次期戦闘機は航続距離がF-35よりも
長大になるため陸上の航空基地からの運用となるだろう。

将来、南シナ海における航行の自由を保障し砲艦外交により中国を牽制し、
東南アジア諸国に対する中国の軍事的影響力を低下させるために
DDH護衛隊は米強襲揚陸艦を中心とした打撃群と共に常時南シナ海に展開する
ことになるだろう、その際にイージス艦と連携しF-35Bが艦隊防空任務を担う
ことになる、それならばひゅうが型でもF-35Bを運用可能に改修することにより
可能である。

結論として現行のいずも型2隻・ひゅうが型2隻によるDDH中心護衛隊4個隊体制で
日本周辺海域並びに南シナ海の防衛が可能であると考える。
0795名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 06:33:22.05ID:ydc6rZMY
>>788 >>789
現在の定数54隻+2隻かな
FMM型の護衛隊が1隊だけ4隻で海外派遣用かと考えていたが
DDHが配備されるのだろうか
0796名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 08:16:15.61ID:Xtgi39VV
海外派遣とかの雑用こなしてるうちはいいけど戦時になったらDD並みの集中運用が始まるだろうし十分な指揮能力のある旗艦がないとな
0797名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 18:57:28.59ID:ydc6rZMY
>>796
両用戦群と掃海隊群向けに護衛艦定数54隻の範囲内で
各隊へDDH1隻+DDG2隻増強で
DDH6隻
DDG12隻
DD20隻
FFM16隻
こうなる可能性もあるか
0798名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 19:15:04.67ID:gIe5wApr
DDH増やして護衛隊群増やす予想が多いが
護衛隊群の編成増強するって手はないの?
0799名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 21:11:00.25ID:ydc6rZMY
>>798
護衛隊群は揃っているからね
>>789氏の言うような点はあるものの
基本現在の置き換えで強化していく方が現実的だから
0800名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 21:43:21.05ID:19w4IODd
日本の場合、護衛隊のDDHを6隻にするより4隻維持して、
35,000-45,000tクラスのLHDを2隻増やすべきじゃないか?

最終的に、おおすみ型後継で更に2隻追加して、
DDH4隻、LHD4隻ぐらいのひゅうが型除く、ライトニングキャリアー6隻体制がちょうど良いと思う。
0801名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 22:39:06.98ID:ydc6rZMY
>>800
小野寺防衛大臣が米国で強襲揚陸艦を視察していた頃はそうなると思ってたけど
ちょっとわからなくなった。
ひゅうが型を1桁から2桁へ動かコメが多いのは海自内でそんな話が出てるからなんだろうか
LHDでなくCVLを建造しそうな感じ。
0802名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 23:43:08.62ID:19w4IODd
>>801
海自DDHとして見れば、個艦防護力や対潜能力でひゅうが型の方がいずも型より優秀でしょう。
ひゅうが型を2桁へっていう意見は俺もたまに見るけど、F35のインパクトに引きずられ過ぎだと思う。

それとCVLにすると日米だと30kt以上出せることが必要だろうから40,000tクラスだと機関構造がMT30が4基とかになるし、他に要求する能力もLHA程度で良いと思う。
ただ、F35B自体の運用数が42機しかない訳だし、やはり日本はウェルドック搭載艦も少ないからLHDがベストじゃないかな。

CVLは40年後ぐらいにひゅうが型後継を考える時で良いと思う。
0803名無し三等兵
垢版 |
2020/04/07(火) 23:54:49.21ID:0c6z85jW
4万なんてハンパなフネにするよか、キティホーク級くらいのCATOBAR空母目指さない?<ひゅうが後継
0804名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 00:02:17.29ID:vJTI+vNJ
ひゅうが代艦がカットバーというのはリアリティあると思うぞ
固定翼機運用しないというのはどうもなさそうだし、だからといってF-35Bを追加調達するとも思えない。
40機でやりくりするというのもちょっとアレだし。
0806名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 00:28:17.45ID:G4I87JkZ
40年後って日本の労働人口がかなり減ってる可能性ある。

大型空母はコスト的にも人員的にも負担が大過ぎるから抑制するところはしとかないと、更に20年後ぐらいに、下手すりゃイギリスみたいに海軍力没落しかねないぞ。
0807名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 00:44:16.48ID:G4I87JkZ
後、アメリカが40年後も大型CVN作ってるのかわからないな。
対艦弾道弾とか超音速兵器の普及や魚雷の高性能化で巨大空母がハイリスク扱いされ、大きさより数ってなれば、CVLやLHAの量産に切り替わる可能性ある。
0808名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 00:54:44.80ID:ZZdeHc6T
海自と言うか、制服組は護衛隊群や護衛艦隊の再編は諦めていそうだな
下手に改変を上申しようものなら、無能な国会議員や無能な背広組が何をするか知れた物じゃないし、財務省が余計な口出しをして海自そのものが弱体化しかねない
0809名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 04:22:37.12ID:uGGkS5ZF
>>808
一気に中型空母増設は諦めて当面はSTOVL空母で既存艦隊の増強になるのかな
そうなるとF-3も予定通りの国産になって長距離制空戦闘機追々戦闘爆撃機化

テンペストに少しばかり技術提供してSTOVL機のノウハウ貰うとか
STOVL機国産の目処がたつなら強襲揚陸艦又は強襲揚陸病院艦位は追加かな
0810名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 06:42:20.91ID:As5ergkb
>>802
>>806氏も言ってる可能性もあるので
とにかく静かに
F35B艦載航空機部隊を作りつつ空自でF3の就役時に
押し出される形で海自所属へ転籍が理想ではないか
船を増やしても中身(航空隊)を確保しないと
0811名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 12:18:20.22ID:wS1zUYkw
将来、米国から我が国への防衛負担要求が出ることは間違えないだろう、我が国は
それに応えざるを得ず防衛費を少なくともGDP比2%まで引き上げることに
なるだろう、また南シナ海における防衛協力も要求してくるだろう。

それに対応するためにDDG護衛隊のDDの隻数を8隻に削減し、DDH護衛隊の
DDの隻数を12隻に増強し、DDH護衛隊のDDをDDXに更新し、ひゅうが型護衛艦も
F-35Bを運用可能に改修する必要がある。

また米海軍空母打撃群の露払いのため、長距離対艦誘導弾を開発・導入し
対艦打撃力を強化するためDDXのVLS数を80セルまで増加させ
長距離対艦誘導弾を32セル・A-ASMを32セル・07VLAを16セルを搭載させる
べきだろう。

日本周辺海域の防衛は地上発射型長距離対艦誘導弾とF-35A/Bまたは次期戦闘機が
担うことになるだろう。
0812名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 18:36:01.09ID:As5ergkb
>>811
>それに対応するためにDDG護衛隊のDDの隻数を8隻に削減し・・・
護衛隊群の編制をそんなにこだわらなくても
むらさめ型は次期防スタートでDDX型で更新
たかなみ型以降は新艦対空に換装
こんごう型代艦は米国のイージス艦の動向を見ながら更新 MAX艦齢45年
上記流れで護衛艦隊群の編制を更新しつつ
必要な時に艦を集めて任務部隊を編成すればいいかと思う
0813名無し三等兵
垢版 |
2020/04/09(木) 12:02:02.23ID:koC2PH1D
まだDDXなんて寝言言ってる奴ががいるのか。
0814名無し三等兵
垢版 |
2020/04/09(木) 18:13:49.65ID:vebS+73l
>>813
むらさめ型の代艦がDDX型じゃないの?
どんな艦になるかはわからないけれど代艦は作るでしょ
0815名無し三等兵
垢版 |
2020/04/09(木) 21:17:00.13ID:MCYxcnY9
現実に長SAMの国産が進んでるのに何が寝言なんだろうな
寝言だという夢物語を描いてるのかもしれんけど
0816名無し三等兵
垢版 |
2020/04/09(木) 22:20:58.61ID:CSpJ7j/k
防衛装備工業会の記事で"07DD"なんて出てくりゃそりゃ期待するわな。
一切の説明なしでポッと出てきてそれで終わりだから、ほんと業界紙ってやつは……
0817名無し三等兵
垢版 |
2020/04/09(木) 22:21:26.93ID:EoCZvPSH
何も決まってないことを既定路線みたいに言うのは止めとこうぜ。

去年、07DDとかいうのが誰かが暴走したらしく出てきたけれど、既定路線はFFMの22隻体制だからどう考えても只のガセネタ。

あと新艦対空誘導弾だけど、FFMと他にFCS3系以降(あきづき型あさひ型)なら対応される可能性高いが、あめ型なみ型は今の所対応する気配が全くない。
特になみ型はESSM化されたばかりという理由もあるし、そのESSMもシースパローが無くなるからという単なる互換品扱いでしかやってなかった。
なみ型の大規模改修は費用対効果で否定される可能性が高そう。
0818名無し三等兵
垢版 |
2020/04/09(木) 22:33:06.50ID:MCYxcnY9
決まってたらそれは既定路線ではなく確定事項と言う
名目上決まってなくても状況証拠から考えてそれ以外の可能性はほぼないことを既定路線と言う
0819名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 00:06:39.09ID:BWDOZHFX
FFMの建造が終わっても年度2隻建造しないと護衛艦部隊を維持できない。
つき型より高機能な護衛艦2隻の建造予算が認められるだろうか?
つき型より高機能な護衛艦をなみ型と同程度の乗員で運用できるだろうか?
自分は両方とも無理だと思う。
0820名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 00:09:31.12ID:0Uc3I8yU
間違いなく高性能化するしDDG寄りにはなるだろうが
DDGとは役割が違うのでそれに合わせた機能・性能になると思っている。
07DD
0821名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 01:11:56.12ID:rmSOHXpB
>>818
大綱・中期防に記載されてても予算的に確定じゃないし、予算的に確定されてもFMSとかで遅れたりは多々あるからな。

>>819
あめ型以降は40年以上使うよ。

>>820
だから07DDはガセネタだと。
というか07DDなんてやらかしたらFFM計画が遅れ、
手数が足りなくて領海警備や海外派遣に駆り出してる一桁護衛隊の機動運用専従化が連鎖的に遅れ、一桁護衛隊の戦力分散状態が長引く。
0822名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 05:26:49.94ID:Ei+biemB
>>820
中国海軍の増強、太平洋への進出を考慮すれば対空能力の強化だけではなく
中国艦隊をアウトレンジからの飽和攻撃により撃破するために長距離対艦打撃能力を
強化する可能性も否定できない。

>>821
近い将来、我が国に対し米国から防衛費増額圧力がかかること間間違えなく
財務省もそれに応じざるをえないだろう、そうなればNATO諸国と同様に
防衛費をGDP比2%まで段階的に引き上げざるをえないだろう。
0823名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 06:00:02.48ID:W9HXTJXr
積極的な対艦は戦闘機と潜水艦の仕事だろ
0824名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 06:50:53.84ID:cEMDPFcQ
07DDのこと書いたのは、防衛装備工業会の月刊誌、
そのなかの米国ネイビーリーグ研修に参加したときの項目で、編集長は川崎重工の人だな。
ちなみに研修参加者は川崎重工の他、三菱電機、NEC、富士通、IHIと防衛装備の大企業ばかり。

それに07DDが計画されてるなら、
30〜06で既に14隻のFFMの予算化が完了してることになるしな。
07DD×1しか作れないのなら問題だけど、
07DD×1と07FFM×1で予算取れるなら更新ペースが年2隻なのは変わらんから特に問題もない。
0825名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 07:01:48.12ID:6eVY5VIw
>>821
2018年度の「取得プログラムの分析及び評価、新たな取得戦略計画の策定の概要」で
平成30(2018)年度以降平成40年代(2028〜2037)に22隻建造と、
40年の運用期間が記載されている。

2037年までかかるという事はFFM型の年2隻建造ならもっと多いはずなので
あぶくま型・あさぎり型前期→FFM型
あさぎり型後期→次期DD

あたりではないかと予想する。
0826名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 07:16:33.21ID:Ei+biemB
>>823
圧倒的数で勝る中国空軍相手に我が方は東シナ海における航空優勢の確保で
手一杯となり、太平洋に展開している中国艦隊を攻撃することは難しいだろう。

潜水艦に関しても有事となれば宮古海峡・対馬海峡・津軽海峡・宗谷海峡・日本海の
監視だけではなく東シナ海における任務に忙殺され太平洋に展開している敵艦隊に
対応することは無理だろう。
0827名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 07:50:03.31ID:0+lhkBak
太平洋に展開してたらハワイから来援する米空母艦隊に攻撃任せられるのでは?
なにもかも日本だけで賄う必要はないだろうし、そもそも無理。
0828大義私 ◆wl.VEvV056
垢版 |
2020/04/10(金) 08:29:15.95ID:7/DrkpFF
>>824
むらさめ型護衛艦が艦齢35年未満とする前提で07DDなのではないか

令和7年=2025年計画艦=2030年竣工
むらさめ型護衛艦むらさめ の竣工が1996年
はつゆき型護衛艦はつゆき の竣工が1982年竣工 2010年除籍の艦齢28年
しらゆきの竣工が1983年 2011年に練習艦に転籍、2016年除籍の艦齢33年
上部構造物を全鋼化し、抗堪性の向上が行われている、やまゆきの竣工が1985年 2016年に練習艦に転籍 2020年除籍の艦齢35年

むらさめ型が練習艦に転籍することも考慮して延伸工事も行ったとしても艦齢35年から40年未満
むらさめ型後継は2031〜2036年となると08DDおそくても13DDになるのではないか
0829名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 09:21:06.83ID:zajIkghu
世界の艦船の別冊でFFM22隻建造に文句言う退役海自幹部がいたから、
FFM嫌いの艦隊派が07DDを噴き上げたんじゃない
0830名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 09:24:43.25ID:S9hiol8u
FFM嫌いとかそういう二極化の視点で見るのは間違ってるだろ。
どのみち第1〜4護衛隊群の所属DDの陳腐化は問題、ってのは多くの人間が同意するとこだろうし。

護衛艦の数を確保するためにFFMが用意されたわけで、別にFFMを用意すること自体は目的じゃないぞ。
DDとFFMを各1隻ずつ建造できるなら、結局年2隻建造なのは変わらないから、むしろ喜ぶとこじゃないのか?
0831名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 09:36:18.53ID:pqm3x/na
むしろ哨戒艦の建造完了後はDD1隻とFFM2隻を毎年量産する予算すら確保できそうだし
0833名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 12:49:47.31ID:SdAwKQWw
>>832
水上艦の量産効果ってほとんどないぞ。
数千数万つくるようなものと違って、年2隻でしかないんだから。
一番大きいのは設計の、図面の共通化でこれは建造ペースが年1隻になっても問題ない。
造船所の能率面でも、同じ造船所がFFM造り続けてるなら問題ない。

少なくとも、1〜4護衛隊群の性能陳腐化と天秤にかければ、
十中八九はDDも合わせて建造したほうがいいわけで。
0834名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 13:54:49.66ID:zajIkghu
後、クルー制の問題から同型艦は多ければ多いほどよい
0835名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 14:08:58.13ID:rmSOHXpB
>>824
企業側の営業活動を計画とか言われてもな・・・。
ダメ元で言うだけ言ってるだけでしょ。


>>825 >平成40年代(2028&#12316;2037)
意訳し過ぎ。

量産・配備段階にH30からH40年代もしくはR10年代と書いてはあるけど、2037とか書いてない。
寧ろ、グラフ見ればR11の手前、恐らくR10で折れてるんだから計画される予算化はH30-R10と普通に読める。
あとR10予算艦の配備がR14ぐらいだろ。
0836名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 14:34:20.41ID:rmSOHXpB
>>833
普通、装備の陳腐化なら先にアップグレードを考慮するけど、
何でアップグレードじゃなく新造って言ってるのかがわからない。

後な、量産って船体じゃなくほぼ中身の問題(機関や艤装)だからな。
造船所がとか的外れだぞ。
0837名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 14:44:01.57ID:SdAwKQWw
>>836
>なぜ新造
アップデートしたとこで性能向上には限界があるぞ。
新造する勢いで艦内にLANを張り、コンピューターを交換し、
マストを引き抜いて入れ替えればそりゃ陳腐化は防げるだろうが、そういう大規模改修は効率が悪いって海自はFRANの教訓があるわけで。

あと中身の量産効果だって大したもんじゃないぞ。
例えば機関のMT30なんて1隻あたり1台。量産効果もたかがしれてる。
それに中身の話になると、海自は艦艇の大部分の構成品を他のものでも使ってるから、
DD建造してもFFMで使うもの調達することになるだろうから、大して変わらん。
0838名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 14:54:11.04ID:SdAwKQWw
>>835
>ダメ元で言うだけ言ってるだけ

いや、これ別に売り込みとかでなくて、
令和元年5/6から3日間行われた、米国ネイビーリーグ主催のSea-Air-Space Exposion 2019の研修時、
展示されていたNSMについてのレポートのなかでさらっと触れられていたものなんだよ。
「XX年度にDDの建造が必要」
とかそういうのじゃなくて、あくまで装備品のレポートのなかで「アレには使えないですねー」的な使い方されてるから、こう取り上げられてるわけで。

もちろんこの07DDがそのまま通るとは限らないが、
(実際、一時はあきづき型はSPY-1F搭載がかなり言われていたりするし、なりかけた)
少なくとも、企業側は造るという認識でいる、というのは大きいだろう。

月刊JADI 2019/10 67P
>> NSMは対艦/対地能力は十分であるが、F-35に搭載することを前提に設計されているJSMに比べ4×0.81×0.8mの専用キャニスタが必要となるサイズであり、VLS Mk41には収容不可である。
>> 海上自衛隊の07年度計画DDや04年度計画FFMに搭載する場合は専用のランチャも必要となる。
0839名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 14:55:36.65ID:pqm3x/na
っつーか07DDならFFMの整備ももうだいぶひと段落ついてるよな
0840名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 14:57:57.28ID:SdAwKQWw
>>839
30〜03FFMのベースライン1の8隻と、
ベースライン2の04FFM以降が6隻なるんで、
30〜06FFMで14隻だな。
22隻建造の折り返し地点というあたりか。
0841名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 17:28:02.28ID:jgL6FLPK
>>833
>水上艦の量産効果ってほとんどないぞ。
どうなんだろ。
FFG(X)の場合は(あくまで見積もりだけど)、1番艦が13億ドル、2番艦は11億ドル、それ以降は9.4億ドルだとのこと。
https://fas.org/sgp/crs/weapons/R44972.pdf

3番艦以降継続的に安くなるか怪しそうなので量産効果と呼べるかは微妙だけど、ほとんどない、というレベルでも無さそうじゃ?
0842名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 17:51:32.27ID:SdAwKQWw
>>841
初度費とかが大きいから……
初期不良への対応とかもあるし。
最初の「慣れ」が終わるとそこからは量産効果と言えるようなのがほとんど出なくなる。

情報公開請求で平成20年代の次世代護衛艦の検討資料あったが、
それに出てきた艦艇建造費総額(実績)推移も、
むらさめ型〜たかなみ型にかけて、
建造が進んでも、確か武器とかの費用はほとんど変わらず(むしろ増えてる)
船体価格は建造工程の見直しで微減、くらいだった。
0843名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 18:20:29.83ID:3Z2YVpd6
>>839
まず07って予算化するタイミングだもんな
令和7年に予算化、進水はその三年後の令和10年、就役は5年後の令和12年
そん頃はもうFFMも2/3は予算通過した後だからFFM2隻がDD1隻FFM1隻でもそんなおかしくは無いな
0844名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 18:25:42.39ID:3Z2YVpd6
>>842
どっちかと言えばP1でやった時みたいに五年分まとめて発注かけるの方が効果デカそうだな
あれ全体の1割くらい削減したし、FFM5年分10隻を一括契約。ウン千億も削減出来る。
0845名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 18:56:45.30ID:zajIkghu
>>842
これまでの護衛艦は同型艦と言えども船としての細部は各造船所どころか、同じ造船所でも細部は異なると言うし
30FFMは1番艦以外は決して設計を変更するなと厳命されている
0846名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 19:26:23.41ID:TlUaLcVd
>>845
それで安くなるのは船体価格で武器価格は・・
0847名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 19:29:05.21ID:pqm3x/na
>>843
まぁそもFFM2隻とDDX1隻を同時予算化できる可能性も高いし
哨戒艦がどう見ても1隻200億はくだらなさそうな代物をFFMと並行して2、3年で12隻建造します
とか言い出してるんでその時には2000億ぐらいの予算用意するつもりでいるということだから
下手したらFFMベースライン3をFMF-AAWベースの重武装艦にしてなお2隻+DDG1隻を同時に
起工できるかもしれん
0848名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 20:57:10.68ID:6eVY5VIw
>>840
>30〜06FFMで14隻だな。
令和6年=2024年計画艦=2027年竣工
残り8隻の護衛艦の内訳が
@あさぎり型8隻
Aあさぎり型4隻+あぶくま型4隻
Bあさぎり型2隻+あぶくま型6隻
0849名無し三等兵
垢版 |
2020/04/10(金) 21:34:25.52ID:BWDOZHFX
>>847
異世界からようこそ。
この世界の今期防では哨戒艦の建造数は4隻のはずだ。
0850名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 07:54:24.51ID:B3W/dik4
>>849
つまり今期防の最後に4隻まとめて調達して次期防で4隻4隻2年かけて調達するってことだろ?
0851名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 08:16:13.45ID:B3W/dik4
おっと失礼、2、3年で建造じゃなくて年2〜3隻建造の間違いだった
以前出た読売の記事
まぁいずれにしても3隻建造の年はFFM2隻+700〜800億ぐらいの予算つける
ということと思われるんで哨戒艦がひと段落したらDDX1隻をFFM2隻と並行して
調達する余裕もできるかと
0852名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 10:13:50.28ID:tK9BrsSB
哨戒艦はそんなに急速に整備するの?
すがしま型掃海艇の代艦ペースで建造されると思ってた。

>>825
ご指摘ありがとう。FFM型残り8隻は次期防中に建造か納得した。
ただ、加えてTVの更新目的で2隻のDDが建造されないだろうか。
実現すれば、DDの建造間隔10年を守れるし
あきづき型以降のDDが8隻になる。
次々期防で先にこんごう型更新→むらさめ型更新の流れにできる。
0853名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 11:51:05.15ID:syYLxhn1
今の中期防なら4隻、年2隻ペース
2020年代後半はまだわからん
2025〜2030年で残り8隻やるか、2025〜2035年で4+4で8隻にするか

どっちにしろ2025〜2030年あたりはFFM2隻哨戒艦1〜2隻の3〜4隻体制か
07DDがマジならさらにすごいことになる
0854名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 20:20:54.74ID:tK9BrsSB
>>853
DDとFFM型の建造は2隻/年ペースが維持されたら定数54隻は維持できます。
こんごう型代艦をどうするかで変わるでしょうね。
艦齢40年なら次期防で1隻は計上しないといけなくなる。
0855名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 20:23:09.91ID:w/Ux3msL
量産効果よりもクルー制が影響してるんじゃないかな
設計変更しないというのは
0856名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 20:36:07.27ID:tK9BrsSB
>>855
FFM型22隻建造の実現で実質護衛艦65隻体制の記事とかを見ると
最優先課題なんだろうね>>FFM型22隻建造
これを達成すればあとは既存艦の更新で強化していける
0857名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 22:34:45.74ID:AXpMX4m1
護衛艦と輸送艦と補給艦の更新はこんな感じになると思う。

2018 30 FFM*2

2019 R1 FFM*2
2020 R2 FFM*2
2021 R3 FFM*2
2022 R4 FFM*2
2023 R5 FFM*2

2024 R6 FFM*2 とわだ代艦
2025 R7 FFM*2 
2026 R8 FFM*2       
2027 R9 FFM*2 とわだ代艦就役(艦齢40) 以後年数のみ
2028 10 FFM*2

2029 11 こんごう代艦         
2030 12 ときわ代艦 はまな代艦
2031 13 きりしま代艦  
2032 14 みょうこう代艦   
2033 15 むらさめ代艦 はるさめ代艦  こんごう代艦就役(40) ときわ代艦就役(43) はまな代艦就役(43)

2034 16 ちょうかい代艦        
2035 17 おおすみ代艦         きりしま代艦就役(40)
2036 18 ゆうだち代艦 きりさめ代艦  みょうこう代艦就役(40)
2037 19 いなづま代艦 さみだれ代艦  むらさめ代艦就役(41) はるさめ代艦就役(40)
2038 20 いかづち代艦 あけぼの代艦  ちょうかい代艦就役(40) おおすみ代艦就役(40)

2039 21 しもきた代艦    
2040 22 くにさき代艦
2041 23 ありあけ代艦 たかなみ代艦
2042 24 おおなみ代艦 まきなみ代艦  しもきた代艦就役(40) 
2043 25 あたご代艦          くにさき代艦就役(40)

2044 26 あしがら代艦
2045 27 さざなみ代艦 すずなみ代艦  ありあけ代艦就役(43) たかなみ代艦就役(42)
2046 28                おおなみ代艦就役(43) まきなみ代艦就役(42)
2047 29                あたご代艦就役(40)
2048 30                あしがら代艦就役(40)
0858名無し三等兵
垢版 |
2020/04/11(土) 22:57:08.79ID:AXpMX4m1
とわだ型の代艦はおそらくましゅう型で、おおすみ型の代艦はサン・アントニオ型互換になるのだろうか?
0859名無し三等兵
垢版 |
2020/04/12(日) 00:04:20.09ID:Ts8vdkQH
こんごうはそんな時期に引退しないだろう
二桁とか練習艦になるという目はあるかもしれないが
0860名無し三等兵
垢版 |
2020/04/12(日) 03:55:03.66ID:FkLPK6fy
>>857
今後米国からの防衛費の大幅な増額要求が来るのは間違えないだろう、そうなれば
こんごう型・むらさめ型・たかなみ型護衛艦並びにおおすみ型輸送艦
・とわだ型補給艦の更新が早まる可能性がある。

また米国の現状における台湾への政策を考えれば米台安全保障条約の締結もあり得る、
それに我が国も追随し日米台安全保障条約を締結することになる可能性が大きい。
そうなればこんごう型護衛艦・おおすみ型輸送艦の台湾海軍への有償供与も
あり得ない話ではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況