X



[19世紀後半幕末総合]南北・普仏・西南・日清戦争07 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2016/09/06(火) 15:56:37.13ID:Y+NNH6SN
19世紀後半総合スレです。

日本史で見ればペリー来航からの幕末動乱期から
幕府倒壊・戊辰戦争、明治維新・明治新政府、西南戦争、日清戦争。

世界史で見ればパックス・ブリタニカ、
インド大反乱・南北戦争・普仏戦争・ドイツ統一、イタリア統一

兵器史で見れば雷管発明、リボルバー発明、ミニエー弾、ガトリング銃、
アームストロング砲、ボルトアクション小銃完成、モニター艦、装甲艦(甲鉄艦)
四斤山砲(フランス製前装ライフル式の青銅製山砲)など

戦列歩兵・散兵戦などの歩兵戦術から、帆船や蒸気船などまで
19世紀後半の時代で軍事に関係することなら陸海軍問わず、
東洋・西洋の違いも問いません。

上記すべての分野に全部精通している人なんていません。
特定分野に詳しい神が降臨したら歓迎しましょう。
その人が何か別の分野で間違っていても、叩きすぎないようにしましょう。

このスレは、初心者には優しく、敷居は低く、荒らしはスルーしながら、過疎落ちしない程度にマータリ進行です。

20世紀は別スレで。
19世紀後半以前については、近世スレまたは古代・中世スレへ

前スレ
[19世紀後半幕末総合]南北・普仏・西南・日清戦争06
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1376388340/
0002名無し三等兵
垢版 |
2016/09/06(火) 19:33:14.82ID:Q38gTXWy
>>1
18世紀終盤〜20世紀初頭までの歩兵戦闘の変化って以下の認識でいいのかね?
フランス革命前
連隊〜それ以上の単位での巨大な戦列歩兵の横隊を組む
横隊が発揮できる火力で戦闘を決する
フランス革命・ナポレオン戦争
大隊単位で歩兵部隊を運用することが多くなる(ワーテルローの師団縦隊のように例外あり)
戦列歩兵大隊を支援する選抜歩兵や大隊そのものが散兵となれる軽歩兵大隊が編成され軍の編成に大々的に散兵が取り入れられる
横隊による歩兵火力よりも縦隊や混合隊形による突撃と白兵戦で敵戦列を崩すことを重視する??
1860年代くらいまで?
ナポレオン戦争時代に確立した戦術を武器の進歩に合わせてアップデート
1870年代〜日露戦争
ライフルの普及により敵の戦列に突撃することが不可能になった為、
白兵戦ではなく散兵+戦列歩兵による遠距離(一マイル以上)への火力投射で戦闘を決する(旧軍の用語でいうと火戦主義)
ボーア戦争
ボーア人ゲリラに手を焼いたイギリス軍によってすべての兵士を散兵とするボーア戦術が生み出される
日露戦争後
機関銃の普及や火砲の進歩に対応するためボーア戦術が各国で普及しはじめる
全歩兵の散兵化により歩兵の火力と射程が大幅に劣化し、更に塹壕等の野戦築城には火戦は全く通用しないことから
再び白兵戦を重視する白兵主義に傾きはじめる
0003名無し三等兵
垢版 |
2016/09/06(火) 21:39:26.86ID:1nJQE4SU
>>1

19世紀後半。
この頃は、今や事実上、日本語版が絶望となった
「ヴィクトリア」というゲームでは、こんなに進歩したのか、と驚愕の時代でした。

マスケット銃が戊辰戦争では主力だったのに、それから40年も経たない
日露戦争では、現代にまで通じるボルトアクション式小銃が登場するという。

本当に信じられない時代です。
0004名無し三等兵
垢版 |
2016/09/07(水) 19:59:34.99ID:Hj0HGvIK
それにしても、この時代は人気が無いのだろうか。

ネットの歴史小説とか見ても、幕末ものが少しあるくらいで、それ以外は見た覚えがない。

軍事的には、いろいろ興味深い時代だと思うのだが。
0005名無し三等兵
垢版 |
2016/09/07(水) 20:27:56.56ID:UfUIqIA6
進歩があっちゅうまだから逆にパブリックなイメージが定着してないとも言えるからなあ
書く方はもちろん読む方も難しいんちゃう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況