X



[19世紀後半幕末総合]南北・普仏・西南・日清戦争07 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2016/09/06(火) 15:56:37.13ID:Y+NNH6SN
19世紀後半総合スレです。

日本史で見ればペリー来航からの幕末動乱期から
幕府倒壊・戊辰戦争、明治維新・明治新政府、西南戦争、日清戦争。

世界史で見ればパックス・ブリタニカ、
インド大反乱・南北戦争・普仏戦争・ドイツ統一、イタリア統一

兵器史で見れば雷管発明、リボルバー発明、ミニエー弾、ガトリング銃、
アームストロング砲、ボルトアクション小銃完成、モニター艦、装甲艦(甲鉄艦)
四斤山砲(フランス製前装ライフル式の青銅製山砲)など

戦列歩兵・散兵戦などの歩兵戦術から、帆船や蒸気船などまで
19世紀後半の時代で軍事に関係することなら陸海軍問わず、
東洋・西洋の違いも問いません。

上記すべての分野に全部精通している人なんていません。
特定分野に詳しい神が降臨したら歓迎しましょう。
その人が何か別の分野で間違っていても、叩きすぎないようにしましょう。

このスレは、初心者には優しく、敷居は低く、荒らしはスルーしながら、過疎落ちしない程度にマータリ進行です。

20世紀は別スレで。
19世紀後半以前については、近世スレまたは古代・中世スレへ

前スレ
[19世紀後半幕末総合]南北・普仏・西南・日清戦争06
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1376388340/
0002名無し三等兵
垢版 |
2016/09/06(火) 19:33:14.82ID:Q38gTXWy
>>1
18世紀終盤〜20世紀初頭までの歩兵戦闘の変化って以下の認識でいいのかね?
フランス革命前
連隊〜それ以上の単位での巨大な戦列歩兵の横隊を組む
横隊が発揮できる火力で戦闘を決する
フランス革命・ナポレオン戦争
大隊単位で歩兵部隊を運用することが多くなる(ワーテルローの師団縦隊のように例外あり)
戦列歩兵大隊を支援する選抜歩兵や大隊そのものが散兵となれる軽歩兵大隊が編成され軍の編成に大々的に散兵が取り入れられる
横隊による歩兵火力よりも縦隊や混合隊形による突撃と白兵戦で敵戦列を崩すことを重視する??
1860年代くらいまで?
ナポレオン戦争時代に確立した戦術を武器の進歩に合わせてアップデート
1870年代〜日露戦争
ライフルの普及により敵の戦列に突撃することが不可能になった為、
白兵戦ではなく散兵+戦列歩兵による遠距離(一マイル以上)への火力投射で戦闘を決する(旧軍の用語でいうと火戦主義)
ボーア戦争
ボーア人ゲリラに手を焼いたイギリス軍によってすべての兵士を散兵とするボーア戦術が生み出される
日露戦争後
機関銃の普及や火砲の進歩に対応するためボーア戦術が各国で普及しはじめる
全歩兵の散兵化により歩兵の火力と射程が大幅に劣化し、更に塹壕等の野戦築城には火戦は全く通用しないことから
再び白兵戦を重視する白兵主義に傾きはじめる
0003名無し三等兵
垢版 |
2016/09/06(火) 21:39:26.86ID:1nJQE4SU
>>1

19世紀後半。
この頃は、今や事実上、日本語版が絶望となった
「ヴィクトリア」というゲームでは、こんなに進歩したのか、と驚愕の時代でした。

マスケット銃が戊辰戦争では主力だったのに、それから40年も経たない
日露戦争では、現代にまで通じるボルトアクション式小銃が登場するという。

本当に信じられない時代です。
0004名無し三等兵
垢版 |
2016/09/07(水) 19:59:34.99ID:Hj0HGvIK
それにしても、この時代は人気が無いのだろうか。

ネットの歴史小説とか見ても、幕末ものが少しあるくらいで、それ以外は見た覚えがない。

軍事的には、いろいろ興味深い時代だと思うのだが。
0005名無し三等兵
垢版 |
2016/09/07(水) 20:27:56.56ID:UfUIqIA6
進歩があっちゅうまだから逆にパブリックなイメージが定着してないとも言えるからなあ
書く方はもちろん読む方も難しいんちゃう?
0006名無し三等兵
垢版 |
2016/09/07(水) 21:28:37.67ID:PTiQ2jko
>>5
確かに否定できないけど、逆におもしろいという見方もできる。

戊辰戦争等、抜刀切込みを行う部隊がいるか、と思えば、旧式の火縄銃部隊もいるし、
逆に最新式の後装式ライフルや、ガトリング式の機関銃を装備した最精鋭部隊がいたりもする。

こんなふうに、渾然とした戦いを魅力的に描けるのって、この時代しかないと思うのだが。
0007名無し三等兵
垢版 |
2016/09/07(水) 21:31:57.94ID:d91BokX7
>>3
paradoxのVictoriaか〜
今やりこんでるゲームだ
ボルトアクションと毒ガスの技術が開発されてからは大量の死傷者がでてそれに伴い労働人口も減少するえぐいゲーム
0008名無し三等兵
垢版 |
2016/09/08(木) 19:53:52.49ID:istLbjBu
射撃単位が大隊から中隊になったのっていつなんじゃろ?
色々本読むと普仏戦争の頃は普通に大隊単位で戦闘してたのに
日露戦争の頃の日本軍は中隊単位で戦闘してたからその間に大きな変革があっただろうけど
具体的にいつどういう変革があったのか今一つよくわからん
0009名無し三等兵
垢版 |
2016/09/09(金) 15:32:18.60ID:oHMws3DM
>>2
幾つか疑問点が

フランス革命前でも戦列歩兵の時代なら、横隊を含む各種隊形は大隊単位が基本かと
また、戦列歩兵大隊内に軽歩兵戦術担当の中隊を編成するのは18世紀中頃には始まっていました

イギリス軍
軽中隊、各大隊に1個中隊
フランス軍
猟兵中隊、各戦列歩兵連隊の第2大隊に擲弾兵中隊の代わりに1個中隊

戦列歩兵大隊から軽中隊を摘出して大隊規模の軽歩兵として運用する事も有りました

大隊や連隊規模の軽兵種も各国で編成されました
プロシアのイエーガー、オーストリアのパンドゥール、イギリスの軽歩兵やレンジャー、フランスの Arquebusiers de Grassin を初めとするサックス元帥の創設した各種軽兵種
等々

ナポレオン時代の様に横隊(縦隊も)前方に散兵として展開させる事も有りましたが、その際は forlorn hope(決死隊)と呼ばれる事が多かった様です
何れの国も、軽兵種の分散使用(フレンチ・インディアン戦争での両軍等)から集中使用(フォントノア会戦でのフランス軍等)までバラエティーに富んだ運用をしていました
てか、試行錯誤の時代?
0010名無し三等兵
垢版 |
2016/09/09(金) 19:47:00.62ID:QnlpvRhx
>>9
軍事関係の事柄は、単純に直線的には進まないし、
結構、迷走したり、各国軍によって基本的な考えが違ったり、して単純には言えない。

今でも試行錯誤が続いていると言っても過言ではないくらい。

だから、9の言っているのも分かるし、2の言っているのも分かる。
玉虫色の回答と言えば、回答だが、それが軍事関係の疑問に対する回答と思えてきた。
(さすがに、嘘だろうと私には思える回答も、多々見るが、それなりに根拠は出すからな。
根拠もなしに血がつと言われては、私もドン引くが)
0011名無し三等兵
垢版 |
2016/09/10(土) 20:46:28.35ID:xB6KgtjZ
スナイドル銃を実戦でた〜くさん使用
してるのは日本。大英帝国で実戦で使用
されてるのかは不明
0012名無し三等兵
垢版 |
2016/09/18(日) 22:53:23.21ID:i4ttn23V
>>8
中隊戦闘に完全に移行したのって日露戦争後じゃないかね?
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/844231

エンゲルスが1860年代にイギリス軍の郷土軍向けに中隊教練の効能について書いた記事を書いてるし
歩兵中隊が独立して運動することはもっと前からやってたと思うけど
0013名無し三等兵
垢版 |
2016/09/23(金) 19:56:50.24ID:oWn/xwqx
会津・庄内は売国奴


http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/images/2016/09/21/M16092112178/efc636fa3839ddca1fa39fdeffab7c06.jpg

 戊辰戦争さなかの1868年(明治元年)、新政府軍(官軍)と戦っていた会津・庄内両藩が、プロイセン(ドイツ)から
資金を借りる担保として「蝦夷地(えぞち)の領地を99年間貸与すると申し出た」と記した駐日公使発本国向けの外交書簡を、
五百旗頭(いおきべ)薫東大教授らの研究チームがベルリンで発見した。内容通りなら、ドイツの蝦夷地租借構想が水面下で
具体化していたことになる。東大史料編纂(へんさん)所の箱石大(はこいしひろし)准教授は「戊辰戦争が長引いていれば
実現していた可能性がある」とみる。

 これまでは、日大のアンドレアス・バウマン教授が1995年にドイツ連邦軍事文書館で見つけた文書から、1868年
7月に両藩から蝦夷地の土地売却の打診を受けたものの、10月に本国のビスマルク宰相が却下し、交渉は立ち消えになったと
みられていた。

 その後、ボン大学の研究者と箱石准教授が同文書館で、宰相が3週間後に一転、交渉を認可していた文書を見つけ、本国側では
ゴーサインが出ていたことが明らかになっていた。

 今回見つかった外交書簡を書いたのは、横浜にいた駐日プロイセン公使マックス・フォン・ブラント。貸与期間を具体的に盛り
込むなど、両藩との間で交渉妥結の下地が整っていたことがうかがえる。

 とはいえ、ブラントが横浜から本国の宰相に新発見書簡を発信した日付は68年11月12日で、すでに会津藩の降伏から
6日、庄内藩主が降伏を申し出てから5日経過しており、現実には交渉そのものが意味をなさなくなっていた。
0014名無し三等兵
垢版 |
2016/09/23(金) 19:57:20.20ID:oWn/xwqx
 書簡の保管先はベルリンの連邦文書館。五百旗頭教授らが2013年に着手したドイツの史料発掘プロジェクトの中で、国立
歴史民俗博物館(千葉県)の福岡万里子准教授が読み解いた。

 それによると「シュネル(当時東北にいたプロイセン人の仲介役)が、借り入れに対して蝦夷地の領地を99年間、担保として
与えるとする会津・庄内領主の(シュネルに対する)全権委任状を持ってきた。100平方ドイツマイル(5625平方キロ)の
土地を得るのに30万メキシコドルで十分だ」などと書かれているという。

 幕末期の会津藩の領地は現在のオホーツク、根室管内の一部、庄内藩は留萌、上川管内の一部など。書簡には「会津・庄内藩の
蝦夷地の領地に良港はないが、ひとたび足がかりをつかめば他の地の購入が容易になるだろう」ともつづられており、海軍拠点
確保に向けた意図が読み取れる。

 当時のプロイセンは2年前の1866年に対オーストリア戦争に勝利して北ドイツ連邦の盟主となっており、ドイツ帝国の
形成に向かう軍備拡張期だった。(報道センター編集委員 小坂洋右)

09/21 17:15 更新
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0317478.html
0015名無し三等兵
垢版 |
2016/09/23(金) 20:28:59.25ID:359ok8jn
>>14
そんなことを言い出したら、彦島を長州は売り渡そうとしていたじゃないか。
賠償金を幕府が払わないなら、彦島を長州は渡しますって。
伊藤博文や井上馨の証言がある以上、それも指摘しないと公正じゃない。
もちろん、伊藤や井上は大嘘つきだから信用できない、と13,14は怒号しておしまいだろうが
0016名無し三等兵
垢版 |
2016/09/23(金) 21:46:43.48ID:rcgCcn6B
北海道なんざ日本じゃねえからどうでもよい
アイヌも同化せず幸せ
0017名無し三等兵
垢版 |
2016/09/23(金) 21:50:24.75ID:+UmNR2la
北海道を租借させてもWW1で取り返せるジャマイカ
0018名無し三等兵
垢版 |
2016/09/23(金) 22:17:49.62ID:O2uPJqpP
オーストリア=ハンガリーの制服ってものすごい種類あるよな
白の上着+赤ズボンで皇帝専用の礼装?だっけ?フランツヨーゼフ帝の肖像画でよく見るけど
0019名無し三等兵
垢版 |
2016/09/24(土) 00:39:07.40ID:g0GdI3eb
これまでは 土地売却の打診を受けたものの、10月に本国のビスマルク宰相が却下し、交渉は立ち消えになったと
みられていた。

その後 宰相が3週間後に一転、交渉を認可していた文書を見つけ、本国側では
ゴーサインが出ていたことが明らかになっていた。
0020名無し三等兵
垢版 |
2016/09/24(土) 14:35:36.64ID:ZY9Mo5B2
ゴーサインを出したといってもこんなイギリス・ロシアとフランスを刺激しそうな租借
ビスマルクは、どう落着させる見通しだったのかが気になる
0021名無し三等兵
垢版 |
2016/09/24(土) 15:24:51.27ID:FY2+lF/D
>>18
オーストリア=ハンガリー帝国の歩兵用軍服は18世紀から、上衣は白、民族等で各種ズボンの色を変えるデザインでしたよ
ドイツ系は白、ハンガリー系は水色みたいに
クロアチア系になると上衣の色から変わるけど

赤のズボンは皇帝専用って訳では無く、将官用としてマリア・テレジア帝時代に制定された色です
当然デザインは変化していますが

伝統を重んじる為か、デザインは変わっても色は同じと言うケースは色々と有りました
多くの歩兵連隊では軍服を飾る連隊色は18世紀中頃〜末に制定された色を第一次世界大戦迄使用していたと
0022名無し三等兵
垢版 |
2016/10/24(月) 19:35:55.82ID:gLRCYxXp
「1864」っていうデンマークの第二次シュレスヴィヒホルシュタイン戦争を舞台にした歴史ドラマをツべで発見したんだが日本語字幕で日本でも放送してくれないかね
ストーリーははっきりわからんのだがビスマルクやモルトケ、ヴランゲルなんかもでてくるみたいで興味がある
0023名無し三等兵
垢版 |
2016/10/24(月) 20:23:25.10ID:WccIq3hl
>>22
1864年当時は、ビスマルクやモルトケは、ばりばりの現役だから出てきて当然だな。
私としては、もし、この時に、「甲鉄」がデンマークの軍艦になっていたら、と思うことがある。
そうなったら、榎本率いる北海道共和国は、独立を保てていたかも。
0024名無し三等兵
垢版 |
2016/10/24(月) 21:22:29.39ID:tPaKH8jv
>>22
1864年なら、南北戦争のが見たいな〜
テッド・ターナー、作る気あるのかな?
0025名無し三等兵
垢版 |
2016/10/31(月) 02:20:03.55ID:TZAlolSe
売国奴長州藩(山口県)

長州藩

・関ヶ原で西軍を裏切る(吉川・小早川は毛利一族)
・禁門の変で御所を砲撃
・天誅と称して殺人略奪強姦を繰り返していた
・攘夷資金の名目で商人を恐喝、その金で豪遊していた
・藩上層部もテロリスト集団攘夷志士の活動を支援し幕府から指名手配され朝廷から朝敵に認定される
・なんの罪もない外国人を一方的に惨殺
・外国の商船をいきなり砲撃
・警察組織をたばねていた会津藩をさかうらみ
・会津藩をせめたさい虐殺略奪強姦を繰り返し降伏した会津兵を惨殺した
・イギリスに日本の領土を勝手にあけわたし武器を購入
・外国公使館を放火(伊藤博文、高杉晋作ら)
・大臣暗殺未遂で処刑された吉田松陰(安重根の先輩)を崇拝
・孝明天皇は長州賊とよびいみきらっていた
・薩摩と共謀して錦旗を偽造
・維新後の汚職事件はほとんど長州閥
・嫌がらせで会津の戦死者を靖国の戦没者慰霊から外す
・中川宮を拉致して広島に監禁
0026名無し三等兵
垢版 |
2016/10/31(月) 19:51:57.76ID:uwLK3v6k
追加。

西郷隆盛等も国賊として、靖国に祀ることを拒否
0027名無し三等兵
垢版 |
2016/10/31(月) 19:57:18.98ID:zi7o3PZP
youtubeで外国人のおじさんが礼砲とかで使う真鍮製大砲を鋳こんでいる動画を見たら
中子を使っていたんだけどこれって単に音だけだすならこの程度でも
大丈夫ってことなんだろうか?
0028名無し三等兵
垢版 |
2016/11/14(月) 16:13:34.69ID:YYxFuNNT
明治維新はイギリスが仕組んだ朝鮮部落(田布施町)のクーデター、明治政府(朝鮮人支配)が誕生
・日清戦争:朝鮮半島独立のため
・日露戦争:朝鮮半島安全確保のため
・日韓併合:日本の金で近代化するため
第二次大戦、なぜ日本は敗ける戦争をしたのか?2級国民であった朝鮮人が日本人の上に立つため
戦後の日本政府も朝鮮部落出身(田布施町)者が占め、在日朝鮮人は特権暮らしをしている
0029名無し三等兵
垢版 |
2016/11/14(月) 21:56:51.62ID:etFzB/Jp
すごいな朝鮮人
そんな有能なら支配されたままのほうが幸せだな
0030名無し三等兵
垢版 |
2016/11/18(金) 01:25:25.63ID:MIoDa5iv
そもそも韓国の自称初代大統領(米国傀儡人形):「リショウバン大統領(戦前はハワイで日系商人だった出自不明のチンピラ野郎!)」なんだから、「建国後の反日ファンタジー史観を盲信する5千万人の隣国」がある。
そもそも韓国なんかただの前線臨時傀儡政権(朝鮮戦争の原因もリショウバンのバカな侵略的行動が原因)統治下の地域に、遊びで訪問している日本人は「60年間の朝鮮戦争休戦後・即再開可能な状態」って知ってるんだろうか。自己責任。内戦下の国に行くヤツが悪い。
0031名無し三等兵
垢版 |
2016/11/18(金) 14:35:50.95ID:/BmZtarO
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全ては自分の出来心から起きた事で、どこに訴えて出ると言う訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0032名無し三等兵
垢版 |
2016/11/23(水) 10:10:16.26ID:JKwc14ZZ
>>25
そのテンプレは薩賊を含めないと正しくない。
薩賊も汚職すごいから

明治って孝明、慶喜、久光が手動して改革しようとしたのを、竜馬を暗殺して転覆テロをおこして維新内戦を勃発させる自爆したクズ。

維新は元々孝明天皇、慶喜(水戸藩)、島津兄弟(あれいとこだっけか)の手動的改革であって
それがたいせい奉還までいったものの、そこからテロをおこして維新賊らが権力を転覆→私物化と腐敗をおこして
結局維新の10凶族(竜馬は違うか)は明治革命にたいして私物化強盗テロルをおこして
連中が就任してる間権力が混乱して、全員死ぬまで政治混乱は起こらなかった

明治革命をしようとしたただしい指導者が孝明天皇、慶喜、久光らによる革命行動を
天皇の死の混乱に乗じてテロをおこして、傀儡天皇を据えて維新私物化愚策政治を強行

経済超失敗、伝染病、内乱とあらゆる無能、愚策、失敗、不平等条約のさらなる悪化、
内戦混乱で負債が拡大などあらゆる失策をお貸した

そして死ぬまで収拾されなかった。
また無能と無計画な体外戦争、及び採算度外視大陸膨張主義に走らせた無能性は維新の賊がルーツ
0033名無し三等兵
垢版 |
2016/11/23(水) 10:17:17.44ID:JKwc14ZZ
はっきり言って歴史的に失敗しまくってやばいことしてる時代が明治なんだよ

でむしろデマゴーグで批判させられる戦前のほうがまだおかしくなくて
むしろ究極的に最悪明治が肯定されるから、日本の正悪やらが混乱してる

維新の賊と明治が最悪の国敵であり、むしろ政治の失策が戦争でごまかせてるから
危険主義的で明治政府の傾向も失敗としか言えないわけだ。でこれが誤解され、維新明治賛美になってる

つまり明治政府は最悪なのに、これが誤解賛美ですり替えられ、ここで矛盾が生じて矛先として戦前の日本悪などの錯覚が拡大するようになってる
0034名無し三等兵
垢版 |
2016/11/23(水) 11:13:24.52ID:fNKzugUq
もうちょっと日本語勉強しようね…
0036名無し三等兵
垢版 |
2017/01/11(水) 23:22:24.48ID:n7BVTP+T
中国側から見てなにが日清戦争における敗因だったのか
大本は近代化の遅れに起因するとしても中国側から見て全く勝ち目がなかったとも
思えない

艦隊決戦を避けて日本と大陸の物資輸送を阻害することに専念すれば
勝ち目があったのではなどともいわれているけど
0038名無し三等兵
垢版 |
2017/03/08(水) 19:17:17.98ID:JbdQp3Gk
アヘン戦争で英国軍が使用していた艦砲って榴弾を発射するぺクサン砲?それとも昔ながらの実体弾だったんだろうか?

アヘン戦争の絵画で清国の軍船が派手に吹っ飛んでいるのを見たけど・・・
0041名無し三等兵
垢版 |
2017/03/18(土) 11:52:12.99ID:+8Ev+gPK
図解詳説 - 幕末・戊辰戦争  金子常規 中公文庫
https://www.amazon.co.jp/dp/4122063884/
日本を脅かした外国船との戦闘から、長州征伐、鳥羽・伏見、北関東・北越・奥羽・会津、五稜郭までの様々な戦争の陣形図を総覧しながら戦闘の経過を詳述、
さらに各藩の兵員・装備・軍制を分析し、官軍と幕府軍の情報力・作戦指導力・機動力の相異と特質を解読する。「史上最大の内乱」を軍事学的に解説する快著。 〈解説〉惠谷治

発売日が近いんでかいとく。内容の事実関係に間違いはないと思うけど、「兵器と戦術の日本史」では長州藩/大村益次郎の描き方が相当ぼろくそだったんで一応注意。
0042名無し三等兵
垢版 |
2017/03/18(土) 13:09:56.45ID:ZTuhhCRE
>>41
兵乱の維新史(1)幕末・戊辰戦争
の文庫化かな?
外国艦の侵入に結構なページを割いていた記憶が
高島流兵学の始まりや洋式幕府軍の編成開始も扱っていましたよ

長州藩に関しては、馬関戦争ではボロクソ?(奇兵隊は名指しで)だけど、長州征伐では長州を評価していたかと
大村の扱いは上野戦争では批判的でしたね
勝ったから良いものの配置が悪いと
薩摩の善戦に助けられたみたいな
大村の限界と言う表現が印象に残っています

長州と大村の評価は類書程は高くはないけれども、十分評価していたかと
0043名無し三等兵
垢版 |
2017/03/18(土) 14:10:53.27ID:ZTuhhCRE
>>39
着弾による被害の描写がリアルか否かって事?
さすがに動画は無いので文字記録から想像するしかないかと

よく有る記述だと炸裂しないソリッドショットの直撃でも人体が破裂した様に四散するって描写
で、近くの兵士は脳漿、肉片、血を浴びてしまう
戦闘中は洗い流す事も出来ないので、その状態のまま一日中戦い続けると

逆に被弾箇所が綺麗に持って行かれるって記述も
肘から先とか、足首から先とか
こちらも助けた兵士が血を浴びる事に

イギリス軍のライフル銃兵がワーテルロー会戦後に書いた手紙の中で
一人目の相棒は戦闘開始直後に脱落(被弾?状況不明)
二人目の相棒は鼻をマスケット弾に削ぎ落とされ脱落
三人目の相棒は片腕をソリッドショットに持って行かれて脱落
三人目の相棒を支えた時、手紙の主のズボンは血塗れに
この手紙、会戦で体験した事を誰かに伝えたくて知人宛に書いた物
心配させるので肉親宛には書けなかったと
文中には繰返し「主よ、感謝致します」の言葉が・・・
0044名無し三等兵
垢版 |
2017/03/18(土) 18:22:31.54ID:PF4DFozD
>>2
戊辰戦争での薩長軍、幕府軍の戦術ってどんなもんになるんだろう

その解説からだとナポレオン戦争の影響を受けた戦術が主流になりそうだが
戊辰戦争の個々の戦いの規模は小さくて、万を超える規模の軍勢が投入されたのは
鳥羽伏見と会津若松城攻防戦の最終段階くらい
北越戦争とか東北戦争になると双方2〜3000を集めれば多い方
これじゃナポレオン流の軍団、師団編成なんて取りようもないし、大隊連隊もほんの2、3編成するのが限界
その少ない数の中でさえ、出身藩バラバラ…よくこんな状態で作戦を立てられたもんだ
0046名無し三等兵
垢版 |
2017/03/26(日) 04:46:16.85ID:1jI4Tr1c
金子の幕末戊辰戦争読んでるんだが
長州の神器陣って効果あったの?西洋式軍制として
0047名無し三等兵
垢版 |
2017/05/10(水) 09:15:01.84ID:QEEy226m
>>44
薩長軍は最新式のライフルで、射程がすごく長かった。
幕府軍は旧式のマスケット?で、射程がすごく短かった。

これはフランス軍式とか、戦列歩兵とかいう戦法以前で勝負あったり?

まあ、薩摩軍も後に、旧式のライフルと弾薬不足で、敗北してしまうのだが・・・
西南戦争での薩摩軍は軍艦不足だったらしいが、
戊辰戦争での幕府軍はどうだったのだろうか?
函館戦争ではかなり強力な艦隊を維持できていたという話ではあるが。
0048名無し三等兵
垢版 |
2017/05/10(水) 15:49:32.13ID:a/pHD8xY
信憑性あるのか知らんけどこんな図をみるとどれだけ射程延長にライフリングは効果があったのやら
http://i.imgur.com/4KwXnqB.jpg
南北戦争の絵画みてもマスケット時代と変わらない距離で撃ちあってるし
0049名無し三等兵
垢版 |
2017/05/10(水) 22:22:46.32ID:bYQTuEk1
南北戦争だと、遠距離(200ヤードくらい)から射撃しつつ前進・銃剣突撃に至る
(その前に劣勢側が退却/崩れて終わる事が殆ど)って戦法。
有煙火薬による視界不良、武器・火薬生産力の制約+即席歩兵からくる絶対的な
射撃訓練不足から、戦列歩兵マスケットのスムースボア→ライフルへの以降は
あまり効果無しだった、ってのが現代の一般的な解釈だね。
他方、射程が(ライフル銃のサイズ差により)戦列歩兵>軽歩兵になったことで、
独立戦争期に喧伝されたライフル兵・散兵の立場が‥

>47
戊辰戦争だと、装備・訓練はどちらも大して変わらないよ。幕府軍は、薩長よりも
優れた装備と訓練を有する部隊(伝習隊)もいれば旧来の火縄銃な藩もいたけど、
薩長同様 ミニエーライフル+当時の欧州式訓練 が標準的。
0050名無し三等兵
垢版 |
2017/05/11(木) 01:25:25.34ID:Yj55HpG/
第二次シュレスヴィヒ戦争のドゥッブル堡塁(だっけ?)の映像作品
突撃しているプロイセン兵がもっているのってなんだろう?要塞の壁に積み立てて上るため?もしかして弾とか砲弾の破片を防ぐため?
0052名無し三等兵
垢版 |
2017/05/11(木) 05:43:24.79ID:NQArRl6b
コメント欄の↓で始まるスレッドに書いてあるよ
Erik Vereb
Why are they carrying those bags on their rifles ??
0053名無し三等兵
垢版 |
2017/05/11(木) 14:44:29.22ID:TFkowKfC
>>49
先込めライフルが一般的になった南北戦争では、シャープシューター達は元込めライフルを装備して優位を保とうとしましたね
発射ガス漏れの問題が有ったので射撃精度では先込めに軍配が有ったとの説も有りますが、射撃回数や低い射撃姿勢の維持等で用兵上の優位を保ったみたい
ベルダンズ・シャープシューターズも以前のライフル銃兵の様に分割運用されていました
(映画 Gettysburg でも再現されていました)

一番立場(てか、体が)が危うくなったのは砲兵の中でも昔ながらのスムースボアのブロンズ砲を装備していた隊かも
一般歩兵の射撃にさえ晒される事に
しかし、小銃を含むあらゆる火線下で砲側を離れなかった彼らを現代では
Bronze Guns and Iron Men
と呼ぶ事も
帆船小説の影響かな?
0054名無し三等兵
垢版 |
2017/05/12(金) 01:17:36.70ID:58puVcha
幕末、南北戦争、当時の拳銃のモデルガンやエアガンが欲しいのですが、販売されているものを知りませんか?
ちょうど、坂本竜馬が使っていた感じのものです。
0055名無し三等兵
垢版 |
2017/05/12(金) 07:54:05.43ID:kVbHuYPv
マルシンから龍馬のピストルS&Wモデル2が出ていたかと

スペインのデニックスから古式銃のレプリカが出ています
インテリア的な出来ですが、幅広い時代を扱っていますよ
0056名無し三等兵
垢版 |
2017/05/22(月) 22:09:04.15ID:OZ2SwktV
ここでいいのかわからないけど質問です
西南戦争や日清戦争を描いた錦絵が欲しいのですが、模写などを入手することは可能ですか?
0057名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 22:22:15.65ID:mY3LOoT9
南北戦争で南軍が大量に使用したオーストリア製のローレンツ銃っていうライフル銃なんだけど
エンフィールド銃が使うミニエー弾とは全く別の仕組みの弾丸を使うということをはじめて知った
ガス圧で弾丸を押し広げるミニエー銃と違ってローレンツ銃はこういう形の弾丸をつかって
http://i.imgur.com/Q41LP7a.jpg
ガス圧で弾丸を縦に押しつぶしてライフリングに食い込ませるらしい
これによって弾丸をより細長くできて火薬量を増やすことが出来るからミニエー銃よりも高い命中精度を発揮できるとのこと
0059名無し三等兵
垢版 |
2017/06/10(土) 20:31:39.27ID:t6kzzzCO
オーストリア軍ってストレートブルのマンリッヒャー小銃といい、シュタイアーAUGといい
他国とは一味違う銃を制式小銃にしてるイメージだったけどこのころからだったのね
0060名無し三等兵
垢版 |
2017/06/11(日) 12:32:30.99ID:E1bYQwWu
>>57
弾丸が変形しないか心配な方式ですね
南北両軍共に、まとまった数を使用しているので無用な?心配なのかもしれませが

.54口径のカードリッジはM1841ミシシッピライフルと共用だったそうです
少なくとも南軍では

両方共、複数の口径モデルが存在していますが、他の口径も共用だったのかは不明です
0061名無し三等兵
垢版 |
2017/06/11(日) 14:18:22.11ID:5IYLnjoR
イタリア独立戦争でオーストリア軍の主力小銃として活躍したらしいから(南北戦争使われたのはそのお下がり)
まとまった数は使われたかと
0062名無し三等兵
垢版 |
2017/06/11(日) 20:15:28.14ID:DBGmYI7o
でもオーストリア軍って銃剣突撃ばかりやってるイメージ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況