X



強襲揚陸艦っていつになったら作るの? [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2016/09/18(日) 15:03:54.13ID:8DerfbbL
軍事に詳しい人教えて
0003名無し三等兵
垢版 |
2016/09/18(日) 16:43:38.15ID:88PRfvRa
>>1
マジレスすると前身のおおすみ型が退役する前です(おおすみ型の後身)
0004名無し三等兵
垢版 |
2016/09/18(日) 17:04:58.90ID:OJeY3f7G
じきに作ります (マジで次期防しかない)
0005名無し三等兵
垢版 |
2016/09/18(日) 17:10:48.36ID:ZXCedexc
米英軍だって、最終的には最前線の兵隊が気合いでどうにかするんだから・・・・・
0006名無し三等兵
垢版 |
2016/09/18(日) 18:18:37.53ID:KmXrVaVv
35Bの艦上運用試験の結果待ちだろ。
どっち安倍さんの(延長後の)任期満了前には進水してながとって命名されるよ。
0007名無し三等兵
垢版 |
2016/09/18(日) 18:55:53.77ID:ZXCedexc
長門は、特別な艦名。
0008名無し三等兵
垢版 |
2016/09/18(日) 19:05:47.44ID:K2OBaKIQ
だから安倍さん居るときくらいしか使えなさそうじゃん。
別にすおうでもいいけど。
0009名無し三等兵
垢版 |
2016/09/18(日) 21:55:24.18ID:ZXCedexc
防空駆逐艦・風
汎用駆逐艦・雪、霧
潜水艦・・・潮
ヘリ空母・・旧国名

強襲揚陸艦は、大隅に倣い半島名になるんでないか?
造れたらの話だけど。体裁は輸送艦のままで。
0010名無し三等兵
垢版 |
2016/09/18(日) 22:06:23.17ID:8DerfbbL
ちなみにどれくらいの大きさになるんだ?
0011名無し三等兵
垢版 |
2016/09/18(日) 22:58:59.27ID:NydAoT/r
>>9
順当だったら、半島名であり、かつ、旧国名である名前が付けられると思う。長門は半分冗談。
紀伊、薩摩、能登、志摩、讃岐くらい?丹後は無理かな。津軽は旧国名じゃ無いか。
ま、でも、強襲揚陸艦なんて初めての艦種でどんな命名基準が適用されるかわからんし、
輸送艦だとしても、大型艦は地方の名にするとか命名基準が改正されるかもしれないじゃん。
0012名無し三等兵
垢版 |
2016/09/18(日) 23:01:21.52ID:uSi+ar3j
準国内最大の半島「ちょうせん」と「かん」かな
0013名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 00:47:45.40ID:BXR7cXpj
>>10
マジレスすると中の人の話しでは結構な大きさになるらしい。
何かと比較していた話は覚えているが肝心な部分が思い出せない。
ただし、米軍が運用するような強襲揚陸艦程の大きさではないと思う。
そこまでやったらオーバースペック。
0014名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 00:57:11.10ID:BXR7cXpj
思い出した、確かいずも型よりは大きくなる見通しだと言ってた。
これを聞いた時は流石に驚いたよ。
0015名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 01:25:33.92ID:U1BcNlLD
>>13
もしかして自衛官の方ですか?
0016名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 01:31:32.35ID:U1BcNlLD
>>14
いずも型より大きい船ならアメリカの揚陸艦にも劣らなそうなイメージがあるんですが....
0017名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 02:45:44.37ID:2NyOdIZ6
>>16
>いずも型より大きい船ならアメリカの揚陸艦にも劣らなそうなイメージがあるんですが....

長さ 248mより長い? (アメリカ級=257m)
幅 38mより広い? (同上=32.3m)
排水量 27000tより多い? (同上=45000t、ワスプ級=40000t)
いずも型よりデカいとなると、長さ・幅より、排水量でしょうかね。
0018名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 02:47:26.96ID:ntbhtrOd
>>17
ミッドウェー級ぐらいの大きさになるんだろうか?
0019名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 03:50:44.21ID:nfCaxR+d
>>15
いや、自衛官にしては基礎知識がなさ過ぎる 忘れたとか思い出したとかいうレベルの話題ではない
0020名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 04:28:01.03ID:6QdvQrxT
水陸機動団次第。
AAV7水陸両用車を購入し、
次期水陸両用車を国産化する予定。
0021名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 04:47:02.71ID:siqez79d
小松の徹夜組?
0022名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 07:25:55.81ID:2CSrjrYe
>>17
いずもの幅は飛行甲板の幅、輸送船の幅はほぼ喫水線の幅と一致するでしょ。
0023名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 07:32:09.80ID:2CSrjrYe
>>20
三行目はかなり先(20年後ぐらい)の話だな。
0024名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 07:37:16.04ID:11PT5OWf
>>23
そんなに先ではないだろ 10年先位だ
潜水揚陸挺は20年先だと思うけど
0025名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 07:53:16.31ID:2CSrjrYe
>>24
そりゃ時間的に無理だ(^o^)
既に有る物を纏めただけの機動戦闘車ですら開発開始から配備まで10年かかっている。
殆ど一から開発を始める両用車では、無理だよ。
0026名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 08:13:49.62ID:T7H7wDdH
>>25 配備は早いよ。
エンジン、駆動系等要素は10式の技術を利用
試作車体も試験中だよ。
0027大義私 ◆aWfrM7UWWY
垢版 |
2016/09/19(月) 08:17:06.24ID:jnr2iLEd
>>1
防衛省は島嶼戦や災害派遣に対して輸送能力や水陸両用機能を始めとする迅速な展開を行うため
将来的に米国基準でいうところのドック型揚陸輸送艦を求めている
ただ性能そのものは米国は特別例外として各国で調達されている強襲揚陸艦と同水準になるもの
オスプレイのようなV/STOL機は運用する、しかし攻撃機の運用を行うかどうかは定かではない〔それが可能な状態にしておくことはあっても〕
>>11
護衛艦の命名に関しては命名される由来は護衛艦の性能向上や大型化にともなって変わりつつあるから
地方名をなんらかの形で使う機会のために温存する可能性と
補給艦さがみ、おうみ〔湖の名前としての相模、淡海〕のように惜しげもなく使う場合もあれば〔相模は過去につかわれた戦艦名〕
あつみ型輸送艦〔配備先にあわせた命名〕やみうら型輸送艦、ましゅう型補給艦ましゅうのように過去につかわれてこなかった名前を用いる場合もある

>>8
安部首相の地元とか関係なしに長門は日本海軍を象徴する名前でしょう
むしろ安部首相が在任中の方が命名が難しいかもしれません
金丸防衛長官時代に名付けられた「しらね」と同じ扱いを受けかねない
0028名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 08:37:53.86ID:2CSrjrYe
>>26
どうやって流用できるんだ(笑笑笑)
0029名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 09:30:35.27ID:QNMcjIT2
>>27
大和、武蔵はともかく、長門ってそんなにか?
いずものときにながとが候補だったけど、
ヘリ空母にながと?みたいな感じでボツったって聞いたけど。
0030名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 10:00:09.92ID:G7tAsXGJ
ながとが没ったのは韓国がうるさいからだろ
0033大義私 ◆aWfrM7UWWY
垢版 |
2016/09/19(月) 10:43:19.37ID:jnr2iLEd
戦前において、長門と陸奥は世界に7つとしかない16インチ砲をつんだ戦艦
戦時中、大和は海軍が秘匿〔関係者や呉市民は察していたが〕していて戦後も一時期はあまりしられていなかった
したがって戦時中はもとより戦後も一時期まで陸奥と違って激戦から生き残った巨大戦艦長門が子供たちのヒーローであった
戦艦大和ノ最期の発刊や映画化、その前後から模型も売られ
雑誌や貸し本の戦記もの、漫画の題材になるにつれて昭和30年代初頭には子供たちに知れ渡った

旧長門国に関して諸説あるが下関市豊田湖湖畔に日女尊〔卑弥呼のこと〕の冬の居城があり、その日女尊の墓も安徳天皇西市陵墓参考地にある
つまり長門〔名の由来が関門海峡からきている〕は古代日本とくに邪馬台国を研究するうえでは重要な地域としてみるところ
そして幕末、明治維新で活躍した長州藩の地でもある 長門という地は明治維新の流れを組む大日本帝国にとって重要な地だった
0034大義私 ◆aWfrM7UWWY
垢版 |
2016/09/19(月) 10:44:45.07ID:jnr2iLEd
改行中に一部文章が消えてしまった

戦前において、長門と陸奥は世界に7つとしかない16インチ砲をつんだ戦艦
戦時中、大和は海軍が秘匿〔関係者や呉市民は察していたが〕していて戦後も一時期はあまりしられていなかった
したがって戦時中はもとより戦後も一時期まで陸奥と違って激戦から生き残った巨大戦艦長門が子供たちのヒーローであった
もちろん大和のほうも戦艦大和ノ最期の発刊や映画化、その前後から模型も売られ
雑誌や貸し本の戦記もの、漫画の題材になるにつれて昭和30年代初頭には子供たちに知れ渡った
そうなると日本の戦艦といえば大和という風潮になってしまった

旧長門国に関して諸説あるが下関市豊田湖湖畔に日女尊〔卑弥呼のこと〕の冬の居城があり、その日女尊の墓も安徳天皇西市陵墓参考地にある
つまり長門〔名の由来が関門海峡からきている〕は古代日本とくに邪馬台国を研究するうえでは重要な地域としてみるところ
そして幕末、明治維新で活躍した長州藩の地でもある 長門という地は明治維新の流れを組む大日本帝国にとって重要な地だった
0035名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 11:12:57.10ID:ApnFzlfD
>>34
その陸奥は原子力船に使われたし、
幕末、明治維新で活躍した薩摩藩の名前はみうら型輸送艦につかわれてるけど。旧国名でなくて半島名だけど。

ちなみ自分はID変わってるけど6=8=11=29だ。
0036名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 12:59:44.00ID:U1BcNlLD
つまりいずも型と比べると総トン数が大きく増えるということか....
0037名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 14:02:16.28ID:jgeILaXm
船の大型化は、基準排水量の√2倍づつ大きくしていくのが安全だって聞いたことがある。
だったら、いずも型の基準排水量が19500トンだから、19500×√2≒27500トンくらいじゃないの?
0038名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 14:31:32.66ID:eoHZ4jfr
>>1
2019じゃなかったっけ?
0040名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 16:00:42.21ID:RO0jdkJe
>>39
現中期防「水陸両用作戦等における指揮統制・大規模輸送・航空運用能力を兼ね備えた
多機能艦艇の在り方について検討の上、結論を得る。」
既に多機能輸送艦の新造に付いては既成事実だよ。
今はどんな能力を盛り込むべきか検討している段階ね。
因みに航空運用能力とは普通ヘリボーンを意味するけどね。
0041名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 16:38:42.29ID:vQKszLrb
>>32
該当スレに帰りたまえ、撃破
0042名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 17:48:12.41ID:DcJDMNq6
>>29
長門は不沈艦だからね。
天皇の御召艦であったからか、燃料をケチったからか、前線には出なかったこともあるが、それも強運の内。

二度までも原爆実験の標的にされて、なお浮いてたっていう。
大戦が終わってから、日本の意地を見せつけたって意義が大きいな。
とりわけ沈んで欲しくない艦が、引き継ぐ名前となろう。
0043名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 18:23:49.10ID:BKOiFs57
もうあるじゃん
おおすみ型はLSTだ
0044名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 19:04:27.24ID:nsmT2upP
オスプレイのペイロードをフルで使うにはどれくらいの大きさの飛行甲板がいるのだろうか?
0045名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 19:10:20.52ID:+Zu84IRW
>>28
三菱が自主試作した機体があるからそれをベースにするんだろう
0046名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 19:24:30.91ID:+gtneMTA
信州丸でいいよ
0047名無し三等兵
垢版 |
2016/09/19(月) 20:26:35.33ID:2pR9YQJa
秋津丸
0048大義私 ◆aWfrM7UWWY
垢版 |
2016/09/19(月) 20:36:37.56ID:5ETVNP1P
>>35
原子力船が成功していれば「むつ」の印象も・・・・
上であげたときは必ずしも旧国名がネームシップに来るとは限らないという意味もあったのですが
「さつま」のネームシップ化とかあるといいですね
ちょうど大隅国の隣国となる国ですし あくまでも半島名としてですが

自分から挙げたとはいえ命名の話というほかのスレでやるべき話をしてしまってすみません
0049名無し三等兵
垢版 |
2016/09/20(火) 18:48:57.64ID:gqKZrrOm
>>40
強襲揚陸艦が輸送艦扱いなら、海自の伝統に従って同型艦は3隻か。
あと数年でワスプ級が3隻揃うなんてむねあつだな。
0050名無し三等兵
垢版 |
2016/09/20(火) 18:52:39.61ID:IJIF/Cc6
>>49
伝統も何もローテーションとして普通。
一隻は出航、一隻は修理、一隻は乗員休養。
0051名無し三等兵
垢版 |
2016/09/20(火) 19:02:46.78ID:oFq1gIao
>>49
あと数年じゃ無理じゃない?
0052名無し三等兵
垢版 |
2016/09/20(火) 19:20:54.92ID:JgWhfdyq
自衛隊が強襲揚陸艦を欲しい場合。
地方隊のDEを少し改造して、強襲揚陸艦と呼び替える。
0053名無し三等兵
垢版 |
2016/09/20(火) 19:37:27.97ID:bJtHYpmf
>>50
乗員休養でなくて訓練では?
0054名無し三等兵
垢版 |
2016/09/20(火) 20:13:37.76ID:lDwaf40e
>>51
まあ数年っていえば、最大で1〜9年なんで、9年あればなんとかならんかなと。
あんまりかかるようだと、先に中国が崩壊してしまいそう。
0055名無し三等兵
垢版 |
2016/09/21(水) 18:40:03.98ID:BSv47n67
ひゅうが、いせみたいにVLS積んでくれんかな。
対地攻撃用のミサイル入るべ。
0056名無し三等兵
垢版 |
2016/09/21(水) 18:42:58.41ID:j06oFR+e
>>50
それは平時な。因みに軍艦は停泊中でも臨戦体制だよ。
0057名無し三等兵
垢版 |
2016/09/21(水) 20:13:42.63ID:4QU8FzF1
>>42
終戦をにらんで、陸軍に対する切り札として
温存したんではないかとか思うな
0058名無し三等兵
垢版 |
2016/09/21(水) 22:24:05.28ID:yhMp+XpY
>>55
あれ、甲板上のモノが吹っ飛びそうなんだが、対策してるのかな?
0059名無し三等兵
垢版 |
2016/09/21(水) 22:32:14.07ID:d3YoxojS
>>57
日本の陸軍と海軍はかたき同士か?!
0060名無し三等兵
垢版 |
2016/09/22(木) 06:15:53.30ID:BjRO+MyA
強襲揚陸艦ってどんなやつ?
プライベートライアンの最初に映ってた10人乗り位の小型艇も含む?
0061名無し三等兵
垢版 |
2016/09/22(木) 06:35:09.44ID:gZNg/PtZ
それは上陸用舟艇
0062名無し三等兵
垢版 |
2016/09/22(木) 07:12:23.39ID:LJhi6/+P
>>60
防衛大臣が視察したのはマキンアイランド。
おおすみ+いずも合わせたみたいなもんか。
0063名無し三等兵
垢版 |
2016/09/22(木) 08:46:58.94ID:hjwZV33W
>>62
>防衛大臣が視察したのはマキンアイランド。
ワスプ級も見てないかい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況