>>232
> FBWが可変翼の上位互換になっちゃったせいよね

仮に現代の技術でF-14をリメイクするならば、F-14も操縦系をFBWにするのは当然だよ
FBWを導入することで可変翼に関しては従来のF-14A〜DのMSP(Mach Sweep Program)つまり後退角自動制御を超えて
主翼に関して後退角とキャンバーとの両方を常に最適制御できるようになり
格闘戦において最適揚抗比を常に維持し運動エネルギーのロスを最小に抑えるEM理論での最適機動を実現することが可能になる


>>233
> RCSの差が絶望的すぎてBVRで殺戮されるトム猫の姿しか思い浮かばんわ
>
> RCS4u切ってるスーパーホーネットやSU-35に対してF-14の形状で実現できるステルス性には限界がある
> 可変翼をオミットとして後退位置に固定するならいくらかマシかな?

BVRなら格闘戦をやらないのだから基本的に最大後退位置だろ
空気抵抗だって最小になるし

可変翼を前に出すのは格闘戦のために大迎え角での揚抗比を上げ誘導抵抗を下げるため
その必要がない時は最大後退位置で飛ぶ

AMRAAM等の中長射程AAMの撃ち合いの場合に問題になるBVRでのRCSはSu-35程度には落とせるよ
Su-35の祖先であるSu-27フランカーは空力的にはF-15よりもF-14にずっと近い
F-14を固定翼にしたのがSu-27だと言ってもさほど間違いでない
そのSu-27が改良によってSu-35までRCSを下げられるのだから、可変翼を最大後退角に固定したBVRでの戦いならば
F-14リメイク版もSu-35程度にはRCSを落とせる

その先となると、胴体やエンジンベイのレイアウトや断面形を全面的に見直して、それこそF-22を可変翼化して艦載戦闘機(NATF)にしようとした
F-22N案みたいな形にする必要があるだろうな