X



F-2を語るスレ40 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2017/02/19(日) 21:51:29.56ID:FMjZqiGu
前スレ
F-2を語るスレ39
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1475458103/

過去スレ1/2
F-2を語るスレ38
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1457410249/
F-2を語るスレ37
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1434535618/
【新型ミッション】F-2を語るスレ36【コンピュータ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1426162570/
【新型ミッション】F-2を語るスレ35【コンピュータ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1416800506/
【新型ミッション】F-2を語るスレ34【コンピュータ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1405087654/
【新型ミッション】F-2を語るスレ33【コンピュータ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1391788203/
【スナイパーXR】F-2を語るスレ32【LJDAM】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1382197692/
【J/APG-2】F-2を語るスレ31【AAM-4】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1375097474/
【J/APG-2】F-2を語るスレ30【AAM-4】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1363658045/
【J/APG-2】F-2を語るスレ29【AAM-4】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1358917733/
【先進統合】F-2を語るスレ28【センサシステム】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343574104/
【修理】F-2を語るスレ27【6機】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1335170436/
【生産中止は】F-2を語るスレ25(26)【痛かった】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1316323598/
【修理?】F-2を語るスレ25【純減?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1316618397/
【修理?】F-2を語るスレ24【純減?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1308412177/
0054名無し三等兵
垢版 |
2017/02/22(水) 08:19:26.52ID:/L7KJbgg
>>53
イージス艦に迎撃されにくい距離までミサイルで運んで後は水中を進むというのはどうかな?
というか、魚雷の射程ってそんなに短いの?
0055名無し三等兵
垢版 |
2017/02/22(水) 11:13:11.27ID:jrFiiLpM
ロシアで超音波を出して海水を分解して凄いスピードが出る魚雷があると聞いたがそれと組み合わせればいいかも
0056名無し三等兵
垢版 |
2017/02/22(水) 11:44:55.29ID:/y+KahM+
>>54
要するにアスロックとかの対潜ミサイルみたいなのってことだが、
射程はたいしたことないがそれでも対艦ミサイル並のサイズと重量なのに、
十分な射程まで備えるとなると大型かつデブ化するのがネック

>>55
シクヴァルのことなら、
あれは速度に全振りしてるので射程は二桁行くかどうかくらいと物凄く短い
0057名無し三等兵
垢版 |
2017/02/22(水) 11:47:59.31ID:nAJ5dMPN
>>54
大体20kmまでは超低空で接近できるからそこから魚雷となるとサイズは長魚雷並みになるな。
それを100km以上先に投射するとなるとXASM-3よりかなりでかくなりそう。
0058名無し三等兵
垢版 |
2017/02/22(水) 12:25:43.54ID:dcsEyUbV
高速標的機に魚雷吊るしたような形状になるのかな?
0059名無し三等兵
垢版 |
2017/02/22(水) 14:34:42.31ID:+tdv6kSr
>>58
>高速標的機に魚雷吊るしたような形状になるのかな?
WW2みたいにP-1の後方に無人グライダー(動力有り)を2機とか繋げて、
300km地点でグライダーをリリースし超低空で接近させる。
20km地点で長魚雷を海中へ投入する。
グライダーはそのままデコイとして敵艦に接近を試みる。
0060名無し三等兵
垢版 |
2017/02/22(水) 14:37:47.27ID:BCBzl5dt
>>59
いやいやずっと超低空で飛ばなきゃレーダーに見つかるからエンジン必須
0061名無し三等兵
垢版 |
2017/02/22(水) 14:42:14.90ID:E7gczM3Z
>>59
グライダーで20kmまで接近出来るだろうか?

低空飛行できなくない?
0062名無し三等兵
垢版 |
2017/02/22(水) 14:53:49.22ID:+tdv6kSr
>>61
動力グライダー、グランドイフェクトで着水させないイメージ
高度20m・艦載レーダー20mなら地平視界36.8kmか、
確かに20kmまでは接近できないです。すみません
0064名無し三等兵
垢版 |
2017/02/22(水) 15:20:06.17ID:GAPQQIH0
1.6t抱えてジェット機で牽引するグライダーなんて高くつき過ぎだろ。

Fish Hawkの長魚雷版で良くね?
0065名無し三等兵
垢版 |
2017/02/22(水) 16:16:46.02ID:+tdv6kSr
>>64
>高くつき過ぎ
やっぱりそうか。実現しそうな妄想は、
DARPA等の米軍かソ連かナチス辺りが当然実験しているよね
0066名無し三等兵
垢版 |
2017/02/22(水) 16:56:23.70ID:rB360ezz
>>59
グライダーなんて遅過ぎるし対艦攻撃機ならもっと生存性も速度もある
0067名無し三等兵
垢版 |
2017/02/22(水) 17:31:40.89ID:EexkZ9gy
空と海のASM-1系は頑なに低空投下モードを外さない。
ほんの一瞬ポップアップしてロックすることも嫌なんだろう。
0068名無し三等兵
垢版 |
2017/02/22(水) 19:09:38.75ID:sLQqPc8S
海面すれすれをとぶグライダーとか、琵琶湖や瀬戸内でつかうならともかく、
実際の海上は波が高いときにはあまり海面には近づけない

凪専門の兵器になるのか?
0069名無し三等兵
垢版 |
2017/02/22(水) 20:09:40.62ID:EexkZ9gy
海が荒れているほどシークラッターが酷いから絶好の機会とおもう人もいるんだよ。そう信じてるPもいたし。

昔も夜間悪天候時用のT攻撃隊隊を出撃させて散々な目に遭った経験がある筈なのにね。。
0071名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 08:42:36.81ID:hi+dWt7P
対中国、戦闘機の緊急発進を増強
空自、倍増し4機態勢に
2017/2/26 02:00

沖縄県・尖閣諸島周辺で活動を活発化させている中国軍機を念頭に、
防衛省が航空自衛隊の緊急発進(スクランブル)の態勢を見直し、
これまで領空侵犯の恐れがある航空機1機に対して
空自戦闘機2機で対処していたのを4機に増強したことが25日、複数の政府関係者の話で分かった。
4機態勢は1958年に空自の対領空侵犯措置任務が始まってから初めてとみられ、
さらに緊張が高まる懸念がある。

発進の頻度が高い那覇基地で待機する戦闘機が不足するため、
航空総隊司令部(東京都)が全国基地の戦闘機の運用を一元化し、
状況に応じて移動、待機させるなど柔軟な対応を可能にする訓令変更も実施した。

https://this.kiji.is/208267593759884797

F-4の後継機を素直にF-2増産にしておけば、
F-4はとっくにF-2に置換終了していて
F-2の改修と増産であまり無理なく中国に対抗出来たかも分からんね
0072名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 09:53:05.07ID:tQwPs5ju
>>71
F-2終了は資金面とか政治的な問題ならいざしらず現場(空自)の要望だったから仕方がない
0075名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 13:45:22.70ID:i3X0R7PI
>>72
なんで、F−35じゃなく、F−22に全がけするのにF−2止める必要があるのかがわからん。
金無いわけではなかろうに。
0076名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 14:09:53.68ID:vXLlVr9H
>>72
現場じゃ無くて幕と石破だけどな。
FS飛行隊とT-2代替は予定通り完了したし。
0077名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 14:13:51.92ID:vXLlVr9H
>>75
金なんて無いよ。
金がありゃKCは12機体制だし、F-15飛行隊を教育飛行隊に転換とかしてない。
0078名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 14:19:24.22ID:qlK9+P5/
07大綱において、FIが1個飛行隊減らされた
07大綱以後、1990年代後半、つまりF-2の試作・試験飛行の段階において、航空自衛隊は、要撃戦闘能力の確保に必死だった

F-22しか考えられなかっただろうな。結局F-35だったが
0080名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 17:48:41.73ID:K+N4BjaI
更新予定分の調達はちゃんとすんで、減らされたのは損耗予備分であって
更なる更新や部隊新設用が予定されてた訳じゃないのに
石破が減らした、石破が減らしたってアンチはしつこいね
0081名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 17:51:25.49ID:5yMDCsvW
石破が減らしたのは事実だからな
0083名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 19:58:28.58ID:NoqWBrMR
>>79
確か現状2機、予算化は3機目まで完了だったはず。
だが、KC-130は救難ヘリ用だからそもそも大量に揃えるつもりは無い。

>>80
教導隊とBIの更新も予定されていたので。
0084名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 20:13:00.53ID:K+N4BjaI
それ、なんとか単価を下げようとした水増し分でしょ
空自だって要求が通るとは思ってなかった
0085名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 20:28:13.84ID:NoqWBrMR
水増しも何も141機の調達計画が閣議了承を得て生産が始まっているのだが。
そこから機数が減らされて98機になった。
0088名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 22:15:14.43ID:CuKlv33j
F-2生産終了に石破がどれだけかかわってのか実際のところはわからん
が、清谷と蜜月って時点でお里が知れるし
あんな奴が与党の重鎮で保守・軍事通気取ってるはまずいと思う
しかも似非のくせに右派台頭の波に乗れちゃってるのがね
政治ある程度見てるのに石破に騙されてる自民支持者大杉
0089名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 22:52:06.68ID:7Ip0gYhr
実際搭載機材小型化のメドそのものがたってたわけでもないのに
その時点の楽観視でF-2に期待すぎるわけにも行かんでしょ
判断は幾つもサイドがあっただろうし
0090名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 23:00:18.33ID:7j227IE2
とはいえF-Xのgdgdを考えるとF-2の追加はするべきだったとは思うけどねぇ
MRJに人員とられたんでなかったけ?
0091名無し三等兵
垢版 |
2017/02/26(日) 23:31:56.01ID:CuKlv33j
財務省の説得とか決定者の面子とか考えると一回減らしたものを
状況変わったらから元に戻すね、って簡単できるもんじゃないだろうからなぁ

それに切羽詰まって必死だったからあのタイミングでF-35契約交渉できたと思う
F-2増産してたら余裕あってF-35は様子見してただろうからFACO施設はなかったかもね

個人的にはそれでもF-2は増産して欲しかったけど
0094名無し三等兵
垢版 |
2017/02/27(月) 20:33:05.28ID:nIp3t19x
世界的に有名になった駄作機をこれ以上増やす前に、新たな機体に望みを繋いだのだろうな。
0096名無し三等兵
垢版 |
2017/02/27(月) 20:45:44.42ID:hyGWxsdY
これしきで世界的な駄作機なんておこがましい諸先輩方の足元にも及びませんぜ
0097名無し三等兵
垢版 |
2017/02/27(月) 20:59:14.58ID:VQYa5yHA
>>88
ゲル擁護のつもりは毛頭無いが、保守路線に乗れてもいないし軍事通の認識も
一般国民にももはや無いし、そもそも自民主流から既に脱落しているが。
0098名無し三等兵
垢版 |
2017/02/27(月) 21:02:00.77ID:Qc8ASv4C
>>キミのお国のゴールデンボール、イーグルだっけ
あれは、ロッキードに丸投げお任せして良かったね。
0099名無し三等兵
垢版 |
2017/02/27(月) 21:09:19.64ID:+GivhreK
>>98
レスの内容が無いのは仕方が無いが
レスアンカーくらいはまともに付けろ
0100名無し三等兵
垢版 |
2017/02/27(月) 21:50:23.91ID:IFieQ50C
韓国病の患者にそういうまともな知能を期待しちゃいけない
そういう層の連中の居場所だから
0101名無し三等兵
垢版 |
2017/02/27(月) 22:27:24.75ID:Pf0L7MDm
>>100
そうか。
アンカーが上手く使えないのはアノ半島人だからか。
0102名無し三等兵
垢版 |
2017/02/27(月) 22:36:02.77ID:IFieQ50C
>>101
半島とかそういうレベルじゃなく、単純に知能と教養が足りてない
何もかもが残念なヒトってだけさ、怒りより先に哀れんでやれ
0103名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 01:42:08.07ID:gyYVsk+3
>>97
安倍が強すぎるけれど、まだ石破の目は消えてないと思う。
0104名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 04:09:43.75ID:y+9uL8yG
石破だけは阻止しなければならない
軍オタとしても、日本人としても

あいつが総裁になれば民進党はすぐさま野田を代表に担ぎ出して、自民民進で結託して女系天皇容認に一気呵成に持っていくだろう
公明党や共産党、社民党も後に続く
政府も議会も女系推進が圧倒的多数になり、誰も止められない
石破総裁誕生は日本にとって最悪のシナリオだ
0105名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 08:07:42.37ID:H9uVhib/
F-2は名機だよ。初期の不具合を除けば。
何処の戦闘機だろうが初期不具合は避けられない。
結果正しく改善されれば良い。今はそれがされているから問題なし。

ただダメなのは費用、コスト。元々ハイローのローなのにコストだけハイになった。
これが不味い。仮にこれがローだったら名機と呼べるだろうがダメ扱いなのは
この点につきる。
0106名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 08:09:35.76ID:5gGgwdzf
>>105
F-2は最初からローじゃねぇよw
コスト高は量産数を絞ったのも原因
0107名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 08:26:00.08ID:y+9uL8yG
予定通り生産していれば90億円程度まで下がるって話もあったよな
0108名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 09:27:41.98ID:L/YSbR5N
>>107
最初はそんなこと言ってたけど生産中全然値段が下がってないのであのまま生産してても90億なんてムリ。
0109名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 09:43:08.73ID:y+9uL8yG
スパイラル開発の中で常に最新の設計を適用し続けたんだから見かけ上の価格が下がらないのは当然
同一仕様を一挙に調達すれば安くできるが結果的に高くつく
0110名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 15:30:01.76ID:7HRLv4vA
>>108
>生産中全然値段が下がってない
米国生産分担を国内でこなしていれば、70億でメチャ安だよ。
最終生産ロットが90億円台だったのは事実じゃ無いかな、ソース探す暇ない
0111名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 15:56:32.89ID:L/YSbR5N
>>110
その90億円はドンガラだけでエンジンもレーダーも機関砲もなんも付いてない価格じゃないか?
平成18年度契約で防衛省調達価格は1機133.5億円。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ampobouei2/dai8/sankou.pdf
7ページ目

最終生産は平成19年度契約だったはずだけど30億円以上も一気に値下がりするとは思えんが。
0112名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 17:53:26.69ID:DLT0hKfZ
今の地震でRF4飛んでいって戻ってきた
0113名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 18:20:33.92ID:7HRLv4vA
>>111
>平成18年度契約で防衛省調達価格は1機133.5億円。
ありがとう。ご指摘の通り官給品除くかなぁ、勘違いしていたよ。
0116名無し三等兵
垢版 |
2017/03/01(水) 21:11:08.61ID:mVWTGjWH
F-35飛んでったわ
0120名無し三等兵
垢版 |
2017/03/03(金) 23:15:12.84ID:O0ZgTqXU
>>105
MRJのグダグダの状態を見ると、ホント純国産じゃなくて良かったと思うよ。
名機F-16をベースにした改造で大正解だったわ。
0121名無し三等兵
垢版 |
2017/03/03(金) 23:18:02.59ID:FL4y5tlf
ゼロファイター・・・。日本は新たなゼロファイターを造ろうとしている!


買いかぶりすぎだったんですね。そんな技術あるわけねえだろアメ公。
0123名無し三等兵
垢版 |
2017/03/03(金) 23:41:23.65ID:HFbIaOmw
>>120
改造したわけじゃなくて「インスパイア」されて作ったんだよ
0124名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 00:09:55.43ID:Q7wWkQUy
ロッキードもボーイングもグダグダ延滞繰り返してるのにそっちと組めば上手くいくと根拠なく思えるのは何でなんだろう?
0125名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 00:26:40.70ID:tOOp+HgC
失敗から学ぶのが大事よ
むしろ最初から成功するわけないと考えるべき

純国産でF-2をちゃんと失敗して経験値積んでたら
今頃エンジンは少なくともXF5みたいなゴミよりマシなものがあったはず
P-1もエンジン2発で飛んでたかもな
0126名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 01:14:37.21ID:omhNlW31
>>125
当時アメリカはF-2開発で超音速戦闘機開発のノウハウを日本に盗まれた
日本は「超音速戦闘機クラブ」の仲間入りをしたと言ってたと思うが
0127名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 01:32:49.28ID:IaSMFv4x
>>120
改造?同じ部分はエンジンと足回りと…後は垂直尾翼位しかないんですが…
0129名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 06:57:02.44ID:61t1iOtD
F-2開発者の人はアメリカとの共同開発でなかったら失敗してた、とインタビューで言ってる
0130名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 07:58:19.58ID:b3Gsh+ET
F-1の経験はあまり役に立たなかったということ?
0131名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 07:59:10.23ID:2tJCN231
  Λ_Λ    / ̄ ̄
 < ;`Д´>  < F-2開発者の人はアメリカとの共同開発でなかったら失敗してた、とインタビューで言ってる
 (    )ポロ \__
 | | |  ヽヽ
 (__フ_フ =( ´∀`)
0132名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 08:04:09.60ID:iHllWpeQ
まあ五社案のカナード付きF-2も見たかったが
やっぱ性能は今の方が良さそうだな。
0133名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 08:08:02.89ID:uurW5f5a
普通にカナード無しになってるんでない?>日本単独開発でも
0134名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 08:25:54.78ID:IWTOMvlU
>>130
単独開発で失敗したかどうかは兎も角
大戦から冷戦通して膨大な数の戦闘機開発経験持ったメーカーと共同で
主導権持った上で既存機の技術開示受けながら新機種開発できたら
そりゃ単独開発とは別で得られるものも多いんだろう

中の人が言うんなら開発中躓いた要所々々で米側の知見・助言により事なきを得た、なんて体験があれば
そう言う極端な意見が出てもおかしくないとは思う

>>133
5社案は欧州ライクなBAe P.110的カナードデルタだからカナードなしとかにはならんだろね
カナード無し云々はF-16ベース共同開発と決まった上でF-16AFTI的なカナード付きか否かで割れたって話だし
0135名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 09:21:48.77ID:3Jr0F8zy
>>120
あー。確かに。
愛国者かエセだかに「改造って…」とか言われてるけど、正論な気がするなぁ

まぁ俺は色も形もF-2のほうが好きだけど対艦以外の性能では…

Block52とか60ってLink16積んでるの?ドーサルスパインに入れてる国なかったかな?
0136名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 10:00:54.48ID:omhNlW31
>>130
もちろん専門家だから知ってだろうが世界的な基準だとアメリカはF-1を全然問題にしていなかったって事だろう
F16とF-1は全然別物って事じゃない?(まあF-1の技術ってせいぜいF104のライセンス生産ベースだからな)
0139名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 10:18:52.86ID:omhNlW31
>>138
一番難しい空力デザインをぱくってる以上、コピーといわれても仕方がない
0140名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 10:24:34.76ID:uurW5f5a
ぱくる云々以前にf-104向けの高等練習機なんだからある程度似たような特性にするだろう。
0141名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 10:27:40.52ID:omhNlW31
>>140
当時、似たような要求性能だと同じようなデザインになるって言い訳してたけど
その割には世界中見回してそっくりな戦闘機って無いよな
0143名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 11:36:17.46ID:T4fnYKaT
>>135
ほぼ機体の全面を設計変更して、改造じゃないも何もないもんだとは思う
何をどうすりゃあそこまで変わるんだか
逆に言えばそれが出来るレベルのノウハウはすでにあった、か
0145名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 12:34:02.71ID:uurW5f5a
>>143
時間と金があればFSXの時点で一応作れたんでない?
失敗することも経験として考えるなら5年以上遅れたかもしれないが


むしろ5年遅れた方が結果オーライだったよな
0146名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 12:37:27.93ID:T4fnYKaT
エンジンも含めて、そのほうが知見はあったかもしれん
まあIFの話だし無意味か
0147名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 12:42:20.75ID:uurW5f5a
T-2CCVが作れたんだから最低でもそれぐらいはつくれる技術はあったろうしねぇ
0148名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 12:49:12.43ID:Q7wWkQUy
何度も言われてるじゃん問題はエンジンだけだったて
それを機体の技術力も無かった事にしたいだけなの?
0149名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 12:51:06.63ID:uurW5f5a
エンジンとて金かければそれなりに作れたとは思うよ?
0150名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 13:08:23.29ID:xbnevjnu
>>149
その金と時間をかける余裕が防衛予算になかったんだからどうにもならん。
今回、ようやく国産戦闘機エンジン開発にメドがついてきた段階。
順調にいけば、来年度中には開発のゴーサインが出る見込み。
0151名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 13:18:19.34ID:47mELOXE
>>149
エンジンで一番の難関は、いかに他国のパテントに引っ掛からない様に作るか?だったかと…
0152名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 15:03:15.99ID:IWTOMvlU
現実として90年代前半に作れたのは国産初のAB付きターボファンのXF3-400だからなぁ
当時潤沢な予算で開発や試験設備へ投資してより大きなターボファンに挑戦したとしても
順調に行っても費やした金の割に同クラスの諸外国製と比べどこか劣る程度に留まるのが関の山
それなりに開発経験のあるおフランスでもEJ200より推力低くて燃費の悪いM88が限界だったし
0153名無し三等兵
垢版 |
2017/03/04(土) 15:11:29.68ID:AQ4kA4i/
M88って現在使われているM88-2は流量そのものがEJ200より2割も少ないから比較したら同レベルじゃないかなあ?

M88-3というのが提案だけされていて、EJ200とほぼ同スペックで使われている技術は
M88-3の方が高度だった

日本が1990年までにジェットエンジンを作っていたらどうなったかなあ?
RJ500という広バイパスエンジンをFJR-710の経験を元にイギリスと作っていて、
またXF3-400はタービン直前温度1420℃だったか
推力9tで燃焼温度1250℃のRJ500と同じ燃焼室サイズで、タービン直前温度1400℃程度だったら
やっぱり推力8tオーバーは達成してただろうなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況