X



初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を869(ワッチョイ) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0515名無し三等兵 (スップ Sd03-O1CP)
垢版 |
2017/09/29(金) 14:28:19.78ID:41er5ltxd
ベトナムの頃も実はそうだよ。
F-4Eのガン搭載は空戦の事ばかり理由に言われるが
空軍は海軍のF-4を戦術戦闘機として採用するにあたって最初からガン搭載を希望していた。
ベトナム参入前の事だから戦訓でガンが必要と言われる以前の話だ。
対地攻撃にはガンは必需と考えていた。
ガンポッドでは兵装ステーションがへってしまうからね。
まあ空戦ではベトナムの時は戦費がかさんでミサイルよりもガンで仕留める方が遥かに安く済むとの理由で強く推し進めた空軍幹部がいた事もあったけどね。
0516名無し三等兵 (ワッチョイ 2300-NOCz)
垢版 |
2017/09/29(金) 15:13:26.02ID:o9mn/y5y0
コストが安いからってその分、難易度の高いこと要求するって無茶な考えだな>ガンで仕留める
0519名無し三等兵 (ワイマゲー MM13-6T4D)
垢版 |
2017/09/29(金) 18:47:02.51ID:I4cvEgihM
>>517
そっちは単にコストの問題かと。
A-10の代わりをF-16改A-16だの、A-7Fだのにやらせてコスト下げようって案は昔からあって、
それでA-10自体も一時期FAC化されてOA-10になってるが、湾岸戦争で復権したのはご存知の通り。

今回もどうしても補えない部分はより低コスト機を採用する以外、とりあえず今後は全部F-35に統一しようってだけ。
0520名無し三等兵 (ササクッテロラ Spe1-hrmW)
垢版 |
2017/09/29(金) 20:10:19.31ID:maAiZ14Cp
いや、対空兵器の発達で、戦闘ヘリは地上攻撃に使えなくなってきたし、実はA-10であっても、近年は機銃掃射ではなく、アウトレンジ出来るロケット弾で、地上攻撃をすることが多い。
0523名無し三等兵 (ワッチョイ 23ea-hGXV)
垢版 |
2017/09/29(金) 21:20:28.38ID:g4pVwKEJ0
>>522 F-14ならやってたよ。こないだ出たこいつに載ってた http://www.kaiga.co.jp/products/detail.php?product_id=7481
…と、内容紹介に 地上掃射 とはっきり書いてあるなw

このシリーズのA-10本では、地上部隊が本当に切羽詰った時の話で、「ゴー、クリスマスツリー!」と僚機に合図して、
機外灯を全部点灯して、大目立ちしながら低空掃射掛けて囮になる様な事もやってたとか。
最悪MANPADS喰らっても一発程度ならなんとかなるって読みだろうが、ようやるよ実際。
0526名無し三等兵 (ワッチョイ 0d23-MY2y)
垢版 |
2017/09/29(金) 22:16:14.58ID:y1e8qcf00
>>525
F-111に対地機銃掃射の任務って想定されていたんだろうか?

まあ、あの機体の場合は機銃は事実上オプションのガンポッドみたいなもんだが・・・。
0528名無し三等兵 (ワッチョイ 0d23-MY2y)
垢版 |
2017/09/29(金) 22:29:05.08ID:y1e8qcf00
>>527
いやあれ一応実用型でも「戦闘機」なんだから・・・。

実戦で「空対空ミサイルと機銃だけ装備して作戦行動した」ことはないはずだけどね。
0529名無し三等兵 (ワイマゲー MM13-6T4D)
垢版 |
2017/09/29(金) 22:42:22.84ID:I4cvEgihM
>>528
というより、F-111が実用化された頃の米軍の戦闘機って「迎撃機」と「戦闘爆撃機」しか無かったから、
迎撃機じゃない以上は対地攻撃に使いつつ空戦もできますってヒコーキにしかなりえないのよね。
いわゆる「制空戦闘機」が一時的に無かった時代というか(すぐF-4がその任務にもついたけど、本質は戦闘爆撃機)。
0530名無し三等兵 (ワッチョイ 4b6d-Txnz)
垢版 |
2017/09/29(金) 23:22:02.90ID:hs/dYJ4H0
>>522
F/A-18, F-16, F-15全部やってる

それぞれの機種名に strafing 入れて動画をググってみ

掃射に夢中になって引き上げ損なって自爆する事故が続いたんで
高度いくら以下で掃射するなとかルールができたぐらい
0531名無し三等兵 (ワッチョイ 856f-2GbZ)
垢版 |
2017/09/29(金) 23:34:56.15ID:uXoSofcI0
F-111の機関砲は空戦も考慮の内に入ってる
更には空軍型ではサイドワインダーだけでなくスパローの装備も予定されてて
F-111DとAIM-7Gという組み合わせで使用するつもりであった

まあAIM-7Gは生産されなかったわけだが
0532名無し三等兵 (ワッチョイ fde3-IQJU)
垢版 |
2017/09/30(土) 01:42:12.67ID:y/tx9U/P0
最新テクノロジーてんこもりの高価で貴重な戦闘機使って、
わざわざ危険かつそう効果的でも無い機銃掃射やろうなんてコスパ悪杉
0536名無し三等兵 (ワッチョイ dab7-BYga)
垢版 |
2017/10/05(木) 15:37:53.57ID:EaB2f8wF0
グラマンF4Fの引き込み脚はBf109と同じ胴体収納&外側引き込みで
F6F以降や他の列強戦闘機と比べると車輪の間隔が狭く見えます
Bf109の脚部は(強度不足で折れる欠点に加え)間隔の狭さによるグラウンドループという欠点を抱えていましたが
F4Fの車輪間隔の狭さはそうした事故を頻発させはしなかったのでしょうか?
0538名無し三等兵 (ワッチョイ 75a1-wbjw)
垢版 |
2017/10/05(木) 16:26:33.88ID:VSNY74mM0
戦争始まったら、
フジTVがガンダムみたいに起動して戦うの?
ほかに有りそうな建物って何だっけ?

分かる人だけ教えて!!
0541名無し三等兵 (ワッチョイ ee8f-XSap)
垢版 |
2017/10/05(木) 17:35:25.74ID:o6z7velt0
>>536
少し外れるがT6テキサンもグラウンドループ起こしやすいので有名だったが
(built-in ground loopとまで呼ばれていた)
ttps://www.youtube.com/watch?v=8PkO9dqx9HM

こっちは支点が翼側にある半胴体内収容だが
エンジンがでかいこともあって地上走行時に前が見えないことが
グラウンドループの原因になってる
脚の位置だけが問題ではないということ
0542名無し三等兵 (スプッッ Sda5-TFqE)
垢版 |
2017/10/07(土) 01:14:40.43ID:nXop46XTd
WW2で西部・東部戦線と違って、北アフリカ戦線の戦記や回顧録では、都市や集落が戦場になった話が全然出てこないですが
当時の北アフリカが発展途上で植民地であるとはいえ、全土が未開の砂漠というわけでもなく
沿岸やオアシスには、植民地政府の首都や地方行政府のような近代化した小都市程度ならありますよね
市街戦が生起した例や、それに巻き込まれた住民(現地民も植民白人も)の悲喜こもごものエピソードって無いんでしょうか
0545名無し三等兵 (スフッ Sdfa-zIe7)
垢版 |
2017/10/08(日) 09:22:41.29ID:kLU0p8hBd
その場合は砂漠の街での戦闘は軍港での戦闘に当たると思うんだけど
軍港で戦闘は行われなかったと思ってるの?
0548名無し三等兵 (ワッチョイ 0db3-qTMp)
垢版 |
2017/10/08(日) 18:00:29.18ID:fTLK6Jab0
>>しょっちゅう戦闘していた軍港ってブレストくらいじゃないか?
北アフリカの話なんだからトブルクと書くべきところが何故にブレストになるのだ、まあそっちもしょっちゅう空爆されてたが
0552名無し三等兵 (オイコラミネオ MM8b-SuWS)
垢版 |
2017/10/14(土) 23:08:48.22ID:MFTf3HM2M
敵国に対する蔑称に関する質問です。
米軍(米国民)は、日本軍(日本人)の事を「ジャップ」と呼んでますが、
日本側は米軍、英軍、中国軍、ソ連軍に対して蔑称の有無およびあるならどの様な蔑称をつけていたのでしょうか。
0554名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-C/uf)
垢版 |
2017/10/14(土) 23:43:18.52ID:303H55hWa
太平洋戦争の進展に伴い、皇居では何回かに分けて地下要塞化の工事が行われましたが
終戦時の最終状態の施設は、現在の最高性能の地下貫通爆弾の直撃に耐えられますか?
0558名無し三等兵 (ワッチョイ 2b6e-89ZN)
垢版 |
2017/10/15(日) 00:03:22.39ID:dAroFKF/0
ワッチョイなしスレの方は、カスとか居酒屋がいついているので、しばらくこちらのスレをage進行でいきましょう。
0559名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp45-40KA)
垢版 |
2017/10/15(日) 00:04:25.19ID:jp0PXlhmp
>>552
アメ公(米兵)、チャンコロ(中国兵)、露助(ロシア・ソ連兵)、日本でのイギリス人の蔑称ってあったっけ?
ドイツ人はアミー(米兵)、トミー(英兵)、イワン(ロシア・ソ連兵)と呼んだが、これは蔑称というより通称か
0560名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-UK+b)
垢版 |
2017/10/15(日) 00:10:45.83ID:L4qJLI3Sa
>ドイツ人はアミー(米兵)、トミー(英兵)、イワン(ロシア・ソ連兵)と呼んだが、これは蔑称というより通称か
何を持って蔑称じゃなくて通称だと判断したの?
0561名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp45-40KA)
垢版 |
2017/10/15(日) 00:44:07.38ID:jp0PXlhmp
トミーは典型的なイギリス人の名前から、悪意を込めて言えば蔑称と言えなくもないが、あからさまに蔑称であるインゼルアッフェン(島猿、英兵ではなく英国人)というのが別にある
イワンも典型的な名前、アミーはアーミーから?
0566名無し三等兵 (ワッチョイ 4181-B6a6)
垢版 |
2017/10/15(日) 01:09:49.45ID:8Qc9fOzq0
元は単なる略称だった言葉に侮蔑や差別の響きが乗っかるのはよくあることだし
今となってはジャップは普通に蔑称

ホモセクシャルをホモって呼ぶのも基本的にダメでゲイならOKとか
ロジックだけじゃなく呼ばれる側の気持ちの問題でもあるからもともと簡単に白黒付く話じゃないが
0570名無し三等兵 (ワイマゲー MMe3-ngKX)
垢版 |
2017/10/15(日) 08:41:16.18ID:yjdcptAUM
>>568
30年以上前に「東京JAP」ってロックバンドもあったくらいで、日本に住んでてジャップという言葉を聞いても
何も思わんのが普通でしょ。
海外で嘲笑するように呼ばれて初めて実感するくらいじゃない?
0571名無し三等兵 (ワッチョイ 09b3-uMAx)
垢版 |
2017/10/15(日) 09:24:15.55ID:KzV7mxc60
例えば日本語の「外人」は本来「外国人」の略語でしかないが、悪意を込めて「ガイジン」と呼ぶと蔑称になるのと同じようなものじゃないかと
0572system ◆system65t. (ワッチョイ 0be9-BSx0)
垢版 |
2017/10/15(日) 09:40:58.90ID:WMWkciUv0
>>567
>>569
ちょっとググってみただけで

「First three missions we lost an engine, and never landed back at Thorpe Abbotts. Landed at some limy base…」
ttps://100thbg.com/index.php?option=com_bombgrp&view=personnel&id=484&Itemid=334

「Above him the giant 'forts of the Mighty Eighth, or the Limy bomber command, 」
ttps://forum.nationstates.net/viewtopic.php?f=31&t=240348

語源が船がらみはわかるけど言葉は勝手に歩いて行きますから
0573名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-rcDr)
垢版 |
2017/10/15(日) 09:50:32.65ID:LMZppmf+a
>>571
朝鮮半島に住む朝鮮民族の、北朝鮮国民を朝鮮人と呼んだり、朝鮮半島由来の在外人を朝鮮人と呼ぶのは良いが、悪意を込めて『チョウセン人』と呼ぶのはダメって事だろ?
0574名無し三等兵 (ワッチョイ 99fa-BSx0)
垢版 |
2017/10/15(日) 13:51:27.57ID:J3IeU1830
>>570
そら、DAMN YANKEESってバンドがあるからって、
アメリカ人に向かってDAMN YANKEEなんて言ったらどうなるか分かるよね?

おまいはYMOってバンドがあるからって、アメリカ人に面と向かってYellowって言われたら
気分悪くならない?
0577名無し三等兵 (ワッチョイ 99d2-89ZN)
垢版 |
2017/10/15(日) 18:51:56.49ID:FrqyDq4H0
M1バズーカを調べていて気になったのですが
wikipediaの記述で『M1とM1A1以降の60mmロケット弾には互換性がない』とあります
M1A1以降の型が普及した後
それ以前のM1バズーカは回収して廃棄されたのでしょうか
それともM1A1系列のロケット弾を使えるように改造されたのでしょうか?
0579名無し三等兵 (ワッチョイ 99d2-89ZN)
垢版 |
2017/10/16(月) 00:30:57.04ID:ad4BR9OP0
>>578
回答ありがとうございます
弾薬が改造されたのはわかりました

M1発射機側は改造しなくてもM6A1以降の弾薬は使えたのでしょうか
0582名無し三等兵 (ワッチョイ 719f-ECK6)
垢版 |
2017/10/16(月) 22:39:40.67ID:lZIIHBiu0
M1バズーカの場合、無印のはロケット弾詰めて発射筒上のレバー倒すと通電可能になって
あとはトリガー引けば電流が流れて発火する方式だけど、弾詰める時に弾と発射筒の接点が
噛み合ってなければ通電されないわけで、-A1以降の発射筒にもロケット弾にも接点は
ないはずだから、互換性はないんじゃない?

ロケット弾の分解図見ても-A1以降のものには接点部らしきものがないし。

-A1以降の発火コードを強引に無印のスイッチボックスに繋いだら、発火はするんだろうか?
0583名無し三等兵 (ワッチョイ 719f-ECK6)
垢版 |
2017/10/16(月) 22:57:22.09ID:lZIIHBiu0
で、M20スーパーバズーカだと逆に接点スプリングにコードつなぐ方式なのが
後期型になってスイッチボックス式に変わってるんだよね。

・・・なんで先祖返りしてんだろ?

確かに、接続さえ確実ならロケット詰めてスイッチレバー倒すだけのほうが簡単で早く
発射できるとは思うが・・・。

その辺が技術の進歩なのかな。
0584577 (ワッチョイ 99d2-89ZN)
垢版 |
2017/10/17(火) 01:42:39.24ID:dDnROZWo0
皆様、回答ありがとうございます
自分の説明が下手ですみません

弾薬側に互換性が無いので
M1発射機だとコードを繋ぐ型の弾薬使えないのなら
発射機側もA1同等に改造されて継続使用されたのか
それとも廃棄されたのか

という意味で質問しました
0585名無し三等兵 (ワッチョイ 719f-ECK6)
垢版 |
2017/10/18(水) 11:09:33.41ID:LN/NpSU70
>>584
M1バズーカは改良型のM1A1が開発・生産開始されたあとは生産中止になっただけで
回収したM1改造してM1A1にしたりはしてない。

発火方式が変更されたあとは生産した旧型ロケット弾が補給廠もしくは前線への輸送中いn
ある限り使われて、後継のM9が配備されるとそれに入れ替えられて回収され、本国他で
訓練用に回された。
0587名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-AqBu)
垢版 |
2017/10/21(土) 20:30:50.19ID:M7/xhuLEa
真珠湾攻撃についてです。
「第二次攻撃をすれば良かった」という主張をよく見かけます。
私の質問はその主張の当否ではありません。
第一次攻撃が「第一波、第二波」で構成されていたことは知っています。
もし「第二次攻撃」をするという選択をした場合、その二次攻撃も「一波、二波」で構成されることになったのでしょうか?その準備はあったのでしょうか?
0588名無し三等兵 (ワッチョイ 7a54-xUNq)
垢版 |
2017/10/21(土) 20:49:21.78ID:+bE9LGvF0
Su-57やSu-35、Mig-35などの
ロシアの戦闘機のソフトウェアは何のプログラム言語で書かれているのですか?
0589名無し三等兵 (ササクッテロ Sp85-SppV)
垢版 |
2017/10/21(土) 21:03:22.12ID:OFYPgdALp
>>587
第2次攻撃以降に攻撃隊を出す場合、第1波の帰還機で第2次攻撃隊を出すだけで、それ以降は出しても帰還が完全に夜間になるので、出せない。
0590名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-AqBu)
垢版 |
2017/10/21(土) 22:21:05.40ID:M7/xhuLEa
>>589
ご回答ありがとうございました。
0597名無し三等兵 (スッップ Sd62-Q5g7)
垢版 |
2017/11/02(木) 19:10:44.97ID:ajO1wHMEd
>>593
日本の空母は1度に全機発進させるのが難しかったので、2つに分けた。
で、第1波と第2波。
次に攻撃するときは、1度いった機がもう一度行くから、第2次。
0598名無し三等兵 (ワキゲー MMd6-kbQE)
垢版 |
2017/11/02(木) 19:51:29.07ID:JWzRRv2PM
>>597
出撃した機体が再出撃するから第2次ってわけじゃないぞ??
単に第1次で出撃しなかった機体で別に攻撃隊を編成しても第2次になる。
第1波とか第2波というのは「1つの攻撃隊を諸事情で2回に分けた時」ってのはその通りだが。
0599名無し三等兵 (ワッチョイ 819e-R/ji)
垢版 |
2017/11/02(木) 20:14:22.26ID:d2rzAsxA0
ワ有スレのほうも盛り上がって欲しいので提案なのですが
ワ無スレと同様の質問もこちらに投下しても良いルールにしてはどうでしょう?(つまりマルチの許可)
0603名無し三等兵 (ワッチョイ c261-Kq4S)
垢版 |
2017/11/02(木) 21:25:53.24ID:QN+HytiS0
>>595
いや、その第一次攻撃なんだけど、それをなんで第一波、第二波 っていうんだろうと。
第一次攻撃、第二次攻撃ではなくて 波 なわけだろ。
もしかして、次 と 波 って明確に意味が異なる単語なのか?
0606名無し三等兵 (ワキゲー MMd6-kbQE)
垢版 |
2017/11/03(金) 03:05:45.86ID:7JYFg/XdM
>>603
第1次攻撃隊第1波/第2波というのは、「1回目の攻撃隊を2回に分けて進撃させる」ということ。
それに対し第2次攻撃隊というのは「2回目の攻撃隊」ということで、全然意味が違う。
(その2回目の攻撃隊は1回目の攻撃隊が帰ってきて再出撃するとは限らないので>>597は誤り)

もちろん第2次攻撃隊を2回に分けて進撃させれば第2次攻撃隊第1波/第2波になる。
それを1度に進撃させれば単なる第2次攻撃隊。
0611名無し三等兵 (ワキゲー MMd6-kbQE)
垢版 |
2017/11/03(金) 22:18:53.11ID:r253Sg4HM
基本的にアレが寄り付かなければそれでいい、というコンセプトのスレだから仕方ない。
実際ワ無の方もアレとかソレとか食いつくやつまでIDでNGかけるとほとんどまっさら。
0612ふみ ◆Y.QUKJBduY (ワッチョイ 069b-py9L)
垢版 |
2017/11/04(土) 00:08:02.24ID:68b6leAA0
>>587
>もし「第二次攻撃」をするという選択をした場合、その二次攻撃も「一波、二波」で構成されることになったのでしょうか?その準備はあったのでしょうか?

第一次攻撃隊は二波に分かれているわけですが、その中身は6隻の空母の艦戦、艦爆、艦攻(雷撃・水平爆撃)を、
それぞれの空母で微妙に異なる発艦能力に合わせて割り振って、本来であれば飛行甲板に上げてれば30分待機、
格納庫からなら2時間待機となる艦爆艦攻を、第一波から1時間15分で第二波として出撃させているわけです。攻撃
の間隔としては、ちょっと短くなって1時間6分差となっています。

つまり、第一次攻撃とは、最初から1時間程度の間隔で2回空襲するのをワンセットとして計画され、赤城であれば、
第一波で36機、第二波で27機と露天係止で積み増した艦爆9機も合わせて、常用機を全部出したことになります。

空母は艦載機を使う船ではありますが、とはいえ壊れていないものを整備して飛ばすのがせいぜいで、損傷機をき
れいに直すようなメーカーじみた修理能力はありません。全力出撃させて、帰ってきて、じゃあそっから損傷や故障、
あるいは修理の可否、さらにはその所要時間を短時間に調べて二次攻撃隊の規模はどうするかとか、目標は何で
あるとか、目標が何だから艦戦艦爆艦攻の比率はこうであるとかを「事前に準備」することは無理でしょう。
ついでに言えばなけなしの高速タンカーを割り振ってなお燃料がギリギリなので、損傷機の修理を待つためにハワ
イの近海に居座るという選択肢もありませんし、米空母の位置もわからないままです。
0613ふみ ◆Y.QUKJBduY (ワッチョイ 069b-py9L)
垢版 |
2017/11/04(土) 00:09:45.50ID:68b6leAA0
史実の米空母の行動を無視して、実はハワイ近海に居た、互いに発見した、という状況であれば、生きて帰るため
に何が何でも米空母を足止めしろと三回目の出撃をしたかもしれませんが、日本時間で12/8の午前1:30に第一波
を発艦させて、第二波とあわせて順次母艦に収容したのが8:30、9:22には離脱を始めたそうですが、第三波目を出
撃させるのであれば、艦爆・艦攻に爆弾や魚雷を装着するだけで2時間は必要になりますから、無傷の機体だけで
編成しても12時前に出せるかどうか。そっから往復3時間とすると、着艦するのは15時。現地時間なら17時に出撃、
19時前に攻撃、帰投は20時。ちなみに12/7のハワイの日の入りは17:49だそうです。時間的に無理じゃん、と。

多聞丸が「第二撃準備完了」と信号を送ってますが、二航戦で被弾していない第一波の帰還機が40機ちょっと。稼
働率からするともっと減るでしょうが、それでも準備完了と言えたのは元々の搭載機が少ないからでもあるだろうな
と。第二波の収容も蒼龍は20機だけど加賀は27機とかなら余計に時間かかってるわけで。赤城や加賀が飛龍の倍
の排水量があるといっても、飛行甲板は1枚しかないわけですし。

6隻の艦載機が揃うのを待ってたら攻撃は日没後で帰投は夜、翌日まで居座るなら燃料バカ食いの高速航行必須
だけどそんな燃料は無い、二航戦だけで出しても鏖殺。第一次攻撃でやった「二波をワンセットとした」攻撃など保
有機からしてできる状況にはならないかと。
0614名無し三等兵 (ワッチョイ 81fa-lboT)
垢版 |
2017/11/04(土) 18:15:23.80ID:3Rw3OUAy0
>>613
さすがに説得力あるね

ところで、何でこれがきちんと伝わらなかったんだろうか?

当時の連合艦隊司令部でも、二次攻撃を望む声があって、
山本五十六が「南雲はやらんだろう」と言った、って話があるけど
そもそも虎の子の高速タンカーをありったけ用立てたのも連合艦隊司令部なわけで
上のように理路整然と説明して分からないほど愚かな連中ばかりでもなかったはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況