X



【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2017/04/14(金) 10:52:43.83ID:UTEMImZR
MBTの代用や補完として使われた軽戦車・重戦車・装甲車についても守備範囲とします
それらの派生型に、試作車両や計画車両についても存分に語ってください
罵詈雑言や誹謗中傷は厳禁ですが、万一それをやられた場合にやり返すのは許容します
0799名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 18:47:01.27ID:gbHu3G3h
ユーロタンクは2035年配備予定でしょ。
パンターに疑問符つくんだが…。
0800名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 21:30:22.86ID:4PUBbE8K
>>797
日本の製鉄とか素材ケチって試験結果を誤魔化してるレベルだろ?
0801名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 21:48:25.31ID:lHlySbZ4
>>800
祖国韓国の話を日本に擦り付けるなよ朝鮮人…
0802名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 22:36:49.45ID:4PUBbE8K
>>801
バルブスプリングが折れるとか中韓国ですら起こさないレベルのリコール出したトヨタとスバル忘れてる?
0803名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 22:39:07.87ID:/DskDxsa
違う話を持ち出して繋げる話をし出せば幾らでも持て囃しも貶めもできるな
まともに話をする価値のない相手と証明してるだけ
0804名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 23:26:42.18ID:Sd8OiG4+
試験段階で所定の性能が出ずに計画よりスペックダウンするのは技術不足
量産品で不具合が出るのは品質管理の問題
翻って我が国の戦車においては外的要因以外による破損事案は聞きませんな
0805名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 23:44:06.06ID:YV5f0XXL
>>793
希望的観測ベースの話じゃないか、攻撃力を上げるのは割と簡単だが
防御力を上げるのは難しい非対称問題を軽く見過ぎだ。
昔は戦艦が自身の主砲に対応する防御力と言ったが、今は艦船は攻撃力に対して紙装甲だ

>>795
それを言うならサイズで考えろ、重量で比較して良いのは同じサイズの時だけだ。
0806名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 03:05:20.07ID:5xFL7G7x
10式ってそんなサイズ小さいの?
確かに一回りは小さいだろうけど
他国のMBTより10~20トン近く軽いってのはどうなのかね?
0808名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 07:38:45.67ID:T5EJb9/B
せやから側面上面装甲追加して総計55tになる10式にあるんでしょ。
0809名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 08:37:01.75ID:tfrccN5/
>>807
その写真見るたびに思うんだけど2枚目のは一戸さんの想像図だし
実際にはこういう事なんじゃないかな
https://tadaup.jp/loda/0618083534868861.jpg
青が砲塔本体の装甲で赤がモジュール複合装甲
普通に素人でも指摘出来るような弱点わざわざ作るのもおかしいし
0810名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 09:06:01.04ID:ctGtY7Ny
>>809
作図した人は下にドローイングbyって書かれてる。別人。
その青の配置だと弱点があることに変わりないし青はサイドモジュールという物入れで空間。
仕様書だとモジュール装甲は正面要部でサイドモジュールと置き換えられるのは付加装甲という。
要件が正面の防護ならおかしくはない。
0811名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 18:56:31.85ID:jukJOcWP
高速道路出入口における車幅の許可限度値の目安

令和2年12月より、高速道路における車幅の許可限度値の統一化が行われ、一部区間を除き、
4車線以上(片側2車線以上)では3.3mが許可限度値の目安として示されました。
ただし、インターチェンジの出入口では、料金所の幅広レーンの設置状況等により通行制限があります。
----------------

10式戦車の車幅3.24m。高速道路を使える目安が3.3m幅。これでもギリギリ。

西日本の高速で車幅制限のあるICの一覧
https://i.imgur.com/PCC3uoK.jpg

サイズ比較
https://i.imgur.com/JGKmKS5.jpg
0812名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 20:11:52.25ID:igvROiWO
>>811
そんな制限は意味ないぞ。
料金所を通らずに高速に乗り降りする方法がいくつもあるからな。
大抵のインターにはネクスコの車両基地が併設されていて、その奥では裏口の下道に直結してるし。
0813名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 20:12:11.94ID:7hq4zY9D
>>803
日本の製鉄のレベルの話をしてるんだが?
分からなかった?
他にもあったよね。試験結果を誤魔化して納品とかw
0814名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 22:11:49.99ID:f33bfZ/m
>>809
どこの戦車かと思たら
10式から4tの装甲剥いだ姿か
0815名無し三等兵
垢版 |
2022/06/18(土) 22:54:02.94ID:ctGtY7Ny
>>814
4t弱に相当するモジュール装甲は砲塔と車体正面の楔型のカバーの内だからその写真ではあるかないか確認できないはず
カバーは装甲の有無を隠してると仕様書にある
0816名無し三等兵
垢版 |
2022/06/20(月) 10:15:11.29ID:uabx1d7o
公表されてないのをいいことに必死で想像図を振りかざして「にぽんやーいやーいい!!!」とか叫び倒しても別に本人の生活は変わんないよな
あ、それともお金もらえるんですかねww
0817名無し三等兵
垢版 |
2022/07/28(木) 07:20:40.70ID:rQV6J9ax
ポーランド、韓国と兵器購入契約 戦車や戦闘機など
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3416545?cx_part=latest
0818名無し三等兵
垢版 |
2022/07/28(木) 18:45:22.74ID:NWhijCDL
>>817
ウクライナに戦車等を供与してるから代金はいずれ補填されるのを見越して導入するのだろうな。
コレを機に西側標準の砲と弾薬体系の地上装備に刷新していくつもりだろう。
0820名無し三等兵
垢版 |
2022/07/30(土) 19:44:19.05ID:1ln14Nzy
ルクレールはなんでヨーロッパで売れないの?
0821名無し三等兵
垢版 |
2022/07/30(土) 20:08:48.07ID:fExsmo5r
ルクレールに乗せてもらうとドイツやアメリカの戦車兵も嬉しそうにはしゃいでたりするのにね
0822名無し三等兵
垢版 |
2022/07/30(土) 20:10:47.20ID:gBol4RYq
フランスに金玉握られて得する国が無いからだろ
兵器は政治込みで買うもんだからな
0823名無し三等兵
垢版 |
2022/07/30(土) 20:21:52.85ID:1ln14Nzy
なるほどK2はすぐ売ってくれるし技術移転もOKという破格の条件だからそりゃドイツやフランスは相手にされないか
最強でなくてもT-90やT-72より強ければいいんだもんね
0824名無し三等兵
垢版 |
2022/07/30(土) 21:32:16.94ID:wOOkrMk/
(技術料&ライセンス料)ダンピングで市場を荒らすいつものやりかた
0825名無し三等兵
垢版 |
2022/07/30(土) 22:01:15.92ID:6oEdaCHz
>>821
いつもと違うのと車体はレオ2やM1より新しいからとか有るだろうな。
多分10式に乗ってもはしゃぐかと思うが彼らにとっては狭いかもしれんな。

>>823
>>824 の言う通り、元はドイツとかの技術を迂回流出させてくれるから話が進んだ。
本家が相手にしてくれないから、韓国が選択肢に出てきただけで、話が逆。

安いけど不安のある物でも自国の技術とするのにどうせ試行錯誤必要だからと織り込み済みなのだろう。
0826名無し三等兵
垢版 |
2022/07/30(土) 23:15:55.94ID:mqpUOKPb
一級品でなくとも普段使いに手頃なヤツが購入条件良好なら、そりゃ買うのも居るわなって感じ
フランスはともかくドイツは政府が売り込みかけるヤル気が無いのもあるし
0827名無し三等兵
垢版 |
2022/07/30(土) 23:24:35.91ID:/S3Yz0Ub
そもそも今回のポーランドはドイツが最新型を渡すと言ったのを反古にして、中古のA4とか言い出したのが始まりだろ。
経緯を考えればレオ2を選定するわけがないし、M1は既に契約済みで追加調達しても引き渡しペースが上がらないのでT72の穴埋めにならない。
はじめから選択肢が無い。
0828名無し三等兵
垢版 |
2022/07/30(土) 23:43:04.92ID:mqpUOKPb
ドイツの現状見ると最新型の引渡しが50年後完了でも不思議ではない()
タイムスケジュールの観点でも選択肢無かったんやろなぁ……
0829名無し三等兵
垢版 |
2022/07/31(日) 08:52:56.93ID:5+gqd2nn
フランスの場合軍艦だと第一次世界大戦より以前から建造期間が物凄く長くて(設計時どころか建造中でさえ政権交代や海軍内派閥や権力者交代による仕様や要求の変化が頻繁にあるため)酷過ぎるのは有名だけど、戦車とかAFVはどうなの?
古くはルノーFTはベストセラー、戦後のAMX-13やAMX-30もけっこう売れてた気がするけど
0830名無し三等兵
垢版 |
2022/07/31(日) 11:31:54.19ID:DnMFKFYa
>>829
船も言うほど悪いもんではない。
むしろ旧態然とした知見で設計、建造されたドイツの
戦艦のほうが…。
0831名無し三等兵
垢版 |
2022/07/31(日) 22:30:28.16ID:zmUN6zmo
ドイツの造船技術は浮き沈みが激しいから時期によるとしか…
第一次大戦直前なら世界一を争えるでしょ
フランス艦は技術水準は一貫して高いから、やりようによっては大英帝国の二国標準主義を打ち砕けたと思うけどな
政治に口出しされにくい輸出用だと、三景艦は数々の問題を抱えていたにせよ結構な高性能艦だったし
ツェサレーヴィチは評判良かったからね
0832名無し三等兵
垢版 |
2022/08/08(月) 01:12:57.77ID:3PMhHrUJ
M1A2C(SEP V3)って砲塔正面が微妙に形状変わったのか。
全然気がつかなかった。
ttps://asc.army.mil/web/wp-content/uploads/2018/10/Abrams_Image_WSH2020-1024x683.jpg
0833名無し三等兵
垢版 |
2022/08/23(火) 07:19:00.68ID:CzGeyykY
装甲強化の際に砲塔が少しずつ延びてたりしても今までは形状が変わらなかったからわかりにくかったけど今度はわかりやすいね
0834名無し三等兵
垢版 |
2022/09/04(日) 09:06:37.28ID:4ZCpL2jk
M1は外国に輸出する場合最新仕様でも劣化ウラン装甲だけはオミットするけど、あれは技術漏洩を防ぐためなのかアメリカ以外に劣化ウラン装甲をマトモに扱える国が無いからなのかそれとも他の理由なのか
どなたかご存知でしたら教えてください
0835名無し三等兵
垢版 |
2022/09/06(火) 08:17:00.55ID:85kNqnuS
扱えないって別に整備が必要な物じゃないしな。
機密の方じゃね?
イラク戦争でも損傷放棄した戦車の情報流出を恐れて、現地部隊がA-10まで呼んで徹底的に破壊したけど、装甲内部が露出する恐れがあるので内部をテルミット手榴弾で破壊するだけに留めるようにとお達しが出たし。
0836名無し三等兵
垢版 |
2022/09/06(火) 08:27:20.23ID:F2oGmkSR
>>835
う~んやっぱりそうなのかな
ありがとうございました
0837名無し三等兵
垢版 |
2022/09/06(火) 09:13:04.66ID:4AyBRq68
つーか放射性物質とかどこも嫌だろ…
0839名無し三等兵
垢版 |
2022/09/07(水) 07:43:39.60ID:LYfMC7zS
レオ2車体を手直ししてルクレールの砲塔をロープロフィール化した物を載っけたって感じだね
ていうか独仏共同のロープロフィール砲塔戦車て気が遠くなるくらい何十年も前に計画されてポシャったヤツの再燃じゃん
0840名無し三等兵
垢版 |
2022/09/11(日) 13:09:38.57ID:4sKRTstk
>>838
トロピックルクレールのようにルクレールの動力が整備上の問題で懸念されたからレオ2車体なんかね?
0841名無し三等兵
垢版 |
2022/09/11(日) 13:45:28.34ID:tgRpEobG
ルクレールはエンジン載せ替える余裕無いからな
0842名無し三等兵
垢版 |
2022/09/11(日) 13:47:03.26ID:MFZWwF+Y
レオ2のMB873は現在だと1500馬力エンジンとしてはかなり巨大なので戦車用のエンジンならなんでも載っけられるくらい機関室が広い
逆に小さなエンジン載せればスペースに余裕が出来て燃料や弾薬やら他の物が余分に積めるようになる

それとルクレールの機関室はオリジナルのV8Xに特化適合し過ぎててより小さいはずのユーロPPに換装する時にわざわざ車体延長する必要があったほど融通が効かない
0844名無し三等兵
垢版 |
2022/09/11(日) 16:40:47.88ID:MFZWwF+Y
レオ2の場合機関室を使うまでもなく左パニアにAPUと言うのが既に定位置になってるから
他の戦車でも左右どちらかのパニアにAPUと言うのはけっこう多い
0845名無し三等兵
垢版 |
2022/09/11(日) 16:42:12.90ID:MFZWwF+Y
あーごめん、レオ2は右パニアだ
左はM1や10式
0847名無し三等兵
垢版 |
2022/09/13(火) 07:35:26.13ID:ivXBCnHx
こう言う輸出バージョンのM1てどうなんかね
装甲防御は明らかに本国バージョンより劣るけど重量軽い分加速性や機動性は勝るだろうけど
0848名無し三等兵
垢版 |
2022/09/13(火) 07:41:56.72ID:slY3FXLF
>>847
劣化ウランの替わりにタングステン入れてるんだからむしろ重いのでは?
0849名無し三等兵
垢版 |
2022/09/13(火) 09:43:08.71ID:ivXBCnHx
え?
装甲にタングステン使うの?
それ物凄く高価になるんじゃないかな、米国のM1より恐ろしく高くなるよ
劣化ウランからタングステンに変更されてるのはペネトレーターだけだと思うけど
0850名無し三等兵
垢版 |
2022/09/13(火) 09:59:44.76ID:tkwvfcUr
えーと…WCの比重15.63、DU18前後なんすけど…
0851名無し三等兵
垢版 |
2022/09/13(火) 10:01:59.96ID:tkwvfcUr
何のために取り扱い面倒なDU使ってるのかってことですな
0852名無し三等兵
垢版 |
2022/09/13(火) 10:06:35.67ID:8In6m4ZA
>>849
オーストラリアはタングステン装甲に入れ換えたとしてるね。
0854名無し三等兵
垢版 |
2022/09/13(火) 10:11:48.01ID:tkwvfcUr
え?もしかして純タングステン使ってると思っちゃてる?
0855名無し三等兵
垢版 |
2022/09/13(火) 10:14:20.64ID:8In6m4ZA
>>854
合金だけどmol比で半分も炭素ぶちこんだりしない。
APFSDSに使用するタングステン合金はタングステン90%程度。
0856名無し三等兵
垢版 |
2022/09/13(火) 19:56:38.94ID:RTs+U1Ax
ルクレールのUNIDieselV8Xって、Strv.103のガスタービンとディーゼルの複合エンジンみたいな物なんですか?
0857名無し三等兵
垢版 |
2022/09/13(火) 23:10:28.62ID:tkwvfcUr
>>856
sはディーゼルが常時動いてて加速時だけガスタービンがアシストするハイブリッド、ルクはターボが独立したガスタービンみたいに動いててエンジンが動くとターボとして加給するつていう全く別物(ルクのは発電機の駆動で走行には寄与しない、動力に戻すって意味ならR3350ターボコンパウンドの方が近い)
0858名無し三等兵
垢版 |
2022/09/14(水) 06:35:26.68ID:V5p4AIEH
>>857
ありがとうございます。
今のF1のエンジンみたいな感じなんですね。
0859名無し三等兵
垢版 |
2022/09/14(水) 09:33:56.09ID:maVtm+Ga
F1はあれはまたちょっと違っててターボで発電機回して電気をバッテリーに貯め必要な時にモーターでアシストというほぼほぼプリウス(MGU-Kもある)
0860名無し三等兵
垢版 |
2022/09/14(水) 09:36:18.40ID:maVtm+Ga
ルクの発電機は電子機器動かすためのもので走行には関わりないから
0861名無し三等兵
垢版 |
2022/09/14(水) 20:04:42.84ID:V5p4AIEH
ルクレールって発電機付いたターボ(この辺はF1みたいな)を燃料吹いて強制的に回して(WRCのラリーカーのアンチラグシステムみたいな)小さなエンジンをガンガン過給して無理やりパワー出してるって感じですか?
0862名無し三等兵
垢版 |
2022/09/14(水) 21:01:05.42ID:maVtm+Ga
ルクはエンジン止まってる時にコンピューター動かすためにターボをそれだけ動かしてる(そのための発電機)
それで走ることは出来ない
またエンジンフル回転してる時にわざわざターボに余計な燃料食わせたりもしない
0863名無し三等兵
垢版 |
2022/09/19(月) 15:09:03.39ID:yeO27hfm
イペルバールは全負荷時にもタービンにも燃料噴射してるんじゃないのか。
0865名無し三等兵
垢版 |
2023/01/21(土) 14:57:38.82ID:iNleNlL4
>>864
米M1のように議会とかが新造を許さずに改修を求めるので困る
最新のモノ供与もロシアを刺激し過ぎるし出したくないので丁度よい
ウクライナ支援の為に武器供与が必要なのも判っている
という意味でとても供与しやすく在庫処分で恩が売れる良い機会
0866名無し三等兵
垢版 |
2023/01/21(土) 16:46:58.65ID:m4/5gc6Q
フランスもルクレールの供与を検討してるようだ
この調子でイタリアもアリエテ供与しないかなぁ
0867名無し三等兵
垢版 |
2023/01/22(日) 09:52:36.06ID:2J4ZJdtd
さすがに200両もいない虎の子は出せないんじゃないか>アリエテ
それだけじゃなくイタリア軍事産業にとってロシアはお得意様の一つだから
節操なく鞍替えしたら敵味方の両方から睨まれかねない
0868名無し三等兵
垢版 |
2023/01/23(月) 12:20:28.20ID:jHYvkIyT
西側各国の戦車の現保有数/本国向け生産数見てみると
90式と10式が440両くらいある陸自はまだマシなんだな……

・英チャレンジャー2 227/408
・仏ルクレール 222/406
・伊アリエテ 197/200
・独レオパルド2 312/2125
・米エイブラムス 2389/????

M1の英wikiでM1A2SEPを240両新造した風に読めるんだが
そんなに新造してないよなぁ
0869名無し三等兵
垢版 |
2023/01/23(月) 22:37:53.57ID:/B//ayyN
M1って今でも新規製造できるの?
調べてもできるできない両方の意見があってわからん。
0870名無し三等兵
垢版 |
2023/01/23(月) 23:04:33.85ID:KtdplDHE
>>868
欧州全体でどれだけ保有してるかが大事で単独でたくさん保有してる必要がない故にそれだけの数なんだろうけど、
その辺と比べるとIFVやAPCといった他の装甲車の保有数はお寒いが戦車保有数だけは陸自結構多いんだよな
島国括りだと陸自より戦車多いの台湾しかないんじゃないか
0871名無し三等兵
垢版 |
2023/01/23(月) 23:17:03.35ID:vMSpBITN
>>869
結局はコストの問題でしょう
GEが本気出せばライン復活させることも無理ではないけど、そこまで金かけるべきかという話
人材も製造機械も丸々作り直さなきゃならんから、ぶっちゃけ新型戦車生産するのと大して変わらん額になるかと
0872名無し三等兵
垢版 |
2023/01/24(火) 00:00:01.68ID:WCSJEG/l
>>869
今の改修ラインはほとんど再製造ラインになってる。
ばらしたパーツを持ってきて組み立てるか、新しく作った部品を組み立てるという違いしかない。
SEP3で砲塔正面も作り直しになってるっぽいしな。
0873名無し三等兵
垢版 |
2023/01/24(火) 00:20:00.01ID:0QsXyFlH
>>870
いまどれだけ稼働状態にあるか不明だけど、キューバのT-55とT-62は合計1000両を軽く超えていたはず
0874名無し三等兵
垢版 |
2023/01/24(火) 01:07:39.86ID:DBeLVddx
>M1の新造
英wikiで台湾向けのM1A2Tのトコに
「The new-built tanks」
って書いてあるんだが、コレ新規生産の意味なん?
2024年に台湾に引き渡すのに生産ライン作ったって聞かないんだけど

>>870
今のウクライナが戦車の入手に苦労してるのをみると、
陸自が戦車と装甲車の比率にこだわらずに戦車を調達してたのは正しかったんだろうな
0875名無し三等兵
垢版 |
2023/01/24(火) 04:49:04.43ID:rjE+K3ce
EUは自分達自身でロシアを追い込んでたのに戦車数減らし続けてたってのは笑える
日本をお花畑って嗤うけど欧州は馬鹿じゃん
0876名無し三等兵
垢版 |
2023/01/24(火) 22:10:38.70ID:8uMWhCRG
>>875
ある意味サブプライムローンの破綻と似て、
EU拡大によるリスク分散とドイツ等は戦線が遠くなることやソ連→ロシアの経済や軍事力縮小などで
安心だとして削り過ぎたのに、ウクライナの件が起こってようやく気付いた。
戦車だけでなく軍備全般をお寒い状況にしてた。
クリミア当りから気づいてもおかしくなかったのにな。
安いロシア産天然ガスにかなり頼ってたし。
0877名無し三等兵
垢版 |
2023/01/24(火) 22:42:38.07ID:iE3t/uty
2019年2月の記事だけど、
ドイツ「戦車王国」の黄昏 稼働するのは全盛期のわずか3%
https://trafficnews.jp/post/83385
>2017年12月に、ドイツ国防省から公表された「主要兵器システムの重要な運用準備に関する報告書」(中略)によれば、
>ドイツ陸軍が保有するレオパルト2は244両ですが、うち176両は保管状態(その約70%は訓練なら使用可能)で、稼働状態にあるのは差し引き68両とのことです。

この報告書から5年。レオ2の稼働台数は何処まで回復したのやら……
0878名無し三等兵
垢版 |
2023/01/25(水) 00:02:30.49ID:hX3hgtMa
最近は報道でも「レオパルト」っていうね。
0879名無し三等兵
垢版 |
2023/01/25(水) 10:39:35.47ID:G5XB+WAM
【ウクライナ】米国、戦車「エイブラムス」供与へ−ドイツも提供と独誌
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-24/RP012DT0G1KW01

とうとう米独が戦車供与だな。米英独がやるんなら仏のマクロンも
「バスに乗り遅れるな」論でルクレール供与を決断するかな
でも各国とも14両くらいだろうから、
中隊毎に装備する戦車が違う陸自の戦車教導隊みたいな

西欧製戦車連隊
┣M1中隊
┣チャレンジャー2中隊
┣レオパルド2中隊
┗ルクレール中隊

の爆誕だな!
まぁレオ2に関しては配備国が独含めて14カ国に上るから、
トルコとハンガリーを除いた12カ国が14両ずつ出しても12個中隊分揃うけど
0880名無し三等兵
垢版 |
2023/01/25(水) 12:23:12.95ID:Jf0qwzGJ
供与されても数が少ないだろうエイブラムス、チャレンジャー2、ルクレールは補給負担減らすためにも首都近郊から西部辺りにまとめて配備して(その辺に元々あったT-72が玉突きで前線行き)、
まとまった数がくるであろうレオ2が最前線向けみたいな振り分けになりそう
0881名無し三等兵
垢版 |
2023/01/26(木) 08:28:44.77ID:UTVq8Tob
アメリカがM1をウクライナへ送ると発表しているが、実際に送れるのはいつになるかわからんという話。
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/m1-abrams-tanks-in-u-s-inventory-have-armor-too-secret-to-send-to-ukraine
0882名無し三等兵
垢版 |
2023/01/26(木) 16:13:13.53ID:rRKaONLN
ドイツ、戦車「レオパルト2」14両をウクライナに供与発表…ショルツ首相「我々は緊密に連携」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230125-OYT1T50207/
抜粋すると、
・ドイツは独軍が使用するレオパルト2「A6」を14両提供
・他の保有国と合わせ、2個戦車大隊が編成できる規模の提供を目指す
 (独国防省によると、ドイツで2個戦車大隊は計88両に相当)
・ドイツの許可を前提に12か国が提供することで合意済み(米ABCニュース)
・独国防相は25日、ドイツからの第1陣がウクライナに届くまで「3か月かかる」との見通しを示した。
・エイブラムスは米軍の在庫から供出せず、新たに調達するため、配備には少なくとも数か月を要する

海外の報道(英BBCか独ZDF)ではドイツ以外の供与国で
フィンランド、ノルウェー、ポーランド、デンマーク(orオランダ)、スペイン
の5カ国に色付いてたな。レオ2だけで六個中隊とは恐れ入る
てか、何で今あるM1送らないんだ?
ロシアに鹵獲されても良いように色々弄るのかなぁ……

米独、ウクライナへの戦車の供与を発表 ドイツは他国の供与も認める
https://www.bbc.com/japanese/64408778
>ジョー・バイデン米大統領は(中略)
>ウクライナの戦車大隊は通常、31台の戦車から成るため、この数で合意したのだと説明した。

M1は二個中隊31両か。ひょっとしてチャレ2も大隊分送るハメになるかな?
0883名無し三等兵
垢版 |
2023/01/26(木) 19:00:12.46ID:AVCnLi/S
>>882
>・エイブラムスは米軍の在庫から供出せず、新たに調達するため、配備には少なくとも数か月を要する

漏洩すると不味い電子装備は変えられるのかな。
劣化ウラン装甲も無しでとか。
0884名無し三等兵
垢版 |
2023/01/26(木) 19:09:14.87ID:8uSP4NsH
いや、劣化ウラン装甲は外国に輸出された事は一度も無いよ
0885名無し三等兵
垢版 |
2023/01/26(木) 19:36:19.57ID:Y305pxCp
装甲を交換出来るのはGDLSしかいないが台湾向けとポーランド向け、さらに米軍向けのSEP3改修で手一杯の模様。
0886名無し三等兵
垢版 |
2023/01/26(木) 22:53:59.90ID:AVCnLi/S
>>884
だから今回も無しにする為に新たに調達になるのかなと
0887名無し三等兵
垢版 |
2023/01/26(木) 22:55:05.85ID:c1cS3Xtb
M1に関しちゃみんなやってるからというアリバイ作ってほしいドイツ君の願いに応えて出すセレモニー的なものだから
ちょっと時間かかってもいいやみたいなのもあるのかな
0888名無し三等兵
垢版 |
2023/01/27(金) 11:05:48.57ID:0hetd362
どうせM1新造するならエンジンをユーロパワーパックに出来たら良いんだけど
確か前に搭載試験した事があったはず
0890名無し三等兵
垢版 |
2023/01/27(金) 16:15:30.22ID:+hBg9ASz
M1A2が62.1tで、M1A2SEPが63.28t
今更1tや2t増えても誤差の範囲よ
レオ2A7も67tだしな!

でもまぁ戦車の要のエンジンをドイツに握られるかと思うと、無理な話か……
0891名無し三等兵
垢版 |
2023/01/29(日) 12:34:16.45ID:th4wAgDs
そもそもウクライナは40t台のT-72系列使ってるのに、
60t台のレオ2/M1A2/チャレ2をちゃんと使えるのかね?
いざ使ってみたら
「いやーウチらに60t級はキツいっすわ。西側で40t台の戦車ないッスかね?(チラッチラッ)」
とかなったら怖いんだけど……
万が一そうなったら
「良いの有るよ!( ・∀・)つ[米MPF]」
とか言って逃げて欲しいわ
0892名無し三等兵
垢版 |
2023/01/29(日) 13:17:11.07ID:c7R21Wm/
WTOと殴り合うつもりで作ってた欧米戦車だけど、
それら使ってウクライナやソ連の大地まで進軍するとか、その時にかの地の大地やインフラで60t前後の戦車がどこまで問題なく使えるかみたいなことはどのくらい考えられてたんだろう
0893名無し三等兵
垢版 |
2023/01/29(日) 13:28:44.19ID:vW3WaZBQ
冷戦時代の東西激突シミュレートって大抵ソ連とワルシャワパクトが西側に侵攻して来るってシチュばっかだったからそこらへんおざなりだったのかもね
0894名無し三等兵
垢版 |
2023/01/29(日) 21:06:55.51ID:yCcaEbm8
>>891
そんとき候補になるのはK2でしょ
海外運用の実績も何も無い兵器が売れるわけない
0895名無し三等兵
垢版 |
2023/01/29(日) 21:15:28.78ID:1rZngQoA
K2も今のところ海外運用実績ゼロだけどね
K2NOも雲行き怪しいし、K2PLも画餅
0896名無し三等兵
垢版 |
2023/01/29(日) 22:23:22.35ID:Y+9dqSIp
K2は55tなんで「40t台」ってカテゴリには入んないので
西側「50t台」は他にはルクレールの56.5tと90式の50tぐらいかな

アリエテ「……」
0899名無し三等兵
垢版 |
2023/01/31(火) 20:35:41.91ID:cdPk5zeG
それこそろくに調べもしない韓国人の願望でしょ
元々レオパルト2とのコンペは去年11月には決定してるはずだったのにノルウェーは戦車導入自体をやめようか減らそうかと検討中で既に1月も終わろうとしてるし、韓国が提案したK2PL案はポーランドの考えてるK2PLとの齟齬が激しくてはなから相手にされてないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況