X



【おおすみ】海自輸送艦総合スレ19【ましゅう】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0548名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 11:33:27.07ID:NSQ8pOWX
>>542
有事の場合に部隊を輸送する以外の平時の輸送は民間委託しているんじゃ無いかな

訓練で民間フェリー使ってるニュース見た事あるし

平時の物資輸送の為に軍艦を使うのはもったいないのかなあ
0549名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 12:47:23.73ID:7/WnGkYj
>>532
現大綱で共同の部隊として海上輸送部隊が新編されるわけだから、
おおすみや陸自の輸送艦はそちらに編成されるんでしょ。
0550名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 12:54:11.05ID:qlP/QIju
>>549
現状では共同の部隊ではなく、あくまで各種教育に海自の支援を前提とした陸自の部隊だろ
陸自が自前でやれるようになるのが大前提で、指揮系統的には陸自単独のラインのはず
ましておおすみ型なんてまわされても扱えやしない
0551名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 13:06:44.46ID:d/oj4dES
防衛省、陸自に独自輸送艦検討
南西諸島の防備増強で

 防衛省は沖縄など南西諸島エリアの防衛体制強化を急ぐ。
海上自衛隊とは別に、陸上自衛隊でも独自の兵たん支援艦(LSV)の中型級船舶、小型級船舶の2種を整備する検討作業に入った。
南西諸島エリアは島しょが多く、面積も広いため、有事の際の緊急展開能力に限度がある。
同エリアをはじめ、全国のあらゆる地域に速やかに部隊や糧食、弾薬、燃料など物資を輸送できるようにすることで抑止力を高める。
民間輸送力との連携も強化する方針だ。

 輸送船舶は2019年度から10年以内の、なるべく早い時期に整備する方針。
船舶の規模や性能、隻数などの詳細はこれから詰める。
所要の兵員を組織化して海上輸送部隊も編成する。
人員教育や運用については海上自衛隊などに協力を仰ぐ方針だ。
南西諸島は台湾に近い石垣島・西表島をはじめ、宮古群島、多良間島などエリアが広い。
海上自衛隊の輸送艦「おおすみ型」だけでは隻数も少ないため、輸送力に限界がある。
中国軍は船舶や航空機、人員規模で日本を大幅に上回っており、数を生かして複数のエリアで同時展開する可能性もある。

 陸上自衛隊は18年に、米海兵隊をイメージした水陸機動団を長崎県佐世保市の相浦駐屯地に設置した。
島しょが不法上陸で占拠された場合、奪還作戦を主目的とする。宮古島にも19年3月中に駐屯地を作る方針。
ただ、島しょなどはいったん占拠されると奪い返すのはきわめて難しく初動体制が重要になる。

日刊工業新聞2019年3月1日
0552名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 13:20:11.68ID:7/WnGkYj
>>550
それは現状、大綱で新編すると書いてあるからそうなる。
0553名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 14:52:45.40ID:Ol0zsGn7
>>552
いや、大綱には海自と合同部隊を作るとも、おおすみ型をそこにやるとも書いてないから
陸自が独自の輸送船部隊を作るんであって、
その教育に海自とそのOBの協力を仰ぐって話やぞ
勝手に脳内補完するなよ
0554名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 15:30:20.01ID:d/oj4dES
中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline//2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf

>  平時から有事までのあらゆる段階において、統合運用の下、自衛隊の部隊等の迅速な機動・展開を行い得るよう、
> 共同の部隊として海上輸送部隊を保持する。

>  島嶼部への輸送機能を強化するため、中型級船舶(LSV)及び小型級船舶(LCU)を新たに導入するとともに、
> 今後の水陸両用作戦等の円滑な実施に必要な新たな艦艇の在り方について検討する。
> また、民間事業者の資金や知見を活用した船舶については、災害派遣や部隊輸送等に効果的に用いられている現状も踏まえ、
> 自衛隊の輸送力と連携して大規模輸送を効率的に実施できるよう、引き続き、積極的に活用しつつ、更なる拡大について検討する。


平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline//2019/pdf/20181218.pdf

> V  自衛隊の体制等
>
>  1  領域横断作戦の実現のための統合運用
>
>    ( 6 )  平時から有事までのあらゆる段階において、統合運用の下、自衛隊の部隊等の迅速な機動・展開を行い得るよう、
>       共同の部隊として海上輸送部隊を保持する。

> (別表)
> 共同の部隊   海上輸送部隊                                      1 個輸送群
0555名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 18:02:14.66ID:jjvPEB3f
先に書いた陸自の転地戦略に関わる話ね
北方配置の機甲部隊を対中有事に迅速に転地展開させる方針で海自の輸送能力を超えて
民間船舶出資運用(予備自衛官の出向含める)パニック的対処の原因・・・
0556名無し三等兵
垢版 |
2020/05/29(金) 20:33:59.40ID:GeffK6Ou
第一輸送群・・・三井案のLPD型5隻(おおすみ代艦3隻+2隻増勢)
第一補給群・・・ましゅう型5隻(ましゅう型2隻+とわだ型代艦3隻)
結局これが一番無難LHDは持て余しそう
0557名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 07:39:40.10ID:HeYivMS/
多目的輸送艦(強襲揚陸艦)は実際には海外派遣が主任務になるから余る事は無いよ
今まで補給艦付けて2〜3隻でやってた任務を一隻で出来るようになるから省力だし
0558名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 08:30:22.79ID:c9gO6gh5
>>557
中国海軍が071型/075型の建造を進め遠隔地における両用戦能力を強化し、
台湾並びに先島諸島への侵攻を虎視眈々と狙っている以上、今までとは違い
強襲揚陸艦を海外派遣に回す余裕は無いだろう。
0559名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 08:50:45.91ID:HeYivMS/
>>558
いや余裕も何も元々長期海外派遣に現行輸送艦を使うと有事対応が間に合わないから
多目的輸送艦の建造が決まったわけで派遣中に周辺有事が起きても想定内でしょ
0560名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 09:10:04.69ID:wxxfXkCG
>>557
>2〜3隻でやってた任務を一隻で
多目的輸送艦(強襲揚陸艦)はJMU案のような2万t近い艦になるのかな
それを4〜5隻建造したうえで4隻のDDHを保有するのは
将来自衛隊全体が保有できる艦載航空機から見ても過剰すぎるのではないだろうか?
0561名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 09:16:12.15ID:IjQ3RICY
強襲揚陸艦を導入するとしたら、それは水陸機動団とセットかつ常時1隻のオンステージが基本だろう
だから輸送戦力は強襲揚陸艦×2or3と、それとは別に普段使い用の輸送艦を配備することになるのでは?
仮に全部三井案だとすればLHD×2隻とLPD×3隻とか
少なくとも水陸機動団の足であり母艦として、既存の強襲揚陸艦に倣った全通甲板・ウェルドックを備えた、1万t以上の大型輸送艦は必須になるだろ
DDHはウェルドックが無い事と、何より水機団よりも海自の方の虎の子なので、一時の統合作戦ならともかく常設の母艦にはなれない 
0562名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 09:55:24.26ID:wxxfXkCG
ウェルドック搭載した艦が3隻では不足で最低4〜5隻はいるだろう
というのが出発点です。
>仮に全部三井案だとすればLHD×2隻とLPD×3隻
何か問題あってLHDが参加できない場合でもDDH呼んでくればいいので
一つの案と思うのですが、気になるのは全通甲板艦が必要なんでしょうか?
0563名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 09:56:11.84ID:c9gO6gh5
>>559
自衛隊の主任務は国土防衛であり海外派遣は副次的任務に過ぎない。

おおすみ型とは別に20000t型強襲揚陸艦を4隻整備するという解釈ならば、
20000t型では尖閣諸島の奪還のみならば対応できるが、石垣島・宮古島
への大規模同時侵攻には対処できない。


石垣島・宮古島への大規模同時侵攻に対処するためには、増援部隊として
水陸機動団・即応機動連隊各1個連隊を同時輸送可能な能力と
F-35Bと多数のヘリを運用できる50000t級の強襲揚陸艦を4隻建造する
必要があるだろう、また平時における僻地への輸送任務用にみうら型の様な
輸送艦を2隻建造しておけばよいだろう。
0564名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 09:58:59.61ID:c9gO6gh5
>>559
自衛隊の主任務は国土防衛であり海外派遣は副次的任務に過ぎない。

おおすみ型とは別に20000t型強襲揚陸艦を4隻整備するという解釈ならば、
20000t型では尖閣諸島の奪還のみならば対応できるが、石垣島・宮古島
への大規模同時侵攻には対処できない。


石垣島・宮古島への大規模同時侵攻に対処するためには、増援部隊として
水陸機動団・即応機動連隊各1個連隊を同時輸送可能な能力と
F-35Bと多数のヘリを運用できる50000t級の強襲揚陸艦を4隻建造する
必要があるだろう、また平時における僻地への輸送任務用にみうら型の様な
輸送艦を2隻建造しておけばよいだろう。
0565名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 10:00:16.42ID:dbSvhOwf
>水陸機動団・即応機動連隊各1個連隊を同時輸送可能な能力と
>F-35Bと多数のヘリを運用できる50000t級の強襲揚陸艦を4隻建造する
即応機動連隊の緊急展開は空輸前提だからキャンベラ級並みの30000トンもあれば十分
0566名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 10:13:08.80ID:c9gO6gh5
>>565
離島への緊急展開なら確かに空輸で十分だと思うが、>>564で想定しているのは
敵上陸部隊に対する反攻時における逆上陸であり、水陸機動団・即応機動連隊
各1個連隊を同時輸送可能な能力とF-35Bと多数のヘリを運用できる50000t級の
強襲揚陸艦が必要だと考える。
0567名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 10:28:09.59ID:IjQ3RICY
>>562
世界の海兵隊ないし同性質の水陸両用戦部隊において、揚陸艦はほぼ全通甲板
これは何もF‐35Bを、といった類の話ではなく結局ヘリによる空中機動力が、揚陸戦にあっては非常に重要であるから
それを考えていくと結局全通甲板に行きつき、かつ制約の多い複数隻での揚陸戦展開になるよりも、可能な限りコンパクトにしようと思ったら、
揚陸艦自体を全通甲板化、つまり強襲揚陸艦にするのが最適解になる

例えば米海軍はアメリカ級からウェルドックを廃止てドック型揚陸艦とのコンビにしようとし、その上で米海兵の猛反発で頓挫した
でもこれは逆に言えば、能力を分けたとしても全通甲板自体は必要だとこの場合であっても判断されていたことの証明にもなる
必ずしも全通甲板である必要はないけど、水陸機動団の母艦にする艦だけは全通甲板を備えた強襲揚陸艦として、常時オンステージ体制にしとくべきだろ
0568名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 10:59:43.75ID:JDQNpqUd
>>562
強襲揚陸艦の研究はされてるがここ10年大綱中期防には入らなかった
規模能力は拡大されるだろうが純増じゃなくおおすみ代艦なんだろう
陸自の中小輸送艦艇取得もこれと整合的
0569名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 11:07:04.23ID:IjQ3RICY
>>568
個人的に強襲揚陸艦(名前はともかく)は次の中期防に期待している
というか水陸機動団も創設からそこそこたったし、流石に2020年代中には作っとくべきだと思うわ
出来れば便利なおおすみ型枠は別途に欲しい所でもあるけども、難しいかね
0570名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 11:22:24.87ID:dbSvhOwf
>>566
逆上陸でも要らないな
水陸機動連隊戦闘団の後詰めに必要なのは即応機動連隊じゃなくて
北部方面隊から南転する戦車連隊戦闘団だから民間船舶で事足りる
0571名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 11:32:31.80ID:IjQ3RICY
少なくとも上陸戦の想定戦場が近海の離島である以上は、そこまで……って感じだな
0572名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 11:46:34.77ID:HeYivMS/
イギリスがアルゼンチンに占領されたフォークランドに逆上陸するのに一ヶ月かかってる
尖閣は近いとはいえ準備期間は大して変わらんだろ
海外派遣してても作戦前に必要な数揃えばいいんだよ
0573名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 12:49:25.88ID:YW/I2rHT
>>568
>>569
例の調査研究公募で掃海母艦機能云々というのがあったから、「うらが」型掃海母艦後継の名目(「おおすみ」型後継とは別)で作られるかと。
0574名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 13:22:03.03ID:JDQNpqUd
>>573
>艦艇の航空機搭載機能とLCAC等揚陸艇搭載機能の共存に関する成立性、加えて掃海母艦機能を統合した艦
>の成立性等について、検討できる能力を有する者
これがほぼ同時期のおおすみとうらが後継を統合するんだろうと思われる
0575名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 14:30:44.08ID:wxxfXkCG
>>567
>水陸機動団の母艦にする艦だけは全通甲板を備えた強襲揚陸艦として、
常時オンステージ体制
これを実現するとなると3隻必要となるがJMU案の艦の規模で足りるのかい?
それなら可能性があるだろうけれど
ワスプ級の規模はさすがに厳しいと思われ

>>574
うらが型後継なら2030年代の取得になるのでまだまだ先になるなぁ
0576名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 18:26:26.73ID:HeYivMS/
最優先の潜水艦でも妥協してるのに多目的輸送艦が常時即投入可能数とか馬鹿すぎだろ
0577名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 20:02:26.88ID:IjQ3RICY
>>576
要は強襲揚陸艦は1隻だけじゃなく最低2隻は作るべきって意味やぞ
旧海軍もほぼそうだけど、海自は創設以来ごく一部の例外を除けば最低でも2隻は建造している訳で、
事実上の強襲揚陸艦もそれを踏襲すべきだし、事実するだろうという事
ただ規模にもよるけどおおすみ型以上の艦であるなら、おおすみ型の3隻をそのまま引き継ぐのも難しいだろうなと

それにおおすみ型はアレはアレで使い勝手がいいので、やはりいろいろ自由に使える輸送力として、あの3隻枠は別に確保されていて欲しい
水陸機動団の母艦として輸送艦を考えた場合、その艦は主に離島有事に備えて、基本的な行動範囲は最低でも近海への展開程度にしとかないとならんだろうから
0579名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 22:52:22.54ID:HeYivMS/
>>577
いや同型艦揃えてローテーションとか輸送艦には必要ない配慮なんだよ
輸送力が一時的に無くなるのを防ぐための艦があればいい

従来の輸送艦3隻分の輸送力のある多目的輸送艦が1隻増えればそれだけで
輸送量に穴が開かなくなる
メンテで輸送量に増減が生まれても居ない事を考えれば許容範囲
0580名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 23:52:21.39ID:iDfC7lj6
おおすみ型は2040年前後まで使い倒されそうな気がする
水陸機動連隊の輸送を担当する満載排水量20000トン台のLHDと
そのRCTに編入される支援部隊の輸送を担当するおおすみ型のセットで水陸両用作戦が実施できたら理想的
まあ夢物語なのだろうが
0581名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 01:23:19.39ID:n+1L0jRC
>>579
いわゆる強襲揚陸艦と通常の輸送艦(ドック型揚陸艦含む)は、想定任務上別物と考えるべきだろ
少なくとも自分は水陸機動団の事実上での専属母艦として『強襲揚陸艦』が必要だと考えているし、
その任務の主眼が他国の正規軍による島嶼への侵攻・占領に対する逆上陸・奪還にあるなら、
母艦もまた常に1隻は即応的な作戦行動がとれる状態に置く必要があると信じる
そもそも平時には揚陸戦の訓練をする必要もあるのだから、なおさら強襲揚陸艦は従来の輸送艦のように便利使いはできない
だからおおすみ型の輸送任務を代替する輸送艦とは別に、強襲揚陸艦としての多目的輸送艦を最低2隻配備するんじゃないか、という話
0582名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 07:34:23.83ID:+wnxPiIb
>>581
研究の内容が>>574でおおすみとうらがはほぼ同時期なんだから
ある程度のサイズのある輸送艦は
統合してサイズを大きくした強襲揚陸艦だけの可能性が高い
0583名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 10:04:24.75ID:52ptV0vv
>>581
全然違う
多目的輸送艦はあくまで海外派遣で露呈したおおすみ型の航空運用能力を補完して
長期派遣のリソースを増やし有事や災害における対応能力を向上するため

多目的輸送艦は米軍の強襲揚陸艦的な運用は可能だが日本の限られた予算で同じ
運用は無理だし何より日本はアメリカには無いDDHという戦闘艦がある

また多目的輸送艦が海外派遣に使われるという事は新法の元で米軍のジープ空母
としての役割も果たせる事もあり自衛隊の強襲揚陸艦モドキとして国内で縛られるより
国際(主にアメリカ)に貢献できる(運用経験を蓄積できる)という実質的な利点が大きい
0584名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 11:16:56.44ID:n+1L0jRC
>>583
いや縛られるも糞も、水陸機動団の存在意義からして領海内に居てもらわんと困るだろ
アメリカにDDHが無いというか、あっちでこっちのDDHに対応するのはCVNというだけ(空母だ何だというより艦隊戦力の中心という意味で)
逆に日本からすれば、有事にはDDHにはDDHの仕事があるんだから、セット運用前提なんてやらせたくないわ
艦隊としての海上機動任務と、揚陸戦という沿岸である程度足を止めた任務では、同じ海上作戦と言えど機動戦と攻城戦くらいの違いがある

というか新法の下のジープ空母ってもはや何を言いたいのか意味不明
東アジア諸国に対する政治的な砲艦外交の外回りと言いたいなら、そんなもんいずも型にやらせてくれ
島嶼有事とそれに対応する水陸機動団は、もう一段実務的な話になるので
0585名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 12:11:43.19ID:52ptV0vv
水陸機動団は多目的輸送艦が無くても機能するが海外派遣は多目的輸送艦を使わないと
機能不全になる
実際に現状では3隻以上の護衛艦と輸送艦のセットでようやく多目的輸送艦一隻以下の能力

有事の際に使えればそれに越した事はないがいつも世界のどこかで起きてる紛争災害に
投入されるのがもっとも運用効率が高い

米軍のジープ空母とは字の通り米軍のF-35やヘリを運んで整備拠点の作られる日本と往復して
作戦の支援をする補助空母としての役割をする事
戦闘に参加せずに教導作戦を行い艦載機の運用ノウハウを蓄積する事ができる
0586名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 12:27:31.55ID:2nzRcCgn
海外派遣に多目的輸送艦ってのはオーバースペックに過ぎる。
多目的輸送艦なんて呼び名で欺瞞しているが、ぶっちゃけ強襲揚陸艦なり、マルチパーパス・キャリアだろ?
アメリカの軍事介入じゃ無いんだから、
0587名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 13:21:05.00ID:n+1L0jRC
>>585
逆だろ
海外派遣こそおおすみ型をもう少し大きくしたドック型揚陸艦ででも更新されたらそれでいいよ
軍事行動する訳でもあるまいし、その手の示威行動はいずも型らDDHがやっていくだろ

そもそも話を聞いてると、積極的に他国に軍事介入でもしたいのかと思えてくるんだが
水陸機動団は領土である離島の防衛、そのための逆上陸戦力だぞ
アメリカや欧州の遠征海軍よろしく、遠く離れた地に武力介入を含めた干渉を想定した遠征軍隊とは違う
災害時に支援に行く程度なら、別に現行のおおすみ型程度でも十二分
0588名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 13:30:14.41ID:2nzRcCgn
たぶん、理想的には多目的支援艦アブサロンなんかが、海外派遣には向いてるんだろうけどね。
0589名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 15:11:58.94ID:52ptV0vv
>>587
全く違う輸送艦の海外派遣で問題になった話とか全く知らないのかよ
特に発展途上国で貧弱な交通インフラのために運んだ援助物資が空港や港に山積みになって
必要なところに全然運べなかった

国内でも東日本大震災で発展途上国に比べれば比較的短期間だが孤立地域が多発して
ヘリによる緊急輸送が大活躍した教訓があって洋上空港としての多用途輸送艦が望まれたんだよ
それこそヘリ空母と輸送艦を足した洋上空港としての働きな

ヘリが多数同時発着艦できて大型ヘリのメンテナンス格納が可能なまさに浮かぶ空港な
2〜3機何とか運用できるようなフライトデッキ付き揚陸艦なんかじゃ全く向かない任務
0590名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 16:23:07.40ID:n+1L0jRC
知ってはいるけど海外派遣時の物資の行先まで責任もてんわ
基本的に災害時の対応は余技として能力を転用するもんだから、そこまで無駄に合わせられん
というかこの話はおおすみ型のヘリ運用能力が貧弱にすぎるのが問題なんであって、ぶっちゃけ後部に2機3機分のヘリ発着艦スペースでも、
まともに艦内で普通に整備運用できるようになるだけで相当変わる
まあ輸送艦全部を大型化した全通甲板艦で更新ならそれでもいいが、その場合でも少なくとも水陸機動団の足として国内に常時1隻(叶うなら2隻?)は即応できる状態は譲れまいよ

で、米軍の補助としてジープ空母云々って、海外で米軍に付き合って地球の裏側で水陸機動団使った武力行使でもすんのっていう
違う違うというが、こっちはその辺が一番わけわからんわ
0591名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 17:13:16.28ID:52ptV0vv
>>590
支援物資の行方まで責任持つとかじゃなくて大枚はたいて支援しても困ってる人に渡らないなら
全く無駄な行為になるだろ
海外派遣だけじゃくくて国内災害でも同じ話

ヘリは発着するだけじゃなくて補給整備物資の積み替えが必要で常に甲板を塞いでしまう
ショボイ発着や駐機能力しかない中途半端なのが欲しくて多目的輸送艦を計画したんじゃない

米軍のジープ空母としての運用は周辺有事で米軍の支援をする事になった場合の運用で
米強襲揚陸艦に乗せきれない予備機を多目的輸送艦で運ぶ可能性があるってだけ
別にいつも水陸機動団乗せて移動してるわけじゃないんだから航空機運搬船としても使われる
0592名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 18:17:06.12ID:2nzRcCgn
現実問題として、諸外国の災害に対して強襲揚陸艦を派遣して、被災地までヘリで大量の物資を運んだことなんてあるのか? 或いは今後はやるのか?
それが問題だろ。
0593名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 19:44:47.72ID:n+1L0jRC
>>591
災害対策支援の為に欲しかったわけでも無いだろ
全通甲板の輸送艦と言えば聞こえはいいが、普通の艦形状よりも同規模での艦内容積が限られる
何でもかんでも輸送艦(揚陸艦)は全通甲板にすればいいなら、ドック型輸送(揚陸)艦なんてものは存在しない
要は任務に見合った能力を持っているかどうかであって、そこまでいらん所に力を注ぐ必要はないわけだ
米国の遠征打撃群じゃないが、日本も水陸機動団用の強襲揚陸艦(多目的輸送艦)が2隻程度と、日本版サン・アントニオ級輸送揚陸艦(アレより小さいだろうけど)を3隻程度との、
2枚看板で今後やっていくのが一番いいだろうと思うが
0594名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 20:46:20.40ID:a8+coxtG
6月6日 土曜日 20時〜21時
ディスカバリーチャンネル
USS サンアントニオ建造
0595名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 23:16:55.01ID:52ptV0vv
>>593
米軍みたいに規模や予算があるわけじゃないんだから輸送艦ばっかりいっぱい作ってたら
積む物が買えなくなるぞw

現状どうしても欲しい多目的輸送艦を一隻作ろうって話なのに馬鹿みたいに数そろえる
空論は要らん
半端な輸送艦を増勢するより早急に航空運用強化が自衛隊が出した結論
0596名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 23:38:40.86ID:n+1L0jRC
1隻とか言う時点でどっちが空論なんだか
あまつかぜじゃねえんだぞっていう
まあ結論がどうなのかは、とりあえず次期防が出ないとわからんから良くて4年後だな
0597名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 00:21:16.13ID:BX9VmzMh
同型艦の無い艦なんか珍しくもないのに同じのが揃ってないと役に立たないと思ってるのが間違い
肝心の輸送量が大きく落ち込まないローテーションすればいいだけなのが分からんアホ
0598名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 00:30:51.81ID:NWWfpyiK
強襲揚陸艦とそうでない輸送(揚陸)艦は任務的に同じではない
水陸機動団の任務は日本近海での即応性が求めらえる
その母艦となる強襲揚陸艦は普通の輸送(揚陸)艦とは基本任務として別系統になる
輸送艦は最低でも現状と同程度の能力が必要だが、それとは別に水陸機動団の母艦として、常時1隻は展開可能な体制で強襲揚陸艦が必要

これだけの話なんだけどな、実際
いや、何なら強襲揚陸艦(全通甲板のウェルドック艦)が3隻4隻でも悪いとまでは言わんけど、そうなったとしても常時一隻の本土近海で即応体制だけは不動だわ
0599名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 01:37:46.76ID:BX9VmzMh
妄想癖があるようだが多目的輸送艦は字の通り水陸両用団のためだけの艦ではないし
日本本土に貼り付けておくような使い方をするための航空運用重視でもない

むしろ積極的に海外に送って国際貢献を果たすのが主任務なんだよ
0600名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 01:50:10.25ID:NWWfpyiK
逆だろ
どう考えても水陸機動団ありきの艦で、その任務を考えれば海外貢献なんてことこの艦に関してはどうでもいいわ
もちろん海外貢献だって大切だが、そういうのはもっと別の艦がやってくれと
妄想癖というが、むしろそっちのがなんか勘違いしとらんか
他の事はともかく、こと水陸機動団と多目的輸送艦に関しての至上命題はただ一つ、島嶼防衛の全うだぞ
海の向こうの災害や紛争じゃなく、まぎれもない領土防衛の話であって、これの前には国際貢献とか二の次三の次でしかない
0601名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 02:38:58.24ID:BX9VmzMh
>>600
酷い思い違いをしているようだが海外派遣は日本の防衛政策に非常に重要なんだよ
シナ人の覇権主義は日本ほどの軍事力を持たない国には超脅威

アメリカの圧力が弱まれば南シナ海も台湾も占領されるだろう
次は先島や沖縄の番になる
シナが手を伸ばす国には日本も存在感を示して頼りになる所を見せ付けないといけない
日寄る小国にシナ人などに騙されるな日本を信じろとな
災害派遣も米軍への協力もすべては日本の国防と国益のためだぞ
0602名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 05:22:59.38ID:CMkX8lKS
まず、貨物区画が全通で隔壁がない輸送艦は、被弾・被雷に弱くダメージ・コントロール性能が落ちる。ウェルドックを備えていればなおのこと。
従って強襲揚陸艦は空母の代替にはなり得ず、あくまで航空優勢下で、かつ制海権が取れた状況下で、自軍の勢力下での運用に限定される。

次に、ヘリ揚陸艦が軽空母に改修されたり、逆に空母として建造されたものがコマンド母艦や揚陸艦として使われるように、実は空母の方が汎用性は高い。
強襲揚陸艦は”輸送の”自己完結能力が高く、アメリカ級も海兵隊の意見でウェルドックが追加されるようになったが、逆に単艦では自衛力に欠ける。

空母が揚陸にも輸送にも、戦闘にも使えるのに対して、強襲揚陸艦はその空母を必要とする事がしばしばで、強襲揚陸艦だけあっても危険過ぎて戦闘では使えない。
強襲揚陸艦に夢を持つ気持ちは分からなく無いが、まず空母が無ければ国内外の災害にしか使えない、友愛船は贅沢品だというのは覚えておこう。
0603名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 08:11:55.63ID:fZmp8/1z
>>601
アメリカの圧力が弱まれば南シナ海も台湾も占領されるだろう
次は先島や沖縄の番になる
シナが手を伸ばす国には日本も存在感を示して頼りになる所を見せ付けないといけない
日寄る小国にシナ人などに騙されるな日本を信じろとな

>現状では南シナ海において日本単独で存在感を示すことは難しい、ならば
 我が国は米国と連携し台湾との国交を樹立し、日本・米国・台湾・ベトナム
 ・豪州による集団安全保障条約を締結し中国を牽制することにより、
 中国による東南アジア諸国に対する影響力を低下させるべきだ。

 また韓国は中国に過度に依存しているため中国側に付くことになるだろう、
 そうなれば米韓同盟は破棄され在韓米軍は台湾に駐留することになるだろう。

 中国共産党並びに人民解放軍には上海閥・北京閥が存在し上海閥が
 実権を握っている、それに対し北京閥は大きな不満を抱いており
 台湾併合が失敗すれば上海閥の求心力が低下し、北京閥の影響力が
 拡大するだろう、上海閥は保身のため北京閥を弾圧するのは間違えなく
 北京閥はそれに反撃するだろう、そうなれば中国共産党並びに人民解放軍の
 分裂は免れず内戦が勃発する可能性が予測される。
0604名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 19:08:24.70ID:ZaGqre9B
強襲揚陸艦or輸送艦
1番艦 次期防2028年予算化→2033年完成
2番艦 次々期防2033年予算化→2038年完成(うらが型代艦枠)
1隻でも枠が増えるなら上記の建艦計画になるだろうが
実際どうなんだろうね?
個人的には2隻強襲揚陸艦(2隻増枠)+3隻輸送艦体制がバランスいいと思うが
現実は上の1隻も認められず掃海母艦と共用で増枠なしだったりして…
それを聞いた陸自が自前の輸送艦を欲しがったとか
0605名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 22:11:38.98ID:WNZaND9X
多目的艦ってフィリピンの台風の時、いせ、おおすみ、とわだをセットで派遣したけど効率悪者って所から出た話しだった様な
その後、当時の防衛大臣だった小野寺さんが米強襲揚陸艦視察って流れじゃ
0606名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 10:43:01.89ID:hJD4iTNU
それ以前からおおすみ型がヘリの格納整備がまともにできないからDDHと補給艦を付けて派遣してる
全通甲板に見えて後部にしか着艦できないしな
0607名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 13:21:57.85ID:tXZNLWlb
>>606
ぶっちゃけ後知恵で考えると、普通にサンアントニオ級的な後ろがヘリ甲板で、前方に格納庫が有る上部構造物な方が使いやすかったよねと
全通甲板型への突破口を開いた意義は大きいけどさ。先におおすみ型が無かったら、ひゅうが型の艤装や運用で問題が出てただろうし(航海灯とか、法改正が必要だったとかで)
0608名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 13:26:07.69ID:3spGeTUM
>>606
今までの自衛隊の世論操作の歴史
「おおすみ」でとりあえず全通鋼板
「ひゅうが」でヘリ空母だけに使えるサイズ
「いずも」で軽空母サイズ
「次期多用途艦」で本格空母(4万トン)

自衛隊にも色々苦労があるんだよ
0609名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 14:13:40.57ID:Gy7KVpfw
>>605
水陸機動団を作ると決めた頃から課題にはなってた事
だろ
0610名無し三等兵
垢版 |
2020/06/02(火) 17:51:08.57ID:hJD4iTNU
>>609
そんな誤解をしてるから多目的輸送艦が水陸機動団のためだなんて的外れの事を言うんだな

水陸機動団のすの字も無かった2005年スマトラ沖大規模地震及びインド洋津波における
国際緊急援助活動で救援物資等の空輸や医療・防疫活動を任務とする陸上自衛隊派遣部隊の
装備(ヘリコプター(CH−47×3機及びUH−60×2機)及び車両等)などを搭載した
輸送艦「くにさき」及び補給艦「ときわ」が、インドネシア共和国へ向け横須賀を出港

だが分解したわずかなUH−60と野ざらしのCH−47しか運用できない輸送艦のせいで
DDHくらまがヘリのメンテ補給のために同行
陸自のパイロットはぶっつけ本番でくらまの甲板に発着艦を繰り返しくにさきで物資を
吊り上げて運ぶという苦労を味わった

航空運用重視で洋上空港として途上国の限られた空港設備と貧弱な交通インフラを補う
多目的輸送艦の要望はこの頃から要望され東日本大震災で洋上空港としての建造計画が具体化

ようするに災害救助が先にあってこれ強襲揚陸艦に使えるんじゃね?という事になったてわけ
0611名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 07:31:20.92ID:ntZtKqgK
>>610
無駄な長文乙
米海兵隊ベースで水陸両用戦部隊を組織するのに際して、強襲揚陸艦的な艦の導入を考えてなかったと思う方がどうかしてるわ
主体は両用戦部隊の為の母艦導入にあって、それ以外の面は言ってしまえば理由付けの類
だいたいおおすみ型のヘリ運用能力がどうしようもないのは、導入当初から分かってた事に過ぎないわけで、DDHを付ける云々はそりゃ当然だわ
0612名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 10:59:25.60ID:PAp4pK1I
>>611
全然理解してないな
むしろ多目的輸送艦が建造できる条件が揃ったから水陸機動団の構想が現実になった
強襲揚陸艦としての働きもできると期待されてるんだから米海兵隊に相当する部隊も
運用できるとね

米海兵隊と違うところは国内の有事でしか投入できない水陸機動団では強襲揚陸艦の
遠征能力が全く生かせないという事
だから多目的輸送艦の主任務はむしろ海外への支援任務になる
0614名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 12:25:21.67ID:ymfYIrCe
>>612
遠征能力とかどうでもいいから
いやまあ、良くはないが1番重要なのは水陸機動団とその装備を、
ある程度まとめて運用できる艦を即応体制で確保できるという点だから
海外への支援なら今のおおすみ型のように輸送艦の方に頑張ってもらえばいいが、
それと強襲揚陸艦とは存在意義が別
かつて西普連ができた前後から、最終的には強襲揚陸艦が必要だと認識はされていただろうよ
0615名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 13:00:11.84ID:PAp4pK1I
>>614
遠征能力なんかどうでもいいならそれこそおおすみ型で十分なんだよ
本土から航空支援が望めないような遠隔地でこそ航空機運用能力が生きる
海外におおすみ型送ってまた有力なDDHをお供につけるのかよ
馬鹿すぎてお話にならん
0616名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 13:20:18.38ID:ZcBa8qvI
>>615
おおすみ型もそっちはそっちで更新するだろ
今度は少なくともヘリの整備くらい出来る船にしとくべきだわな
とにかく水陸機動団の母艦としての、即応体制が最低限見込める2隻の強襲揚陸艦的な船は必須だよ
でなければ水陸機動団と強襲揚陸艦の存在意義に関わる
0617名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 13:25:27.71ID:uYr43M0P
おおすみ型の後継艦が2万トンぐらいまで拡大して、ヘリを運用できる揚陸強襲艦に
なるんじゃないか。、
0618名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 14:27:19.39ID:PAp4pK1I
>>616
強襲揚陸艦が使えないと水陸機動団の存在意義が無いなら今でも無いだろ
そんなものが使えなくても本土周辺なら十分能力を出せるから存在してる

ヘリの整備なんか艦上でしなくても代わりを送ればいいだけなんだからな
まして敵勢力が存在するなら戦闘艦であるDDHが露払いをする
0619名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 15:27:47.21ID:AELXuSo0
>>617
おおすみ型の後継艦もあの甲板半分のデカい艦橋は残してほしい
0620名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 15:56:24.69ID:PAp4pK1I
半分と言わず龍驤みたいに幅いっぱいの艦橋にして上を飛行甲板にすればok
0621名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 15:56:40.55ID:sUWoU+lJ
>>618
無いなんてどこに書いてあるかね
現在はあくまで発展途上で、能力に足る母艦が無いことは大きな不足要素
それを埋めるための強襲揚陸艦取得であって、
であるからには埋めるに足る能力の会得にならんとな

そして水陸機動団が本気で出張るような有事の場合、
まず間違いなくDDHは潜水艦狩りや艦隊指揮で死ぬほど忙しいので、
揚陸作戦そのものに当てにするのはやめたほうが無難やぞ
0622名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 16:15:56.02ID:PAp4pK1I
>>621
DDHの指揮能力は有事の上陸作戦に使われる事が決まってるのに何寝言言ってるのか
揚陸艦隊の最大の脅威が敵潜水艦なんだからDDHが随伴するに決まってるだろ

将来水陸機動団の装備が充実すれば多目的輸送艦の増勢も当然ありうるが現状は
まず一隻でも早急に収益させ海外派遣を中心に運用実績と経験を蓄積するのが先決
0623名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 16:37:52.81ID:AELXuSo0
次期多用途艦は強襲揚陸艦と言う本来の用途を隠ぺいする為に以降「1号艦」と呼称する
0624名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 17:39:27.36ID:dmmlCtty
>>622
一隻でも早急に就役させ、運用実績と経験は演習なり訓練なりで近場で好きなだけ積みなさいよと
別に絶対に外に出すなとまでは言わんが、基本的に近海にいて何かあってもすぐに備えられるようにしとけよと

ぶっちゃけDDHが、そこまで揚陸戦に深く関わるとは思わんぞ
協力はするにしても、できれば陸に近づけたくなぞ無かろうし
今はおおすみ型の指揮能力がアレだが、強襲揚陸艦には揚陸作戦の司令部としての機能も盛り込まれるだろうよ
0625名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 18:03:13.31ID:PAp4pK1I
>>624
現実を見ない妄想はこれだから・・・
陸自との合同訓練なんか年何回あってパイロットは何回離着陸するのかと
一番早い訓練は海外派遣で物資輸送なんだよ

問題点も改善も想定外の事が数多く起こって実績として積み重ねられるんだぞ
スペックだけしか見ないお子ちゃまは子供図鑑でも見て満足してればいいんだよ

だいたい多目的輸送艦は海外派遣や輸送任務もするのに高価な指揮設備充実させて
訓練なんてしてる暇なんてそんなに無いんだよ
どうせ訓練でしか出航しないDDHにやらせとけ
0626名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 19:58:55.31ID:uYr43M0P
護衛艦と輸送艦と補給艦を40年前後使うと更新はこんな感じになると思う。

2018 30 FFM*2

2019 R1 FFM*2
2020 R2 FFM*2
2021 R3 FFM*2
2022 R4 FFM*2
2023 R5 FFM*2

2024 R6 FFM*2 とわだ代艦
2025 R7 FFM*2 
2026 R8 FFM*2       
2027 R9 FFM*2 とわだ代艦就役(艦齢40) 以後年数のみ
2028 10 FFM*2

2029 11 こんごう代艦         
2030 12 ときわ代艦 はまな代艦
2031 13 きりしま代艦  
2032 14 みょうこう代艦   
2033 15 むらさめ代艦 はるさめ代艦  こんごう代艦就役(40) ときわ代艦就役(43) はまな代艦就役(43)

2034 16 ちょうかい代艦        
2035 17 おおすみ代艦           きりしま代艦就役(40)
2036 18 ゆうだち代艦 きりさめ代艦   みょうこう代艦就役(40)
2037 19 いなづま代艦 さみだれ代艦  むらさめ代艦就役(41) はるさめ代艦就役(40)
2038 20 いかづち代艦 あけぼの代艦  ちょうかい代艦就役(40) おおすみ代艦就役(40)

2039 21 しもきた代艦    
2040 22 くにさき代艦
2041 23 ありあけ代艦 たかなみ代艦
2042 24 おおなみ代艦 まきなみ代艦  しもきた代艦就役(40) 
2043 25 あたご代艦             くにさき代艦就役(40)


おおすみ型代艦以外に強襲揚陸艦が入れそうな隙間はない。
0627名無し三等兵
垢版 |
2020/06/03(水) 20:01:30.73ID:uYr43M0P
イージス艦を45年使った場合

2018 30 FFM*2

2019 R1 FFM*2
2020 R2 FFM*2
2021 R3 FFM*2
2022 R4 FFM*2
2023 R5 FFM*2

2024 R6 FFM*2 とわだ代艦
2025 R7 FFM*2  
2026 R8 FFM*2        
2027 R9 FFM*2             とわだ代艦就役(艦齢40) 以後年数のみ
2028 10 FFM*2

2029 11 多目的母艦?         
2030 12 ときわ代艦 はまな代艦
2031 13 多目的母艦?  
2032 14 多目的母艦?   
2033 15 むらさめ代艦 はるさめ代艦   ときわ代艦就役(43)   はまな代艦就役(43)

2034 16 こんごう代艦        
2035 17 おおすみ代艦               
2036 18 きりしま代艦               
2037 19 みょうこう代艦         むらさめ代艦就役(41)  はるさめ代艦就役(40)
2038 20 しもきた代艦          こんごう代艦就役(45)  おおすみ代艦就役(40)

2039 21 ちょうかい代艦   
2040 22 くにさき代艦          きりしま代艦就役(45)
2041 23 ありあけ代艦  たかなみ代艦  みょうこう代艦就役(45)
2042 24 おおなみ代艦  まきなみ代艦  しもきた代艦就役(40) 
2043 25 さざなみ代艦  すずなみ代艦  ちょうかい代艦就役(45) くにさき代艦就役(40)


ちょうど多目的母艦3隻分空くw
0628名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 18:41:03.80ID:tgoMRuQP
>>626
>>574でも出ているように
うらが型代艦が輸送艦機能を有する可能性があるので
艦齢を迎える2037・38年代艦だから2032・33年に予算化
を加えるのはどうでしょうか?

このスレで話題になっている多目的艦(全通甲板型強襲揚陸艦)が
仮にJMU案の基準2万tとすると乗員は約500人位だろうから
>>627の純増3隻だと乗員が別に約1500人必要になる。
>>574の研究の結果、純増なしで掃海母艦枠2隻のみでも6〜700人は必要になる。
こう考えるとFFM型が整備されて人員の転換できるようにならんと
輸送艦を増強したくてもできんと思われ。
0629名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 18:45:59.02ID:GEIE9ftz
満載排水量  約 30,000 t
全長      約 237 m
船体幅     約 32 m
搭載機関   LM 2500 +(約 26 MW) & V 32 / 40(約 8.73 MW) * 2
最大速力   約 22 kt
格納庫
  航空機用  約 1,000 u(※CH - 47 収容対応)
  陸上貨物  約 3,600 u(※おおすみ型 3 隻相当)
艦載揚陸艇  LCAC / SSC * 2
揚陸兵数   約 1,000 人(※水陸機動連隊戦闘団を想定)
乗員      約 250 人(※司令部・航空要員を含まず)
兵装      20 mm CIWS Block 1 B * 2
         Mk.15 Mod.31 SeaRAM * 2
         12.7 mm M 2 * 6
建造隻数   3 隻

これくらいの和製LHDを期待したい
0630名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 22:25:23.98ID:QkCqjCMW
606 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2020/05/11(月) 21:22:47 ID:q1vqIOmv.net
軍研 来月予告欄に
海自いずも後継空母は6万tを目指す (ちょっと記憶曖昧だけど大まかにこんな感じ)
とあった

文谷氏じゃないことが大事
正直 軍研の空母化記事 何回か記事になったけども殆ど新ネタないのに記事のしてたからな
あと、毎回文字数稼ぐためか DDHとはみたいな説明(歴代と比較) いずもの諸性能云々
で3/4  あと1/4で特に新ネタがない憶測
みたいなのばっかだったからなー

とりあえず 6万t って数字だけは気になったぞ
0631名無し三等兵
垢版 |
2020/06/04(木) 22:40:15.32ID:3aRI8UVQ
>>628
うらが型はあのサイズの方が使い勝手がいいんじゃないかな。
米海軍の揚陸艦を掃海母艦として使ってるのはほかに適当な艦がないからだろうし。

>>629
JMU案の基準2万トンぐらいじゃないかな。
きり型約200人がFFM100人になって800人余るけど、FFM増加分6隻で600人。哨戒艦12隻で約360人。
この時点ですでに足りてない。増員分は年50人で10年で500人くらい? 揚陸艦3隻には足りないか。
0632名無し三等兵
垢版 |
2020/06/05(金) 06:38:04.37ID:IUcRZe7q
つか多目的輸送艦の乗員500名って海自の乗員は半分くらいだろ
運航は陸自の輸送科が人員出して支援するし航空関係も管制とデッキクルーくらいで
整備や補給は各飛行隊から整備員運んで乗せるのが輸送艦の運用だし
0633名無し三等兵
垢版 |
2020/06/05(金) 18:28:59.11ID:NMieMxAQ
>>631
>うらが型はあのサイズの方が使い勝手がいいんじゃないかな。
敷設艦も兼ねてますからね。
世艦で海自OBが航空掃海とか触れていて
航空機搭載機能を増強して代艦は大きくなる話はもとからあった。
おおすみ型かひゅうが型のサイズで両立させれるかが>>574の研究と思われ。

>>632
それが実現すれば3隻増強でも約900人
現実的な数字になりますね。
1〜2隻の増強はあるといいんですが次期防待ちですね
0634名無し三等兵
垢版 |
2020/06/05(金) 20:42:25.54ID:m+lJuvK7
今のおおすみ+うらがの5隻が6隻になれば言うことない
強襲揚陸艦3隻の他もっとコンパクトな戦車揚陸艦みたいなの3隻の6隻体制とかでもいいけdp
0635名無し三等兵
垢版 |
2020/06/05(金) 20:53:14.50ID:0GQV+O8g
LSUになるか、LSTになるかは解らんがその手の船は陸自が運用するらしいぞ。
0636名無し三等兵
垢版 |
2020/06/05(金) 23:42:18.02ID:IUcRZe7q
旧陸軍は強襲揚陸艦どころか空母や潜水艦まで持ってたけどな
輸送科に船舶部ができたら海自の術科学校にでも入れて貰うのか?

艦の乗員は建造中からドックに入って装備品の取り付けや調整を行う艤装員になる
艤装員長がそのまま初代館長になり艤装員は先任幹部になって新規乗員の教育や
簡単な修理までこなす

だから就役したばかりの艦がいきなり航行できるわけで船を作って人を乗せたらok
てわけにはいかないんだよ
0637名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 00:09:33.65ID:uo2cIPxl
ゆら型あたりに関わった海自OBでも講師に雇うか、米陸軍のLSU部隊に教えを乞うんじゃないの?
0638名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 05:56:57.20ID:SIg/pYmk
勘違いしてるようだが揚陸艦を操艦するなら海技士の国際資格を取得できる教育機関で
資格を取るしかないので海自の術科学校か一般の船舶専門校に入るしかない
0639名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 17:53:35.97ID:Cft3FvYR
>>634
輸送艦が1〜2隻増枠されるのが一番良いのだが増強されない可能性もある。
その1)多目的艦6隻体制
@海上機動団用の強襲揚陸艦2隻(JMU案の基準2万t)
A多目的次期輸送艦2隻(基準1万t〜1万3千t)→おおすみ型に航空機運用能力を加えた艦
B次期掃海母艦兼輸送艦2隻(基準1万t〜1万3千t)→次期輸送艦ベースの多目的艦
こうしておけば海外派遣任務が出てきてもAかBを融通して1〜2隻派遣すればよいし
常に@を近海に待機さることができる

その2)多目的艦5隻体制
A無しで@を3隻建造
Bを2隻建造
この案でもトルコやフィリピンのような海外派遣ならBの艦1隻で対応でき
@の艦1隻派遣になっても@2隻B2隻を待機させることができる。

陸自運用の基準2千tの輸送艦2隻の話が出るまでは輸送艦の増枠を疑わなかったが
Bの艦が成立するなら
ひょっとすると新輸送艦の大型化を代償に増枠はないかもしれない。
0640名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 19:49:27.45ID:SIg/pYmk
人員不足なのに糞みたいなちっこい艦いっぱい作ってどうするんだ
まさか年次点検中は別の艦の乗員ができるとでも思ってるのか?

輸送艦はデカければデカいほどペイロード割の乗員数は少なくて済む
むしろ隻数を減らして2〜4万tクラスだけに絞るべき
ただでもLo-Lo船に比べて揚陸艦なんかのRo-Ro船は積載量が極端に少ないんだからな
脳タリンしか居ないのかよ
0641名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 19:58:11.51ID:349tb7aY
まぁ、おおすみ型はコンパクトで使いやすいかも知れないが、コンパクト過ぎて利便性や汎用性に欠けるわな。拡大型の強襲揚陸艦ないし、多目的母艦と交代するのが一番だろ。
0642名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 21:21:05.57ID:Pv5XNi4F
>>641
次期揚陸艦はおおすみ型そっくりのデザインで3万トンにしてほしい
0643名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 22:12:54.68ID:W/FQhmVK
>>640
絶対的な人員が足りて無いんだから、コスパのベストな部分を取れないのはしょうがねえよ
残念だったな
0644名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 22:18:01.18ID:SIg/pYmk
>>643
絶対的に人数が足りないから糞みたいな非効率な艦を沢山作る選択が無いんだよ
残念だったな
0645名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 22:32:59.70ID:W/FQhmVK
>>644
改変に無理ありすぎw
まあ小型輸送艦は陸自の管轄になるだけだから、それで我慢してくれ
0646名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 22:38:47.29ID:FkzitBZp
06中期防(FY 2024 - FY 2028) AOE - 422 とわだ の代替として揚陸艦機能も備えた全通甲板型の多機能艦艇(MPV)1隻を建造
11中期防(FY 2029 - FY 2033) AOE - 423 ときわ & AOE - 424 はまな の代替として全通甲板型の多機能艦艇(MPV)2隻を建造
16中期防(FY 2034 - FY 2038) MST - 463 うらが & MST - 464 ぶんご の代替として揚陸艦・機雷敷設艦機能も備えた多目的支援艦(FSS)2隻を建造
21中期防(FY 2039 - FY 2043) LST - 4001 おおすみ & LST - 4002 しもきた & LST - 4003 くにさき の代替としてドック型輸送揚陸艦(LPD)3隻を建造

目指せ揚陸艦8隻体制
0647名無し三等兵
垢版 |
2020/06/06(土) 22:39:55.03ID:SIg/pYmk
>>645
>>636
陸自が運用すれば必要な海技士が要らなくなるとでも思ってるのか?
貴重な予算で大枚はたいて乗員を育成しないといけないのは全く変わらんわけだが
これだから仕事を知らないお子様は・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況