X



【おおすみ】海自輸送艦総合スレ19【ましゅう】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0808名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 15:45:24.70ID:/EEUPjAa
発電用MT30一基で電機推進ちゃうの?
0809名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 17:24:05.36ID:+DqC6q4B
っつーかウェルドック削除しちまったら独島2隻との共同運用性はどうするつもりなんだ
既存の揚陸艦とは全く関係のない船を一隻だけ作るつもりなんか?
0810名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 18:04:39.27ID:4sy9IbKI
>>804
どうせ使わないからカッコ良いのが良いんだよ
0811名無し三等兵
垢版 |
2021/01/05(火) 16:09:26.75ID:6W6EazSf
独島2隻の後継もウェルドック無しにしたらAAVやLCACをどうするのか
独島2隻の後継をウェルドック付きにしたら3個戦隊で旗艦の性能がばらばらになる問題をどうするのか
そもそも急いで3個戦隊充足させなきゃいけなかったはずなのに
3隻目の母艦を慌てて空母化しようとしたせいでプロジェクト遅れまくってるのもどうするのか

たぶん何も考えてない
0815名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 20:02:27.47ID:firQsNBJ
おおすみ後継はアメリカ級ぐらいのを期待できるのかしら。
0816名無し三等兵
垢版 |
2021/01/16(土) 16:36:06.24ID:GbWuRFFS
あんまりでかすぎても普段使いづらいし船員の数も増えるからなー
0817名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 16:51:21.09ID:Y4q7mq2B
湯浅・陸幕長、日米共同訓練に突如不参加…“パワハラ&内向き”志向、防衛省内で問題視

そんな湯浅氏だが、今春の人事で引退に追い込まれる可能性があるという。現行の中期防衛力整備計画で輸送力強化のために陸自が輸送艦艇を取得することになっていたところ、「陸幕長の個人的な意向」で取得を拒否し、予算要求すらしなかったためだ。

https://biz-journal.jp/2021/01/post_204199_3.html
0818名無し三等兵
垢版 |
2021/01/30(土) 13:12:38.31ID:mkTJt/sn
軍研でそのうちネタにされるでしょう>陸幕長の交代があったら。著者の人、30年位前のスポ新の三面記事担当な何でも屋な物書きっぽくて、踏み込んだ内情の把握は無さそうだし。
0820名無し三等兵
垢版 |
2021/01/31(日) 17:13:34.88ID:1CtU/iPL
故障という事にしてサボタージュか、そこまでするかよ
もう完全に国賊じゃねえか
0821名無し三等兵
垢版 |
2021/01/31(日) 17:38:00.06ID:WyXnf0t1
まだ春にはちょっと早いんですけどねー
0822名無し三等兵
垢版 |
2021/01/31(日) 18:32:59.26ID:89kHo7rO
>>820
おおすみはかなりの爺だからね。いたわってやってくれ
0823名無し三等兵
垢版 |
2021/01/31(日) 18:45:18.24ID:wiHAVUcI
>>822
おおすみ後継の多目的母艦が待たれるの、うらが後継も同じ多目的母艦で更新とかせんかな
0825名無し三等兵
垢版 |
2021/02/01(月) 08:59:31.92ID:mAWWAETr
>>824
それができると水陸機動団を全て同時に動かせるようになるんだけどな
0827名無し三等兵
垢版 |
2021/02/02(火) 08:01:47.65ID:GdzHoCT8
>>826
まぁ足場は多く、可能なかぎり分散させる方がいいわな
0828名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 09:33:13.68ID:N+b8Tj6u
仮に、強襲揚陸艦がLMU案いずも型規模の艦なら5隻建造出来るかなぁ
あさぎり型→FFM型で浮く乗員数があれば人はなんとかなるかもだが
1隻あたり500人くらいだろうから4隻が限界な気もする
船体規模がさらに拡大する艦が要求されるなら隻数はもっと減る
0830名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 09:35:22.85ID:s0Y0xlPO
おおすみ代艦を拡大して同数建造、掃海母艦の機能も兼ねる
0831名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 09:44:04.67ID:N+b8Tj6u
掃海母艦と輸送艦を統合するのは輸送艦の隻数増やす為とおもわれ
統合して3隻というのはどうなんだろうか
仮に3隻に集約して人的資材を突っ込めばワプス級に近い艦が届くかもしれないが
隻数が少な過ぎないかい?
0832名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 09:49:26.85ID:s0Y0xlPO
10年以上昔強襲揚陸艦は純増だと思われてたが
ずっと建造されずおおすみ代艦だったんだなと思われるようになった

どうでもいいがワプスってワスプのことかね
0833名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 10:22:48.74ID:N+b8Tj6u
×ワプス級
○ワスプ級
ご指摘すみません汗

東北震災の際即応できる艦が0隻でしたからね
輸送艦4隻は必要という意見はあった
代案が掃海母艦に輸送艦機能持たせて輸送艦できる艦を増やす方向でしょうか
現在の掃海母艦2隻+輸送艦3隻の体制のまま各機能を強化拡大
多分予算も通りやすそう
0834名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 11:38:59.06ID:lrslGaym
>>831
掃海艇をFFMにして護衛艦の隻数増やしたのと同じ手を使うんだろうなってのは普通に考えることなんで
むしろ減らすんだと強弁するなら何らかの根拠が必要なんだけど
今の軍板の風潮的に一言人員と言えば数字の裏付けがなくてもとりあえず根拠にできた感を醸せちゃうのがなぁ
0835名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 19:25:14.83ID:hty3s8+I
ごく一部の脳内で冷戦終わっていない老人だけだと思うよ、人員何てどうにかなる、バリエーションとしてクルー制で4クルーのセットなら4隻動かせるやったねたえちゃん、 w
0836名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 19:30:41.49ID:hty3s8+I
おおきさも、半分空母として使ういずも型ならともかく、災害対応を考えたらひゅうが型の200mを下回る大きさが限界だと思うよ、日本の場合。
問題は人員だよねー。おおすみ型はあの大きさの船の割りに自分より大分小さいDDG各種より大分少ない人員で動かしているけどあれ以上減らして大丈夫か?感。
それこそ陸の人員を1/3〜1/2くらい載せるとかはあり得そう。それなら海自の人員を一隻100人未満で済ませる事が出来る。
0837名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 19:45:38.62ID:xOt98tZE
>>834
まあ人員に関しては採用増えてるけど退職するのも増えてるのでプラマイゼロか微増って所だの
おま言うな気はするが財務省の資料な

財務省歳出改革部会(令和2年10月26日開催)資料
防衛省・自衛隊における人材活用の課題
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings_sk/material/zaiseier20201026/03.pdf
■課題1.人材が量的に確保できない状況
@ 効果的な新規採用が出来ていないのではないか。
A 中途退職による人材流出が起きているのではないか。
■課題2.安全保障環境の変化に対応した人材確保・配置が既存の仕組み・慣例により制約されている状況
@ 新たに求められる人材について、効果的な新規採用を行う仕組みとなっていないのではないか。
A 既存人材の弾力的な活用を行う仕組みとなっていないのではないか。

○ 自衛官を増員する一方、自己都合による自衛官の中途退職者は、10年間で約4割増加し、年間約5,000人。
これは毎年の新規採用者の約1/3に相当する自衛官が中途退職していることとなる。

○ このうち、国家資格と同等の技能証明の取得が必要な職種の自衛官(パイロット、医官、看護官、整備士等)が、約3割を占める。

○ また、任官後早期(特に4年以内)の退職者が多く、階級別にみれば、曹士クラスが9割超。いわば採用、教育訓練のコストの掛け捨ての状態。

○ 中途退職の原因について、今回はじめて防衛省において統一的に簡易な調査を実施(「就職」、「家庭の事情」といった声が多い。)。

○ 自衛官の多額の育成コストや、新規採用の困難さに鑑みれば、やみくもに新規採用を図るのではなく
民間や他省庁における例も参考に、まずは退職理由をよく分析し、組織文化を含め抜本的な対策により、中途退職の抑制を行うべき。

○ また、パイロットなど自衛隊において取得した技能の活用により再就職後の収入増が見込まれる早期に中途退職する自衛官に対し
既に実施済みの医官(防衛医科大学校卒業生)等と同様に育成コスト相当額の償還を求めるなど中途退職抑制策を検討すべき。
0838名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 11:49:52.09ID:tnLGhpfU
>ひゅうが型の200mを下回る大きさが限界
LMUや三井のLHD建造案の全長が他国の同級の揚陸艦より短い210mなのはそのせいなのか
とりあえず、その船体規模なら1隻あたりの輸送人数は約1000人と前後なので
3隻建造できれば水陸機動団は運べる。
足らない分は掃海母艦枠で建造される艦に期待あたりかな
0839名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 11:56:16.00ID:iyo0/4Rt
全長160mで基水16000tってミストラル級相当だから1000人も詰め込んだら居住性が不味いことになる気が
おおすみ型との併用前提ならともかく単独で運びたいのならキャンベラ級くらいのサイズが無いと駄目でしょう
0840名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 12:15:45.03ID:Dgvd8NYa
>>836
>災害対応を考えたらひゅうが型の200mを下回る大きさが限界だと思う

何で300メートルじゃイカンの?
0841名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 12:18:58.80ID:LlZjdJgI
>>834
掃海艦艇の定数が12隻なのに隊群では7隻7隻になってるんで
まぁ統合とかではなく普通に掃海母艦後継で作って一隻ずつ配備するんだろうな
0842名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 12:20:25.41ID:WzLdQmoZ
>>840
より小さくより軽武装でより貧相に提案すれば俺格好いい的な性癖はこの世に確かに存在するのです
デフレの闇だね
0843名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 12:23:25.61ID:tnLGhpfU
掃海母艦枠で建造される多目的艦2隻と
とわだ型代艦の補給艦3隻
いずも型2隻
これらの艦を組み合わせて運用するのではないか
0844名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 12:24:41.16ID:1ORmbIhu
>>841
単純に減らすのだろ、掃海は無人機運用で行って掃海母艦機能を持つ多目的母艦から補給する形になるんでないの
0845名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 12:28:31.94ID:1ORmbIhu
>>843
いずも型はDDやDDGと組む形だろうからなあ、別だろ
とわだ型後継はどうなるかだな、補給艦の機能に特化したましゅうより大型の船か多目的母艦で統一するのかのどちらかだろうけど一長一短なんで分からん
0846名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 13:01:20.52ID:v2kfFPtD
>>841
強襲掃海揚陸艦が合計5隻と
DDHももう1隻作るとか言い出してるから合計5隻で5・5艦隊やね
0847名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 13:11:35.04ID:oF/JaVng
なお、船の全長と排水量は大して比例関係にある訳じゃ無いので200mで4万tの船なら幾らでも作れる。速力にはそれなりに響きますが。
200mを超える船が「巨大船」と扱われているのは港での取り回しがものすごく大変になるせい。フェリーでも速力お化けの新日本海フェリーくらいしか巨大船カテゴリーは無い筈。
0848名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 14:39:26.92ID:tnLGhpfU
>>846
DDH5隻体制はどこ情報だい?
0849名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 16:32:42.82ID:1xqlKaAi
>>840
港内での取りまわしがすさまじく悪化するからな…
広々とした港ばかりじゃないから
0850名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 16:42:55.21ID:Dgvd8NYa
>>849
LCACやヘリコプターが運用できるのに災害地の使い物になるかどうかわからない港に寄港するの?

311 の時も10万トンの米空母が海上から補給支援してるし

デカくて輸送量が多くて大型ヘリコプターが運用できてスペースに余裕があって多数の人員や司令部機能があるほうが災害派遣では役に立つ
0851名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 16:47:16.87ID:1xqlKaAi
>>850
普段の取りまわしを無視するわけにはいかないし、災害時だって必ずしも大型の津波で港が破壊されるばかりじゃないからね
LCACやヘリコプターで、普段の補給を受けるわけにはいかないよw

まあ、デカい300mの揚陸艦は日本ではちょっとないな
0852名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 17:41:25.36ID:wDFdDpqd
>>850
LCACやヘリと接岸では効率が全然違うでしょ。
輸送艦だってそれらを使うのはそれしか手段がない場合で、可能ならば接岸して荷上げを行う。
0853名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 18:34:50.48ID:qe/GGdaH
>>848
何年も前に政治家サイドがそういう案も検討してたって奴だろ
揚陸艦5隻体制と同じく、予算は百歩譲っても何処から人員を沸かす気なのかは永遠の謎だけども
0854名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 21:10:25.72ID:Dgvd8NYa
>>852
普段の運用の話なら接岸前提になるのはわかるが

災害時と言うのは輸送艦としては例外的な運用な訳で200メートルならOKで300 メートルならダメって状況ならLCACとヘリコプター使えば良い。

その数年に1回位の例外的な運用でかつ、LCACやヘリコプターと言う代替手段があるのに、艦型を小さくするのは本末転倒だろう
0855名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 21:49:48.09ID:5h8vgEKM
まあ、300mにする予算と意思と、運用の手間飲めるんならそうするかもね、といった程度の話なので
そこまで躍起になって言われても…なあ

そのあたりのバランス考えると、>>838で言われているメーカー提案の案が210mなのは一定の必然があるんだろう
俺海上自衛官じゃないんでそのへん詳しくはわかんないけど、たぶんな
0856名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 21:57:20.97ID:oF/JaVng
災害時だからって港に全く入れない訳で無し、防波堤の中に入れるだけでLCACなり作業艇を介した作業も圧倒的になるよ。
というか、東日本大震災での銭湯ひゅうがだって港の中でLCACで送迎していなかった?
0857名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 22:00:49.71ID:iwKqU5o6
三井案が約220mなのは玉野のドックがそれ以上対応出来ないからだろ
ましゅう型より大きいのは無理
0859どちらかというと改キティーホーク
垢版 |
2021/02/07(日) 22:27:51.59ID:oF/JaVng
ULCCとか浮体石油貯蔵庫とか日本で作れるので、軍船で必要な長さ、フォード級空母でもガワだけなら作れるんじゃないかな。
0860名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 22:29:23.28ID:iyo0/4Rt
>>839訂正
○ 全長210m
× 全長160m

【全長】  【全幅】 【速力】 【基準排水量】 【兵員輸送】        【級名・案】
210m   32m   18.8kt  16,500t     400人(短期最大900人) ミストラル級
210m   35m   22.0kt  16,000t     ?              三井造船案LHD
210m   30m   22.0kt  16,000t     ?              三井造船案LPD
230.82m  32m   19.5kt  19,300t     約900人           フアン・カルロス1世級
220m   38m   24.0kt  19,000t     ?              JMU案LHD
0861名無し三等兵
垢版 |
2021/02/09(火) 20:54:03.28ID:d7CKQ/ur
14日(日曜)22時からBS1
自衛隊が体験した離島防衛のリアル
0862名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 06:16:00.29ID:V2ZIh1f1
陸自に輸送艦、24年導入 尖閣対応、部隊搬送も視野
https://www.chunichi.co.jp/article/201918

導入を決めた三隻は、海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」型(基準排水量八、九〇〇トン)より小規模の中型輸送艦一隻(同二千トン級)と、小型輸送艦(同四百トン級)二隻。二二年度予算案の概算要求に建造費を盛り込む方向。与党幹部に十二日、こうした方針を伝えた。今後、隻数を増やし、広範な海域に及ぶ南西諸島防衛に役立てる。
0863名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 12:39:59.73ID:5jjxiitO
LCACも将来的に陸自なったりするんだろうか
0864名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 12:42:24.81ID:U7SBi9rX
>>863
LCAS自体後継を国産化するようなのでそうなるんでね
0865名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 12:45:49.76ID:I6V93lU+
LCACの母艦はおおすみとその後継だから海から変わらん
0866名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 13:07:16.33ID:bNxz0y7k
>>862
一挙に三隻も予算化か…

おおすみ型(および将来多目的艦)とみうらサイズの中型輸送艦を並行して整備するとなると
相当バランスの取れた輸送戦力になるなぁ
0867名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 13:24:49.14ID:Ivqq35Wn
そんな中、ゆら型・一号型を建造した佐世保重工業が2022年1月で中核の新造船事業休止の発表
小型はどこが担当するんだろう
0868名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 14:05:51.00ID:NnXgbXLK
名村が作るんでしょ、佐世保重工で作っていた舟型は。一応落ち着いてかつ状況次第では佐世保のドックも使うかも、らしいですが。でも佐世保のドックは営繕だけでも回して行けそうな気はしますわ。
0869名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 17:16:31.30ID:EF9y3z63
違いますよ
0870名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 14:17:56.60ID:CrgkVS+h
話しは変わる
岸防衛相の談話ですが
【東京】岸信夫防衛相は16日午前の閣議後会見で、南西諸島に配備した陸上自衛隊の部隊へ
物資を運ぶ目的で新編する予定の「海上輸送部隊」に関し、搭載能力2千トン程度の中型級船舶1隻と、
数百トン程度の小型船舶3隻の計4隻の導入を検討していることを明らかにした。

海自は排水量(船の重量)であらわすが、搭載能力2千トン程度とあるので載貨重量トン表示になるのかな?
小型船舶は総トン表示なのかな?
また、実際の運用は海自が行うのかな? 陸自に海技免許を取らせるのかな?
少々興味が湧くな
0871名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 16:38:58.53ID:8KvVWoVz
>>870
陸自の輸送艦乗り候補が海自に混じって江田島で訓練中ってツイートがどっかにあった
0872名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 16:57:06.41ID:KvoIQXN6
400トン級輸送艇が前報道より一隻増えてるな
0873名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 17:10:34.18ID:CrgkVS+h
>>871 情報ありがとう
海自流で教えて貰うんだね 相当に厳しいよ
どんな船になるのか楽しみだ
上でも書いたけど、排水量表示なのか商船の総トン表示になるのかも楽しみだ
0875名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 17:25:38.22ID:KvoIQXN6
>>870
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2021/0216a.html
Q:先ほどの陸自の輸送艦の関係で確認させていただきたいんですけれども、船は陸自が保有するという理解でよろしいでしょうか。
A:保有先がどこになるかということについては、まだ決まっておりません。
0876名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 19:02:58.85ID:r6CvWp7G
陸自隊員の訓練の様子が少し分かるツイート

---
現在、海上自衛隊幹部候補生学校には、陸上自衛隊の隊員が入校し、幹部候補生とともに舟艇の運航技術の習得に励んでいます。
総員離艦訓練では写真のような灰色の救命胴衣を着用します。
緊急時に命を守るための訓練に、緊張感が漂います。
また、実習では座学の後に実技を行い知識の理解を深めています。

https://mobile.twitter.com/jmsdf_krh/status/1301069377014382592
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0877名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 19:19:10.69ID:8KvVWoVz
>>875
これらの船舶については、陸自の隊員及び装備品のみならず、他の自衛隊の装備品等の輸送も想定されることから、共同の部隊として海上輸送部隊を新編し、これらの船舶を保有する計画であります。現在中期防で予定されている令和5年度末まで、すなわち2024年3月までに、部隊の新編を実現すべく、必要な取り組みを行っているというところでございます。

陸自以外の装備品も輸送するということは三自から人を出すのかね
ガソリンや陸自の車両・ミサイル積載能力等海自輸送艦が弱かった部分に配慮された艦になるのでしょうな
0878名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 20:17:59.80ID:CrgkVS+h
沖縄本島の発着港が海自勝連基地だと想定すると海自補給品も運ぶかも
もう一つ不明なのが、輸送品がドライカーゴだけなのか燃料油を運ぶタンカーもあるのかどうか
0879名無し三等兵
垢版 |
2021/02/16(火) 21:02:29.80ID:9W/ccB6v
公式で400t級と2000t級とでトン数まで出たのは初めてやね
まぁアメリカ陸軍の持ってるLCUとLSVそのまんまなやつだわね
用途としてそれでいいと思うし
まかり間違って400tのやつがL-CATとか来たらビックリだけど
https://youtu.be/TmEv6It-5fE
0882名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 12:22:08.56ID:4tu0coSY
>>876
陸自レンジャーから船舶行きになると言うのは
ジョークだったのかな?
0884名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 15:28:15.50ID:XdS397pV
>>881
大型艦の方は変わらないが小型艦の方は300トン級から400トン級に変わって四隻に増えるみたいだからこの時より大きくなるんでね?
0886名無し三等兵
垢版 |
2021/02/17(水) 22:20:14.88ID:Jrj0rzP6
小さい方はおおすみのウェルドックに入れられるようにしたいよね
0888名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 10:42:25.52ID:ZTFXHvtE
内航貨物船は499総トン(積載量で1600重量トンクラス)が多いので、
400トン級とはそれを指すのかな? 所謂、沿海域規格の貨物船
0889名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 12:54:19.13ID:ba2gbFiT
そもそも海自に頼らず自前でちょっとした輸送程度ならやれるようにしましょなのに、
おおすみと組む前提とかそんな程度のもんなら陸自輸送艦なんて計画わざわざ立ちあげるほどのもんじゃないだろ
0890名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 18:12:48.63ID:ZTFXHvtE
盛んに統合運用と言ってるが、全くと言って良いほど統合運用なんて出来てないのが実情がバレたな
統合幕僚監部って名称は存在して居るが実態は虚無という事が理解出来るでしょう
0891名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 18:17:41.25ID:ZFCQqVsZ
例の千歳基地の件で中国ドローン運用でもあっさり日本に抜かされちまったよな
0893名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 21:46:16.94ID:snEKXK7t
なにはともあれ
0894名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 11:27:52.70ID:Yek77RXL
>>880 海自の話しでしょ
0895名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 12:35:02.32ID:8Az+pIod
大きい方はみうら型、小さい方は1号型のリファインだろ
0896名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 14:19:35.75ID:QiwwsTOO
んでも大きい方に戦車15両、小さい方に戦車5両載せるんだから
かなり甲板強度上げる必要あるだろうな
0899名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 18:32:45.12ID:Yek77RXL
成程
0900名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 20:33:24.08ID:sg+VmXVy
戦時にはおおすみと行動をともにすることも考えてるのな
0901名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 20:48:09.05ID:090Lum51
陸自で船乗りに回されて出世ってできるのかな?
0902名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 11:39:24.78ID:cUPvY8PK
>>900 だったら海自に頼むでしょう
陸自の単独運用だよ なので有事でも護衛は付かない丸腰運用で対艦ミサイルが当たってから気づくのでしょうね
0903名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 12:37:06.06ID:Bd3wd9OG
どうしても海自と陸自は別々で居て欲しい何か、が居るようでつね。w
0904名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 13:06:52.77ID:cUPvY8PK
3自統合運用なんてのは美名なだけなんだね
ただ、米陸軍にもあるんだよな
0905名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 13:46:01.95ID:Bd3wd9OG
海自の中でも護衛艦とそれ以外は結構、相当な温度差がある気はするけど。
0906名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 09:45:01.97ID:dI027Imj
>>898 によると19ktの鈍足艦が完全非武装で500浬以上も補給航海するのかな
相手からすると絶好の的なので戦艦大和状態になりそうだね それも一発当たれば良いだけだしね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況