>>327

そりゃ、関西をひとからげにする御仁ですから。
そのくせ、かごんまの事は『狭い地域の中のこと』と言い切る。
自分に都合の悪いことはネジ曲げて正当化、これが大石流。

>>324
その本、手元にありますわ。クランシーの丸写しみたいな感じ。
で、辛口尼レビュアーのT氏がその本のレビューでキッチリ指してるw

一時、高校出て大学行くと言っても鹿児島大か九大でないとカネ出さない、と、現在”生死不明”wの
御父君に怒鳴られて、全寮制で学費も廉いし海洋実習ではタダメシが食える、という、「下関の水産大」
(注:そんなものは過去に遡って存在しないが船舶系の専門学校なら一応存在した)に進もうと思ったが
いろいろ在って(高校卒業してないから)、上京して朝ジャの伝票整理パシリから、なんとかコラムを書ける
ようになって、という自分史を語っていたがw 

その文脈の中でも、慶応在学というのは全く無い。そこを突かれて『通信制だ』と逃げたが、慶応の通信制
は法学部でなく経済学部w 高卒か、大検(現:高認)資格が無いと在学できないのは言うまでもない。
さんすうの和差積商すら判らない人間には、当時の大検(今よりかなりレベル高かった。現在は偏差値wで
35〜40で通るらしいが)に通ると思えないww