X



ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2017/06/28(水) 20:28:26.66ID:EgMFgfXO
前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/

即落ちスレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352609325/
0496名無し三等兵
垢版 |
2017/12/14(木) 14:32:20.04ID:3SImgmWU
>>495
将来的にXF9-1の可変サイクル版が作られるのか
0497名無し三等兵
垢版 |
2017/12/14(木) 15:17:52.41ID:evJoyRa0
>>496
まだ基礎研究の技術検討段階だから、やるとしても
かなり先の話だろうけどね
0498名無し三等兵
垢版 |
2017/12/14(木) 16:18:26.06ID:Uvt2a0AM
嫉妬に狂った中華マンが壊れちゃう情報提供乙デス
0499名無し三等兵
垢版 |
2017/12/14(木) 16:48:01.81ID:DXAd2bqt
>>496
>将来的にXF9-1の可変サイクル版が作られるのか
そりゃやるだろう。
全速度域で燃費改善、超音速巡航能力の飛躍的改善。
50年前に、直ぐに来ると想った未來がやっと来るという感じかな。
民間SSTも、もう一度夢が見られるかも。
0500名無し三等兵
垢版 |
2017/12/14(木) 18:42:53.00ID:6vLQsM3o
>>495
何じゃあこりゃあああああああ!!!!!!!11!!1!1!1!!!!!!1!

もうこうなったらタービン直前温度1800℃プラスCMC高圧タービンの極微冷却とかも一緒に試して
更に可変バイパスで最小バイパス比1:0.5、最大バイパス比1:2くらいにして
低燃費モードだとJT9Dより燃費が良く、最大AB推力7tくらいのを作っちまえwwwwwww

F7エンジンはCMCを組み込まれたが、XF5だってまだまだまだまだ頑張りますなー!
0501名無し三等兵
垢版 |
2017/12/16(土) 06:28:19.67ID:y9cDCWZF
ほんと日本人はちっこいもの好きだなあ
0502名無し三等兵
垢版 |
2017/12/16(土) 06:44:21.05ID:twErF6LO
>>501
他の国なら、一気にまとめてXF9で通常版と可変サイクル版を作ってそれぞれ試験するとでも言うのかね?
まだコアしか動かしていないXF9でいきなり可変サイクルを動かすのは冒険過ぎるなあ

これからは日本製の低バイパスターボファンで試験活動を大々的に行うのはXF9になるが、
その間に他の先進的な技術を、運用経験を積んだXF5で試すって事さ
0503名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 04:37:14.86ID:q2RYuObH
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20171218/k10011263131000.html
ライセンス生産の戦闘機エンジン部品 米へ逆輸出決定
12月18日 21時23分

>アメリカ企業からライセンスを受けてIHIが生産している戦闘機の「F100エンジン」の部品4点について「防衛装備移転三原則」に基づき、
ライセンス元のアメリカ企業に逆に輸出することを認める決定を行いました。
>輸出されるのは、エンジンの振動を抑える部品や炎が消えるのを防ぐ部品などで、防衛装備庁によりますと、同じ部品を作っていた
アメリカの下請けメーカーが撤退して供給不足に陥ったため、日本側に打診があったということです。
0504名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 05:03:12.34ID:tPbY7jUJ
武器輸出三原則撤廃後初の輸出例のPAC-2のミサイルと同じ構図だな
・アメリカで作るのをやめたライセンス生産の旧式装備
・日本からアメリカに輸出、受け取ったアメリカから引き合いのある世界各国に輸出
0505名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 18:41:46.34ID:q2RYuObH
インドはF-16を丸ごと引き受けたな
0506名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 12:17:55.14ID:v5U0Xk1P
焦点:F3戦闘機の優先順位低下、エンジン試験装置の取得見送り
ttps://jp.reuters.com/article/budget-f3-idJPKBN1EG08M
0507名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 12:36:49.32ID:S+p5muhp
ま、当初は地上セルでぶん回しするだけだから、ATFはそんなに急ぎではない

…と思いたいが
雲行きが怪しくなってきたかなーと
0508名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 12:41:21.21ID:k0x/gOui
アメリカの施設使用許可が出た可能性はないかな?
0509名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 13:53:42.27ID:M+sRGfGD
英国との共同開発が決まればRRの施設借りれるから大丈夫でしょ
防衛装備庁の人もスケジュール的に間に合うって書いてるし
0510名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 14:27:35.12ID:Rd5LrWEv
EJ(england=japan)○○○の誕生か

ま、冗談抜きで、イギリスもEJ200の後を考えないとイカンからね
ドイツはフランスと組んだしな
戦闘機用エンジンの技術を継承する為にも、何かやらないとマズイ
エンジンも日本と共同開発というのは有り得る
0511名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 14:32:38.34ID:DHbItbzq
JNAAM関連でF-3でもイギリスと共同開発するからRRの施設借りる方が良いという判断かもね
0512名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 15:23:32.60ID:gcS0/eQC
>>506

>衛装備庁の担当者はロイターに対し、F3開発の検討状況と試験装置の取得費計上の見送りは
>関係ないと回答。「開発判断してから試験装置の整備に着手しても間に合うと考えている」とした。

とりあえずは、取材して得られた回答はこの部分だけじゃない?あとは記者の意見を記事にした。
他のメディアの続報か、公式に記者会見での発言がないと最近はあてにできない。
0513名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 17:47:45.50ID:1l4WnEPv
英はF136潰されてるからXF9は渡りに船だったりするのかな
0514名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 18:13:34.11ID:gcS0/eQC
>>509

>RRの施設借りれる

XF7のときにはアメリカ空軍のアーノルド技術開発センター
のATFを使わせてもらって高空試験を実施したと技本のHPに前に
載ってたけど、国の機関の施設で行わなくて民間の会社の施設で
行えるものなのかなあ?
(アメリカもUKも試験施設を使わせるの断って、機体込みでうちの開発したのを買えー
とかいってこないよなあ?P-1は国内開発できたんだけどね・・・)
0515名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 18:29:10.33ID:q5d04nFz
F-3開発決定を夏するはずが来年度予算で実現性の研究をやるような段階で止まってるから予算付かないよね
エンジンは先に万全にしとくほうがほんとはいいだろうけど
0516名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 18:57:31.36ID:aKdQSvpP
これは自分が>>495を見た時に考えた悪い方のパターンなのかどうか?
XF9開発がちょっとある所から先に進みにくくなるので、とりあえず
XF5で先端技術を試験する(具体的には可変サイクル)という方向

とにかく来年で、XF9をどこまで試験するのかが分からなくなった
0517名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 23:46:15.10ID:QquvNC5y
>>506

また「編集:田巻一彦」だと。
最近この左翼記者はF3のネガティブ報道に力を入れているように見える。
中共から指令でも受けてるのかな。
0518名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 02:00:49.92ID:M7zKEi36
>>517
> 中共から指令でも受けてるのかな。

冗談抜きにそれは大いにあり得る
0519名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 05:38:54.99ID:KpBcarnz
一番疑わしいのはアメさんだけどね
0520名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 06:33:23.53ID:5G6q2u+2
>>519
財務省がアメリカ相手に忖度したって奴か?w

他国で試験したら、っていう人がいるけど、データや技術の無償提出くらいは覚悟の上だな
0521名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 10:20:43.19ID:fLYi4O66
試験施設借りるだけで技術が漏れるならフランスで電波暗室借りてX-2のRCSを測定した時点で
日本のステルス設計技術がダダ漏れ
0522名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 14:24:23.85ID:c2rILFGE
それは相手と契約によりけりじゃん
0523名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 15:44:06.45ID:mtISh+9m
実機と試験モデルでは、機密の程度が3桁は違う。日本と英仏ならお互い技術同等と理解するので貸し借りできる。
米国はずっと進んでいるので試験設備も日本には見せたく無いのだろう。
建物構造から測定装置やちょっとした電線の引き回しまで、ノウハウの塊。電波暗室で試験の経験が有れば、20mある機体がカブトムシのサイズの電波反射しかしない=試験室の造り方が根本的に違うと想像すべきだよ。
0524名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 15:59:23.67ID:VQFA1rFT
実際問題、ATD-Xのモデルの電波反射についての諸々データはフランスにだだ漏れた、と思うけどね。
こういう金のかかる基礎技術の蓄積は本当に大切なんだけど、どんな分野でもないがしろにされ続けている。
0525名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 17:22:33.49ID:5G6q2u+2
ずっと以前に各国のエンジン試験装置の流量が提示してある資料があって

アメリカ 630kg/s
ロシア 800kg/s
フランス 380kg/s
イギリス 178kg/s
日本   70kg/s

だったかなあ
で、マニア諸氏が皮算用して

・試験装置の流量ってエンジンの流量の倍が必要なんじゃねえか?

ってなったんだよなあ

そして送風管の内壁に境界面の吸い込み層みたいなのがあって、中央の層流になった部分だけを
エンジンに送り込むようにしないと、Mach2で77kg/s(EJ200)だの107kg/s(F100-PW-220E)だの125kg/s(F110)だのを
試験できないのではないかと
確かXF5の時はMach2.5まで試験したんだっけ

で、現在XF9のコア部分は、日本の試験装置で試験できている
自分の皮算用ではXF9はバイパス比1:0.5、つまりコア部分の流量が1に対してバイパス部分の流量が0.5
これだと、札幌試験地の流量の70kgがコア部の流量だとしたら、全体で105って事になる

コア部に、ファンや圧縮機を通ってきた空気と同じような空気が入って来るのなら、今の流量でもいいのだが
ファンまで含めた全体に、Mach2オーバーの空気がぶち当たる状況を再現するには今の3倍が必要って事になるのか?

これだと、イギリスの装置ですら足りんなあ
昨今ではイギリスとの軍事協力のニュースが多くて、JNAAMで協力するのが有名だが
エンジンに関してもイギリスの装置を借りられたらMach2相当くらいまで試験できないかなあ?と思うが、難しいか?

ロイターが皮肉な記事を書きまくってるが、この状況でXF9をイギリスに持ち込むかね?
0526名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 13:55:15.50ID:8iT4da1m
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%95_RD-33
RD-33の派生型は面白いな
推力8.1tだった原型が、8.3tとか8.5tとか9.2tとか9,5tとか
試作品では推力10tのものやタービン直前温度1720℃のものまで作られている
0527名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 10:09:04.58ID:PDUdWxtF
いずも級の甲板の耐熱性を上げる改修をしてF-35Bを運用できるか検討、か

F-35Bといえばリフトファンと、それを回せるような強靭な延長シャフトを持つ
F135-PW-600だなあ

XF5は数が限られてるからあんまり色んなものは作れないが、
可変サイクルも面白いけど、延長軸でリフトファンも回してみる、というのも試せたら
もっと面白いかもなあw
更に日本独自の技術として、双発エンジンで1つのファンを回してみるとか

一般的には双発ジェット機でVTOLやSTOVLは、エンジン推力が安定しないので
アメリカですら実用に耐えるものは作ってないって話だな
さすがに財務省もそんな無駄な実験やめれって断るレベルかな
0528名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 16:15:18.53ID:xfVXrcJ1
>>527
そもそも双発が必要なほどのペイロードかつ滑走路がない場合は大型ヘリで大抵のことが済んでしまうんやで
0529名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 16:24:45.25ID:HbD5ggdr
え、ヘリでF-35Bの代わりは出来ないでしょjk
0530名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 18:13:41.92ID:VLgB9Fpp
なんかあちこちにいずもとF-35の話を拡散させようとしてるなあ
0531名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 06:17:20.28ID:AVClV72y
グラウラー検討とのことだけど、ほんとに実現したらFMSかなんかで
F414-GE-400も自衛隊が扱うことになるのかな?米軍のF/A-18E/Fは
日本飛行機が整備しているそうだけど。

日本飛行機株式会社 米軍機整備
ttp://www.nippi.co.jp/aircraft/usa.html
0532名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 21:40:10.17ID:JmR4eMTI
400じゃなくてEPEが欲しいなって思ってしまったw
でもこれは電子戦機だから無駄な金は掛けられんな
0533名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 04:47:26.74ID:lvvlwwzs
一般競争入札情報 航空装備研究所
将来航空無人機用エンジン技術に関する調査及び検討作業
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku29-119.pdf
>空無人機用エンジンの技術動向を調査するとともに、将来航空無人機用エン
>ジンに必要となる機能・性能等を検討し、その結果についてまとめるものである。


戦闘機用エンジン要素の性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験における
抽気分析作業及び排気ガス分析作業
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku29-118.pdf
>本役務は、戦闘機用エンジン要素の性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験におい
>て、抽気分析作業及び排気ガス分析作業を実施するものである。
0534名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 05:00:16.58ID:lvvlwwzs
>>533
貼り忘れ。
戦闘機用エンジン要素の性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験における
抽気分析作業及び排気ガス分析作業
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku29-118.pdf

> 10 枚中の 7 枚
>図 1 ATF 1 階 平面図

> 10 枚中の 8 枚
>図 3 ATF テストチャンバー内配置図(図 1 矢視 A)
0535名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 14:54:09.85ID:9mVK2rpz
航空業界の将来を左右する新素材「SiC繊維」
日本カーボンと宇部興産しか作れない
ttp://toyokeizai.net/articles/-/204733
0536名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 20:27:58.88ID:tJB7XfJO
ロシアはタービン直前温度1850℃を達成している
XF9はそれより低い1800℃、とされる

しかし使っている素材を考えると温度以上のポテンシャルはあるのかな?
という事は、やっぱり冷却弱めなのか

温度が上がり過ぎると窒素酸化物ばかり出来るという
果たして、XF9では窒素酸化物の量を上手く抑え込めているかどうか?
0537名無し三等兵
垢版 |
2018/01/17(水) 21:32:13.74ID:osYDAHfA
ググってたら、[PDF]米国出張報告 - 一般社団法人日本ファインセラミックス協会
ttp://www.jfca-net.or.jp/data_files/view/2585 があり、クリックしたらPDFファイルを
開くか保存するか聞いてくるな。

>中国からの発表・参加者ともにゼロだったのは関係者を驚かしたが実情は分からない。

>を中心とする先進的な研究開発により、現在では CMCを高圧ター ビンのシュラウド
>に使用した LEAPエンジンが A320neoや Boeing737 MAXに 搭載されるに至っている。

など記載されてる。
0538名無し三等兵
垢版 |
2018/01/18(木) 10:46:42.46ID:VoQuKmzf
公表された試作品のブレードは、超絶微冷却としか思えないでしょ?
あの構造では普通の材料工学水準では1400度も厳しいはずで、専門家ほどパニックになるはずかも?
0539名無し三等兵
垢版 |
2018/01/18(木) 20:17:54.37ID:rkDvQ1/J
>>536

>ロシアはタービン直前温度1850℃を達成している

1850ケルビンじゃないよね?
0540名無し三等兵
垢版 |
2018/01/18(木) 20:49:53.62ID:I6O2nPiG
ちょっと前にロシアの1800オーバーって華氏じゃねーかって出てたような
0541名無し三等兵
垢版 |
2018/01/18(木) 20:57:38.05ID:sjUMWtFf
華氏だと低過ぎだよw

1850℃を超えたというニュースは2012年には出ていたよ
0542539
垢版 |
2018/01/18(木) 21:44:44.54ID:rkDvQ1/J
>>541

>1850℃を超えたというニュースは2012年には出ていたよ

wikipediaに
Izdeliye 30 > タービン直前温度は2,100K(1826.85℃)

ttps://vpk-news.ru/news/859/ 2012年のニュースかな?
ありがとう。教えてくれて
0544名無し三等兵
垢版 |
2018/01/18(木) 22:00:36.40ID:sjUMWtFf
問題はヨーロッパのエンジンでは、ここ数年でタービン直前温度を上げたって情報があまりない事だなあ
むしろロールスロイスがお得意の「温度を下げてメンテ期間を延ばした」という改造ばっかりやってる
0545名無し三等兵
垢版 |
2018/01/18(木) 22:24:40.21ID:rkDvQ1/J
>>544

>ロールスロイスがお得意の「温度を下げてメンテ期間を延ばした」

10年前のNHKスペシャルでNIMSのニッケル単結晶超合金開発した方の
インタビューで話した説明の中で聞いたような。
0546名無し三等兵
垢版 |
2018/01/18(木) 22:27:15.52ID:8xGNlah8
いまGEとスネクマと日本カーボンでCMC素材を使って温度を上げる試験やってるだろ。
イギリスのRRだけ置いてきぼりだな。
0547名無し三等兵
垢版 |
2018/01/18(木) 23:32:19.30ID:cMydwQZV
高温化もある程度行くと改善しなくなるから、無冷却化の方に進む。
0548名無し三等兵
垢版 |
2018/01/19(金) 00:31:19.26ID:sWUb5Vec
F135はフレームホルダーなくなって随分ロス減ってそうだけど、XF9はそこまで攻めた設計にはできないよな...
0549名無し三等兵
垢版 |
2018/01/19(金) 02:39:07.41ID:v97+UXuM
(一社)日本航空宇宙工業会(SJAC)
ttp://www.sjac.or.jp/

ジェットエンジン屋の夢(PDF/183KB)
株式会社IHI
取締役 常務執行役員 航空・宇宙・防衛事業領域長  識名 朝春
>ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180101.pdf

>将来戦闘機用エンジンの研究試作も防衛省主導で行われており、
>機体、エンジン、アビオニクスの全てが国内で開発された純国産戦闘機
>も技術的には可能となっています。

防衛装備庁長官官房審議官        藤井 敏彦(PDF/476KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180103.pdf

>将来戦闘機用エンジンについては、心臓部分となる
>コアエンジンの試作が完成し、納入されました。さらに防衛装備庁札幌試験場
>における所内試験において、目標性能値を達成し、作動健全性確認を完了
>しております。今後は、X-2を含む将来戦闘機に関する研究成果等を踏まえ、
>国産の道を採るか、共同開発の方向に進むか等を検討していきたいと
>考えています。
0550549
垢版 |
2018/01/19(金) 06:29:37.46ID:v97+UXuM
>>549
追加

文部科学省研究開発局 局長       佐伯 浩治(PDF/479KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180105.pdf

>特に、JAXAの地上エンジン実証試験設備に防衛省が開発した国産
>のF7エンジンを導入し、整備を進めております。これにより我が国が
>培ってきた高度な技術を実エンジン環境下で実証することが可能
>となり、国内航空機産業の発展に大きく貢献できると期待しております。
>今後も産業界の方々との一層の連携等に貢献していきます。
0551名無し三等兵
垢版 |
2018/01/19(金) 10:48:17.21ID:wfAEnh1x
F7エンジンが何個あれば風量は足りますか?
今すぐ答えるアルヨ
0552名無し三等兵
垢版 |
2018/01/19(金) 18:48:41.21ID:luZgSSRZ
>>551
XF5を試験した時、つまり施設の流量70kg/s、エンジンの流量35kg/sだった時
LM1600を送風側に2台、LM2500を排気側に1台

元がF404のLM1600
燃料室流量50kg/s
2台で100kg/s

元がCF6のLM2500
燃焼室120kg/sくらい

F7エンジンの燃焼室流量は23kg/sくらいだったかなあ
つまり、吸気側に5台、排気側に6台のF7ベースのガスタービンを置いて、やっとXF5が試験できる

じゃあ、XF5の3倍の流量と思われるXF9を試験するなら?

とりあえずF7を(5+6)×3=33台注文するか?w
0553名無し三等兵
垢版 |
2018/01/19(金) 21:02:19.81ID:kHmVkwDQ
XF9のガスタービンでXF9のジェットエンジンの試験すればいいじゃん(錯乱)
0555名無し三等兵
垢版 |
2018/01/20(土) 09:02:36.15ID:pAy/cPD5
>>553
アフターバーナーの難易度はともかく、高バイパスの輸送機用エンジンは
低バイパスの戦闘機用エンジンより開発が難しいみたいだな

地上設置にすると割り切って作るとどんなものだろうね?
XF9のコアはもう出来てるから、そのコアをベースに地上運転用の
ガスタービンを同時開発する
当初は連続10時間運転でも構わん、って条件で

上のインチキ皮算用に従えば、合計8台以下のXF9由来のガスタービンがあればよいって事になる
0556名無し三等兵
垢版 |
2018/01/20(土) 11:15:22.36ID:XVZpf/zg
先行投資を兼ねて電動ファンでよいアルヨ
0557名無し三等兵
垢版 |
2018/01/20(土) 11:23:07.16ID:XVZpf/zg
据え置きのガスタービンは連続8000時間の稼働が目安らしいニダ
では航空機用の耐久試験は?
詳しい者は語ってよいでおじゃる
0558名無し三等兵
垢版 |
2018/01/24(水) 16:35:14.92ID:lQvZbXVB
据え置きガスタービンて、発電用の? 航空用と共通なのはガスタービンである、位じゃないの?
0559名無し三等兵
垢版 |
2018/01/24(水) 19:01:09.28ID:o0bbQw2j
発電用のもので、航空機用のガスタービンの派生型のものはいくつもある
0560名無し三等兵
垢版 |
2018/01/24(水) 20:29:26.96ID:B/s0guVq
船用もMT30とかLM2500とか航空機用派生あるよね
アレは据え置きとはいわないか…
0561名無し三等兵
垢版 |
2018/01/26(金) 19:21:39.93ID:cqv4k0N4
サイクル管理の観点から言えば定速運転する据え置き型の方が長寿命になるのは当然のこと。
0562名無し三等兵
垢版 |
2018/01/26(金) 22:46:36.69ID:WEuV3QEh
逆に船舶用のLM2500ってどれくらいの頻度でメンテナンスしてるんだろ?

地上据え置き型のLM2500は言われてみたらある意味航空機より過酷に使われてる場面
(電力需要の調整しろとして昼間だけ全開を延々夏中繰り返す)がありそうではありますなw
0563名無し三等兵
垢版 |
2018/01/27(土) 02:22:53.69ID:0oBCe9LP
重構造ガスタービンとか、年1回停止して定期点検とかそのレベルだろ
基本24時間動いてる・・・はずだが、実際は電力需給に合わせて止めることもあるのでは?
0564名無し三等兵
垢版 |
2018/01/27(土) 14:32:40.59ID:izDcQu5s
民航のCF6は潤滑油の関係で連続運用時間は60時間だけど
整備員の話だと潤滑油の問題がなければ数百時間は連続
運転できるらしい
0565名無し三等兵
垢版 |
2018/01/28(日) 05:19:52.93ID:mvBGWuWb
それってオイルタンクの容量の問題?
0566名無し三等兵
垢版 |
2018/01/28(日) 12:20:47.88ID:2z0mUgNU
>>562
そういう運用はサイクル管理上はエンジンにとって余り大きな負担にはならない。
0567名無し三等兵
垢版 |
2018/01/28(日) 18:00:07.44ID:YFJPMBmX
重構造型ガスタービンは、運転中ずっと潤滑油タンクから潤滑油補給して、
止めずに延々と運用できるはず・・・
0568名無し三等兵
垢版 |
2018/01/28(日) 18:19:56.86ID:qD8M2Hc/
軸受を油圧で冷却してたりするので
油圧が生きていればずっと回していられるが
油圧が死ぬと軸受が溶ける。
0569名無し三等兵
垢版 |
2018/01/28(日) 22:16:55.51ID:jPE+7yGH
>軸受を油圧で冷却してたりするので
レシプロだろうがタービンだろうが当然のことだが?
0570名無し三等兵
垢版 |
2018/02/02(金) 10:36:47.94ID:9//b+ZI7
>>569
よく解らないけど、
当然の事をいう>>568より、あり得ない事をいう>>567 にツッコんだ方がいいと思う。
0571名無し三等兵
垢版 |
2018/02/02(金) 11:10:36.02ID:HT1lGGmI
ネタ交じりのトークにネタとマジの区別もつかないニワカが入ってくると興醒めだな
0573名無し三等兵
垢版 |
2018/02/02(金) 14:36:02.56ID:bDiStEMP
え、すまん
どの辺が「ネタ交じり」だったのか教えてくれ
0574名無し三等兵
垢版 |
2018/02/03(土) 00:51:47.65ID:K1DWvaCC
F-3スレ

303
ニワカ新参だけどみんなヨロシクおなしゃす。

F-3の基礎研究って進展具合どんな感じですか?テンプレのリンクが大量すぎて・・・ざっくりで良いので。

キモのエンジンはスレタイにある「XF9-1 推力15トン以上」って、コレは目標?
自民の女性閣僚のせいで、試験設備が大出力エンジンに対応できないって話だったと思うから
「これ位行ける目処が立った」とか辺り?

X-2でパドル式を採用した推力偏向ノズルだけど、行けると思って試してみて「やっぱ駄目だった」って所ですか?
ロシアのノズルみたいに成りそうなんだね、今の所の情報では。

女性閣僚 って誰でしょうかね?
0576名無し三等兵
垢版 |
2018/02/03(土) 10:50:05.20ID:am/lBC4m
>ネタ交じりのトークにネタとマジの区別もつかないニワカが入ってくると興醒めだな
良く聞く無知の言い訳だなこれ。
恥の上塗りしていないで間違いを認め無知を恥じろよ。
0578名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 15:52:04.19ID:ZbkWZBry
バイオマス発電「第2のバブル」 計画相次ぎ買い取り費用急増 国は制度変更検討
2018.2.11 21:43
ttp://www.sankei.com/west/news/180211/wst1802110050-n1.html

昨今の太陽光発電モジュールの低価格化により
ガスタービン勢が窮地に追い込まれたかと思われたが、
日本には降雨と森林と、間伐もしてない荒れた山があったw
0579名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 16:47:02.96ID:qoQVbDsT
北海道だとバイオマス≒間伐材だのそれこそ放置森林だわな、だのは既に資源の取り合いです。
太陽光だの風力だの自然()エネルギーに比べてまだ計算できるしね。
0580名無し三等兵
垢版 |
2018/02/12(月) 19:03:49.38ID:ZbkWZBry
北海道は貴重かつ巨大な鳥が多過ぎて風力発電をやったら
オオワシ、オジロワシ、タンチョウ、オオハクチョウその他叩きまくっちゃうんだもん
0581名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 12:44:22.26ID:pJkv89Vb
正直白鳥は3桁くらい切られても何の意味もないけどなw 白鳥がブレードでぶった切られた、は聞いた事無いけど。

低周波騒音の被害を及ぼさない程度に住宅地から離しても十分な土地があると言えばあるのが北海道、特に北側はw

で、送電網が人口7万人くらいで想定しているから全然足りなくて(6万ボルトだも)増設に2千億とかもう何したいんだか状態w
0582名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 22:31:48.98ID:xp1GQzN9
B-52がエンジン換装か

wikiにはRB211にするって書いてあるな
燃費は大幅に向上する

しかしRB211は推力18tか

XF9がもしAB推力15tだとして、エンジンが同じホットコアで広バイパスにした例(XF5→XF7、F101→CFM56)を幾つか見ると
大体1.2倍なんだよなあw
国産広バイパスエンジン4発のB-52とか面白そうだし、只でさえ滅茶苦茶に長いB-52の航続距離が
26000kmくらいになるかも知れんが、まあRB211でも十分すぎる航続距離になるだろうなと
0583名無し三等兵
垢版 |
2018/02/20(火) 01:36:53.18ID:xVAgo796
BR725かTF34かどれかでしょ
8発からは変えたくないそうで
0584名無し三等兵
垢版 |
2018/02/20(火) 07:01:47.58ID:W9P47wuX
エンジン数をへらしたくないリユースはなんだろ?
0586名無し三等兵
垢版 |
2018/02/20(火) 08:53:42.42ID:mgOb5Trs
PW1900Gあたりなら航続距離30000qも目指せるかな
0587名無し三等兵
垢版 |
2018/02/20(火) 09:22:17.34ID:0G2WuV1t
コストをかけたくないんだろうけど
二発エンジンを一発にして
直径大きくして高バイパス比にすれば
推力を上げて、燃費も良く出来そうだけどな。
0588名無し三等兵
垢版 |
2018/02/20(火) 10:00:24.55ID:Y+S0vD0Y
4発のが燃費も稼働もいいけど変更が多岐にわたるんでボツったんじゃなかったけ
ロシアならそのへんのEg付け直して飛ばした
0589名無し三等兵
垢版 |
2018/02/20(火) 10:57:12.63ID:+AyLiKeC
飛行特性が変わるからとかどっかで読んだ
0590名無し三等兵
垢版 |
2018/02/20(火) 14:12:14.70ID:3c839VIp
そういや換装話ってこれで何回目だっけ?
0591名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 08:38:16.36ID:zf2p0zg+
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

94IVO
0592名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 20:51:10.18ID:Wgs8dOXA
防衛省と英国国防省との間のジェットエンジンの認証プロセスに係る
共同研究に関する取決めの締結について 防衛装備庁
ttp://www.mod.go.jp/atla/nichiei_02.html
0593名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 21:29:24.33ID:0Y2BdkDJ
これ、

イギリスでのXF9試験、来るか?????
0594名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 21:36:48.40ID:Tx7C2rWu
加えてT-4後継向けのエンジンが日英共同調達になる可能性。
ジャギュアが英仏だったのが今度は日仏でと。
0595名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 22:05:15.05ID:wzw+lmwp
認証プロセスの共同研究とあるから、国産エンジンを輸出しやすくするってことだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています