X



佐藤大輔 101 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 08:20:20.77ID:L59lyr7j
あるいはこのスレッドは陳腐にすぎる内容なのかもしれない。
どんな時代の、どんな場所でもおこりえる高貴な愚劣さと薄汚れた信義のであいをえがいているからである。


ご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。

新刊 (刊行済み)
 地球連邦の興亡4 - さらば地球の旗よ (中公文庫)
 帝国宇宙軍 1: -領宙侵犯- (ハヤカワ文庫JA) 文庫 佐藤 大輔 (著)  
 エルフと戦車と僕の毎日 II 我が祖国の名は(上) (カドカワBOOKS) 単行本 佐藤 大輔 (著), 竿尾 悟 (イラスト)  
 エルフと戦車と僕の毎日 II 我が祖国の名は(下) (カドカワBOOKS) 単行本 佐藤 大輔 (著), 竿尾 悟 (イラスト)  
 宇宙軍陸戦隊 - 地球連邦の興亡 (中公文庫) 文庫 佐藤 大輔 (著)

前スレ ttps://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499674076/

【2ch】佐藤大輔関連過去ログ倉庫【各板】
http://www.geocities.jp/kako2ch_4/daisuke_s/

重複スレ防止の為、スレ立て宣言してから次スレを立ててください

次スレは970あたりで建ててください あと相談もせずにワッチョイ移行するようなバカげたことはしないように
0983名無し三等兵
垢版 |
2018/05/22(火) 21:39:01.21ID:wP8MF7TL
ルパン三世がどうなってるかな。
崩壊前の世界を描いてるのだろうか。
あれは子供心に乗り物系カッコいいアニメ枠だった気がする
0984名無し三等兵
垢版 |
2018/05/22(火) 21:41:41.17ID:lFLiWtCb
>>982
つか、海外のカロッツェリアに依頼するのは当時の国産車メーカーでは史実でも割と普通だったかと。
むしろ数少ない先進国の「お役所」として、運輸省が頑張りまくって前衛的な車やスポーツカーはみんなボツに
したんじゃないかな。
何しろ対抗すべき海外の自動車メーカーがほとんど無くなって外圧も無けりゃ、市場を無理して守る必要も無い。
であれば理想はどうあれ不必要に装飾されたり高性能なスポーツカーより、ランドクルーザーやハイラックスの
方がよほど商品価値は高いわけで。
0985名無し三等兵
垢版 |
2018/05/22(火) 21:42:28.85ID:splaMS2J
更にマフィアとかカモッラとかが日本にやって来るわ
東映が仁義なき戦いシリーズの他にゴッドファーザーシリーズ作るんやろ
0986名無し三等兵
垢版 |
2018/05/22(火) 21:49:26.27ID:VDB9fSGd
>>970
そういえば、星世界の1969年のフィンランドでリーナス・トーバルズは無事に生まれる事はできたのか、
生まれたとして、コンピュータサイエンスを学べる十分な環境を得ることは可能だったのか。
0987名無し三等兵
垢版 |
2018/05/22(火) 22:10:34.79ID:lFLiWtCb
>>985
むしろ治安の悪化した合衆国東海岸の随所に存在するであろう「王国」のひとつでも作ってるんじゃないかな。
星世界の日本だと史実のように背取りで密輸などやろうもんなら、平気で発砲されそうな上に海外の拠点も
容赦なく攻撃されそうだし、割に合うと思えん。
0988名無し三等兵
垢版 |
2018/05/22(火) 22:46:04.66ID:wP8MF7TL
>>984
他にロクな自動車生産国がないんだから、がんばってスポーツカー開発してそうだけどな。
数はともかくとして。
0989名無し三等兵
垢版 |
2018/05/22(火) 22:47:55.76ID:wP8MF7TL
>>986
フィンランド自体は、核で狙うような場所でもなさそうだが、食い物ねーな。
寒いのは慣れてるからなんとかなるか?
何らかの方法で日本脱出ルートがないとコンピュータ弄って遊ぶ道が無いような
0990名無し三等兵
垢版 |
2018/05/22(火) 22:51:10.41ID:eqdnlOBH
80年代デザインで止まってるなんて
バンダイの村上克司氏は大喜びじゃん
0992名無し三等兵
垢版 |
2018/05/22(火) 22:55:37.30ID:wP8MF7TL
不足した労働力を確保するために一部の国家から移民と亡命者を受けいれることに。
条件は金髪碧眼の美少女美少年
0993名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 00:53:28.48ID:erhsLlzE
>>987 全米トラック運転手組合とマフィアの結び付きが、物流混乱の中えらい事になってる可能性は高そうだな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1
他にもなんやかやでマフィアが武装組織として東海岸の港町をいくつか掌握してる可能性は確かに高そうだ。Twilight:2000にもあったような…

それで思い出したが、アメリカの情報組織はどうなったんだろ。東の統合参謀本部が本土各部隊の情報(G2)系統を引き続き掌握する一方(DIAは61年創立なのか・・・)
ラングレーが吹っ飛んで欧州が全滅したCIAが日本支局を中心にアジアで再編して、日本の指揮・支援下にある在日米軍と結託して西海岸政府のサポートに回り、内戦では両者抗争がえらい事に、てな展開だろうか。
0994名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 01:41:41.52ID:QAx1dp0Q
しかし新聞各紙を見ても昨日朝と違って愛媛文書問題の扱いが格段に小さくなっていてワロタ

まーあんな書式が怪しく作成者の署名と上司の捺印も無い時点で胡散臭いのに、首相と加計理事長が
2/25当日に面会した記録も無く、当事者の中村知事が敵前逃亡を図るに至ってはネタとして悪手過ぎるしな
0995名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 01:44:26.79ID:QAx1dp0Q
>>994
御免誤爆

しかし次スレどうするの?
新設? それとも同名スレに以降?
0996名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 03:34:53.91ID:C2JQQKsq
>>996
誰か新スレ立てたいと思えば作るだろうし、無けりゃあっちに合流。
流れに任せるのもいいものよ。
0997名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 03:47:56.59ID:C2JQQKsq
>>988
作ってもいいけど主要市場、つまり北米市場が存在しないのよ。
である以上、型式認可を行う運輸省が
「その車の性能、必要なの?」
って言ったら、誰も反論できない。

R380みたいなレーシングカーはともかく、市販車は望み薄。
ある程度は高速道路網できるから100km/hオーバーでアップダウンがそれなりにある高速巡航に耐える耐久性を求められはするが、
ヨーロッパのアウトバーンやアメリカのフリーウェイで求められる長距離高速巡航は、走るとこが無い。

日本グランプリは開催されても海外のスポーツカーはほとんど参加しないし、スカイラインの伝説も生まれない。
市場が無いからフェアレディZはおろか、それ以前のフェアレディーすら生まれない。

グランプリレースよかツーリングカーレースが主体になって、走行性能に優れた大衆車のデュアルキャブ装備車止まりがいいとこ。
唯一夢があるとすれば、マツダによるヴァンケル博士からのパテント購入はギリギリ間に合ってるから、石油安もあって
ロータリーエンジン車が発展してる可能性が。

…つか、特許関係の管理って、星世界ではどうなってるんだろな?
ボルグワーナーのパテントもぶっとんで、ホンダが頑張らなくてもオートマ作り放題の世界?
0999名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 04:46:04.48ID:i92KvZp2
>>997は盛大に勘違いしているようだけど。

>作ってもいいけど主要市場、つまり北米市場が存在しないのよ。

60年代のポルシェ911の年間販売台数なんてのは3000台に届かない。

>「その車の性能、必要なの?」

当時はスポーツカーと言ってもポルシェが2リッターで110馬力とか。
マスタングが1年半で100万台売ったといったところで、エンジンは2.8リッターで100馬力とかだし。
クラウンのエンジンだって1960年には1.9リッターで90馬力を出している。
ジャガーEタイプが200馬力を超えてたと言っても、排気量は4リッターもあるし。
アルピーヌA110は「スポーツカー」だけど、馬力で見たら48馬力とか。

>って言ったら、誰も反論できない。

お前さんの言う性能って、なに? 80年代以降のDOHCだのターボだの、あるいはエキゾチックカーが積む
5リッター7リッターで700馬力だの900馬力だのというのは、キューバ危機の頃のスポーツカーと関係ない。
量産された乗用車のエンジンを載せたシャシーのハンドリングやパワーウェイトレシオがもたらす加減速
がスポーツカーをスポーツカー足らしめていた。

>ある程度は高速道路網できるから100km/hオーバーでアップダウンがそれなりにある高速巡航に耐える耐久性を求められはするが、

…ふつう、カネかけて高速道路を建設して物流を効率化しようってときは、アップダウンを極力さける設計に
するけどな。なんで走り屋がわざわざ峠まででかけてると思ってんだろう、こいつは。

>ヨーロッパのアウトバーンやアメリカのフリーウェイで求められる長距離高速巡航は、走るとこが無い。

それはGTというジャンルであって、スポーツカーすべてに求められる条件ではない。
1000名無し三等兵
垢版 |
2018/05/23(水) 04:55:37.62ID:i92KvZp2
>日本グランプリは開催されても海外のスポーツカーはほとんど参加しないし、スカイラインの伝説も生まれない。
>市場が無いからフェアレディZはおろか、それ以前のフェアレディーすら生まれない。

その理屈が正しいなら、日本で80年代のバイクブームは起こらなかったことになる。
日本メーカーが圧倒的シェアを握ってて、日本のレースで外国メーカーを打ち破るなんてイベントもなく、
しかし国内市場のために250と400の国内専用のスポーツモデルを毎年出していた。

統制経済下であってもトラバントでレースしていたのが現実なのに、資本主義の自由経済でライバル不在
で売りつけ放題なのに「誰も反論できない(きりっ」とか、望み薄なのはお前のアタマだろ。

働いたことがないならせめて勉強くらいすればいいのに。
でもお前くらいバカだとなろうの火葬でも有難がって読めそうだから、それはそれでシアワセなのかもな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 272日 20時間 35分 17秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況