大手自動車も期間従業員も誰も幸せにしない5年ルール
11/6(月) 7:35
https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20171106-00077810/
自動車大手各社が、期間工等の非正規雇用労働者を無期転換ではなく
半年間のクーリング期間で対処する、というニュースが報じられ、波紋を呼んでいます。

2013年に施行された改正労働契約法により、有期雇用の労働者に対しては、
5年経過後に本人が希望すれば期間の定めのない無期雇用に転換することが義務付けられていました。
無期雇用=正社員というわけではありませんが、雇用の安定性という点では正社員に準じた待遇にしろ、というわけですね。
ところが、法律に「5年経過後に6カ月間だけ間を置けば再び働かせることができる」という抜け穴があったため、
半年間のクーリング期間を置くことで自動車大手は無期雇用への転換を回避している、
法の趣旨をないがしろにする行為だけしからん、というのが朝日新聞の論調です。

はたして、悪いのは法の抜け穴を突いた大手自動車なんでしょうか。
全員を長期安定雇用なんて出来るわけがないと朝日新聞自身も証明済み
結論から言うと、景気に波がある以上、雇用調整(人を増やしたり減らしたりすること)は企業にとって不可欠であり、
「全員を正社員や無期雇用にさせる」というルールがそもそも荒唐無稽だったということになります。
たとえ今は余裕があったとしても5年後10年後の保証はないため、会社としては泣く泣く半年間離職させる以外にないのです。
「5年ごとに転職か半年間の離職を余儀なくさせられる非正規雇用労働者」にとっても、この“5年ルール”はいい迷惑でしょう。
「正社員こそ正しい働き方なので、みんなを正社員にしてあげよう」という善意がむしろ当事者たちを苦しめるというのは、
まさに「地獄への道は善意で舗装されている」を地で行く展開ですね。

---------
じゃあその規定を撤廃するとどうなるか?5年未満で雇い留めされるだけ
なので国立研究機関の場合は短期で雇い止めすると研究継続が難しいので5年でなく10年になってます
つまり無期転換期間ではなく、非正規が連続して雇われる上限を決めただけなのでした。パヨクの理想と現実