X



【軍事】マクロス 第伍拾伍船団【技術】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEY703.
垢版 |
2017/12/03(日) 10:54:49.80ID:YgZg3Yyc
戦闘機から陸戦兵器まで軍事的ネタも多いマクロスの世界を
軍板住民で考察してみようと言うスレ。
引き続きご協力よろしくお願いします。

■ 重要事項
・【実況厳禁】実況(視聴しながらの書き込み)は実況板へ。
・荒らし、煽りは徹底的に放置。
・次スレは>>980が立てること。立てられない時は代わりを指名。


MACROSS PORTAL SITE マクロスポータルサイト
http://macross.jp
マクロス公式HP
http://www.macross.co.jp/

■ 関連サイト
軍板幕スレ専用保管庫
http://itazurahaiyazula.web.fc2.com/macross/top.html

※前スレ
【軍事】マクロス 第伍拾肆船団【技術】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1505224732/
0784名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 22:26:15.70ID:F08SCVEI
眉毛の人は超音速戦闘機のスタイルにこだわりすぎてVFは華奢すぎるから、
多少の凹凸も許されるであろうマッチョな亜音速VAをそろそろですねぇ…
0785名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 22:40:54.36ID:4kwfcCxL
>>784
さすがに亜音速はねぇーべ
全周囲フィールドバリアーを使って空気抵抗をほぼ0にしてデザインが多少不格好でも超音速出来るとかならさておき
0786名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 23:16:26.96ID:PMDOCA0k
>784
ルーデル閣下のA10がどうデザインしてもデストロイド形態が華奢で世に出てこないらしい
眉毛神にはもう少し頑張ってもらおう
単発風まではたどり着いたんだし
0787名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 23:54:41.75ID:f+Yg2sUQ
というかA-10はVFがガウォークに変形できる時点で存在意義を完璧に奪われてるし
0788名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 00:34:08.59ID:FQ3MVLlq
そういやマジでA-10神からVF-1に機種転換した部隊もいるんだっけ
(マスファかプラス本にチラッと書かれてたような…記憶違いかもしれんが)
せめてVA-3にしない?と思ったが
あんなバカでかいガトリングとアホみたいな重武装可能でガウォーク、デストロイドにもなる機体が来たら
VA開発待たずにさっさと乗り換えちゃうか…
0789名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 07:18:23.59ID:jS0925+4
VF1は空軍海軍海兵隊のVTOL統合戦闘ロボだけど同様のF35みたいに用途別で型番別れてないんだよな
海軍型は外部コンフォーマルタンク標準装備とか
海兵隊はガウォークを重視して背中のロケットパックの容量増加とか
いろんなバリエーションありそうだけど
いざ実戦で使ったら固有機能はFASTパック追加で代用できるんだからいらんかったのだろうか
0790名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 09:54:25.87ID:w3/JNdDW
まあ完全統合を目指したから単型のみ後はFASTやアーマードでなんとかしるってコンセプトなんだろうな。
乱暴に言えばF-35Bの一本でみんなやれ、ってなやり方、部隊によっては「変形イラネー」って所もあったかもな。

実際に一機種に多機能をやるとソフトウエアが膨大になって開発がデスマ化するのはF-35をご覧の通り。
あとあれは全載せマシマシは輸出してくれないみたいね、アレを載せるならコレはダメみたいな。
0791名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 11:08:36.24ID:6NqTHrHE
F-35の産みの苦しみを見てると、
VF-0〜1のすったもんだなぞ(期間だけなら)けっこう安産に見えるふしぎ
VF-0の時点では海兵隊のワガママ聞いてデルタ翼版作ってる(しかも没案をわざわざ復活)んだが
もしかしてその時に
「あっやってみたら思ったよりバリエ展開大変だからやめよう、
万能本体+オプションだけにして顧客全員に押し付けようぜ」
って流れになったのかな…?
0792名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 12:18:24.14ID:eW7J+j5B
ANGIRASが優秀で翼平面形の変化位ならあっさり対応できたからとりあえず作ってみたのかも
0793名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 20:01:36.25ID:BXXCv+/v
>>791
F-35は冷戦終わっちゃってるし
VF-0、VF-1は統合戦争の真っ最中で予算ブチ込み放題のイメージ
0794名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 23:46:02.06ID:GaGrwUeR
日本へのF-35の導入の速さはちょっと驚いた。
2年くらいで小牧に製造&メンテ体制を築いちゃったじゃん。

VFシリーズって最初からあちこちで分散して生産したりとか未来予測としてはいい線いってんじゃね?

あとF-35のビーストモードなんかかなりマクロス的な絵面。
0795名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 03:18:10.41ID:MtDjq0B1
日本F-35は、難産がひと段落した(いやソフト面めっちゃ残ってるけど)後出しジャンケン的タイミングで
とにかく一機でも多く売りたいロッキード&
ラプターを売ってもらえず次期FXで焦っていた日本という組み合わせだったから
双方の思惑が一致して速攻になったのかもしれん
(導入決定時のロッキード公式HPの「日本が選びました!!」みたいなクソデカ記載にはめっちゃ笑ったw)

対するVF-1(0)は、たぶん史上初の
「欧州も米国も日本も、下手するとロシア一部・東欧一部・イスラエル〜中東一部も
一緒に作って導入する完全新開発機体」
だったから(ドラゴンUはちょっと毛色違うよね?)
分散はかなり早く真剣にやってたんだろうな
0796名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 07:34:52.89ID:MTVv6gtU
>「欧州も米国も日本も、下手するとロシア一部・東欧一部・イスラエル〜中東一部も
無印マクロスが作られた時代背景と設定考えればそれはない。
0798名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 07:57:22.64ID:le4b+VoA
本来VFは対セントラーディ兵士用なんだから、翼を小さく畳めないVF-0DはNG

南アタリア&SD-1の主力はVF-1なだけで、他の地域でVF-1が席巻しているとは限らん。
むしろ最新鋭時空要塞進宙式にVF-1配備を合わせたんじゃね?
0799名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 09:07:04.27ID:V+TSRJ7E
>>795
反統合政府軍勢力国は自前でどうにかしてるだろう。
それでも半分ぐらいがVF-1採用だが
>>798
最新鋭すぎて先進国以外は旧式の戦闘機使っていそう。
0801名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 11:48:50.53ID:MtDjq0B1
>>796
>>797
ああいや、東側の全部が反統合だったわけではないって話もあるのと
結果論としては統合側が一応勝っちゃったわけだから、
「下手すると」で多少大きめに書いたんだ(戦勝国の驕り)
まあ実際は >>799 のツッコミも有力なんだろうけどな、
SVがしばらく残されてたみたいな話もあるし
0802名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 14:08:15.30ID:V+TSRJ7E
下手するとゴーストだけを採用してあとはMIG-21やF-5な国もありそう
0803名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 14:13:31.33ID:lCO4K+z3
>>801
だからと言っても反統合側がVF-1を製造できたのかな?
(後付けだが、)SV-51もあった事だし地球全滅後も反統合は存在してたしな

統合政府に入った地域だとしてもそこで製造させない様な気がする
0806名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 19:29:07.74ID:V+TSRJ7E
>>803
そもそも下手するとフィートインチとメートル法が混在している可能性があってそれらの統一までSVを作っている可能性が・・・
あと機械関係もSVに特化してるだろうし。運営もSVに特化していると考えるとしばらくはSVだったろうなと

なおドラケンを見るに統合は失敗した模様・・・。
0807名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 19:54:05.59ID:3kCtvOA8
YF-21なんかインチとメートルとゼントラの三種の規格がごっちゃになってそうでやだなぁ
0809名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 20:27:38.76ID:le4b+VoA
VF作れそうでヤードポンド法使ってるのは米国くらいだと思うのだがw
0810名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 20:32:46.17ID:zk4aji8Q
Δ劇場版でVFもSVも共通規格で作られてるって言ってるから
おそらく第一次星間大戦後に人類側とゼントラーディ側で規格の共通化が計られてるはず
0811名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 20:55:37.41ID:le4b+VoA
その「共通規格」激中とパンフではニュアンスが違うんだよな。
ハヤテが機体操作しながら言ってるから操縦系の事を言ってるはず。
マキナじゃあるまいし一見しただけで魔改造品なのか
リルドラケンとの規格が共通なのか見分けられるわけがないw
0813名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 21:35:52.32ID:MtDjq0B1
51も補機類は統合VFと同規格だったみたいな怪しい話もあるし
各時代、各メーカー単位でどこまで共通化してるのか結構気になるよな
とりあえず形状依存パックでないオプション接続HPは同規格なんだろうってのと
操縦系もEXギア祭りでだいぶ揃えた、ぐらいまでは確定?
(例外のウィンダミア仕様も、だからといって操縦方法自体をいちいち変えてはいないってことか?)

まあまずは、反統合やゼントラに、ヤードポンド国家を滅ぼしてもらうところからだな!!(なに
0814名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 23:00:45.51ID:V+TSRJ7E
多分だけどVF-0/1は設計時だとヤードポンドで設計されている予感

アメリカが統合政府の宗主国だろうしねぇ。
マクロスシティも北米にあったことからもそうなるよねぇーと

さすがに新統合政府に移ったら完全にメートル法にいっていそうだけどさ
0815名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 23:35:28.60ID:aHoG/X9M
>>814
北米っちゃ北米だけどアラスカのグランドキャノン跡地だよね→マクロスシティ
0816名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 23:36:34.65ID:timHulV8
なんかプラスだと高度38000はフィート表示っぽいんだよね
でもアルトは2000の空っていうからこれはメートルっぽい
0817名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 00:09:45.76ID:o60c6bE6
地球とエデンとフロンティア船団で単位が違う可能性w
0818名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 04:05:46.62ID:lngO+PZS
今回のメーデー!:航空機事故の真実と真相』は
0819名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 06:13:52.68ID:FYapxyXL
米国文明の影響の強いところだとヤードポンド使っていたりしてな
0820名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 06:34:54.78ID:8y0hoMOS
ゼネラルギャラクシーでさえ米主導じゃない設定なのだがw
0821名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 08:25:50.27ID:mzsV3btj
そもそも、アメリカも日本も、ソ連も全滅してるじゃん
0822名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 09:50:39.37ID:x9KHG/Um
>>817
フロンティア船団は地球発だから単位は地球と一緒なはず

ナンバリングされた大規模長距離移民船団は大抵地球か
エデン発なので単位の違いはなさそう

>>811
そこはリドラケンがVF-31に簡単に装備出来る事言ってると思ってた
VF-31側にリドラケン用の飛行制御プログラムが入ってないとまともに
飛ばせないはずなので外装オプションについてはその辺も含めて
共通化が計られてるのかなと
0823名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 09:55:08.61ID:CzpACRlC
>817
文化の保存という観点ではそのコミュニティ毎に単位が違うってのはありだよな
Δでもフレイヤの村は旧暦使ってるって言ってたし
0824名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 11:40:04.28ID:eWLItLpt
無理矢理△の話ねじ込まなくてもいいから
0825名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 12:57:01.34ID:cBjsKy+a
>>820
>>821
>>822
怖いのは、何もかも全滅!したはずなのに
SV開発チームがするっと生き延びてたりする微妙なサバイバビリティっぷり
そのうち「失われたヤードポンド文化を蘇らせる」「ヤードポンドは保護すべきマイノリティ」
とか抜かすアホ残党が亡霊の如く出てきて
移民船団や植民星に紛れ込んでいたら…
やっぱりフレイヤの村もろとも探し出して焼払わなくっちゃ…秦の始皇帝を見習おう…(錯乱)
0826名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 13:01:31.13ID:FYapxyXL
そもそもエデンの系列はヤードポンドを航空管制に使っているぽいから下手すると統合軍が汚染済みでは?
0827名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 13:12:32.26ID:7b4VzCK3
統合軍=米軍が母体だからヤード・ポンド法が当たり前なんじゃね?

メートル・グラム法の方が汚染扱いだと思うw
0828名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 13:31:32.90ID:C4SjfVbr
FAFの方が統合軍よりちゃんとしているのでは……
0829名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 13:33:51.81ID:gCOmfb+Z
イサム「こちらイーグル107、ニューエドワーズ、至急応答を求む」
管制塔「こちらニューエドワーズ、どうぞ」
イサム「たった今、エリア7高度38000を未確認飛行物体が通過したんだが」

見直してみたらプラスの冒頭のあのシーンではあえて単位を言ってなかったようだ
0830名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 13:44:37.52ID:5HBenzKq
>>829
大気圏外から降下してきたVF-11と(おそらく極超音速も含めた)試験飛行中のYF-21が遭遇したのなら、
高度38000というのはフィートよりメートルの方が合ってるような気もするね。
0831名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 14:18:51.47ID:x9KHG/Um
マクロスF7話で
ジェフリー艦長:「このクォーターがなぜ400メートル級でマクロスの名を冠されてるのか」
ってセリフがあるね

日本語に翻訳される過程で修正されてる可能性もあるけどw
0832名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 14:59:12.73ID:8y0hoMOS
各企業関係者に関しては進宙式当時南アタリア島に来ていてSDF-1に乗り込んだ可能性はあるね。
確かアートランドとかスタジオぬえのビルもあったような
0833名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 15:18:55.38ID:mzsV3btj
南アタリア島って日本の領内だったろ
0834名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 16:13:28.53ID:sdK7otmj
日系人が多く生き残ったので必然的に単位がメートルになったのでは

眉毛がどっかのインタで単位について話してたの見たような・・・
0835名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 16:40:54.12ID:7Xci+YCK
ふむ艦内の間取りは尺間の可能性も
0836名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 17:07:41.58ID:x9KHG/Um
尺間も今の建築現場じゃミリ・センチに読み替えてるし
ちょっと前からメーターモジュールの概念も入ってきてる
0837名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 21:56:16.75ID:7qZ/ASdR
>830
プラスのは回りに雲があるから高度は20000m以下なんじゃないかなとも思える
そうなるとフィート表示の方がしっくりくるのではないか?
エデンは地球と雲の高度が違う可能性もあるけど
0839名無し三等兵
垢版 |
2018/04/09(月) 08:32:54.96ID:bxx/FqCS
本社かどうかはともかく、社員が結構いたり関連施設があったりぐらいはあるんじゃね?
VF-1が特に配備されてる上にOTMそのものでもあるSDF-1の膝下なんだし

あと単位系ではないけど、
「東京ドーム何個分」みたいな日系表現が残ってたらちょっと笑う
F船団アイランド1が山手線内って話があるけど、作中世界でもうっかり同じ言い方が出て
「いやそんな滅亡した交通機関で例えられてもわかんないわおじいちゃん」みたいな
0840名無し三等兵
垢版 |
2018/04/09(月) 21:13:45.87ID:QhBNcAlZ
マクロス何個分って表現は結構してそうだな
400m級がクォーターで
800m級はツーサードだし

あれ?新マクロス級のクォーターと
マクロス級のツーサード?
0841名無し三等兵
垢版 |
2018/04/09(月) 21:32:12.77ID:KvBJffNe
>>840
「ツーサード級、今まで登場していなかっただけで実はクォーター級は勿論下手すりゃバトル級より一番艦の就役が早い説」を提唱したく。(今のところ賛同者0名)
0842名無し三等兵
垢版 |
2018/04/09(月) 21:58:35.20ID:QyI0a9yr
マクロスギャラクシー都市艦の化学プラント方式って具体的にどんな方式なんだろうかと考えているマン
なんか生活面では電脳特化らしいが
0843名無し三等兵
垢版 |
2018/04/09(月) 22:08:35.47ID:hVHqP3eq
今更だけどツーサード級ってマスターファイルで出てきただけだし正式な名前てか設定と言えるかわからない所あるんじゃ
0844名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 00:02:56.48ID:ZYihCeJ0
>>840
新マクロス級
エリシオン(ハーフ級?)
クォーター
の三種だね
0845名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 01:08:04.34ID:uo0vaoqG
>>842
健康に悪そうな環境で、金持ちは電脳化、貧乏人は味も素っ気もない栄養素を合成されたカロリーメイトと飲料水、怪しげなクスリで生活しているイメージがあるんだが
0846名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 01:19:53.87ID:NYTGVE6e
>>841
勝手な想像だけどクォーター級が設計的に一番新しいんじゃないかと思ってるわ
ピンポイントバリアソードとか5隻に分離できるとか新しい機能が装備されてるし

ネームシップがSMSにあるってことは発注からしてSMSで統合軍には就役してない
可能性もあるんじゃないかと
0847名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 02:06:14.96ID:ZYihCeJ0
>>846
多分だけどPMC向けの旗艦としてつくられたぽいよね>クォーター
エリシオンは多分クォーターを原型として大型化+火力増加型ぽいけど。
シティの曳航任務とかも考えているのかな?
0848名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 03:19:09.83ID:xYjc7YLz
そういえばマクロス級って運用にどれくらいの人数必要なんだ?
現代の空母でも4千は乗ってるし大きさからして数万人必要に思えるんだが、初代は状況的に必要人数絶対割ってそうだしよくわからん
0849名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 07:54:12.20ID:hP2KmEsw
ウィキペディアに書いてあるだけでソース不詳(みのりパーフェクトかクロニクルかな?)だが
SDF-1の当初予定が「乗員と家族その他あわせて約2万3000人」とか
乗員オンリーだと7k〜1万前後? 図体からすると意外と少ないか…?

エリシオン(ツーサードでいいのだろうか)の曳航や合体エネ供給は
傭兵の戦闘艦船にそんな機能いるのか、というツッコミもあるので
SMSとクォーターの関係と違って、本来移民船団側だったのを買ったか、運用下請けか
あるいはケイオスの企業複合体内に移民船団関連の事業が入っててそれに合わせたとかかな
0850名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 08:14:15.98ID:htunQ3FL
>>847
あのサイズだと機動性はクォーターに及ばず、火力はバトル級に劣る(下手すりゃ第一世代型にも?)どっち付かずな代物にしかならんような
0851名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 08:14:25.33ID:s/w0VgDg
同人の銀河の戦艦02によると
新マクロス級:6500人
新マクロス級第二期型:6300人
新マクロス級第二期型改:6800人

クォーター級:126人

だな、正しいかどうかは不明
0852名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 08:33:23.18ID:htunQ3FL
>>851
他はともかく、クォーターは1,260人の誤植じゃね?
0853名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 08:51:37.30ID:s/w0VgDg
>>852
わからない、同じ本でウラガ級は480人+司令部要員
ちなみにMAT本でのプロメテウスは22000人
0854名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 09:31:01.24ID:s/w0VgDg
VF-1本のプロメテウスは
4900人(プロメテウス:2700人+CVW-1:2200人)
0855名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 10:00:08.52ID:xYjc7YLz
そもwikiの記述を信じるなら初代に乗り込んだ民間人と合わせて8万人がマクロスに乗ってたのか
よく住居と食料等が持ったよな
0856名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 10:03:59.33ID:NYTGVE6e
>>852
クォーター級はPMC向けだと想定すると軍でいう定員みたいなのが存在しなくて
純粋に運用出来る最低人数が書いてあるだけとか…それにしても少なすぎるか
0857名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 10:08:25.03ID:xYjc7YLz
エリシオンは小中規模移民船団の防衛を委託されるPMC用にちょうどいいだろう
分離機構は本体は船団に残り一部を派遣したい時に便利だし
0858名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 10:36:49.70ID:uo0vaoqG
個人的にはクォーターは特殊作戦母艦ってイメージだな
エリシオンは地方・中小規模艦隊用のマクロスって感じかな
最初っからPMC用ってよりは軍の艦艇をPMCに提供したかPMC仕様に改修した物なんじゃないかと思う
0859名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 10:52:51.60ID:ZYihCeJ0
800m級ってほぼ旧マクロスと同等サイズなんで初代マクロスとほぼ同等程度はありそうだけどね。
0860名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 13:39:07.29ID:k3wGDIin
SDF-1って無人の封鎖区画もあったし、無駄の無い再設計したらそんなもんなんじゃ。

SDF-1より巨大なバトル級は市街地が無いのに何が詰まってるんだ?
0862名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 13:51:28.97ID:Due6rxXD
いざというとき住民全部収納して巨大脱出艇になる機能とかあんじゃね
0863名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 17:57:29.51ID:yDhX8u6l
前線で戦うこともある旗艦に避難設備つけていいのか気になる
まあ場合によってはそういう応用もできますよ、絶大な戦闘力で避難民ガッチリ守れるし
ってことなのかもしれんが、数百万〜数千万いる住民全員を受け入れるのは流石に無r

あっ住民見捨てて首脳陣〜富裕層だけ…(察し)
0864名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 18:05:46.75ID:eg10rRJR
まあバトル級って700〜900機ぐらいの艦載機とか積めるみたいだから、
艦載機の搭載スペースとかバトル級自体の乗組員+航空団の人員とかを住まわすためのスペースとかに
大部分充てられてるんじゃないの?

ただそれでもバトル級って小さい気もするけどね。
0865<@♯@> ◆MANSEY703.
垢版 |
2018/04/10(火) 18:46:17.15ID:EzgddArW
>ツーサード級
全長こそ2/3となってるが、画面から受ける艦容はSDF級と同体積っぽくもあり?ノシノシ
0866名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 20:07:37.84ID:xYjc7YLz
初代マクロスで関係ない人間5万8千人乗せれるんだからバトル級だともっと乗せれるだろうな
てかあの大きさで数百機しか艦載機積めないって少なすぎない?
0867名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 20:16:25.21ID:htunQ3FL
>>866
全長350mとかあって航空機運用に特化してる原子力空母でも無理して100機載るか乗らないかな訳で。
本体にも重武装して挙げ句変形機構まであるんだからそんだけ積めりゃむしろ上出来だろう
0868名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 20:22:21.59ID:NYTGVE6e
>>860
SDF-1って消失したフォールドシステム区画に無理やり街作ったんじゃなかったか
マクロス級の元々の設計に居住街は無いんじゃない
0869名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 20:58:17.55ID:xYjc7YLz
>>867
でもバトル級も扱いは戦艦じゃなく空母で1.5kmあるし初代でも5万人以上住まわせられるスペースあるんだからもっと積めそうに思えないか?
0870名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 21:05:50.65ID:22Gs/wEq
でもSDF-1はトランスフォーメーションの度に中の街がぶっ壊れてるイメージがあるから
民間人収容する為にかなり無茶な改造したんだろうな
0871名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 21:23:00.38ID:htunQ3FL
>>869
全長1.5kmあっても艦載機積んでるのって基本的に強攻型でいう両腕と胴体だけやぞ?
0872名無し三等兵
垢版 |
2018/04/10(火) 23:43:07.35ID:edss5m6b
バトル7(This is Animationより)/戦闘機450・攻撃機250・爆撃機9・偵察機60・輸送機18・連絡機12/計799機
7船団(マクロスクロニクルより)/戦闘機1800・攻撃機600・爆撃機9・電子作戦機120・貨物機60・連絡機100/計2689機
0873名無し三等兵
垢版 |
2018/04/11(水) 02:46:55.75ID:fT/VgYKz
バトル級1隻で船団全軍の1/3弱の航空機に該当するのか
爆撃機なんか全部バトル持ちだけど、まあこの数じゃ分散するもんでもないか
アニメ版G船団がバトルGたった一隻で偉そうにしてたのも
1/3弱もいてそれ全部27とV9だらけの高品質部隊だとすれば
(バジュラ利用だけでなく、地力的な意味でも)あながち無根拠でもなかったんだな、
0874名無し三等兵
垢版 |
2018/04/11(水) 13:08:22.75ID:Xrli0frA
初代5万人市民の食料その他物資はどうやって補給したんやろ
結構な期間彷徨ってたよな
0875名無し三等兵
垢版 |
2018/04/11(水) 13:15:52.82ID:MOYqsLg4
>>874
シェルターはあったし、プロメテウスやダイダロスの分もあった

そして何よりフォールドで死んだプロメテウスやダイダロスの乗員をラーメンにして食った
かもねってのが
This is Animation のマクロス上巻にあったw
0876名無し三等兵
垢版 |
2018/04/11(水) 17:30:08.68ID:TWsVGfGT
>874
暮らしてたアタリヤ島と一緒に跳んだので
物資のほとんどは島から回収してマクロス内に町を再建してたはず
0877名無し三等兵
垢版 |
2018/04/11(水) 18:58:10.96ID:doHBTdI/
一瞬で真空に放り出された人は即死だったろうな
0878名無し三等兵
垢版 |
2018/04/11(水) 19:02:04.75ID:MOYqsLg4
数千人下手すれば1万人以上は死んでるだろうね
0879名無し三等兵
垢版 |
2018/04/11(水) 22:27:04.53ID:nOMkdAkC
>>874
一緒にフォールドアウトした島周辺から出来るだけ回収
帰還途中、放棄された火星サラ基地で補給
0880名無し三等兵
垢版 |
2018/04/11(水) 22:41:18.74ID:dt9oMC4k
アニメはいいとして現実に宇宙で直接放射線にさらされた物って食べれるのかなマグロとか
0881名無し三等兵
垢版 |
2018/04/11(水) 22:54:24.52ID:Xrli0frA
リアルでの落下した衛星が放射性廃棄物扱いって感じでも無いから大丈夫なんじゃね
0882名無し三等兵
垢版 |
2018/04/11(水) 23:29:58.60ID:MLcMh0el
>>875>>877>>878
私達がこのようにして平和への第一歩を歩めるのも、多くの人々の尊い犠牲があったればこそです(目を逸らしながら)
0883名無し三等兵
垢版 |
2018/04/12(木) 01:28:59.56ID:+6PLwoBf
憎っくきゼントラーディ人め!(白目
0884名無し三等兵
垢版 |
2018/04/12(木) 01:41:44.70ID:XwMxbvbB
嫁がメルトラン(ミリアの押し付け)で尻に敷かれているバルキリー乗りはどれぐらい居るのだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況