リーマン破綻から10年、再び芽吹く不安定の種 2018 年 3 月 15 日 12:09 JST
ttps://jp.wsj.com/articles/SB11970180608239593749104584102283482164924
新興国市場はドル建てで多額の借り入れをしており、ドルが急騰すれば脆弱に
BISによれば、官民合わせた米国の債務は対国内総生産(GDP)比250%前後
一方、中国の債務水準は米国に追いつき、追い越した
米企業の債務は16年末には資産の34%に達していたが
債務返済の負担は比例して増しているわけではない
(低インフレと低金利のおかげだ)が、増大し始め
新興国市場には今も毎年1兆ドル超が流入している
もちろん中央銀行側はこれを承知しており
急速すぎる利上げに慎重になっている
一方 利上げペースがあまりに遅いと
問題が悪化する >>811

ドル高が招く金融危機―その仕組みとは 2014 年 12 月 9 日 17:56 JST
ttps://jp.wsj.com/articles/SB10063842500352674697504580326403041491406
新興国市場の製造業者はドル建てで資金を借り入れるが、これは恐らく
ドルで販売する商品数が多く、ドルでの借り入れをヘッジとみなし
地元の銀行はドルを貸し出し、一部の大手国際銀行からドルを借り
新興国通貨が強く、ドルが弱ければ、製造業者のバランスシートは
より健全に見え、地元銀行が容易に追加貸し出しを行う
弱いドルは世界的な信用ブームにつながりうる
一方、ドルが上昇すればこうした全ての流れが逆転
新興国市場を中心に世界の金融市場を効果的に引き締める
新興国通貨は下落 製造業者らはドル建て債務の返済に困窮する
短期の大口預金を数多く持ち 利回りを追求する国際マネーマネジャーは
新興国通貨の下落と景気低迷を受けて新興国市場の銀行から資金を引き揚げる
その後、高成長シナリオに引き寄せられた世界のアセットマネジャーが
このシナリオは終わったと判断し、新興国市場の社債を売るなど
これで新興国市場 事業者が支払う金利が押し上げられ
金融市場での出来事が実体経済での出来事に変われば
フィードバックループに陥る