X



日本潜水艦総合スレッド 92番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 19:12:40.48ID:GOkPgZ2/
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 91番艦 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1485004264/
0743名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 21:43:45.78ID:vn+hfwXh
>>741
胸が熱くなるなw
だが結局燃料電池、おっと化学式発電機、は日の目を見ずに終わるか・・・
Li-ion二次電池の性能向上が激しすぎてAIPの意味がねえや
0745名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 21:49:06.51ID:Q/sBwJTu
>>743
その燃料電池のデータが得られるであろうmiraiは販売台数が少ないからな。
一部フォークリフトで燃料電池化を目指すニュースもあったが
どんどん進まないと技術革新が生まれないね。
0746名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 21:58:51.83ID:V2beWKDC
従来型のLi-ion電池でもCNT電極で
エネルギー密度を劇的に上げられる
0747名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 21:59:14.25ID:HT5P6BAh
まあ既存のGSSSで水素でも売る方がいい
常温超伝導の臭いがプンプンして来る糞電池w
あれ今は何度まで行ったんだろw

まだIPS細胞wの方が有望だな
結果も出始め臨床へ応用され始めた!w

おまけ
電子煙草?が大爆発してたなw
実際大爆発だったw
0748名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 22:01:16.75ID:vn+hfwXh
>>744
瞬発力は少ないので、ちょっと難しいかもしれん
水素自体の扱いもアレなんで、潜水艦用としては向かなかったんだろうな・・・
0749名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 22:05:04.74ID:FeO4IWGU
>>748
軽油から水素取り出して使うとかかね?ブタノールなりアンモニア使えば効率良いけど補給大変よな
まあ艦船の方だと燃料電池ガスタービンコンバインドとか使われるかもしれんからそちらに期待だな
0750名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 22:15:51.91ID:b3P4qQc7
水素車が出来ても電池車wが出来ない不思議w
潜水艦は更に無理なんだろうなあw電池w

何れは水車wなど直接エネルギーを取り出すんだろうが
もう大気からエネルギーを取り出すんだ技術も起きそう
車や飛行機も大気から直接エネルギーイヒ!
潜水艦は水で簡単かもw
0751名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 22:17:29.68ID:vn+hfwXh
MIRAI自体が、まさに言ってる「燃料電池」車なんだが・・・
0752名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 22:44:10.58ID:W+9H84PP
また変節かあw
液化水素には変わらないんだよw
0753名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 22:57:11.24ID:vn+hfwXh
MIRAIは 「水素」 で動く 「燃料電池」 車だぞ
液化水素で動いているが、お前何を言ってるんだ?

それともテスラ3やリーフなどの「充電池車」と混同しているのか?
0754名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 22:59:45.71ID:w4h2jdnp
ドイツは、212/214潜水艦で合計20隻ほど燃料電池潜水艦を実用化したぞ。
トヨタのMiraiは、同級生が入社から定年まで燃料電池担当だったよ。
0755名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 23:01:19.48ID:w4h2jdnp
Mirai高圧水素ボンベ。水素の充填密度は、液体水素とほとんど変わらないと言うコロンブスの卵。
0756名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 23:01:50.72ID:vn+hfwXh
愛国笑いくんは、何を指してどう言いたいのかがあいまいすぎて話が通じん
ブサヨクくんたちに染められすぎたのかな

>>754
二つ露も凄い、日本じゃ潜水艦は一時的にスターリング機関入れただけだったな・・・
0757名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 23:09:22.29ID:7nhyLvXi
な電池wなんて常温超伝導と一緒やあw
Mazdaの水素ロータリーでも待っとけ!w
0758名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 23:11:10.91ID:vn+hfwXh
>>757
普通に燃料電池は実用化している発電装置だが・・・?

お前は無知だなあ
愛国者なのに無知だなあ
水素ロータリーは効率が低いので、潜水艦には採用されないよ、残念な奴
0759名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 23:22:18.97ID:q8lsA/B8
売国wはIDが赤いwのが特徴だしなw
と憂国は考えるw

それにMazdaが態々水素でロータリーを
造る意味が分かっていなかったw
0760名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 23:31:53.90ID:vn+hfwXh
>>759
憂国w 単に無知のままゲラゲラしてるだけじゃんw

燃料電池は 充電電池じゃないですぞ〜?
水素ロータリーは潜水艦に採用されないので、ちょっとだまろうね
0761名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 23:42:49.51ID:jmjXUCFy
車も出ていないのにねw
何でロータリーだろうけど
そこが分からない売国!w

液体水素wが必要なのにw
0762名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 23:43:53.39ID:Unr9N2Zd
そりゃマツダには優秀な燃料電池研究チームがいなかったからね。内燃機関技術ではマツダはトヨタやベンツよりちょっと上だけどね
0763名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 23:46:26.46ID:vn+hfwXh
>>761
液化水素で充分だ!と自分で行ってたのに、変節ですかァ?

MIRAIは燃料電池車だぞ、何も知らない奴w
まあ広く車に採用されることはないと俺も思うがな

んで、潜水艦のスレなんだよ、ここ
既に高高率なディーゼルある以上、効率の低いロータリーは採用されないしその実例もない

かっこわるいトンチンカンな自説展開やめようねw
0764名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 23:47:04.65ID:vn+hfwXh
>>762
どちらにしろ、潜水艦にはかすらない話しだしなあ、ロータリーは・・・
0765名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 23:48:31.28ID:Unr9N2Zd
しかしなんだ、この酔っ払いと言うか痴呆老人書き込みは。
・燃料電池潜水艦はドイツが実用化した
・水素燃料電池自動車は(気体)超高圧ボンベと言うコロンブスの卵でトヨタが実用化した
・液体水素なんかは、スペースシャトルやH-2ロケットぐらいだ
0766名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 23:51:53.87ID:vn+hfwXh
>>765
彼はね、知識は無いけどとにかく日本褒め褒めしたいのさ

MRJスレで日本貶し貶しをさんざん受けて、それへの反動のようだ
まああそこでそれをやるのは構わんが、潜水艦スレで燃料電池を電池ー!電池ー!って言っちゃうレベルなんで・・・
悲しいけど、知能が足りてないし、真性キチの扱いしか彼にはできないんだよねえ
0768名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 23:54:26.45ID:vn+hfwXh
>>767
無知の無理褒めよりマシw
事実を言うのは売国じゃねえよ無知国クンw
0769名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 23:56:36.78ID:yvQ8zXX6
やっぱ支那朝鮮だったかw

MRJは残念だが順調に飛行しているw
次は水素の潜水艦だあw棒
0770名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 23:58:25.72ID:vn+hfwXh
>>769
意味不明w

水素の潜水艦はナシだよ、Lリチウムイオン電池が長足の発展を遂げたのでAIPは不要になったのさ
故に低高率なロータリーを潜水艦に載せる目もない

MRJスレに帰ってくれ、そこでなら知識は要らないからw
ここでのお前はただの痴呆クンだw
0771名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 00:03:43.95ID:OPVzmO4q
燃料電池 と 二次電池 の区別も付かず、指摘されると 変節 なんて言っちゃう程度じゃ
潜水艦スレではバカにされるだけだよw
0772名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 00:09:38.67ID:ZcIDQvIa
さて今日は何時頃赤くなるのかな 売国ID w
まあ水素ロータリーで一変するけどなあw
電池w
0773名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 00:10:59.43ID:PSfQ27J7
取りあえず、全固体電池とディーゼル発電が最強って覚えとけばいい。
それ以外は正直不要
0774名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 00:16:42.22ID:IGdGD13K
>>761
> 液体水素wが必要なのにw

液体水素は漏れる、タンクが金属製でも樹脂製でも漏れる
だから液体水素を燃料とするロケットは発射のすぐ前に液体水素を充填する
この漏れの原因は水素分子のサイズが極めて小さいという事実が原因なので根本的なものでエンジニアの努力でどうにかなる問題ではない
また液体水素の貯蔵には超低温が不可欠

漏れと超低温が必要という2つの問題から液体水素を長時間に渡って貯蔵しておくというのは非現実的

そんな厄介な性質を持つ液体水素は潜水艦の動力の燃料として最も不適切

水素を水素吸蔵合金に蓄えて、というのならば2つの問題は解決するが、吸蔵合金は非常に高価で比重も大きく重量も嵩むので潜水艦の燃料として使うほど大量の水素を貯蔵するために
吸蔵合金を使うとなれば、恐らくその潜水艦の価格は少なくとも同じ重量の純銀よりは高価になるだろう

水素吸蔵合金を用いた燃料電池自動車であるトヨタのMIRAIの値段が数千万円という事実を忘れないように

蛇足
トヨタも水素燃料電池自動車はさっさと見切りをつけて別の手段(例えば適切な液体燃料から改質などで水素を車上で生成する等)を探すべきだ
そしてそういう液体燃料が見つからなければ水素燃料電池自動車は諦めるべきだ
水素吸蔵合金を用いた燃料電池自動車は現実的でない、商業的には必ず失敗する
この失敗が約束された水素燃料電池自動車は資金を飲み込む底なし沼であり、この行き止まりの道にこれ以上投資を続ければ最悪の場合はトヨタの没落の原因になってしまうだろう
0775名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 00:21:15.27ID:OPVzmO4q
>>772
ID転がしに言われてもなあ?

潜水艦は高高率なディーゼルあるんで、ロータリー使わないよ、残念!
0777名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 01:08:00.33ID:Ev5+XoSI
ドイツが燃料電池潜水艦を実用化できたのならばなんで日本は実用化できなかったのだろう。
技術力の差?
0778名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 01:21:31.04ID:ac2sVFZr
ヂーゼルは1/2が熱で消えるw
だからコージェネレーションにハイブリッドや水素なのだが
電池w厨よw
0779名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 01:24:52.08ID:Lyf5oQcj
>>777
船体の差じゃないか
燃料電池で何人分の消費電力になるか、どのくらいの船体を推進させられるか。
0780名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 01:29:53.87ID:FlvYf06O
欧州はヂーゼルの限界に気付き
やっと電気にシフトし始めたが
それが日本のプリウス程度の
ハイブリッド車からだった!w
まあドイツの事案でバレまくってるだろ
あの工業力!!w

ドイツ信仰自体あれだなw
0781名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 01:33:39.19ID:aWzx89On
電池厨は電車やバス止まりと
まだ自覚していなかった!w
0782名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 03:52:27.79ID:VbuMiIPW
>>777
昔、日本でも相当なレベルの燃料電池試験をしたとは聞いた事がある
水素の貯蔵が不便だし、石油燃料改質して使うにしてもトータルでは不利だったのかもね
小型の潜水艦向きなのかも

>>781
電車やバスには燃料電池使わないぞ?無知が痛々しいから「燃料電池」が何なのか
ちょっと調べてみ
0783名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 07:38:35.51ID:BfI/T5Y+
何で草生やし君を相手にするの?
説明しても理解できない真性ってのは分かってるだろうに。
ここまで来ると荒らしレベルにウザいんだけど
0784名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 07:45:10.54ID:VbuMiIPW
>>778
コージェネレーションは、潜水艦では使わないよ
スペースが限られるんでね

憂国の癖に何も知らない、無知だなぁ
0785名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 07:53:21.37ID:VbuMiIPW
>>781
一つ訂正、バスは燃料電池版出ているようだ、まだ普及段階ではないがな

もう一回知能の足りないお前に念押しで教えておいてやるが
「燃料電池」は、「発電機」だぞ

「二次電池」や「充電池」ではない、きちんと調べておくように!
0787名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 10:09:44.11ID:/iu3IcHx
>>777
そのドイツの燃料電池が予定のスペックが出ない、という話もある

水素分子はとても小さく漏れやすいので水素吸蔵合金を使うが
これが重たく、容積も食うという問題もあるし、研究が進まないという点が問題
海自潜がためらう大きな要素の一つでもある
海自潜水艦として、重量出力比、容積出力比が満足出来ない、との判断なのだろう
スターリングエンジンも同様だったので止めたのでしょう
2番目はオペレーションが厄介らしい。エンジンとAIPとBatterと三つを使い分けるのは
現場から不評らしい。これも大きな要因。
単体技術が良くてもインテグレーションしたら上手くいかない、、なんて事はいくらでもあります
0788名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 10:47:42.91ID:zdJI3FF6
29SSから燃料電池方式になるらしいけど、これいろいろあって、よくわからん。
直感的にスターリングよりは、いいと思う。っつーか、なんでスターリングにした
のか?TTTTて疑念もってたし。
0789名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 10:59:32.85ID:mf40fHeV
29SSは、ディーゼル発電機+LIBだけ。
燃料電池は無し。ちょっとはググろう
0790名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 11:03:30.19ID:VbuMiIPW
>>788
水素の貯蔵の問題があったので、そうりゅう型では扱いの楽な灯油を使用したスターリング機関を採用していたって話だ
29SS以降の燃料電池の話も、やるんだかやらないんだか・・・
先送りが連続してるんで、正直危ぶんでる
0791名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 11:49:16.71ID:IvhzOQAl
改質して水素を取り出すという手法もあるがそれ潜水艦に積むの? って話で
0792名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 12:43:21.82ID:IGdGD13K
>>777
既に書いた通り液体水素は論外
水素吸蔵合金は重金属の合金なので重量がとても嵩む
通常動力潜の排水量だと吸蔵合金を積める量はとても限られているはずで航続距離や速度性能は厳しく制限されざるを得ない
あるいは現代アメリカの原潜(ロス級以降)並みの巨大な排水量を持つ燃料電池潜水艦を建造でもすれば大量の吸蔵合金を搭載できるだろうが

化学的に容易に改質できる安全で値段も安い良い液体燃料があれば可能かも知れないが
そんな値段の安い液体燃料があったら燃料電池自動車が既に実用化されて街中を走ってるだろうな
メタノールの改質は容易だったはずだが毒性と腐食性の高さが問題
石油系燃料の改質はかなり高い温度が必要だったような気がするが
0793名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 12:49:37.39ID:/iu3IcHx
>>788
三流軍事評論家が数年前に28SSとして書いていたがそれを鵜呑みにしたのかな?
少しは調べよう。
0794名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 14:00:51.38ID:DTXG/71k
つべの気持ち悪い検索妨害動画でも見たんだろ
0795名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 16:00:09.07ID:/iu3IcHx
このぐらいにしておこう
パワハラ、イジメとしてボクちゃんのママから告発されるからね 
0796名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 16:09:54.12ID:OPVzmO4q
>>792
トヨタのFCバスはとりあえず実用化っぽいが、やはりこれも高圧タンクだな
ストップアンドゴーが多い都市内路線バスだから回生できるってだけで、扱いの手間は変わらない

潜水艦にああいう極端な高圧系を積むのはやっぱりなあ…躊躇うんだろうな
0797名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 16:16:48.96ID:w+piOLzO
液体水素だって、冷却系が停止したら爆発的に蒸発だよ。
0798名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 17:38:24.51ID:ibQytTbX
潜水艦にでっかいタンク物は積みたくないだろうね、そりゃ。
水素化ホウ素ナトリウムを積んで水素発生、とかならやってもいい気はする。アレなら事故が起きづらい。
バッテリーの進化の方が早くて、物質ベースの必要性を感じない、がオチな気はする。
0799名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 19:39:04.29ID:CYERv/zq
スターリングエンジンにせよ燃料電池(化学発電機)にせよ、実際の運用には一短一長があって、どちらが優秀ってことはない。
それは水素燃料であっても同じことで、自衛隊はそうしたAIPの運用を諦めて、単にバッテリーの性能を上げて、数を増やす方針に変えた。
つまりは、その方が合理的ってことなんだろ。
0800名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 20:59:20.30ID:ls+6SY5K
まぁ兵器は単純を貴ぶというのもあるしな
電池と燃料別々のディーゼルとAIPを三種盛り、ただでさえ容積の限られる潜水艦にというのは中々
0801名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 21:09:17.02ID:jYi1BINv
>>780
甘い。欧州はディーゼルの問題にもちろん気がついていたかが
ハイブリッドが作れないんで、「クリーン」ディーゼルとか言ってw
時間稼ぎしたんだよ。
トヨタの基本特許が切れるまで。
0802名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 21:55:27.27ID:I7q4WOah
>>799
一応、燃料電池の話も出ては消え出ては消えを繰返してる、だからどこかの時点で載せる可能性はある
あるけど、たぶん言うとおりバッテリーの性能向上のほうが早い
0803名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 22:03:32.68ID:mkkycI1S
>>802
研究は続けるんだろうが、全固体電池搭載が一番早く安上がりかもな。
世界中では基本リチウム電池か全固体電池かの自動車などで燃料電池搭載の自動車は
トヨタぐらいしかないからな、他メーカーもあるにはあるが本気じゃないし
0804名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 22:12:21.83ID:I7q4WOah
>>803
非常に紛らわしいが、全固体電池もリチウム硫黄構成があって、GSユアサの硫黄電池はシリコン硫黄構成だ
用量はユアサのが大きいようではある
ややこしい
0805名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 00:13:38.49ID:zanGeFKE
ロシアが開発中のカリーナ級は
燃料電池らしいがな
0806名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 00:42:52.29ID:ObjaHq80
良質なリチウムイオンバッテリーが作れないか、買えないんだろうなあ
0807名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 00:48:36.25ID:zanGeFKE
潜水艦用リチウムイオン電池はロシアも
研究していて 最近試験に入ったそうだが
中国にカリーナ級が輸出されたら
東シナ海のパワーバランスは一気に
崩れる可能性がある
0808名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 00:55:04.77ID:ObjaHq80
余計なことしかしないくそロシア
0810名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 17:52:02.65ID:rx5KNIax
現状、別にエンジン形式に問題があるわけじゃないので
0811名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 20:08:55.14ID:blxT3lxv
なんていうかもうねえw
無知の上塗りいう感じw
燃料w電池wの電車までもう有るというのにw
非電化区間でもう走ってるしw
馬鹿w

それにコージェネレーションのスペースって
鼻糞程度なのだがw
0812名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 20:23:21.74ID:mHyiPXDx
無知の上塗りなんて表現有るんだな(笑)
0813名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 20:30:46.19ID:nTskwa7V
極東のバランスが崩れる前に
日本が大量にキライを設置してそう
0814名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 20:52:27.97ID:GPSK1qWq
>>811
日本語を知らない無教養くん、「無知の上塗り」という言葉は無いんだよ
「恥の上塗り」なら正しい、幼くて単語を知らなかったんだね

電池電池連呼してたけど、燃料電池は「発電機」だって理解できたのかな?
変節してくれて何よりw

コージェネのスペースがハナクソねえ
でも潜水艦には積んでない、そりゃそうだお湯なんて潜水艦で何に使うんだw アホやなあw
0815名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 20:58:29.22ID:mHyiPXDx
低能っぷりを自ら証明し続ける草生やし君が、まだ出てこれるようなら、俺はそのメンタル力を評価したいね(笑)
0817名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 01:44:07.59ID:6W3kCUJe
>>813
自分の首を締めるようなことはしない。
機雷戦になれば日本は干上がるぞ。
0818名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 05:19:47.45ID:dfM/G5sO
>>816
馬鹿wだから餌に目が無いんだよw
これからも続くよw期待しててねえw
アホwホイホイwワロタ
0819名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 05:23:55.50ID:EAUy6QwS
潜水艦の水路は決まっているがねw
まあ黄海は直ぐ塞がれるw
0820名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 06:24:08.39ID:8PtUbf6K
>>818
日本語間違えてレス返しもできず、「馬鹿w餌w」
とかほんっとに恥ずかしいなお前
取り繕う分悲惨さが増してるぞ、アホホイホイどころかお前が一番のアホで必死だなw
0821名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 06:59:35.99ID:IlBkhmch
さあw ビートルズのイエローサブマリン を
唄おうえ
0822名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 08:09:33.07ID:p74fjgFb
イエローサブマリン イエローサブマリン
0823名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 08:24:39.04ID:p74fjgFb
イエローサブマリン イエローサブマリン
0825名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 08:51:14.34ID:8PtUbf6K
「無知の上塗り」クン、恥ずかしくなって歌いだしたw
どうして追い込まれると馬鹿は歌いだすんだろう、共通の行動だよなあ

>>824
掃海中に攻撃を受けたら?あるいは対象面積が極大だったら?
という懸念はあるな
0826名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 10:16:50.68ID:Ot3eTyT9
>>825
航路は面じゃなくて線なんであらかじめ設定した線の
安全を確保できりゃ他は当面放置でもいいわけだし
妨害云々言うならステルス機戦力で勝る日米の方が
簡単に中国の掃海を妨害しつつ我の掃海への妨害を撃退できるし
航空優勢握ってフリーハンドで航空機から機雷をバラ播くのも
より簡単にできるだろう
0827名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 10:40:42.31ID:p74fjgFb
潜水艦は面
0828名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 10:44:45.67ID:p74fjgFb
潜水艦は面です
0829名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 10:46:04.54ID:p74fjgFb
海上艦も面です

線は陸地だけです
0831名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 11:14:37.46ID:p74fjgFb
航路は線ですが、無限に引くことができるんで、面なんです
0832名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 11:41:52.58ID:IlCaF7nH
無限に引かないから
特に機雷敷設が予想される状況では
戦時の航路啓開はあらかじめルートを策定の上
機雷を排除してそこ以外通るなとやるのが普通
0833名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 11:46:57.87ID:sa0Vt7lN
黄海と東シナ海浅瀬では、潜水艦が潜って出られる経路は、そもそも有るのかな?
0834名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 14:56:59.75ID:OAOHuHXd
潜らないと見つかりまするw
もう水路はバレバレだがねw
0835名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 17:31:05.62ID:CV9hcpgy
軍事初心者なんですけど、潜水艦の上部の凸部を水上艦の下部とドッキングしての運用っていうのは非現実的ですか?

普通に連結解除して潜水艦と水上艦という運用と、連結してひとつの水上艦としての運用で。

潜水艦の補給も可能ですし、1つの艦として偽装出来るのもいいと思っているんですけど。
0836名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 18:27:21.61ID:sf1Rdljz
>>835
できなくはないが、日本の海上自衛隊が
8個護衛隊群を持ち
常時4個護衛隊群が稼動状態で
1個護衛隊群が海外派遣で行く機会が非常に多くなれば
そうりゅう型も遠征で実践を積むためにも必要になるだろうが
そこまでに至ってないため非現実的の認識でかまわないよ。
0838名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 20:54:12.45ID:fOaaTViu
>>835
数千トン~数万トンある巨大な構造物同士を合体ロボヨロシクワンタッチで脱着できる世界ねぇ。
そのドッキング部分に必要とされる強度やその構造をさらっと考えるだけで眩暈がするわ
0839名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 21:27:38.67ID:lKN/wCRN
初心者です
そうりゅう型潜水艦は静音性(隠密性)と潜航深度、魚雷の性能が世界でもトップクラスって本当ですか?
実は中国とかの潜水艦のほうが高性能で、自衛隊最強ってのは右翼が勝手に言っているだけなのでしょうか?
0840名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 21:28:16.27ID:CV9hcpgy
>>836,838
非現実的ですよね…
ありがとうございます
0841名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 22:01:54.02ID:QAojy1YN
>>826
問題は、その線を脅かすのに静粛性に優れた潜水艦は最適って所がなー・・・
そのためのSOSUSと対潜網ではあるんだが、長時間方の大型ソノブイでもばら撒きたくなるなあ
0842名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 22:04:19.53ID:os1SHbfT
無人潜水艦の研究はしているので日本先生の次回作に期待しろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況