X



【XF9-1】F-3を語るスレ36【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0335名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-pP+2)
垢版 |
2018/01/07(日) 16:01:31.40ID:rxrBJgLo0
英国がF-35Bしか導入しないのなら
周辺諸国空軍がステルス戦闘機を配備してく中では
旧式化したタイフーンで防空するのは心許ない
政治的には独仏の共同開発には加わりにくいし
同じ島国という境遇もF-3に関心を持つ可能性は否定できない
機体を採用しなくとも部品製造とかで参加したい意思はあるかもしれない
EU離脱で航空機産業で安定した仕事確保が微妙になってきたし
0336名無し三等兵 (オイコラミネオ MM7f-kzKA)
垢版 |
2018/01/07(日) 16:13:21.08ID:AhlXZ97PM
>>334
ロイターがF-3開発延期報道してるな…

防衛省、F3戦闘機の開発決定先送り検討=関係者

国産を視野に入れた航空自衛隊の次期戦闘機「F3」について、
防衛省が開発決定の先送りを検討していることがわかった。
2018年夏までに国産・国際共同開発・輸入のいずれかから選ぶ方針だったが、
中国が空軍力を増強する中、将来にわたって日本の航空戦力が優位を保つための戦闘機の姿を明確に描けていないためだ。

https://jp.reuters.com/article/self-defence-f3-idJPKBN1DD0DC
0338名無し三等兵 (ワッチョイ cbea-Ogju)
垢版 |
2018/01/07(日) 16:23:23.86ID:GVrlkjP50
日本と周辺国の航空戦力を比較すれば、どうしても数的劣勢に立たされる日本は
質の面でも置いていかれるような事態は絶対に避けなければならない。
そして主力であるF-15は2020年代には性能寿命に達するのは不可避なのだから、
航空戦力の質的向上は急務な訳で。

このように考えれば普通に考えればF-3はむしろ最優先で取り組むべき課題になるのよな。
0340名無し三等兵 (ワッチョイ 0b5d-hr3A)
垢版 |
2018/01/07(日) 18:33:53.16ID:aaMqYQlH0
>>334
>新たな戦場と位置付ける宇宙、サイバー分野や、
>通信妨害を目的とする電子戦を重視し、予算を振り向ける狙いもある。
最近報道になったグラウラーも電子戦重視の関連か。
NSCとしては次期防に入れたいのだろう、制服組からの要求じゃないのは間違いないな
この分だとF-3の開発決定も危ういな・・・
0341名無し三等兵 (ワッチョイ 0fce-VPsl)
垢版 |
2018/01/07(日) 20:37:29.92ID:6C4JHN3h0
>>340

>報道になったグラウラーも電子戦重視の関連か。

電子戦機が必要だったら、のちに正式に発表あって導入されるんじゃない?
JSMやLRASM、JASSM-ERみたいに。自衛隊が今まで行ってこなかった
任務なので、機体はFMSで米国に装備を合わせるのかな。教育や米軍と
訓練するなどの準備も必要だろうし。

従来のアラート任務は第4世代の機体で行っているんだけど後にF-35Aで
任務を行うとすると、F-15JやF-2みたいにライセンス国産や共同開発の機体ではないので
整備を行うとすると、名古屋のFACOまで持っていく必要があるそうなんだけど
(レドームなども勝手に開けられない)今までと比較して、整備しにくくなるんじゃないかな?
(FACOに持っていって修理も米国に確認が必要、三菱はLMの下請けで組み立ててるので・・)
今導入できるステルス機はF-35だけなので、F-35Aは必要数日本も配備が必要と思いますが。

他国の進歩具合にもよるけど、アラート任務が増えている現状だと
国内で整備や部品の調達のできる機体の開発も必要だと思うけどねえ。防空用のステルス機
を国産や共同開発で、(デメリットあったけど共同開発で、F-2のレーダーをJ/APG-2に換装や
ASM-3などの開発もできた。)
F100エンジンの部品もライセンス国産してたから、ライセンス元に供給できる。

JSMやLRASM、JASSM-ERの話はBSフジのプライムニュースで月曜日に
小野寺防衛相と森本先生迎えて取り上げるそうです。
ttp://www.bsfuji.tv/primenews/
0346名無し三等兵 (ササクッテロレ Spcf-fRwE)
垢版 |
2018/01/08(月) 14:02:07.16ID:ZnJo+Y5yp
最近人気ないなここ

ロイター記事で勢い削がれたか
記事書いたライターもここの住人じゃないかw
0347名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7f-tBCi)
垢版 |
2018/01/08(月) 14:22:25.73ID:3LInAa/g0
今日はセイジンの日だから
子供の頃、「星人の日」だと思ってた。
ウルトラマンに殺された星人の冥福を祈るお祭りの日だと思ってた。
学校で友達に聞いて大笑いされた。
0351名無し三等兵 (ワッチョイ ef9f-8avC)
垢版 |
2018/01/08(月) 17:12:26.05ID:Kis1yblo0
>>340
三自跨いだ話だからって事だろ
そもそも財務省ぶん殴って予算引っ張ってるの官邸なの忘れすぎだろ
電子戦機の話と空自の戦闘機の話がバーターになるわけねーだろ
0352名無し三等兵 (ワッチョイ ef9f-8avC)
垢版 |
2018/01/08(月) 17:31:19.27ID:Kis1yblo0
そもそも経済が安定成長に入ればGDP1%基準でも年3%ぐらい上がってもおかしくないのに
17年度の名目は現状そんくらいだから来年辺りは5兆5千超えてもおかしくないし
現状の防衛費と比べると3000億増やしてもGDP1%台にすらないないからな?
0353名無し三等兵 (ワッチョイ ef9f-8avC)
垢版 |
2018/01/08(月) 17:34:19.22ID:Kis1yblo0
ぶっちゃけ現状の0.8%程度の増加で収まってるのは中期防でそういう方向性だしたからであって
夏の時点で0.8%程度じゃ全然足らないから上げると言うのはとっくにニュースになってる筈だが
大綱の変更もそうやった方向性の転換をするためだろうに
0355名無し三等兵 (ワッチョイ ef9f-8avC)
垢版 |
2018/01/08(月) 17:54:02.17ID:Kis1yblo0
>>354
衆院選でとっくに延期してる上に現状の税収増考えると別に問題もなかろ
2020年縛りはとっくに外れてるし
そもそも経済成長すればPB目標なんて達成楽勝だわ
今年はまた上ブレするっぽいから4兆円以上税収増えても全く驚かん
0356名無し三等兵 (ワッチョイ ef9f-8avC)
垢版 |
2018/01/08(月) 18:05:09.53ID:Kis1yblo0
まぁようはどのくらい防衛費が増えるかって段階に入ってるわけだから電子戦機でF-3が消える事はなかろ
そもそも消せるような計画じゃないだろコレ
あるとしても共同開発ぐらいだぞ
0357名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/08(月) 18:05:19.49ID:MHNq3N0b0
>>350
全然否定になって無かったが(笑笑笑)
0359名無し三等兵 (オッペケ Srcf-kIr8)
垢版 |
2018/01/08(月) 18:40:47.14ID:rKwNtEIKr
F-15&F-2の能力不足になるのは待った無し
先送りするどころか最優先の案件だぞ
ちなみにFSXの時に大々的に選定をやって
迷走した苦い経験があるからマスコミに
そんなに情報を流すようなことはしないよ
万が一横槍が入った時にヤバイからね
トランプはそんなに武器産業とはかかわりないが
RM社が政治的な動きをすると厄介だからね
0360名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd2-+W2v)
垢版 |
2018/01/08(月) 18:48:45.49ID:jpDUTI2K0
ロッキードは問題じゃない、問題はボーイング
ロッキードは世界レベルでF-35が売れ過ぎてF-16ライン閉鎖移転しないといけないくらいだし

ボーイングは売り物のステルス戦闘機がないのでなにがなんでもF-3奪い取る動機がある
0364名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-pP+2)
垢版 |
2018/01/08(月) 19:35:18.39ID:EERzcD8A0
ボーイングは直接F-3に政治的な動きはしないよ
F-3で主導権握ったところで米軍で採用されない限りは販路はないから
ボーイングがやるとしたらF-3に協力するけどBTX-1は買ってよみたいな取引
ボーイングにはF-3そのものは利用しようがないのさ
下手に動くとロッキードに利するだけの結果になるから下手なことはしない
政治的な動きをするとしたらロッキード以外にはないだろうね
ただ、ロッキードも既定路線のF-35のいくらかの追加で引き下がるでしょ
たぶん追加分をF−35AにするのかF-35Bにするのかの検討は防衛省内にも議論があるのだろう
おそらく専属の友人偵察機は廃止して残りの偵察型F-4をF-35で代替するのだろう
偵察機は無人機と戦闘機へのポット搭載で終わらせる可能性が高い
F-3計画が頓挫するとしたらエンジンで転ける技術的な場合と予算の問題といったところだろう
0365名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-pP+2)
垢版 |
2018/01/08(月) 19:45:53.85ID:EERzcD8A0
BAEだってF-3に部分的協力して満足なんてことはないぞ
F-3開発に協力する代わりにT-4の後継にホークを採用してとかは言ってくる
あれはあれ、これはこれなんてのは奴等には関係ない

ボーイングが旅客機の部品製造を日本やイタリアの企業にやらせるのは
製造メーカーから旅客メーカーへのボーイング機採用の働きかけを期待してるから
ボーイングとBAEの狙いはF-3そのものよりもF-3に協力することにより得られる見返りの方だろう
0366名無し三等兵 (ワッチョイ cbea-Ogju)
垢版 |
2018/01/08(月) 19:55:25.37ID:WvcEpn0R0
>>351
なんで完全に政治階梯にであるNSCマターになったのかと考えると、従来の大綱や中期防といった防衛省マターでの政策検討だと、
既存の政治的法律的な枠組みの範疇での検討しか出来ないとうデメリットがあるから。

例えば運用上の制限になっているおかしな法律や通達などがあった場合、本来であれば撤廃なり改正などを行えば良い話なのだが、
従来のやり方だとあくまでも法律や通達を遵守する方向でしか検討を行う事が出来ない。
NSCならば省庁間を横断した調整が可能なので、必要なら防衛政策に適合するように総務省や国交省などの関係省庁に対して
法改正などを指示する事も可能になる。

という事で、これは次期大綱や中期防策定に対する政府の本気度の現れそのものなのよな。
0371名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/08(月) 20:24:56.35ID:ahSTA8qX0
>>330
何度も改修して居るからだろ。
0373名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/08(月) 21:14:21.00ID:ahSTA8qX0
>>370
世界最大の軍需企業ロッキードマーティンですら売り上げ高5兆円規模でしか無いしな。
トヨタが27兆円、ホンダが13兆円と比較すると遥かに見劣りするよな。
因みに日本最大の軍需企業三菱重工の売り上げ3兆円で軍需・宇宙部門は4千億円でしか無い。
去年はH-2を6機打ち上げたから宇宙部門は700億円ぐらいか・・・
0374名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/08(月) 21:16:40.96ID:ahSTA8qX0
>>351
予算は相対的には増えて無いぞ。
0375名無し三等兵 (ワッチョイ 7b04-hL1C)
垢版 |
2018/01/08(月) 21:20:08.14ID:ofYKFU+D0
>>373
軍産複合体の陰謀ガーとか言ってる奴はこの現実をどう考えるんだろうな
産業のすそ野も含めたってトヨタ一社のほうが米軍需産業より影響力も資本規模もでかい
じゃあトヨタが世界を支配してるのかと
0376名無し三等兵 (ワッチョイ ef9f-8avC)
垢版 |
2018/01/08(月) 21:21:27.08ID:Kis1yblo0
ワッチョイ 9f7c-hvihとかいうレス乞食にレスしたら面倒な事になるぞ?
0377名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/08(月) 21:22:59.72ID:ahSTA8qX0
>>338
故意にF-35を無視しているんだろ、F-3がF-35以上の戦闘機になる可能性はそう高く無いぞ。
0378名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-OzY4)
垢版 |
2018/01/08(月) 21:41:32.69ID:N8Qv8D5m0
プライムニュースで何か新情報あった?
0380名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-p8Rc)
垢版 |
2018/01/08(月) 22:01:25.02ID:Mqmi1b100
次期大綱では宇宙、サイバー、電子戦重視ぐらいかな
従来技術に拘らずAIやロボット技術等にも積極的に力を入れるぐらい
0385名無し三等兵 (ワッチョイ ef9f-8avC)
垢版 |
2018/01/08(月) 22:37:49.96ID:Kis1yblo0
つーかロイターの記事でも防衛省側はとくにそういうわけではないって言ってるやん
ロイターが一方的に筋曲げてるだけ
0387名無し三等兵 (ワイモマー MMbf-FYPK)
垢版 |
2018/01/08(月) 23:07:00.65ID:Tou1NxNXM
>>384
防衛技術シンポジウムに来てる連中と
予算編成してる連中は全く別なので
シンポジウムレベルでは何もわからない

海幕でも、FCS-3派とSPY-1F派がいたように
空幕にも、国産派と米国兵器派がやっぱりいて限られた予算を取り合ってる

海幕は、国内造船メーカがくいっぱぐれないように
国内航空機メーカがくいっぱぐれないように
仕事を配分してるけど

空幕は、そんな事は屁とも考えてないから
一寸先は闇
0388名無し三等兵 (ワッチョイ 6b76-+W2v)
垢版 |
2018/01/08(月) 23:17:22.05ID:acWqWfPR0
海自のほうがRIM-4蹴った一件といい米国兵器派が多そうだが
そして空自のほうが防衛産業の維持には熱心じゃね?
陸さんは・・・予算削られまくって調達がgdgdになるのが悲しいなぁ
0389名無し三等兵 (ワッチョイ ef9f-8avC)
垢版 |
2018/01/08(月) 23:40:53.20ID:Kis1yblo0
>>387
ロイターの記事の話やろ?
アレに関しては別に隠すような話ではないのでOBが話しても問題ない
上でもいったけど記事中でも防衛省がハッキリといっとる
防衛シンポでもキッチリ話が進んでたんだからそもそも飛ばしでしかない

つーかロイター記事だと中期防レベルで先送りになる事になってるけどんなわけねーだろと
F-3の目的考えればわかる事だろうに
0390名無し三等兵 (ワイモマー MMbf-FYPK)
垢版 |
2018/01/08(月) 23:56:51.24ID:Tou1NxNXM
>>388
XRIM-4ぐらいだろ
そもそも、むらさめからFCS-3を搭載する予定だったのに
FCS-3とRIM-4がともに開発遅延して
むらさめにも、たかなみにも載せられなかった
18DDからはSPY-1F積んで、SM-2を使う予定だったから、XRIM-4は不要になって中止

それ以外は、
次期DDGはジャパンマリンユナイテッド、30DDは三菱重工と三井造船、あさひ型は三菱
潜水艦は三菱と川崎
哨戒機は川崎、SHは三菱重工、飛行艇は新明和
ちゃんと仕事割り振っている
0392名無し三等兵 (ワッチョイ ef9f-ItiB)
垢版 |
2018/01/09(火) 02:14:04.82ID:r/XuqN9w0
霧ヶ峰VSビーバー のエアコン同族対決
0393名無し三等兵 (ワッチョイ ab9b-if4i)
垢版 |
2018/01/09(火) 03:10:07.80ID:oy0E2nJn0
>>380
インテリジェンスの分野はどうするんだろうかw
追求していくと日米同盟の根幹にぶち当たりそうな懸念があるがね
0394名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-pP+2)
垢版 |
2018/01/09(火) 05:28:31.22ID:42r7fXzp0
空自が防衛産業維持に熱心なのはF-86Dの一件があったからだろ
F-86Dは丸ごと輸入でまだまだ使えたのだけど部品供給が途絶えて用途廃止になった
それ以来ライセンス生産と国内開発に熱心になったのは有名な話
ミサイルの類いとは根本的に性質が異なる問題と認識されていると思う
F-15にしたってF100エンジンを国内でライセンス生産してなければここで使用できたかは微妙だ
F-35が40数機の導入しか決定してないのはコストの面もあるがこれが部品供給への不安だろう
だから全面的にF-35に頼れないという事情がある
0396名無し三等兵 (アークセー Sxcf-MpDq)
垢版 |
2018/01/09(火) 07:50:01.59ID:wcz+1PyWx
武器輸出は安全保障の一策だという意識をちゃんと共有して
タイ
ミャンマー
シンガポール
台湾
インド
サウジアラビア
などとまっとうな武器取り引きをするべき。F3がF35の2/3で性能そこそこなら
買ってもらえるぞ。
0403名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd2-/9VY)
垢版 |
2018/01/09(火) 11:49:28.36ID:+SGegJI60
まずF-3を自国だけで開発して十分なスペックである事をテストで示して
日本がその機体の運用と保守を30年間とか続けられたらF-4から購入候補に入るかもってレベルじゃね
0404名無し三等兵 (アウアウエー Sa3f-5zxV)
垢版 |
2018/01/09(火) 11:58:58.37ID:xS3IJKtva
んな信頼性重視な判断なんぞ日本人しかやらねーし
オフセット取引で実質無料とかODAで実質無料とか
相手政府の意思決定者に実入りアリとかやれば
相手は実績0の兵器でもいくらでも買うし
逆にそれやらないとどれだけ実績があっても売れない
0407名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd2-/9VY)
垢版 |
2018/01/09(火) 12:15:10.43ID:+SGegJI60
信頼性なんてどうでもいいし安かったから
性能も実績もよくわからん国の兵器をかってみました!
とかその国の軍オタだったらふざけんなってレベルだし
どんだけ日本製の兵器売るのに卑屈なんだよ
0408名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc7-+W2v)
垢版 |
2018/01/09(火) 12:19:08.83ID:9f8cVQaZ0
軍オタは声大きいけど 別に金出す訳じゃねえもん
それほど性能も追及出来ない 予算の範囲で(おいしい+αのある)買うだけだよ・・・中小国は
0410名無し三等兵 (ワッチョイ 0fce-VPsl)
垢版 |
2018/01/09(火) 18:18:19.27ID:4Y9PAYKA0
>>402

>F100エンジンの部品供給とかするって言ってるのにな

F100エンジンは米国製で日本がライセンス生産してて、米国の部品メーカの撤退
により供給不足に陥っていて、米国政府からの打診とのことだそうなので。

防衛装備の海外移転を認め得ることを確認しました
〜F100エンジン部品の米国への移転について〜 経済産業省
ttp://www.meti.go.jp/press/2017/12/20171218002/20171218002.html

> 1.概要
>F100エンジンは、F-15及びF-16に搭載されているターボ・ファン・エンジンであり、
>米国からのライセンスを受けて我が国で生産していますが、現在、F100エンジン部品
>については、米国における事業者の撤退等により供給不足に陥っています。こうした中、
>本件海外移転については、米国が保有する防衛装備の供給安定化に寄与するもの
>として、米国政府から我が国に関心が表明されています。

F-22が議会の承認を得るために対地能力を付加したと言われているように
防空能力重視の機体は西側の他の国に導入はできるのかなあ?将来戦闘機(F-3?)
は改修して機能を増やすにしても、初期に必要とされそうなのは防空能力みたいだしね。
防空戦闘機は国内運用が多くて、他国に導入する例は少ないようだし。
0411名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-pP+2)
垢版 |
2018/01/09(火) 19:09:18.57ID:42r7fXzp0
防空戦闘機が必要なのは旧西側諸国では海洋国の英国くらいだろう
長大な航続力がある迎撃機が必要なのは日本以外だと
長大な国境線があるロシアと中国はこの手の機種が必要な国
アメリカはF-22を少量の生産で打ち切ったように制空・防空戦闘機はかなり軽視している
F-15みたく機体の余裕を生かして対地攻撃能力を付加するとアメリカでも利用価値が出てくる
しかし、ボーイングあたりが最初から参加してないと採用はないだろう
0412名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/09(火) 19:35:30.02ID:f61XQ3x10
>>394
元々米軍が新機種への更新で不用になった中古品を買って部品はサラのを寄こせ
なんてお門違いだろ。わざわざ日本の為にラインを維持する謂れは無い。
0415名無し三等兵 (ワイモマー MMbf-FYPK)
垢版 |
2018/01/09(火) 21:03:09.07ID:sEgGMOiAM
機体とエンジン開発を平行にやるのは難しいから
J-20やSu-59のように、従来型エンジンで初飛行と先行量産して
F-2後継ぐらいのタイミングでXF9搭載機にしてはどうか

F110-IHI-129を再ライセンスしてもらって
次期防の最後の2023年までにXF-3Aを初飛行させて
F-3Aとして量産してPreMSIPの半分の代替機とし
並行してXF9エンジン開発を行い
次次期防の最終年度の2028年までに
F-3AにXF9を搭載したXF-3Cでエンジン飛行実証し
F-2後継として、F-3Cを量産

エンジンが間に合うなら、最初からXF9でもいいけど
エンジン開発が戦闘機開発の足ひっぱるとまずいし
2020年代半ばから配備というスケジュールの場合
XF9でいこうとすると色々無理をする必要がある
0416名無し三等兵 (ワッチョイ eb31-Xk1J)
垢版 |
2018/01/09(火) 21:25:25.35ID:83J3VVqe0
>>402
> F100エンジンの部品供給とかするって言ってるのにな>日本から兵器買う国なんていない

アメリカが開発して実戦でも実証済の装備の一部がアメリカからの正規ライセンスを得て日本で生産したのを買うのと、
(一部のパーツは海外製も入るのかも知れないが)日本独自で企画・開発・設計・生産された実戦で実証ゼロの兵器を買うのとでは
全くリスクが違う

IHI製のライセンス生産で作られたF100部品は、言ってみればP&W社やアメリカ軍による裏書き(品質証明)があることになる
だから日米以外の国も安心して買ってくれるのだよ
何よりも日本からでなく直接にはP&Wから買うことになるから安心できるのだ
(つまりIHIはP&Wが「この仕事なら任せても大丈夫」と判断した単なる下請けと、F100部品購入者は理解することになる)

IHIというP&W認定の下請けが製造した部品やそれを組み込んだF100エンジンをP&Wから買うのと、
例えば純日本製のF100互換エンジン(日本が互換と主張しているだけでP&Wやアメリカ軍はノーコメント)を買うのとでは、
購入者が負うリスクの大きさが全く違ってくる

後者を買うのは日本以外の国にとっては前者を買うのに比べて桁違いのリスクを背負うことになる

この程度の違いさえ理解できないのかな?
0417名無し三等兵 (ドコグロ MM3f-aKZ8)
垢版 |
2018/01/09(火) 21:30:27.31ID:is6fmB5vM
>>415
>F110-IHI-129を再ライセンスしてもらって

アメリカ議会が承認しないよ
アメリカの国益になる事だからライセンス生産が許可される
国産化しないとダメな理由はそこにある。国産化しないと自分たちの思うとおりにならないから
0418名無し三等兵 (ワッチョイ 0f81-oEKR)
垢版 |
2018/01/09(火) 22:14:32.67ID:aNsyiyUV0
>>411
>長大な航続力がある迎撃機が必要なのは日本以外だと
>長大な国境線があるロシアと中国はこの手の機種が必要な国

それはその通りだけど、阻止攻撃を重視してきたヨーロッパもまた「航続距離の長い戦闘機」自体は必要としているし、航続距離の長い(というか米製と遜色無い)戦闘機を開発配備してきている

たまに「ヨーロッパの戦闘機は足が短い」とかいう人がいるけど、あれってレシプロ時代の認識引きずってるんだろうか?
0421名無し三等兵 (ワッチョイ 3be3-NPQU)
垢版 |
2018/01/09(火) 23:18:41.87ID:p9dwkKoD0
どうもエンジン厨は成功か失敗か二つに一つしか考えられないようだが、実際は100%
成功から100%失敗までいろいろなレベルがある。

推力が目標に届かないとか、寿命が短いとかはありうる。
しかし、F3を飛ばせないほどの大失敗をするとは考えられないね。
誰かが失敗しても誰かがリカバリするし、お互いミスしてないかチェックする。
組織で開発するってそういうことだ。
0424名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-pP+2)
垢版 |
2018/01/10(水) 04:53:52.03ID:c3bNs4YR0
現実問題として旅客機の分野では実質的には
米日企業連合 VS 欧州企業連合

何かのテレビ番組でボーイングの例をだして
トランプみたいに何でも米国国内でやろうとすると
かえって海外への販路は狭めると言われていた

ボーイングは日本やイタリアのメーカーに部品生産を委託することにより
そうした国の航空会社がボーイング機を採用する支援になっており、
国際協業しないのはかえってアメリカの国益にならんと論じていた

ボーイングやBAEがF-3の共同開発に参加するにしても
F-3そのものが目的というよりF-3に協力する代わりに得られる利益の方が重要視してるだろう
突然でてきたEF-18採用という話も場合によってはF-3開発参加の見返り的意味合いもあるかもね
0425名無し三等兵 (ワイモマー MMbf-FYPK)
垢版 |
2018/01/10(水) 06:53:09.87ID:CsJICMGqM
ボーイングを設計管理と一部パーツ製造という形で参入させ
GEにF110-GE-132を提供してもらって
国際共同開発機として完成させた後に

本命のXF9エンジン搭載機をロールアウトさせよう
0426名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-pZvE)
垢版 |
2018/01/10(水) 07:28:51.15ID:ecYn02dqM
F-35を最高の機体とする意見が多いが昨年イスラエルですでに対空ミサイルに被弾している可能性が高い
F-35はハリボテのポンコツ、ドックファイトや特定条件下では弱点がある
なのでF-3を国際共同開発する意味は十分にある
エンジンも載せ替え可能にすべき
0429名無し三等兵 (オッペケ Srcf-kIr8)
垢版 |
2018/01/10(水) 09:45:15.48ID:m90voi4Ar
またXF9-1開発が機体開発に
先行してるのかを無視したレスが出てきた
いまさらF110搭載の戦闘機なんて作るわけない
0430名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1a-OOJC)
垢版 |
2018/01/10(水) 09:55:07.71ID:LsZqO+4W0
>>426
F-35だって、支援戦闘機に使えば、熱線追尾でロックオンされたらミサイル当たるだろ。
0431名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/10(水) 10:03:48.73ID:8aOPtq7c0
>>413
部品取りの機体も購入していた様だが・・・
0432名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-pZvE)
垢版 |
2018/01/10(水) 10:14:26.98ID:ecYn02dqM
>>430
その通り、旧式のミサイルにでさえ撃墜される可能性がある
その事を理解してない人が多いんじゃないかな、F-35を盲信し過ぎなんだよ
ちなみにYF-23は下方からの熱源探知にも対応してた
0434名無し三等兵 (ワイモマー MMbf-FYPK)
垢版 |
2018/01/10(水) 11:16:40.17ID:CsJICMGqM
>>421
それは壮絶な勘違い
機体なんて2年もあれば製造できる
F-3と言っても製造の点でいえばF-2やX-2を製造するのとなんら変わりなく
設計してパーツ発注してくみ上げるだけ
その場合の性能というのは、空力、RCS、機体強度で
それらは設計時にシミュレーション等により事前に検証できる

それに対してエンジンは組んだところで性能が出るのか、耐久性が十分なのか全くわからない
圧縮機や、タービンの素材や厚さや段数の組み合わせは無限にあり
バイパス比やアフターバーナーのパラメータを考慮した場合
開発期間は機体の製造とは比べ物にならないぐらい必要

たぶん「2018年度にXF9-1が組みあがったら完成!」と思ってるんだろうけど
XF5-1でさえ、1997年に組みあがってから開発完了の2007年まで10年もかかっている
しかもXがついた試作エンジンで10年
F119を超える性能の実用エンジンの開発完了にどれくらい時間が実用なのか正直わからんが
最低でも10年ぐらい必要だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況