X



海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 22:25:52.60ID:pWnRdjzu
陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。

初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。

※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
  について主に扱うスレッドです。
  世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510481495/
0746名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 20:39:33.16ID:oKIrmVKH
>>702
自由ソビエトは専制ナチス国家を打倒して、ドイツ人は解放された。
0747名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 11:31:00.18ID:r2hsD7gc
ロシアがドイツに仕掛けるハイブリッド戦争
(ニューズウィーク日本版)

○ロシア系ドイツ人少女の集団レイプ事件の背後にロシア
○ドイツでロシア系ドイツ人の政治団体が突如出現
○ドイツの軍備増強(スウェーデンに倣え)

歴史は動いている。
ただし、今さらドイツの統一問題というグローバルコンセンサスに手を出すとは、プーチンの見識もたかがしれたと。田舎政治家。
ロシア融和派のメルケルの政治生命も長くはないでしょう。
0748名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 11:53:57.81ID:r2hsD7gc
>FM100-2-1 the Soviet army(84年版)

素直に読むと、80年代中旬になっても2個梯団による全縦深同時打撃がソ連方面軍運用の基本原則(と、アメリカ軍は見てた)。
2個梯団による攻勢縦深の諸元通り欧州西部の中枢まで貫徹して戦争に勝てると。
OMGは、動員初期に西側の戦備の度が低い場合に発動する場合があるバリエーション。
必ず編成されるわけではない。
狙いは西側の戦域核戦力の制圧。
OMGが編成される場合は第2梯団と予備は縮小されこの単位の攻勢目標は限定的になる。
OMGは、これとパラで開放翼か第1梯団が空けた穴か前進して戦略要衝の占領や核戦力の制圧を目指す。

ただし、グランツの論文では、基本の2個梯団の攻勢の場合、重心の第2梯団が西側核攻撃の目標になるのでは、というソ連内部の批判もありあまり強調されなくなったと。
0749名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 12:10:41.12ID:r2hsD7gc
兵站面でも、ソ連軍の強みは広大な国土や属国から収奪される物資を適時適所の方面軍に集中する「推進補給」。
これには一定の時間と組織が必要で適合するのは2個梯団の全縦深同時打撃の基本原則。

即時動員のOMGだと手持の兵站で戦わざるを得ないので戦略的な兵站上の強みの放棄とも言える。
(実際に70年代初頭に即応部隊の備蓄を増やして西側の注目を集めた。)
アイデンティティークライシス起こしてた見たいですね。
これは今のロシア軍の「ハイブリッド戦争」にも言える。
0750名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 12:45:14.89ID:J1oR2PkX
>>747
>ロシア融和派のメルケルの政治生命も長くはないでしょう

 仏露商工会議所付属のフランス・ロシア分析センターのアルノー・デュビエン所長は同紙に対し、
G20サミットでオランドはプーチンを“攻撃”しなかったと説明。「フランスは他の多くの国と違い、
ロシアとの対立のエスカレートを好ましく思っていないどころか、こういう状況をまったく不都合に感じている」
 同氏はまた、ロシアが長い間ドイツとの関係を優先してきたのに、メルケル首相がロシアに非常に
厳しい立場をとっている点を指摘。「これはプーチン戦略にとって主な見込み違いだったろう。
フランス以外には仲介者になれるような国はもうない」
http://jp.rbth.com/politics/2014/12/08/12/8_51375.html

「フラウ・メルケル!(メルケルさん) 実際はウクライナではナチズムが大手を振って横行しているのです。
ですが、西側は非常に奇妙な立場をとっており、我々は理解に苦しんでいます。こうした立場はウクライナ
のナチズムへの甘やかしと捉えることができます。なぜ欧州の人々はウクライナにおける大規模な暴力
を見てもなんとも思わないのですか? あなた方の経済制裁の本当の目的はどこにあるのでしょう? 
大国ロシアの弱体化ですか? ウクライナのナチズムを支持するためですか? 
これについてのあなたのご意見を伺いたく存じます。」
https://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/news/2015_01_22/282336879/
0751名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 13:04:12.97ID:TkPFpmvW
>>737
>まあ地道に突っ込むしかないねぇ
幸いツッコミどころはいまだに満載だなw
言ってる側はまったく自覚がないけどw
0752名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 15:22:41.33ID:L5Ur4l4t
>>750
>メルケルの対露政策

長期スパンで見ると対露の経済制裁も渋っていた。発動した際はやっとやったか、と。
軍事的なオプションについても未着手。これも最近になってようやく方向転換の兆し。

今回の選挙の敗北で、左翼のSPDと大連立を組もうとしてる。
これ以上の対露強硬策が組めるとは思えない。
SPDはシュレーダーのときはロシアに機密情報を流していると言われてた。
ロシアの脅威が、さらに顕在化してきたら終わりだと思いますよ。
0753名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 15:36:58.65ID:TkPFpmvW
※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
  について主に扱うスレッドです。
  世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0754名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 21:04:43.72ID:gqBpkeiB
日本が危険視すべきは、「ドイツシステム」が中国との接近の道を今後ますます模索するだろう
ということだ。 トッド氏によれば、ヒトラーも1930年代、中国か日本かで揺れ、蒋介石の軍に資金を注入し、
教練を行っていた。 現代では、事実上、他ならぬドイツこそが「ウクライナ問題」を引き起こし、
日本にとって極めて重要 だったロシアとの接近を寸断した。
http://jp.sputniknews.com/opinion/20160206/1563797.html
0755名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 21:52:23.40ID:gqBpkeiB
ロシア連邦議会情報政策委員会のアレクセイ・プシコフ会長は、トルコとロシアに対する
ドイツのアンゲラ・メルケル首相の政治的行為を批判した。
プシコフ議長は、この件に関してツイッターから行った発表で、
「アメリカのドナルド・トランプ大統領との冷えた関係、ロシアとの悪い関係、エルドアン大統領との口論、
怒ったギリシャ、イタリア、イギリスとの袂の分かち合い・・・それらはすべてメルケル首相の行為の結果だ。」と述べた。
(2017年3月21日)
http://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2017/03/22/rosia-merukerushou-xiang-nidui-sitorukoniguan-sitepi-pan-696208
0756名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 21:00:30.93ID:BPFp/XQZ
第一次朝鮮戦争では支那の介入があったが、これからの第二次はロシアの援護があるかな?

とにかく、支那の対朝鮮進行無くして米軍の北朝鮮進行は難しいな
0757Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/05(月) 11:15:22.36ID:71I8myq+
>748
>FM100-2-1 the Soviet army(84年版)

ダメ、古い下記読め
FM100-61 ARMOR- AND MECHANIZED-BASED OPPOSING FORCE OPERATIONAL ART1(88年版)

説明や図表にOMGが明確に戦略目標(Capital)に対し指向されています。

OMGs accomplish such tasks of operational or even strategic importance.

作戦的もしくは【戦略的に重要なタスク】とかがっつり記載
他に方面軍の攻勢を扱った章でも同様な記述が複数出てきます。
さらに本FMでは、方面軍OMGと軍OMGの違いについても84年版よりも明解です。
0758Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/05(月) 11:21:20.56ID:71I8myq+
>749
>広大な国土や属国から収奪される物資を適時適所の方面軍に集中する「推進補給」。

既に物資は集積済み、それを送り込む手法が推進補給ですが
これは各部隊が集積書に取りに来るのではなく、後方から補給部隊をどんどん送り込む事を指します。
別に方面軍に集中する事ではないです。

>即時動員のOMGだと手持の兵站で戦わざるを得ないので戦略的な兵站上の強みの放棄とも言える。

OMGは即時動員という訳ではない。
手持ちの兵站で行動するが、それはOMGが極力戦闘を避け、後方に浸透する為に大きな問題ではないと米ソともに認識
(だからOMGへの対策は、OMG見つけだして戦闘を強要することが重要、そこで手持ち兵站を消費させる)
(それに失敗すると、OMGは手持ち兵站で戦略拠点まで進んでしまう)
0759Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/05(月) 11:22:03.83ID:71I8myq+
OMGの独立性ですが88年版のFMでは下記の特徴が記述されています。

・OMGはあくまでも臨時編成であり建制部隊ではない
・都度編成され、場合によっては戦況進展により新たに編成される場合もある
・方面軍OMGだけではなく軍OMGが編成される場合もある
・OMGには作戦的もしくは戦略的タスクが与えられる
・OMGは分離先行して活動する
・その為に部隊指揮官の独立的判断と指揮が必要

これらの特徴を考慮し米軍的に表現すると

方面軍OMG=戦略的任務を与えられた任務部隊(タスクフォース)
軍OMG  =作戦的任務を与えられた任務部隊(タスクフォース)
(TFは段階で任務を与えられ独立して行動する部隊)

どちらも作戦次元において編成され
作戦機動グループとソ連では呼称している。
0760Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/05(月) 11:26:04.87ID:71I8myq+
細かい部分を読むと

OMGは極力戦闘を回避するので兵站も通常の攻勢作戦に比べ
必要な兵站所要が少なく、通常の巨大な補給段列やMSRを必要としない
MSRへの依存度が少ない。だから後方地域で独立して行動できる

みたいな事も書いてあります。

逆にいえば、発見捕捉して戦闘に巻き込めば撃破できなくても
途中で補給切れに持ち込めると言う事ですが…

軍OMGが進出し混乱した浮動状況の作戦地域で正しく方面軍OMGを見つけるのは無ずかしい問題
(見つけても、軍OMGに邪魔されてしまう可能性もある)
(遠距離打撃だけでは損害を与えられても止まらない)
0761Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/05(月) 11:30:46.76ID:71I8myq+
>・その為に部隊指揮官の独立的判断と指揮が必要

イズビーの「ソ連地上軍」でもそのような事をソ連軍が指向するようになったと記述がありましたがFM88年版では明確にされました。
つまりソ連軍も任務指揮(ミッションコマンド)を行おうとしていた事を示唆しています。

(この時期、米軍はようやくミッションコマンドを本格的に言いだす時期)
(イズビーのソ連地上軍は70年台後半のFMや資料が種本と思われるので、実はこのあたりでも米軍はソ連軍に遅れていた可能性があります)
0762Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/05(月) 12:00:24.10ID:71I8myq+
FM100-2-1 the Soviet army(84年版)は、最近同人翻訳も出版されましたが、内容はソ連教範そのままな感じなのでソ連脳で読まないと理解できません。
(それは序文でも書いてあったはず)
それに対しFM100-61 ARMOR- AND MECHANIZED-BASED OPPOSING FORCE OPERATIONAL ART1(88年版)は、4年間の間に研究を進め理解し
それを米軍(西側脳)向けに全面改訂したものです。

84年版を西側脳で読むのは誤読、間違いの始まり。
(ソ連脳で84年版を読むと88年版と同じと理解できますが、西側脳で84年版を読むと本当にいろいろ間違えやすいのです)
(教範類の研究者でも陥りあkねない罠…実際はまりかけた人を知っている…)

なお、ソ連脳の理解には

ソ連軍の作戦術及び戦術の基本原則
FM100-2-1 78年版(ソ軍作戦)
ソ連地上軍(イズビー著)
FM100-2-1 84年版
The Evolution of Soviet Operational Art, 1927-1991

あたり連続的に変遷を込みでを読むと吉
0763名無し三等兵
垢版 |
2018/03/05(月) 12:19:11.08ID:R/y1M8/U
これだけツッコまれても、自分が浅い見聞と思い込みでデタラメ書いてた恥ずかしさ
とかまったく感じないんだろうな
それどころか自分の意見が「真実」とか思ってそう
0764Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/05(月) 12:19:11.99ID:71I8myq+
あ。あとグランツの Soviet Operational Art も必須
0765Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/05(月) 12:24:08.68ID:71I8myq+
>763
つーてもFM100-61は日本ではほとんど知られてないしw

陸自の翻訳もFM100-2-1 78年版(ソ軍作戦)が最後
(だから84年版が同人翻訳されたりする)

崩壊し冷戦終結で研究が停止
知らなくても、まあしょうがないと言えばしょうがない
(ここだけは趣味で調べる民間の方が部分的なら進んでるかも)
0766名無し三等兵
垢版 |
2018/03/05(月) 13:10:56.26ID:mw89qcEG
>>745
> ロシア外務省は3日、ショイブレ独財務相がクリミア併合を第2次世界大戦期のナチス・ヒトラーの
>領土拡張になぞらえたことに抗議する声明を発表しました。

現在のロシア連邦が帝国主義的野望を抱いているのかについてだが、これは少なくとも日本に対しては、
『第二次大戦で日本が無条件降伏した結果、千島列島はロシア領土になった』と主張して譲らないものの、
それ以上のことは何もしてこない。この点は尖閣や南シナ海を狙う中国とは大きく異なる。
0767Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/05(月) 14:16:24.60ID:71I8myq+
>763
さらに日本の場合、方面軍が突っ込まれる事は地籍的に困難なので、軍規模の作戦がせいぜい
そうなると方面軍OMGは無くて、作戦-戦術の重複領域で行動する軍OMGがせいぜいなので…

そんな欧州でのOMGを深く研究する意味も当時は少ない(と思われてた)のですけどね
(だから戦術はがっつりと研究してたみたいですよ)

ただソ連のCMG〜MG〜核&前方突進部隊〜OMGに流れる一貫的思想
「混乱の前進」とも言える考え方は、グルジア以降、ウクライナ等、ハイブリッド戦争を理解する鍵になるものと思います。

まあ、これもロシアの脅威が復活しつつある今だから言える話ですけどね。
当時、ソ連がなくなって冷戦が終わって、2000年代初期になっても、まだソ連軍がどうこう言ってた変態は
私とか整備兵氏とかの一部しかいなかった訳だし
0768名無し三等兵
垢版 |
2018/03/05(月) 21:10:41.95ID:HsxUDvsK
>>765
FM100-61(88年版)は読んでないが、89年にベルリンの壁が崩れてしまうわけで。
米国のエア・ランド・バトルの前提になってるソ連軍観は80年代前半のじゃないか。
0769名無し三等兵
垢版 |
2018/03/05(月) 21:23:22.12ID:HsxUDvsK
グランツの論文だと、60年代のソ連版RMAでは、第1梯団に戦車軍を組み込んで、先制核攻撃で開いた穴に戦車軍を突っ込んでそのまま戦略目標の達成を図る。

OMGで何が変わったかというと、必ずしも先制核攻撃ではなく、OMGで西側の核戦力を狩った後、核の優位性を確保した上でトドメに残存勢力に対して核を使う「Anti-nuclear」な戦略の一環であると。
0770名無し三等兵
垢版 |
2018/03/05(月) 21:35:12.38ID:HsxUDvsK
三ヶ月後くらいのPANZER誌の「幻の東部戦線」でやりそうだが、
60年代の「嵐演習」(ドニエプル演習?)でもソ連軍内部の思想統一が図られているとは言いがたく、
スタフカの若手参謀は、核と戦車軍で一気にパリまで打通しようとするが、
第2次大戦を経験してる将官連中は、突破口の拡大のために停止してしまい、ソ連版RMAの通りにはならなかったという。
RMAやOMGのような威勢の良い教義がソ連軍内部でどこまで実効性があったかは微妙。
0771名無し三等兵
垢版 |
2018/03/05(月) 23:35:52.31ID:vQ7sEyIS
戦争論(クラウゼヴィッツ)第2部 第2章「戦争の理論のついて」(骨子)

○攻城学・戦術
○理論の必要性
物資・数量の優越・給養・策源・内線
○積極的立論は困難
精神的要素・危険・理性の個人的相違・生きた反応・不確実性
○理論は観察であるべきで指針であるべきではない
・観察者をして対象に熟知(戦史)させ理解を容易化
・批判的な観察により主観的な能力化
・目的と手段の考察・地形・時間
・戦略は新手段を生む
○戦略は目的と手段を経験より取り入れる
・理論は戦史上の既存の諸事象に適用され有効性には制限
・理論の論旨は戦史から抽出するか戦史と比較するしかない

現代兵学でも、この思想がベース。
0772名無し三等兵
垢版 |
2018/03/05(月) 23:59:19.99ID:vQ7sEyIS
戦争論(クラウゼヴィッツ)第2部 第4章 順法主義(「原則」関連)

○現実世界は複雑多岐で形式不変の法則では律し得ず
○原則は判断の尺土・基準であり適用されない場合に自由な決裁力を振るい得る
○順法主義とは一般原則によらず方法によって行動を規定する
○認識に関係する法則は作戦上無用

ということで、任意に定められた「教令」「作戦規定」というのが本質で、「社会学的な装い」は不要。
0773Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/06(火) 11:05:39.68ID:idKkQKPp
>768
>米国のエア・ランド・バトルの前提になってるソ連軍観は80年代前半のじゃないか。
 →そうです。それは実はエアランドバトルが間違った前提から出発している可能性を示唆しています。

>769
>必ずしも先制核攻撃ではなく、
 →それは正しい

>OMGで西側の核戦力を狩った後、
 →ダウト、必ずしもOMGは核戦力の刈り取りだけが目的ではない。
  使用不能な状況を作り出すと認識した方が良い。その手法は核施設の占拠に限りません。

>核の優位性を確保した上でトドメに残存勢力に対して核を使う「Anti-nuclear」な戦略の一環であると。
 →全面核戦争の前に戦争を終結(講和)に持ち込むのが目的であり、貴官の認識は明らかに間違っていると思います。

ますはFM100-61(88年版)嫁
西側脳でも誤読しないようく書き直されています。
0774Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/06(火) 11:10:28.17ID:idKkQKPp
>770
>PANZER誌の「幻の東部戦線」

貴官は以前も同じ人の件のHPから砲兵について誤読してませんでしたか?
あと、ドニエプル機動第演習は、実動による問題抽出の大実験の意味もあったそうです。
つまり、そこで失敗や問題が出たと言う事は、逆にその後に対策や改良が図られた可能性があるということ。
0775Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/06(火) 11:35:52.71ID:idKkQKPp
>771
ちなみに、戦争論は第一編 第一章 以外は未完成原稿です。
その事実をもってしても戦争論をドグマとしてとらえ、絶対視するのは非常に危険です。

特にクラウゼヴィッツは弁証法を使用しているので、第一編 第一章以外の部分での考察が不十分な状態で
彼としての思考の止揚に至っておらず大量の矛盾を内包している状態です。

○現実世界は複雑多岐で形式不変の法則では律し得ず
といいつつ

○原則は判断の尺土・基準であり適用されない場合に自由な決裁力を振るい得る
として部分的でも適用の可能性を出しています。

さらに先の章では原則的な記述も多くなっていきます。
この矛盾を止揚する前にクラウゼヴィッツが亡くなった事は忘れてはいけない。

あと、
○理論は観察であるべきで指針であるべきではない
は理論をもって戦史を観察し理解を深めよという事であり、その理解から方針や指針が生まれる可能性を否定した意味ではないと思います。

不確実だから定型はありえない≠原則・方針(ガイドライン)はありえない

不確実だから定型はありえない/原則・方針(ガイドライン)はありえる
この矛盾を止揚した理解をしない限り、戦争論も誤読されるだけ

絶対的な戦争と現実的な戦争と同様、ちなみに絶対的な戦争はあるかないかといえば、ありえます(総力戦、全面戦争、核戦争のいくつかは現出している)
そして戦争はこの2つの振り幅の中で、個々の戦争毎に状況/要素によって位置を占めます(戦争の一回性/不確実性)

理論の有無や原則の有無も同様に考えるべきではないのか?
0776Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/06(火) 12:21:08.58ID:idKkQKPp
そもそも、クラウゼヴィッツ本人が全部書き直す必要がある!として否定し、第一編第一章のみ書き直せた戦争論をもって
これを絶対視し「戦争論に書いてあるから正しい」とするのは、第一編第二章以降を未完成と断じたクラウゼヴィッツ本人を否定する行為ではないのですか?
0777名無し三等兵
垢版 |
2018/03/06(火) 18:48:08.25ID:EeEzDoIb
よく次から次へといい加減な事?を書き並べられるな
そこまであれこれ資料に手をつけてどうしたらそこまでできるのか
0778名無し三等兵
垢版 |
2018/03/06(火) 19:41:41.26ID:6LL8Xpbc
いい加減なことしか書けんからいつまでも匿名掲示板でしか活動できない
0779名無し三等兵
垢版 |
2018/03/06(火) 19:43:49.94ID:bfDHhpEA
アンチ発狂中
0780名無し三等兵
垢版 |
2018/03/06(火) 19:48:32.30ID:uZabG2O4
Lansちんがいい加減だと言いたいなら、「何」が「どのように」いい加減なのか
論証しない限りスレ住人の暇潰しのオモチャ以上にはならないなw

論拠も無くいい加減と論うのは炎上芸でしかないからなw
0781名無し三等兵
垢版 |
2018/03/06(火) 20:03:33.02ID:R/xwsPLF
>>774
出来れば砲兵の件教えて頂きたい。
多分、最近電子書籍でも出版されたBUN氏の奴だと思うんだけど、
自分としてはなるほどと思って読んでいたのでどういう所が良くないのかなと。
もっとも、参考書籍等明示されていないので何処まで納得していいのか疑問な本でもあるのですが。
0782Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/06(火) 21:15:00.75ID:idKkQKPp
>781
砲兵の件は、米軍の砲兵運用と英軍の砲兵運用の話です。
元の話(BUN氏)は、多少言いたい事もありますが、大枠は間違っていませんでしたが、
それを読んで、盛大に誤読して、このスレで米軍の砲兵運用はダメだと騒いでたのがいた訳です。
0783名無し三等兵
垢版 |
2018/03/06(火) 21:23:50.12ID:Yp/NrzFZ
少し話しただけで特定できるエスパーLansちんw
0784Taiwan Army Veteran
垢版 |
2018/03/07(水) 01:49:24.02ID:nOHNW3oh
>>714
>>毛沢東の「遊撃戦」の現代戦略による解釈は「支那の奥地で通用する特殊な前提の不正規戦理論」というものです。
>>特に戦略体系全体に大きなインパクトをもたらすものではないと。
>>毛沢東自身も、最終的な軍事的勝利は正規戦により達成されるとしているしね。

それは違う。
そもそも「遊撃戦」はあくまで敵を牽制し、戦闘能力と戦闘意思を消耗させ、時間と味方の経験値を稼ぐの手段に過ぎない。
戦力をある程度に積めたら、最終的に戦力を正規軍化して、決戦を求めるのは毛沢東のゲリラ戦理論だ。
独ソ戦においてのパルチザンもあくまで共産党の指導下で牽制的な任務を行った。正規軍はまだ別に存在していた。

ようするに厳密的に「遊撃戦(ゲリラ戦)」は「敵を勝たせない」手段なのだ。
0785名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 02:42:14.76ID:G9oqgTib
もし大日本帝国の旧領土たる北方領土を返せってなら、同時に台湾も返せって言わなきゃおかしいでしょ?

日本は降伏文書に署名し、日本の主権は、本州、九州、四国、北海道と小島に制限された
ポツダム宣言を受け入れた。南クリルの択捉、国後、色丹、歯舞はソ連領土となった。
http://japanese.ruvr.ru/2012_09_02/roshia-dainijisekaitaisen-shuuketsu-no-hi/

○小坂国務大臣 政府委員から補足させまするが、カイロ宣言の中には、その南樺太並びに千島という部分は
入っておらないことは御指摘の通りであります。ただ、これを受けてできたポツダム宣言の中において、連合国が
日本の所有する領域をきめるということになっておりまするので、連合国の主張に従って無条件降服をした日本の
立場として、南樺太並びに千島を放棄したということであります。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/039/0514/03910110514008a.html

ソ聯領におもむく意図を以て、有効な旅券を所持せず従つて旅券に入国審査官から出国の
証印を受けないで、判示海岸から右B所有の漁船Aに同人と共に乗船して出航し、
同日夕刻頃ソ聯領下の国後島沖合一五〇米位の海域に到達したものであること原審
認定のとおりであつて、原審の事実認定に誤りは存しない。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319120139890464.pdf

ちなみにナチスと結んで米英を攻撃した日本は「無条件降伏をしたのに、北方領土を返還しろ」と主張してるのに、
ナチスと結んでソ連を攻撃したフィンランドは「有条件降伏をしたからカレリアを返還しろ」とは言わない。
クリミアは住民投票の結果ロシア領土になったという主張と、北方四島は日本が無条件降伏した結果ロシア領土になったいう主張は、
どちらが正しくてどちらが間違いなのか、あるいは両方間違いなのか両方正しいのか。
0786名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 02:48:24.14ID:thfxOnvA
>>785
バカだつおは機能性文盲だから文字読めないもんなw
0787名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 19:09:09.85ID:rNqFYQNn
>>782
ありがとうございます。過去にそう言う事があったのね。
0788名無し三等兵
垢版 |
2018/03/07(水) 19:44:55.24ID:a1yMWF/q
>>628
原則とドクトリンの違いはどうなのよ?
ロシアのドクトリンは米英軍のドクトリンと違うようだし
0789名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 00:27:33.02ID:1w6FuHgN
>>785
実効支配してる方が勝ち。中華民国は亡命政権だが、台湾を実効支配してるから事実上の中華民国領土。
0790名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 01:35:35.15ID:2wM7BzHb
歴史群像久しぶりに読んだらまた妄想のソ連作戦術たれながしとる
1943年の攻勢が作戦術が大々的に使われてるものだとかアホかと
複数の攻勢を結果論で後から無理やり繋げて作戦術とか…もうちょいソ連の資料読めよと
作戦術という新しく知った言葉を使いたがる子供って誰かがこのスレで昔言ってたが同じこと感じるわ
0791名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 09:04:17.49ID:PyvN55+i
「作戦術」が某社で一般化したら、お役御免になる人じゃないかな
0792名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 10:14:44.50ID:g3u1lVAf
偉そうに言う前にさっさと一般化するような本をお前らが書いてみろ
0793名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 19:46:33.99ID:nqYvRA8s
>>790
1943年の攻防は米陸軍も"operation"の中で取り上げてる。
防勢からの計画的な攻勢転移。
これが作戦術じゃなかったらサンプルが無いな。
0794名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 19:55:54.07ID:nqYvRA8s
教義(ドクトリン)は、編成装備や教育訓練も含んだ広範囲な戦いのコンセプトでしょう。
最近の米英軍は、教義(ドクトリン)を作るシステムの教範を最上位に置いている。
教義を見直す「時間」の概念を取り込んで体系化してるわけです。
「原則はそう変化しるもんじゃない」とか寝言言ってたら直ぐに化石になる。
0795名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 20:19:37.29ID:nqYvRA8s
FM100-60シリーズって対象は"opposing force"で、研究は深化してるとはいえ実際のソ連軍"the Soviet Army"との乖離はありますわな。
顕著なのは戦域軍-方面軍-軍ではなくて、軍集団-軍となっているとか。
電子戦なんかも西側っぽいですな。

この80年代末期はソ連はゴルバチョフが出てきて、中距離核ミサイルが全廃する条約が締結され戦略全体が転換されて、
実際には"OMG"なんて陰も形も消滅してたと。

それでも、将来的に出現しえる敵に「能力ベース」で対抗するために編み出されたのFM100-61のOPFORで。
ちょうど「脅威ベース(the Soviet Army)」から「能力ベース(OPFOR)」に転換した時期で、
日本でも「基盤的防衛力整備」に縮減していく防衛力「冬」の時代にあたると。
0796Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/08(木) 20:52:47.07ID:cdopHbdv
>795
>FM100-60シリーズって対象は"opposing force"で、研究は深化してるとはいえ実際のソ連軍"the Soviet Army"との乖離はありますわな。
>顕著なのは戦域軍-方面軍-軍ではなくて、軍集団-軍となっているとか。

FM100-60 armor- and mechanized-based opposing force organization guide は読みましたか?
こちらは編成に特化しており、PDFを落とせますよ

Chapter 4 Armies and Corps
Chapter 5 Army Groups and National Asset Pool

米英風の組織名になってるのは、西側脳でも理解できるようにするための翻訳です。

xxxxx xxxx xxx xx x III II I ・・・ ・・ ・


>この80年代末期はソ連はゴルバチョフが出てきて、中距離核ミサイルが全廃する条約が締結され戦略全体が転換されて、
>実際には"OMG"なんて陰も形も消滅してたと。

いいえ、核縮小でOMGはより重視されることになりました。
FM-61を読み直してください。
OMGの目標は核だけではありません。
ソ連軍の作戦術原則の第一にTEMPOだったことを思い出してください。
この作戦テンポを主導するのがOMGです。

そもそもソ連の上位ドクトリンが通常戦力を志向する過程で復活進化していったのがOMG運用です。
0797Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/08(木) 20:57:03.56ID:cdopHbdv
>794
>「原則はそう変化しるもんじゃない」とか寝言言ってたら直ぐに化石になる。

原則の中でドクトリンは大きく変化していきますが、なにか?
米英ソ独、どこも原則を持った上でドクトリンや教範を進化させていてますが、なにか?
0798Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/08(木) 21:02:33.88ID:cdopHbdv
>790
今月の歴群はまだ読んでませんが、
ベルリンに向かう最終段階の記事のようですが?1943年?え?


http://rekigun.net/magazine/index.html
 ↓
■ 第三特集

戦後世界を形づくったW作戦術W
ベルリン攻略 ソ連軍 対独最終戦役

東プロシア、ハンガリー、そしてベルリン前面で繰り広げられた死闘。
しかし、それはソ連軍の巨大な「戦役」のごく小さな局面でしかなかった…。
戦前から営々と築き上げてきたソ連の軍事思想の集大成となった最後の戦役。
ヴィスワからオーデルへ、そしてベルリンへ、さらに東欧から中欧へ。
戦後までも見据えたソ連の「戦争終末指導」を「作戦術」の視点で描く!
0799名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 22:28:32.20ID:utvgXL8j
いい加減にID:nqYvRA8sの池沼兵役逃れは、いつものコテをつけとけよ。
面倒くさい。
あとカントの哲学の話は出すな。
汚くなるので。
0800名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 22:29:49.39ID:utvgXL8j
>汚くなるので。

カントや哲学が汚れるから
に訂正。
0801名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 23:25:06.26ID:SOOlTQak
>>796
論点としては「そもそもFM100-61は演習対抗部隊であって、現実のソ連軍をどの程度反映しているのか?」と。
公式回答は「特定の国を反映していない」で、実際、ソ連軍を色濃く反映しているとはいえディーティルはあまりソ連軍の根拠にならないのでは?
0802名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 23:32:13.35ID:SOOlTQak
OPFORは確か空母機動部隊まで持ってたように記憶してる。
ちょっと、現実離れしてて、あくまで演習用でしょう。
「強すぎる」という声多数だった。
0803名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 23:37:12.80ID:SOOlTQak
>>799
クラウゼヴィッツの「戦争論」は直接カント哲学を引用してる。
観察-悟性-理性の限界から兵学における不変の原理・原則の無益さを説いている。
それが分からないなら一生兵学は理解できんな。
0804名無し三等兵
垢版 |
2018/03/08(木) 23:45:21.47ID:Ex+naF/T
この手の人がまともに記事を読んでるとは思えないよ。

しかし原則が無いならそれでイイんじゃないか?
そう思うのは本人の自由だし。
0805名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 00:33:14.43ID:+QrfizRz
「あなたは立派な人なので言いますが、あれらを人間扱いしてはなりません。
そんなことをすれば、あなた方は大変なことにりますよ。奴らは獣と同じです。」
両班にそう言われた日本の軍人は憤ったらしい。優れていた両班もいたというエピソードの一つ。
上の日本軍は堂々としている、死傷者が多いということで、ふとこの話を思い出した。
と言ってもスレ的に両班とか知らないかな(笑)

>>804
当人がそう思っているのはどうしようもないねとしか。
君子は頭のおかしい人には(笑)
0806Taiwan Army Veteran
垢版 |
2018/03/09(金) 00:33:19.87ID:gPAh1Z7/
>>803
私から言えば、おまえらは日本人なので、少し悟性が必要だが『バガボンド』を読めばわかるはずだ。
https://i.pinimg.com/originals/f7/f4/08/f7f4087870ada724ac082c74dc270655.jpg

戦い方は無限ではあるが有限のマニュアルを作れないと指導できない。
個人戦用の剣術さえまず構えを教えて最終的に無形の位を目指すの段取りが必要だ。
0807名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 01:31:09.20ID:9sJwP6go
>>806
「無形の位」は剣術の全ての流派で目指す果てでは無いのでこの場合は例えとして
適切では無い。

そも二天一流開祖をコミカライズしたもので剣術の一部でも概念を理解させるのは
恐らく不可能だと思う(二天一流が近世に復興されるまでずっとパッとしなかったのは
二天一流自体の特性ゆえで有る一面があるから、軍事学の理解への誘導にするには
適切では無いと思われる)。
0808名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 01:35:58.68ID:j8vi2Gyu
>>807
日本人が振り回す軍刀は、チャンコロを斬って斬って斬りまくった。
0809名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 11:26:31.42ID:7XGBQPCv
>>799-800
カントは理性でもって理性の限界と善を追究した哲学者だが、
理性的でも道徳的でもない発言で、到底その擁護者に見えんな。
カントを汚しているのはまさにお前さんの方では?
なんかの哲学ギャグなのか?

特殊な定言命法の信奉者?
0810名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 11:38:38.36ID:7XGBQPCv
>>807
究極は無形の位で良いと思うし、まあまあ適切な例えでは?

ただ、国家防衛は地勢や国力や位置関係で、
形が決まってる部分が有るからなあ。

二本腕同士の武術家のように自由じゃない。
0811名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 11:52:49.58ID:MAyA94iX
精神障害者が本を読んで評価すれば、それは何でも精神障害にしかならない
相手をせず、必要なら隔離するのが大切だ
0812Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/09(金) 12:05:31.16ID:6VlVQYki
>801
つ 対抗部隊(甲)

>802
>「強すぎる」という声多数だった。

間違った認識を改訂
 →強すぎる
  →これは違う

なにかおかしく感じませんか?
ホビーウォーゲームのゲームバランスの話ではないのですよ

>OPFORは確か空母機動部隊まで持ってたように記憶してる。
それは資料の話ではなく、それらのデータを元に仮定編成された、演習用対抗部隊
FM100-60系をベースに作られた偽物
別にFM100-60が偽物という訳ではない

FM100-60は本物のデータで偽物部隊を作る為の元資料

ちなみに当時のソ連は空母建造を進め、空母機動部隊の保有を目指していたので
あのまま崩壊せずいけば、本当に空母機動部隊がいくつか完成していた可能性は高い
(すくなくともクヅオネフは実際に竣工したのです)
0813名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 12:13:18.85ID:t5B2idJu
これはおかしく感じるというレベルじゃないので、相手にしない方がいいと思うが。
しかしこの微妙なコテの人もかなり近づいてるようだが大丈夫なんかね。
0814名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 12:37:49.31ID:h5AjdW/q
最近は議論をこっそり修正するとかうまくなってる(797とか)と思う

もとの627
>ソ連軍にとっては原則と呼称していても時代によって変化するものと認識していると推測
0815Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/09(金) 13:28:28.27ID:6VlVQYki
>814
原則を持つ と 原則は変わる は矛盾しませんよ。

ソ連にとって原則は存在しますし、その原則は変化します。
それは原則と呼ばない!というのは勝手ですが、それは西側脳の認識や常識でしかなく、東側に西側の常識に従う必要はありません。
0816名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 13:44:00.62ID:h5AjdW/q
>原則は変わる

その辺を曖昧にしているから、変なのに絡まれてるのじゃないでしょうか
「原則は変わらない」のが通常だと思いますね

>ソ連にとって原則は存在しますし、その原則は変化します

ロシアの教範を見てないので、何とも言えないですね
ただ数年で大きく変わるなら、それは原則ではないでしょう
0817名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 14:41:32.00ID:1ryLAFZ7
「原則」という言葉を日本語で理解しようとするから誤謬が起こってるんやな
戦いの原則って言葉はPrinciples of warに日本語をあてはめただけで本来は日本語やない

Principlesという単語は、原則・法則という意味以外に行動の基準、綱領という意味があって
普遍性はあっても不変性は無いから変更されることはあるってことで

自分も原則という言葉で錯誤を起こしてたから人のこと言えないが多分こういうことや
0818名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 14:56:04.52ID:h5AjdW/q
>不変性は無い

違うね
この場合は「不変性が有る」ということが正しい

変なのは「有るか無いかという二元論」で語ってるので
二元論でどっちだと言われれば「不変性が有る」と言う他ない
つまりアンタが間違っているということ
0819名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 15:07:09.83ID:SS2dC9A3
「部分的に間違っているだろう→全部間違っている」というすり替えをしつつ、基地外を発揮するということだな。

「良いコリアンもいる」と言って火病全開のあの人らw
0820名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 15:51:00.66ID:7XGBQPCv
そりゃ学問的、知的活動的には不変の原則を追求すべき。
(一部はテクノロジーで変化することはありうるとしても)

しかし、軍隊は今勝てばいいので、教育目的と、
なにより不確実な状況で迅速に決断し、その決断が周囲の友軍に予測可能であるために、
同時代の軍隊内で原則が共有されてれば足りる。
後世や学者の一貫性評価なんてどうでもいい。

軍隊は、敵の変化やテクノロジーの発達で原則を変更することにはさほど抵抗ないだろ。
教育を変えるだけ。
0821Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/09(金) 16:08:21.37ID:6VlVQYki
>816
>817
principlesについては、とっくに>560で言及済み
  ↓
>principles
>1(他の法則・真理の基となる)公理,原理,原則
>2(1)(一般に)行動規範,道徳基準;((principles)) (個人的,または特定の)行動指針,管理方針,信条,主義
> (2)基本的な思想[信条,主義],根本方針,支配的な主義主張
>
>他にも意味はありますが、絶対の原理原則から、方針程度でも使われる事もある言葉ですね
>確かに強めの表現ではありますが、「武器装備が変わっても戦略原則は変わらない」「第一の原則は目標の原則であり、目標は敵戦闘力の破壊である」
>で読み進むと、敵戦闘力の破壊は敵部隊の破壊だけでなく、指揮の破壊で戦闘力を喪失させることが可能であると延々説明していくわけですが・・・
>
>で「law(法則)」ってどこですか?
>読んでもそこまで強力な言い回しが見当たらないので、薬ください
0822名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 16:10:13.76ID:1ryLAFZ7
原語基準で考えないと訳わからんなる
ドクトリンとか言ってるのも原文はMilitary doctrine でドクトリンの主語は軍
戦いの原則の場合はPrinciples of warで原則の主語は戦闘行為とかで対象が違うんやな

>>818
Principles of warは万国共通ですか?
いろんな国が似たようなことをPrinciplesとしてるが実際やること為すことが全然違うし
国別の内容の違いで、例えば英語WIKIから引っ張ってすまないが、full use of morale-political factorとかソ連・露は言ってるけど
米英にはそれらの記述がないんだが
0823名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 16:22:00.36ID:1ryLAFZ7
飽くまで英和辞書から引っ張っただけで
法則という訳は適当じゃないというのは解ってる

自分はPrinciples of warのPrinciplesは行動基準とか綱領の意味で認識してるからそこは問題ない
0824名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 16:43:36.45ID:1ryLAFZ7
>>818
いい方が悪いのもあるから完全な完成はされていないというべきか
ただ部分的変更でもガラリと違うものになる気がするが
確かにいろんな国で同じような概念が採用されてはいるし変えようがない不変だと思われる部分があるのはほぼ間違いない
断定すると怖いから止めとくけど
0825名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 16:51:36.33ID:1ryLAFZ7
>>819
818と同一人物くさいけど一応
戦いの原則って一か所でも変わると別物になっちゃうと思うが

例えば御前と御前の引き合いに出した人種は生物学的な大きな括りで同じようなものだが全然違うだろ?
0826名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 17:27:24.65ID:VWfIZZxk
敵か味方なら、敵という方が間違わない、みたいのが原則というものじゃよ。
ようは引き合いに出した人種は日本では悪いのしかいないというのが正しいじゃろ。
そんなもんじゃ。
0827名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 18:26:45.93ID:1ryLAFZ7
>>826
818と819と同一人物だろうが、そうじゃなきゃ文脈的に意味不明

そしてその論法だと、少数その人種が混じったら都市丸ごと消し炭にする必要が
ベトナムであの国がやったのと同じことをする訳だがヨーロッパでもよくあったし
原則なんかもね
0828名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 19:04:00.62ID:vaRpKUic
>都市丸ごと消し炭にする必要

アメリカかがナムで核を使ったとか聞かないが。
どこの異世界歴史なの。
0829名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 19:09:18.73ID:vaRpKUic
>その人種が混じったら

消し炭にするのはその人種だけでええやん。
なんでそんな極端に大規模戦争にする必要が?
0830名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 19:16:01.73ID:1ryLAFZ7
とりあえずIDコロコロ変える汚客は今後無視しよう(提案)
玩具にするだけしたし飽きた
0831名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 19:25:20.00ID:VWfIZZxk
ゲリラ戦の対処の難しさじゃな。
基本は少数であるその人種を消し炭にするが良かろう。

それはともかく真面目に考察するなら、その人種から絞っていく必要がある。
そして勘が良い人なら、ここである軍事理論家の重心という用語思い出すじゃろ。

原則については概ね正しいという捉え方じゃな。

>>819>>827の話で思い出したが、安全保障と人種の擦り替えもあるんじゃよ。
支那は正しい歴史というのを使うのが好きなようじゃが。
0832名無し三等兵
垢版 |
2018/03/09(金) 23:44:34.78ID:KGugwIWH
>>813
>これはおかしく感じるというレベルじゃない

広く言えば精神疾患だろうが、玩具にするだけしたし飽きたという発言からサイコパスが近いのではと。

>相手にしない方がいいと思う

全く同意。
0833名無し三等兵
垢版 |
2018/03/10(土) 11:42:46.74ID:v5XOegdU
>>812
>FM100-60 introduction

基本的に”capabilities-based Opposing Force (OPFOR).”で”wide range of potential threat
capabilities and organizations”を対象としてて、no longer possible to identify one or
two nations or forces as thepotential adversaries が建前ですと。
機械化ベースのOPFORはソ連軍、歩兵ベースのOPFORは支那・北朝鮮軍を色濃く
反映していると思われるが、公式には直接の等価性は認めていない。
ソ連軍の方は、グランツが論じている1985以降のソ連軍の精密誘導戦争への対応が
進展した場合の「仮想の軍隊」かと。

イントロの2ページ目にインテグレーションキャパビリティとテクノロジーの相関概念図
が示してあり、「上から2番目か3番目の深刻さで軍拡競争が続いたら」という仮定の
世界がFM100-60シリーズであると。
70-80年代のソ連軍を直接的に論ずるなら、ダイレクトに84年版のFM100-2-1
”The Soviet Army”を参照した方が良くないか?
核戦争の禍々しさがダイレクトに表出してて時代の切迫感も感じられる。

「戦いの原則」は、ソ連軍(アメリカ人が見た)では”Law”としているが、
わりと頻繁かつ根本的に変えている。<FM100-2-1
0834Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/11(日) 13:48:09.26ID:166SgaY3
>833
>公式には直接の等価性は認めていない。

なぜ対抗部隊 甲 なのかと理由は同じ

>機械化ベースのOPFORはソ連軍、歩兵ベースのOPFORは支那・北朝鮮軍を色濃く

61の運用については機械化ベースであり、その用兵思想は正しくソ連軍
FM100-61 ARMOR- AND MECHANIZED-BASED OPPOSING FORCE OPERATIONAL ART

>ソ連軍の精密誘導戦争への対応
程度ではソ連の作戦次元における作戦術には影響しない
そしてOMGはOが示す通り作説術に従って作戦次元で運用されるもの

OMGの概念を西側悩で理解するのは最適な資料です。
FM100-2-1はソ連脳で読めば、61と同じと分かりますが、61を読まず西側悩でFM100-2-1を読んでしまうと上であったような誤読が発生しやすい。

それだけの話です。
61と100-2-1で大きく違っているかは、ちゃんと読めば大きな差は無いのが判ります。
用兵思想の流れから言っても同軸なのは読めばわかります。
※だから編制のじゃなく、運用の奴嫁
 読まずに言われても、それはただの推測からの話にすぎないので議論は成立しません。
0835Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/11(日) 13:50:49.41ID:166SgaY3
>ALL
FM100-61 ARMOR- AND MECHANIZED-BASED OPPOSING FORCE OPERATIONAL ART

はPDFでの無料配布はないが、グロセキュでHTML化されて読めるので、よろ
0836名無し三等兵
垢版 |
2018/03/11(日) 19:14:56.20ID:60GXwZ/s
>>834
スレが荒れて悪いとは思ってるけどアレが粘着してると不便すぎて

ニワカなのは自分が一番解ってるから
とりま面白そうなのでFM100-61から読んでみる
0837名無し三等兵
垢版 |
2018/03/11(日) 22:38:36.85ID:+fXqqWdN
>>835
グロセキュのFM100-61は1998
改定で、どう見てもソ連軍では無いが。
C2がかなり先進的でソ連風だがほぼ西側の水準の陸軍なんじゃないの?
0838名無し三等兵
垢版 |
2018/03/11(日) 22:49:20.27ID:+fXqqWdN
>>834
country-baseとcapability-baseの対比で書いてあるのでは?
ソ連軍/ロシア軍を対象にしてるならcountry-baseと書くでしょう。
グロセキュの奴はGPSは装備してるわ、サーマルは装備してるわ。
さらに122mmと152mmが混成になってて違和感がある。
砲兵運用がソ連軍とかなり異なるんじゃないか?
0839Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/11(日) 23:24:38.87ID:TMMPkyew
>837/838
だから編制装備ではなく、戦略、作戦といった上級運用を嫁と何回いったら・・・
0840名無し三等兵
垢版 |
2018/03/12(月) 10:48:10.46ID:NWNFY23V
ハロルド・アレクサンダーは名将だと思う。

「ダンケルク」の主要人物の1人であるアレクサンダー大将は、第一次世界大戦と
第二次世界大戦の主要な戦いの多くで輝かしい功績を上げている。だが彼は、
1942年にビルマ(ミャンマー)からの英国、中国、米国の部隊の撤退に関わったことで、
中国の一部から数万人の中国軍兵士の死亡を招いたと批判されている。
中国のネット上では、この映画のボイコットを要求するスレッドが多く立てられ、
「アレクサンダー大将の成功は、中国の遠征軍の血と骨の上に成り立っている」
との書き込みもみられる。
http://www.recordchina.co.jp/b189919-s0-c30.html

アレクサンダーの偉いところは、米英のドイツ打倒優先戦略を徹底的に推進したこと。
ゴミのような中国人がいくら日本軍に虐殺されても、米英としては問題視しないこと。
対日戦争をオマケ扱いすることで、中国を戦勝国の地位から外すことができた。
0841名無し三等兵
垢版 |
2018/03/12(月) 12:38:30.97ID:Bl0Swt9S
アレクサンダーは映画のダンケルクに全く出てこないし
史実でもフランス戦役の最中は第一歩兵師団の指揮をとってダンケルク撤退の最中の数日間第一軍団の指揮をとったに過ぎないからほとんど関係ない
0842名無し三等兵
垢版 |
2018/03/12(月) 22:37:23.72ID:S5gyBLVf
>>839
グローバルセキュリティは「$20(月当たり)払え」ときわめて五月蠅い。
年会費だと$200。
0843Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2018/03/12(月) 22:44:12.64ID:KqCGWYvN
タダで手に入る情報には限界があるのですよ。。。
0844名無し三等兵
垢版 |
2018/03/13(火) 21:13:34.33ID:ablBO7zJ
Doctrine 2015体系になり、より知識ベース色が強くなった。

ADP 1-01 "DOCTRINE PRIMER"
http://www.bits.de/NRANEU/others/amd-us-archive/adp1_01%2814%29.pdf#search=%27ADP+101%27

Doctorine2015
https://www.youtube.com/watch?v=A4fqV5bmouA

Principles.、Tactics.、Techniques.、Procedures.、Terms and symbols
を包含するミリタリープロフェッショナルな知識体系を「ドクトリン」と定義。
ちなみに”Principles”は”comprehensive and fundamental rule(規定)”。
今までは平均5年毎に見直してきたし、これからも実際性に応じて容赦なく変えるという。

これに危機感を感じなかったら愛国心が足りない。
0845名無し三等兵
垢版 |
2018/03/13(火) 22:25:26.61ID:8O12sgPS
>>788
変化の違いだけなら

原則→変化しない
ドクトリン→変化する

でいいと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況