>>653
防衛省の情報公開資料の車道幅員と通行条件の関係
http://iup.2ch-library.com/i/i1916094-1529746270.jpg

の資料だけど、幅3mでも市町村道の50%は走れる
まぁ2.5m未満だと市町村道の75%は走れるが

で、この96式WAPCで走れるけどMAVで物理的に走れない「市町村道の25%」ってそこまで重要なのか?
そういう道は96式WAPCでも車幅ギリギリでマトモな運用は出来んしな
仮にそういう道路使うなら、運用の利便性を考えてもLAVとか使えばいいんちゃうか?

そういう意味であえて2.5mにこだわる意味ある?
いや作れるならかまわねぇけどさ、作れなかった今現状であえてこだわる?5年以上の時間かけて再開発かけるだけの価値がこの市町村道の25%にある?
って話よ