X



アベノミクスをミリオタが何となく応援するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 12:17:49.39ID:OEEQ3fRm
お前らそんなに天皇が好きならもっと日本のお米食え
五穀豊穣の祭祀を執り行うことこそ陛下の本来業務なのだから
0002名無し三等兵
垢版 |
2018/02/13(火) 12:18:48.35ID:OEEQ3fRm
ようやく立った
スレ立て規制はもしや反安部勢力の陰謀か?
0003名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 20:08:50.55ID:aMPQuYaA
安部政権って増税しかしない政権になってしまった

こうなると民主党政権が懐かしい
中央は完全に手詰まりで増税しかしなかったから
地方が勝手に知恵を出しあったら日本は盛り返してきた

そこで安部政権が岩盤規制を打ち破って強力に支援してくれたら、
地方から日本は元気になるかのように見えた。

だが政権発足後、一年を経ずして地方創成という言葉は使われなくなった
中央からの締め付けも厳しくなり、前とそんなに変わらなくなった
何より、増税が多すぎて生活実感が悪化するようになった

もう増税いいかげんにしろよ どうしてもやるなら、
増税によって財政収支がどれくらい改善するのかくらい出せ
朝鮮労働党より日本財務省のほうがよほど脅威だ
0004名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 22:08:42.13ID:VBS6bbUK
ええと?つまり、これですね。
日中友好を夢に見る2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1472959316/

提携スレ
自衛隊と米軍を仕分けしろ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jsdf/1284025348/

栄光の過去スレ
「中国脅威論の大ウソをあばく!」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1252715374/
資源の無い日本に、武力侵攻などありえません。
憲法9条を遵守して、日本から自衛隊と米軍を無くしましょう。
東南アジア、オセアニア、欧米がどうなろうと、日本に関係ありません。
金持ち日本は世界のスポンサーです。
万が一にも見捨てられることはありません。
アメリカポチから抜け出す勇気を持ってください。平和な日本に武力は要りません。

太平洋と中国大陸を分け隔てる日本の国土は、それ自体が世界屈指の戦略要衝です。
日本自体が、不沈空母であり防波堤であり、水門であり兵站基地なのです。
無防備な日本は列強の草狩り場となり、海峡港湾空港その他インフラ生産基盤水源農地を巡り争い、日本人同士が駆り立てられ戦わされることが目に見えています。
日本は、東南アジアやオセアニア、他の西側欧米諸国に援軍を出したことがありません。国連活動では他国兵士の命をカネで買ってるとアカラサマに言われてる有り様です。
日本に味方してくれる国はなく、万一の時は債権ごと潰れて欲しいのが各国の本音です。
旧軍国がイヤ、アメリカがイヤなら、依るべき大国は中国しかありません。
守ってもらう以上、こちらも義理で返さなければなりません。
中国ポチとなり、中国の兵隊となる覚悟を固めてください。
0005名無し三等兵
垢版 |
2018/02/14(水) 22:30:05.24ID:aMPQuYaA
インフレ目標、ってここ数年で生鮮食料品がえらく高いんだが
加工品も以前よりずいぶん小さいし
原油価格も高騰してるのに、インフレ率どれくらいなんだよ
0006名無し三等兵
垢版 |
2018/02/15(木) 20:48:00.19ID:kA0N8meb
平昌五輪で日本メダルラッシュ

さては韓国国内ではチケット売れないから日本客を誘致しようとしているんだな
前大統領とは最後までやらなかった日韓首脳会談もひそやかにやってたけど、
その席で決めたに違いない

まあロシア以下強豪国が出てないからメダル取りやすくはあるだろうけど
0007名無し三等兵
垢版 |
2018/02/15(木) 23:41:15.21ID:kA0N8meb
週刊プレイボーイ2月19日号掲載の「真実のニッポン」で
給付付き税額控除というものが紹介されていた。
何しろ我が国の社会保険料は高い。低所得だと収入より保険料が高くなる。
そこで税と社会保険料を一体化すれば低所得者はとられ過ぎた保険料を
控除されて給付され、税の公平性が増すし、税務署としても
煩雑な控除の計算が簡素化されて便利になる、というもの。

民主党政権下の「税と社会保障の一体改革」とはこういうことだったのか。
誠にいいことなので増税するのなら代わりにこういうこともやってほしい。
与党ができなくても野党が与党を攻めるネタにはなりそう
0008名無し三等兵
垢版 |
2018/02/16(金) 04:21:01.44ID:v/ZmaN+q
野党は9条原理主義に回帰してるから無理
0009名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 21:46:07.25ID:th7JYx/S
太陽生命、5年連続で営業職8%賃上げ 大手各社に影響与える可能性も
https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/180118/eco1801180012-s1.html

青山商事、5%賃上げへ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26752780Z00C18A2TJ1000

ペッパーフード「いきなり」賃上げ6%ステーキ店好調 人手不足で社員確保
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26269670Z20C18A1TI1000

資生堂、2018年度に3%以上の賃上げ 正社員化も加速
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26954500V10C18A2TJ2000

オリックス、月額1万円のベア定昇含む賃上げ率3.3%
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL17HLW_X10C18A1000000
0010名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 21:52:25.48ID:L2xKrfZJ
ワープアから3K正社員に昇格した俺も、収入が上がったぞww
0011名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 20:22:40.71ID:48uvn18t
インフレ目標が達成できないなんて、統計の取り方に問題があるのでは?
生鮮食料品がやたら高くなったのは、安かった輸入品、
アメリカ産牛肉やオージービーフや中国産野菜がなくなって、
国産農産物ばかりになったからだ。

それを例えば国産牛肉の値段だけ比べたらデフレなのかも知れないけど、
数年前の輸入牛肉の値段と比べたらインフレ率100%は固いはずだ。
こんなに生活必需品が値上がりしてるのに増税されたらたまらんよ
0012名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 20:22:41.50ID:48uvn18t
インフレ目標が達成できないなんて、統計の取り方に問題があるのでは?
生鮮食料品がやたら高くなったのは、安かった輸入品、
アメリカ産牛肉やオージービーフや中国産野菜がなくなって、
国産農産物ばかりになったからだ。

それを例えば国産牛肉の値段だけ比べたらデフレなのかも知れないけど、
数年前の輸入牛肉の値段と比べたらインフレ率100%は固いはずだ。
こんなに生活必需品が値上がりしてるのに増税されたらたまらんよ
0013名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 23:07:21.01ID:A2SnlX0A
ちったあ勉強しろや、頭ん中が社民党のオバちゃんかよ・・。
0014名無し三等兵
垢版 |
2018/02/20(火) 08:31:21.33ID:j2+Y6lUl
公共事業やっても景気がよくならないのは、それだけで食べてる人たちばかりが増えすぎたから?
0015名無し三等兵
垢版 |
2018/02/20(火) 13:39:05.17ID:VSURCmPb
お金持ってる人が守りに入って、お金を使わなくなる事態。
それを不景気といいます。
0016名無し三等兵
垢版 |
2018/02/20(火) 22:17:09.81ID:H7gUIQ0O
お金もないのに税金と社会保険料上げるなよ
0017名無し三等兵
垢版 |
2018/02/20(火) 22:51:13.51ID:M0sP08qI
政府が日銀に介入できるようにすればいいのに。
0018名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 13:09:59.04ID:Epv3XWfv
それでなくても介入し過ぎてる
0019名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 01:02:28.38ID:ULVModI4
銀行も不動産業ももう成長戦略はあきらめろよ
人口減の時代にマンションアパート投資して儲かるわけないだろ

狩猟型の営業の時代は終わった。客の身ぐるみはいで、
骨の髄までしゃぶりつくして新規の獲物探しにいく時代ではない。

縮小均衡の時代には牧畜型。家畜が逃げないように囲い込んで、
たっぷり肥え肥らせてから乳などのお余りをいただくべし。

金融業なんてもともと家畜にたかる虻みたいなもの。
自分では何も生産できず、生産者の生き血を吸って生きてるようなものなんだから、
寄生より共生に業態転回するしか生き残れないよ。
宿主が死んだら寄生虫も死ぬんだから。
0020名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 06:14:49.00ID:zf2p0zg+
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

17ZIE
0021名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 05:29:55.88ID:kwccOhd4
ウォール街に数千人いたトレーダーたちも今や数人。
「AI のほうが儲かるから」とリストラされたそうだ。

財務省社会保険庁もこの際職員全員クビにしてAIにしたら、
財政再建と景気回復が同時に達成できるかも。
増税しかしない人間よりコンピューターに支配されるほうが悪くなかったりして。
0023名無し三等兵
垢版 |
2018/02/25(日) 12:23:59.19ID:mqI1KTwi
現金主義のいいところはいくら使ったかわかりやすいこともある。
カードなどだとつい使いすぎてカード地獄になることも。
電子決済が進むと便利そうだが破産者が増えないようにしないと
0024名無し三等兵
垢版 |
2018/02/25(日) 17:45:11.35ID:IJpoyJwf
男性正規雇用者数が大幅増加 2018-02-01
http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/332931/

就業者数や雇用者数も5年連続の増加、失業者数や失業率も減少、低下が続いた。牽引役となったのは、引き続き女性であるが、2017年の結果をみると、男性正規雇用者が牽引役に躍り出てきた。
非正規雇用者の減少もあいまって、男性でも非正規比率がとうとう低下した。

男性の正規雇用者数の増分について年齢階級別にみると、人口ボリュームの大きな団塊ジュニア世代が2016年頃から45歳を越え始めたこともあり、45〜54歳の増加と35〜44歳の減少が続いてきた。

35〜54歳でみると、正規雇用者の前年差は14年が▲3万人、15年が+4万人、16年が+8万人、17年は+14万人と、改善ペースは緩やかに高まっており、35〜54歳が2017年正規雇用者数増加の牽引役だ。

2016年以降、45〜49歳男性の正規雇用者増が続いていることに加えて、2017年には50〜54歳や55〜59歳の50代男性の正規雇用者が増加幅を拡大しており、広く40代、50代男性の正規雇用者数が拡大している。
0025名無し三等兵
垢版 |
2018/02/25(日) 19:16:47.41ID:lIdi33Kl
実質賃金2年ぶりに減少

実質賃金が再び減少。
厚生労働省によると、2017年の一般労働者とパートタイム労働者をあわせた現金給与総額は、
前の年に比べてプラス0.4%と、4年連続の増加で、一般労働者は月平均41万4,001円と、
5年連続の増加となった。

しかし、物価の影響を除いた賃金、いわゆる「実質賃金」は、前の年に比べてマイナス0.2%と、
2年ぶりに減少に転じた。
厚生労働省は、「賃金の上昇がエネルギー価格の高騰など、物価上昇に追いついていない」としている。
0026名無し三等兵
垢版 |
2018/02/25(日) 19:51:16.20ID:kQCRH4Bc
>>25
おい!前の年まで実質賃金上がってたのか?

だとすればなぜ、「アベノミクスのおかげで実質賃金上昇!」と言わなかった?
0027名無し三等兵
垢版 |
2018/02/25(日) 21:10:39.03ID:lIdi33Kl
>>26
何言ってんだこいつ
それまでやっとマイナス0.1%を切りそうだったのが、また下がっただけだろ
だからアベノミクスのおかげで実質賃金ずっとマイナスだっつうの
0028名無し三等兵
垢版 |
2018/02/25(日) 21:13:45.77ID:lIdi33Kl
安倍晋三の実績【ゲリクルダウン】

実質賃金五年連続マイナス
平均年収二年連続マイナス
実質消費支出史上初三年連続マイナス
生活保護過去最多更新中
家計貯蓄率史上初マイナス
日本国債の相次ぐ格下げ
非正規雇用の爆発的増加
出生数が過去最少の98万人台に
単身者の半分、二人以上の世帯の三分の一が「貯蓄ゼロ」
一人当たり名目GDP三年連続マイナスで過去最低記録
世帯の生活水準、過去30年間で最低に
0029名無し三等兵
垢版 |
2018/02/26(月) 22:11:29.21ID:DQ349Ux3
考えてみたら、北朝鮮で戦争が起きた場合、
中国は難民を受け入れないと言ってるから、
何万何十万のボートピープルが日本に押し寄せて来るんだろうか?

金正恩から「降伏せよ。さもなくば百万人の難民を送る」と言われたりして
0030名無し三等兵
垢版 |
2018/02/27(火) 19:33:52.86ID:o/mUtqH4
国債、海外勢が買い戻し「日本も緩和縮小」読み外れ
2018年2月26日 21:13

海外投資家が慌てて日本国債を買い戻している。日銀が緩和縮小するとの読みが外れ、1月に売り越した結果、損失を抱えたからだ。新副総裁にリフレ派の若田部昌澄氏(早大教授)を起用する人事を受け、買いが加速した。
金融緩和で国債市場は海外勢が値動きを先導する構図が強まっている。今回は不発だったが、海外からの売りによる金利急騰(価格急落)リスクはくすぶっている。

「海外勢は結構、痛手を負った」。バークレイズ証..

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27407790W8A220C1EN2000
0031名無し三等兵
垢版 |
2018/02/27(火) 22:07:37.88ID:Z9RdqLK8
日銀の金融緩和政策は永久に続きます。出口はありません。
岩田副総裁の発言を聞くと、いかにも出口戦略はいつでも実行できるように
受け取れますが、それは間違いです。
現実的には将来に向かえば向かうほど、出口戦略を取るのが難しくなっていきます。

政府の発行する国債を、ものすごい勢いで日銀は買い切っています。
政府が毎年約40兆円ずつ借金を増やして、日銀が約80兆円ずつ国債を買い占めています。
もしこのペースが続けば、次のように推移していきます。

日銀の国債保有率が2018年には50%を超えて、6年後の2023年には70%を突破してしまいます。
そのまま突き進めば、2033年前後に100%を突破します。

どう考えても、どこかで出口を模索しなければ、「国債の貨幣化」が実現してしまいます。
0032名無し三等兵
垢版 |
2018/02/27(火) 22:08:23.83ID:Z9RdqLK8
日銀の資産の大部分は「国債」です。しかも、この国債はほとんど収益を生み出していません。
2015年末時点では349兆円もの国債を保有していているにもかかわらず、
得られる利息はわずかに1.3兆円です。
そして、自己資本(純資産)はわずか3.5兆円しかありません。

毎年の利益が国庫納付金として政府に出されてしまうため、
純資産が蓄積していかない構造になっています。
日銀は少しの赤字が生じただけで、たちまちに債務超過に陥ります。

国債価格と金利は、ちょうどシーソーのように、どちらかが上がればどちらかが下がる関係にあります。
今後、景気が回復して金利が上昇する局面に遭遇すると、国債価格はどんどん下がっていきます。
金利が上昇してしまうと、国債を大量に保有する日銀は大きな含み損を抱えることになります。

しかも、国債を売り越すと、市場の需給バランスが崩れてさらに市場金利が上昇していき、
含み損が拡大していきます。

含み損が大きすぎて、日銀は国債を保有したまま8年先の満期まで持つしかありません。
目の前で起きている物価上昇に対して、現在の米FRBのようにブレーキを踏んで
利上げすることは不可能です。

将来になればなるほど、金利上昇の幅が大きくなればなるほど、
デュレーションが長くなればなるほど、損失額は爆発的に拡大していきます。
0033名無し三等兵
垢版 |
2018/02/27(火) 22:12:33.90ID:Z9RdqLK8
日銀の異次元緩和は、もうすでに止められない状況になっています。
これは「永久緩和政策」です。

現在、政府は日銀の財政ファイナンスによって資金を補填してもらっている立場なので、
日銀が債務超過に陥っても、政府は救済できません。

日銀はラストリゾート(※他に貸し手が居なくなったときに最後に貸す貸し手)なので、
日銀を救済できる機関は国内には存在しません。

将来的に「収益が減少する可能性がある」とか「国にとってもあまり好ましくない」
とかいう次元を超えて、2%の「物価安定の目標」が達成されたら、深刻な状況に陥ります。

日銀は2〜3%どころか、わずか1%の金利上昇にも耐えられません。
そのため、日銀は「利上げ」という選択肢を永久に失っています。

最終的には日銀が耐えきれなくなって、政府の財政破綻を引き起こすか、
インフレ税を生じさせることで、決着に向かうと認識すべきです。
0034名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 06:25:17.75ID:YP57UzNx
人口減少は経済成長を促す要因にもなりうる

歴史を見ても、人手不足が技術進歩を促進させる

 人手不足によって技術進歩を加速させた経験を、日本はすでにもっています。典型的なのは、1980年代のFA化(ファクトリー・オートメーション)です。
当時、日本の経済の規模はかなり大きくなり、海外展開をするようになってきましたが、団塊の世代とそのジュニア世代の狭間で、若い労働人口が減少した時期でした。
人件費の高騰対策と、人手不足を補うために、日本各地の工場は一斉に無人化に取組み始め、日本の工場の自動化技術は大きく発展しました。
工場が無人化を目指すことで工作機械メーカーが潤い、研究開発に積極的に投資する余裕が生まれ、その結果、さらに優れた技術開発が促進するという好循環が生じたのです。

こうした例は日本に限りません。産業革命を起こしたイギリスも、当時は世界中に植民地を展開し、市場を拡大させていく中で、生産力を上げるためには人手不足となったことが、工場機械工業を設立させた要因のひとつだとする研究もあります。

 このように、成長会計の手法で経済成長の要因を分析すると、労働力の減少によるマイナスはあるものの、その労働力の減少によって起こる技術進歩は、労働力の減少によるマイナスを補って余りある効果を生み出す可能性があるのです。

http://www.meiji.net/life/vol117_yasuyuki-iida/2
0035名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 07:02:25.33ID:cDc/Mc8P
出版不況で図書館までもが槍玉に上がってるけど、
BOOK・OFFやネカフェはいいのか?

どっちも今や凋落気味だけど
0036名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 18:07:07.87ID:e/IQ8AXy
>>34
この記事は安倍下痢ゾウのアホノミクスを擁護するために
意図的に「人口減少」と「人手不足」をすり替えてるのな
1980年台は人手不足だったけれども人口は増えていた
「作れば売れる」状態だったからFA化が成功したんだよ
いまは自民党の少子化推進政策の真っ只中で、
肝心の消費人口が減ってしまって、作っても売れない状態
こんなんでFA化なんてやっても経営が傾くだけだろ
0037名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 18:12:27.16ID:e/IQ8AXy
>>35
人口減少のせいで購買層が減っているんだから、どうしようもない
要するにパイの奪い合いではなくて、全体のパイの大きさが縮小しているのだ
少年誌が売れなくなっているのは単純に子供の数が減っているから
こんな状態で図書館やネットカフェを叩いたところで
何の解決にもならないだろう
0038名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 19:25:37.92ID:9fPl8gnm
川崎重工業も偽装かよ
ダメじゃん製造業
0039名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 20:09:53.87ID:9fPl8gnm
人手不足の実態

依然として低賃金の募集しかないから応募しないだけ。
(新人の賃金だけ上げて元からいる社員の賃金を上げないのは困難)
0040名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 05:44:03.83ID:42eEWimQ
>>39
1.企業が新規雇用を増やすことで生産を拡大させたあと、さらに景気が回復すると、新たに雇える人の数(=失業者の数)がどんどん減っていく。
2.その過程で人手不足が生じるため、(新規に雇われる)非正規雇用の人たちの賃金が上がる。
3.その後(またはその動きと並行して)、企業がさらに生産量を伸ばすために、他社から人を引き抜くなど従業員の奪い合いが起きる。
この場合、企業はより高い給料を提示しなければ、人を引き抜くことはできない。また、非正規社員を正規社員として雇用し直す動きも出始める。
4.新規に雇われる人の初任給が上昇するのと並行し、企業の業績も上がり続ける。かつ、他社に人を引き抜かれないようにするためにも、既存の従業員の給料も上がり始める。
0041名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 08:25:35.29ID:QAAy+pj2
裁量労働制って何?
週刊誌毎週十誌くらい見てるけど全く知らなかった。
NHKは五輪と北朝鮮しか流さないし。

まあ労働者をもっと奴隷化するための法案なんだろうけど、
「アベノミクスで景気がよくなる」と期待してる庶民を裏切っちゃいけません。
安保法案は正直言って生活とそう関係ないからごまかしもきくけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況