初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 892
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/02/18(日) 15:41:09.40ID:o0KNxdn+
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 891 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516703794/l50

質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4)を読んでください。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください。

●スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立ててください。
 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい。
 テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。
0214名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 01:01:17.27ID:is/eLhAu
>>209
「レシプロ戦闘機の時代」そのものが、機体の耐久性をソコソコ確保できる時代になると割とすぐ終わっちゃったので。
その後の時代ならキャバリエ・ムスタングとか開発例がある。
0215名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 03:13:39.50ID:8wLCbPz0
戦前に海軍兵学校、陸軍士官学校を目指す生徒が入学する事で有名だった旧制中学が
知りたいのですが分かりますか?横須賀高校がそうだったと聞きますが他が知りたいです
0216名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 03:16:05.16ID:FsyLK4C9
>>207
何mm厚の鉄を想定してるのかわからないけど、銃弾によっては鉄板は意外とスパスパ抜けちゃう。
防弾ガラスはガラスと樹脂フィルムの何段もの積層構造で銃弾の威力を吸収して貫通しないように作られてる。
ガラス層はひび割れるけども、割れるのも銃弾の威力を吸収することに繋がってる。
ボディアーマーがアラミド繊維が絡みつく事とセラミックプレートが割れる事で銃弾の威力を吸収して貫通されないようにしてるのと同じようなものだね。
0218名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 05:02:16.53ID:vpRvtgck
>>207
あと「鉄(Fe)」はたいして防弾効果ないぞ、装甲板は炭素を含んだ鉄の合金にニッケルやクローム、モリブデンなどを加え、処理を施した防弾鋼(特殊鋼)だ
戦車の試作一号車などを加工の容易な軟鋼(普通鋼)で作ることもあるが、これは耐弾性に劣るため試験や訓練にしか使えない
0219名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 06:00:37.63ID:yY30bHjf
>>209
P−51の初期型はアリソンエンジンだったけど、B型以降パッカード・マリーンエンジンに切り替えて、大成功している。
0220名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 06:24:53.81ID:bLNDrUwy
>>213
競技用自動車でいうスポット増しみたいなイメージで良い?
0221名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 06:48:37.83ID:vpRvtgck
五式戦は三式用に作ってあった機体から新造、主翼と胴体を繋ぐフィレットとか、機体にも改造点があるぞ
Bf109のFとGじゃ構造が強化されるなどエンジン以外もあちこち違ってるし、改造機はない
P-51AからマーリンエンジンのB以降に「改造」した機体も無い、全て新規生産
Bf109にもFw190にも現地用の武装変更(U/R仕様)ならあるが、性能向上のための現地改修キットなんてあったか?
0222名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 06:59:29.20ID:vpRvtgck
大戦後にスペインが組み立てた、ドイツから送られたエンジンと尾部のない25機分のBf109の機体を使い、ダイムラーベンツ
ではなくイスパノ・スイザを載せ武装もブレダの機関銃にして完成させたイスパノHA1112って戦闘機があり、これは後にまた
エンジンをロールスロイス・マーリンに、武装もHS404/408に換装、全て既存の機体からの改造
0223名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 07:27:41.65ID:Xe6zBseg
>>220
F-4の事ならそんな感じ
もしかしたら新規設計した部品とか
S仕様に一部変更とか有ったかも知れんが
そこいら辺までは知らんw
0224名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 07:34:11.07ID:Xe6zBseg
>>221
武装変えて攻撃性能向上させとるやん
運動だけが性能やないで
0225名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 07:34:28.12ID:Ov13npqk
>>215
海軍兵学校なら攻玉社
卒業生には広瀬武夫や鈴木貫太郎が

陸軍士官学校なら成城
0226名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 07:59:04.91ID:vpRvtgck
>>224
三式戦と五式戦のことか、Bf109とFw190のことか、どっちの話だ?
五式のベースは三式戦一型丁、武装は全く同じだからこれは違うよな
ドイツ戦闘機のU/R仕様は後からの強化ではなく、所属部隊の任務に応じた武装バリエーションだし
0227名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 08:27:12.42ID:vpRvtgck
そもそも>>209は例に出しているように「既存の実用機からのエンジンや武装・装備の換装」を聞いてるのに、
なぜ>>213>>219は新造された段階でエンジンや武装の変わった新型機を挙げているのだ?
0228名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 09:13:03.42ID:Xe6zBseg
>>226
ちょっと間違えたFW190ね
既設の武器じゃ役不足だから生まれたんでしょ
それは立派に強化じゃないかね?
0229名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 09:35:31.07ID:vpRvtgck
いや、地上攻撃任務とか対爆撃機とか、部隊配備された段階で追加装備してますが?
おまけにFw190の場合、それが後に製造時からの標準となったF型やG型になっていくし
だいたいジェット機の例のように何年使った後にごっそり入れ替えるのとは全然違うし
0230名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 09:41:42.03ID:tbRDblcJ
戦車がブルドーザーのブレードをつけるのは後続のための整地ですか?
0231名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 09:45:22.69ID:BOjPxwsO
整地というか壕を埋めるとか、陣地を掘るとか
0233名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 09:48:09.02ID:YzWkhHog0
防弾板代わりとか、地雷処理とか
0234名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 10:39:28.49ID:yY30bHjf
>>226
FW190のU/Rはそれぞれ、車でいうとメーカーオプションとディーラーオフションに相当すると聞いたことがある。
0235名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 10:53:13.93ID:LCob4Jc1
またカスミン来てたんかー

ここで突然ですが、鈴木何某氏による素晴らしい文章の一部をご覧ください
タイトルは『みちのくビールがぶがぶ旅日記』!(太ったおっさんを見たくないという方は2枚目閲覧注意)
ttps://i.imgur.com/TbbfYaN.jpg
ttps://i.imgur.com/iO8icdD.jpg

以前初質で
「年度末になると予算消化の空出張ガー」「夏になると検察官の北海道出張ガー」
なんて言った事務系公務員が居た気がしますが
あれは無駄使いを憂いたのではなく、「自分もそういう享楽を貪る特権側だ」って自慢だったんですね

しかしですね、こんなぐだぐだな(自称)大会レポート記事が何の疑義もなく専門誌に載り配布される業界ってどうなのよ、と
0236三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
垢版 |
2018/03/17(土) 10:55:32.21ID:gUQAw6Mq
>>191
常識的に考えて、少なくとも平時には、一日の使用毎に、分解整備しないと駄目ですし
そもそも分解整備はスケジュールに組み込まれています
戦闘中においても、小休止では無理でも、大休止中に野戦分解程度は行います

ちなみにトレーニング用の弱装弾対応の制式小銃には英国のL85カデットなどがありますし
米国においては、また米国に限らず、各国の制式小銃の民間型には.22LRなどを使用する
プリンキング用の口径バリエーションが製造されているものが多数あります
0238名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 11:53:20.82ID:Xe6zBseg
>>234
そうそうそんな感じのことが言いたかったんよ
んでDオプとか後から付ける時もあるじゃんよ
部隊結成時に何機かはそれまでの乗機に
改造やったとか読んだ覚えが有るんだが
資料探すのメンドくてよw
0239名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 12:56:33.86ID:is/eLhAu
>>238
車に例えるんなら、>>209が聞きたいのは
「市販車をエンジンスワップしてボディ補強や足回りその他フルチューンした例はありますか?」
だから、ディーラーオプションを後付けするのとは全然違うと思うが…
0240名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 13:08:00.49ID:yY30bHjf
>>239
となると、元質問者の例に当てはまりそうなのは、首無し3式戦から5式戦に改修した一部の機体のみってところかね。
0241名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 13:26:46.28ID:yY30bHjf
>>235
旧ドイツ軍のすべての会議は占領下のパリで行われた。
根拠は年度末になると余った予算で検察が北海道で宴会をやってることだと強弁してたかすみんのことですね。
0242名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 13:29:17.46ID:aSizzaXX0
カウンタックをボディはそのままでそれ以外を現在の技術で作ったら300キロ出せますか?
みたいな質問だな、なおカウンタックのボディの時点で300キロ出すと空を飛んで大事故に
0244名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 14:08:09.85ID:Q5XM4VNe
>>209
三式→五式は液冷から空冷だけど
FW190は逆に空冷から液冷にエンジンを
交換して高空性能を向上させてる
0245名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 14:14:37.45ID:r5GBRgtS
明治大正期の日本軍の食事の歴史では、脚気対策として洋食化・パン食化や麦飯化、
携行食糧として軽く煮炊き不要の乾パン が進められたが、兵士には不評で
‥ってのが定番で出てきます。
他方、当時の非都市部では雑穀米が常食ですし、街では洋食屋がブーム、
海軍カレーや艦艇士官は毎晩フルコース料理‥など、当時の日本では雑穀米や
洋食をそこまで嫌う文化は無かったようにも思えます。
予算や調理スキルの問題で、一般兵向けの洋食や雑穀米が不味かった。という事なんでしょうか?
0246名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 14:21:30.78ID:yY30bHjf
>>245
兵隊の殆どが農村部出身、でもって当時の農村部は雑穀が事実上の主食状態。
いろんな徴兵逃れが横行してる時代に銀シャリが食えるってのが兵隊のメリットとして
宣伝されてたから、軍隊行っても雑穀米しか食えないとなると士気が落ちるときらわれた。
0247名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 14:25:29.85ID:sugAm1/g
>>245
雑穀米は、貧乏だから食ってたの。白米が農村の人間の憧れで
軍に入ると腹一杯白米が食えるぞというのが魅力的だった時代。
でもって洋食が食えるのは、都市部のそれも限られた富裕層のみのお話で
兵隊の大多数を占める農村や都市の貧困層には縁遠いものだった
0248名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 14:26:47.08ID:aSizzaXX0
今でこそ雑穀米なんて超高級品なのにな、はくばくは物はいいかもしれんがちと高いね
0249名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 14:27:39.57ID:Xe6zBseg
>>239
Dオプでも車種によっては
それらの部品は有るんやで
もうちょっと車のことも勉強しようなw
0251名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 14:45:03.37ID:i15gvxgi
>>245
当時の庶民としてはパン=菓子みたいなイメージがあり主食扱いされるのは拒否感があった
また「バタ臭い」との言葉に有るように今日と違いバターの臭いに対しての嫌悪感も少なくなかった
カレーも最初は薬臭いと感じる人も居たとか

そういった人達を段々と慣れさせていった事から洋食の普及に軍隊が一役買ってたところもあるみたい
0252名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 15:20:49.31ID:MnpQoNsI
>>245
かて飯
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%A6%E9%A3%AF
当時の農民層がどういう飯を食べていたかがまとまっている
なお混ぜる白米も多くは売り物にならない自家消費用のクズ米を使っていたし、ダイコンや雑穀も品種改良や温度管理や化学肥料の施肥がされていないものなので今の物に比べると味はかなり落ちる
郷土史などを読むと戦前(場所によっては昭和三十年代くらいまで)の日常食がいかにまずかったか、たまのハレの日に白米を腹いっぱい食べられるのがいかに楽しみだったかがよく出てくる
0253名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 15:22:54.32ID:aSizzaXX0
飽食の今つぶつぶコンニャクいれてまでヘルシーご飯にこだわってるというのにおまんら・・・
0254名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 15:50:24.34ID:u5d8OjUT
ソ連・ロシアの戦闘機について質問です。

ジェット化以降のソ連・ロシアの戦闘機や爆撃機では、水平尾翼の無いピュアデルタ翼(ダブルデルタやカナード付きも含む)が
生産されたなかったのは何故なのでしょうか?

ヨーロッパだと、フランスのミラージュ・シリーズやスウェーデンのJ35ドラケンなどが有名ですし、
アメリカでも、コンベア社がB-58ハスラーやF-102デルタダガー/F-106デルタダートを製造しています。

ソ連に技術力が無いとは思えませんので、運用思想上の理由か何かだと思いますが。
0255名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 15:52:14.53ID:bEerI9ju
航海実験で完全パン化した時には『菓子だけじゃ持たない』
って言われたし、麦4割飯は不評。
海軍だと、朝晩は米8麦2+昼にパン、オカズも
日本化した洋食(トロミのあるカレーとか)〜和洋折衷
へと試行改良を経て定着してるので、いきなり
本式洋食のみ がマズかったのかと。

毎日マックのみ だと、現代の若者でも無理だろうしさ
0256名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 16:24:51.47ID:MnpQoNsI
>>254
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%BC%E5%B9%B3%E9%9D%A2%E5%BD%A2#%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E7%BF%BC
>>その反面、無尾翼形式を採用すると高揚力装置を付加する事が困難であるため、前述の低速時の低揚抗比の問題とあわせて、離着陸性能が劣るという欠点がある。

滑走路が長くないと運用が難しい(使える飛行場に制限がある)からってあたりがまずかったんじゃないの
0257名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 17:30:42.40ID:Xe6zBseg
>>256
あと不整地での運用考慮した設計なんで
あんまり冒険しちゃうと余計不味いのと
ソフトウェア開発では米に遅れてたってのも
十分有ると思うわ
0258名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 17:39:40.61ID:BCnKj87e
「日本はその気になれば1週間で核兵器を作れる」
なんて事がよくネットで囁かれていますが(ソースはないけど海外の掲示板でも見かけました)
↓を見ると核兵器用のものを持っていません
http://kakujoho.net/ndata/pu_wrld.html
精製には設備と莫大な時間・コストがかかると聞きますから1週間ってのは無理ではないのでしょうか?
それとも核兵器用のものは持ってないっていうのは方便?
0259名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 17:58:46.22ID:MnpQoNsI
>>258
>>3
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。それはただのヨタ話・デマかもしれません。
0260名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 18:00:37.16ID:yY30bHjf
>>258
それだけ高い技術を持ってると諸外国が思っている証明でしか無い。
0261名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 18:35:48.79ID:is/eLhAu
>>240
首無し三式戦を五式戦に改修したケースってのは、わかりやすい国産車で例えれば
プリンス・S54スカイラインGT。
その新造版が同S54BスカイラインGT-Bってとこだね。

あるいは、V6エンジン積むのに最適化しました!と言っておいて、不評だからと
直6エンジン車を追加してズッコケさせた、日産・Z31フェアレディZの方が近いかもしれんが。

>>249みたいな意見もあるが、具体的事例を出してからまたおいでって感じ。
どうせGMの後付けターボとかミニのスポーツキャブとかの話でしょ。
まあどのケースも「古い車にエンジンスワップしてフルチューン」みたいな話とは全然違うから的外れ。

車で例えればアメリカとかオーストラリアとかでよく行われる、古い日本車にアメリカンV8だの6ローターRE
ぶちこむ的な話で、レシプロ戦闘機が現役時代にそんなのやったのは>>212のメルケ・モランくらいじゃね?
0262名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 18:54:44.26ID:wZ8Vzxgn
例えばなしとして適切な表現であるか否かなんてのはここで議論を深めるべきテーマなのか
0263名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 18:58:44.48ID:kFUDBJI6
>>258
47tものプロトニウムを持ってた事を揶揄されたんだよ
0264名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 20:02:56.53ID:Xe6zBseg
>>261
別に俺は最初から車で例えたかった訳じゃねえよ
上手く言えないから乗っかっただけだ
それをお前はカスミンみたいにw
馬鹿なの?アホなの?
あと具体的事例はRX-8な
分かったらさっさと消えろカスミンもどき
0265system ◆system65t.
垢版 |
2018/03/17(土) 20:08:19.99ID:6QfV64np
>>258
基礎技術はあるけど核兵器は総合技術なので1週間では無理
プルトニウムもPu240の濃度が高すぎるからそのままでは非常に使いにくい
改めて兵器用プルトニウム(Pu239主体)を作るには原子炉を3ヶ月ぐらい回す必要がある
0266名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 20:50:59.43ID:N5EuwDYs
いつの間にかスポーツカースレ
まあ車好きだから良いんだけど改めて軍事オタクには車オタクが多いんだなって
0267名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 20:53:57.86ID:bEerI9ju
>>254
TSAGIで色々と試作検討した結果、有尾翼デルタの方が
機動性も速度も上になる。って結論になったから。
この成果で産まれたのがMiG-21など
0268名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 20:54:23.71ID:8YIR0H9E
火縄銃より和弓のほうが連射がきいて有利だと思うんですが
日本で和弓が廃れたのはいつなんでしょうか?
少なくとも戦国時代の時点で死者数は弓矢のほうが鉄砲より多いと漫画のセンゴクにのってたんですが
幕末になるとほぼほぼ鉄砲兵ばかりですよね?

どっかで和弓が廃れる原因になった軍事大改革みたいなのがあったんですか?
0269名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 20:59:33.23ID:ItTlABFr
弓道が連射上等てどのへんのマンガ?ラノベ?が原因なの??
0270名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 21:03:21.06ID:aSizzaXX0
世の中にはドキュウという連射クロスボウがあってな
0271名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 21:06:24.62ID:8YIR0H9E
>>269
マシンガンみたいに早く射れるとはいいませんが
火縄銃よりは遥かに早いかと
0272名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 21:09:22.36ID:f6fc7Jum
>>268
開国以降、薩英戦争や下関戦争で、大藩である薩摩や長州がボロ負けして今までの軍制じゃダメと認識されたから。
0273名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 21:11:47.97ID:xXrPTBw8
>>268
和弓をまともに当てられるようになるにはものすごい訓練がいるし、
早撃ちでとなるとさらに訓練がいるから、
銃と火薬が量産できるならそっちの方が手早く戦力が作れる
0274名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 21:28:11.02ID:zPtbGFoT
有事の民間船舶、漁船について質問です。
去年辺りに有事の際に民間船舶を船員ごと自衛隊に提供する事に関して
民間船舶の団体が先の大戦を踏まえて反対していたと思います。
太平洋戦争時に海軍と民間船舶業者との間で何があったのでしょうか?
0276名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 21:37:52.45ID:kFUDBJI6
>>268
破壊力の違い。
鉄砲なら100m先の鎧を貫いて、砕けた鉛の破片が背中まで突き抜けるが、和弓の矢だと鎧で止まる。
0277名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 21:44:30.21ID:MnpQoNsI
>>274
https://togetter.com/li/672026
戦争協力で船沈められて、戦後は重税で毟り取られた日本郵船の恨みつらみ

ちなみに太平洋戦争での商船員の死亡率は約5割で陸海軍の将兵よりも高かった
0278名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 21:59:40.04ID:MnpQoNsI
>>274
https://blogs.yahoo.co.jp/naomoe3/38653504.html
>>太平洋戦争における組織別の戦死率は陸軍20%、海軍17%に対し一般船員の死亡率は43%だったという。

訂正、約4割だがそれでも陸海軍に比べると異常に高い

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E6%B4%A5%E6%B8%AF%E3%81%AE%E5%BE%B4%E7%94%A8%E8%88%B9
こちらは戦時中焼津港で徴用された漁船について

>>わかっているだけでも、合計、113隻が徴用され、59隻が沈没、犠牲者は 401人にのぼった。

>>焼津港の漁船数の変化
>>1938年 漁船の総数:113隻 (動力船:105隻、無動力船:8隻)
>>1945年 漁船の総数: 18隻 (鉄鋼船:6隻、木造船:12隻)
0279名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 22:16:35.37ID:iG5TyMll
>>274
船員ニ告グでググれば当時の軍部がいかに民間商船やその船員を粗末に扱ったかかが一目で分かるよ
0280名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 22:16:52.44ID:8YIR0H9E
>>272>>273
そのように切り替わったのは具体的に何年の話ですか?
段階的に切り替わっていったんでしょうか?

>>276
それは既に戦国時代の時点でそうだったのでは?
鉄砲伝来が1542年
長篠の戦が1575年で諸説あるものの織田徳川連合軍の鉄砲兵比率は1割未満
関ヶ原が1600年でこのときもやはり諸説あるものの鉄砲兵は1割未満
そのあいだずーっと一貫して弓矢より鉄砲の方が威力があったはずですが
鉄砲兵の割合は1割未満で主力にはなってませんよね

これが幕末になるとほとんど鉄砲兵で逆に弓矢はみなくなっていて
0281名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 22:34:28.18ID:iG5TyMll
>>280
一発撃ったら再装填に今の時間で二分位かかる火縄銃は軍隊の主力にはなり得ないよ
足軽具足貫くなら和弓で充分だし

泰平の世において侍が武芸軽んじる様になると弓や槍は廃れてくる
幕末にもなると馬にも乗れない侍だのが当たり前になり、戦える軍隊作るには農民や町人集めてでっち上げる必要がある
で、どうせ新しい軍隊作るなら新しい武器使わせるのが合理的だから洋式銃装備の歩兵隊があちこちの藩で作られた
こんな状況でも「銃は卑しい武器」「足軽雑兵の得物」と毛嫌いする時代錯誤な侍がどこも当たり前だったりするから何とも言えないよね
0282名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 22:35:12.92ID:MnpQoNsI
>>280
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%B8%84%E9%8A%83#%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%9C%9F%E4%BB%A5%E9%99%8D
硝石を国内では大量生産できなかったこととか、江戸時代は弓も鉄砲も実戦的な訓練というよりは武芸になったこととか、そのために命中率を重視して西欧のように戦列歩兵が隊列を組んで一斉射撃するという方向に行かなかったとかいろんな理由がある
0283名無し三等兵
垢版 |
2018/03/17(土) 22:39:16.87ID:06QQyc1t
>>280
動員された兵力に対して国内の鉄砲の量が全然ちがうでしょ
幕末の戦闘は戦国時代後期ほどの大規模な兵力で戦われてないのに
旧式の火縄銃は300年間に渡って国内で生産されてるからそれなりのストックがあるし、
洋式軍隊に必要なマスケット銃やライフル銃は、西洋がどんどん輸出してくれるんだから
0284名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 00:46:24.29ID:fAjC5oRC
鉄砲が遠距離戦の主役であり、可能な限り鉄砲の割合を増した方が良い‥
って認識は、戦国時代末期には既に共通認識化していたよ。
例えば経済力と貿易力があった伊達家だと、朝鮮出兵や関ケ原の時点で兵の半数が鉄砲。
徳川家の軍役編成では、慶長(大阪戦役前)で鉄砲2:弓1、寛永(3代家光)では3:1〜4:1まで上昇。
その後、徳川幕府軍役編成は、幕藩態勢確立以降の慶安軍役で1:1まで急減し、
幕末までこれが維持されると。

鉄砲が主力となったのは威力。戦国にかけて日本の弓が混合弓へと強化されたとはいえ、
置盾や袖・兜/陣笠でほぼ防御可能、南蛮胴などの鎧の進化・兵卒への具足の普及
(御貸具足)もあって、近距離直射じゃないと厳しい。そして、直射での有効射程・威力
とも、鉄砲>>和弓だったのでね。

連射が‥ってのも、徳川軍役では弓兵の携行矢数が一人20本弱・弓隊に随伴する荷駄の運搬
定数を加えても50程度で、体力や有効/危害射程を考えても、遠距離から大量の矢衾ってのは考え難いやね。
0285三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
垢版 |
2018/03/18(日) 01:12:24.87ID:kDZadsxX
当時の鉄砲は、今で言う機関銃などの重火器に相当します
なので、弾薬の数量による継戦能力などを考慮して配備されて居たでしょうから
配備数について言えば定数は充足していたと考えられます。
0286名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 02:50:37.89ID:xssPzWe4
そもそも弓は遠距離から相手の戦力を削ぐもので、中世から近世まで戦争の主力は槍だったりする
0287名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 08:34:05.66ID:glqXE+sn
>>280
幕府や大藩(薩摩、長州、土佐)などはググれば簡単に出る話
0288名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 09:29:30.04ID:1XhHMFqp
>>235
こんな文章を得意満面に書けるのがすごいな…こりゃあ2ちゃんごときで叩かれてもビクともしないわけだ しかしながら絵面というかビジュアルがアウトだな
0289名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 09:31:08.63ID:1XhHMFqp
文体がネチョネチョしてて気持ち悪いなこれ
0290名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 10:10:56.28ID:YU5Tj78k
何でイギリスはシャルンホルスト級を巡洋戦艦として分類したんですか?
0291名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 10:44:31.87ID:glqXE+sn
>>290
Wikipediaに書かれてるような内容をわざわざ質問するなよ。
シャルンホルスト級戦艦
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E7%B4%9A%E6%88%A6%E8%89%A6
>当時イギリス海軍が自国の戦艦より優速な本級を巡洋戦艦(Battlecruiser)に分類していた影響から、
>現在でも文献によっては巡洋戦艦として言及される例が見受けられる(後述)。
0292名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 12:55:16.16ID:NtsI6FxY
銃剣の刃は刺突能力のみで、斬る能力は想定されていないのはなぜですか?
0294名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 13:06:30.31ID:PBSQ1QfM
>>292
今はナイフ型の斬る能力がある方が主流ですけど。
0295名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 13:27:05.99ID:U6gdgM6A
>>292
銃は剣のようなグリップで保持してないから
振り回しにくい為
0296名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 13:53:33.38ID:BtrgG8jV0
銃にも剣みたいなグリップつければいいのでは?
0297名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 14:08:18.60ID:M3/rSiyF
>>292
一応、現代では銃剣はナイフ形のものが主流だし(というかほぼ全部これ)、そういった銃剣使う軍隊は「斬り付け」の動作も銃剣格闘に組み込んでる。

でも、結局どうやっても銃剣は銃本体との結合に強度上の限界があるから、剣や槍(あるいは薙刀とかそういうの)のように振りかぶって斬り付けることには向いてない。
結合部が壊れちゃうからね。
(もちろん銃本体も痛むし壊れる時は壊れる)
0298名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 14:13:01.92ID:TWFbWZdv
銃剣がロッド/スパイク形からソード形、ナイフ形と変化してきたのは銃剣単体での用途を向上させたからで
着剣状態での斬撃は無いとは言わんが主眼じゃないでしょ
0299名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 14:18:05.50ID:U6gdgM6A
>>296
邪魔になって銃本来の機能が発揮出来なくなる
0300名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 14:31:37.33ID:YU5Tj78k
>>291
すみません言葉が足りませんでした
何で優秀だからと言って巡洋戦艦に分類したのかなと思ったんです
0302名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 15:06:22.09ID:338Ni82w
>>300
排水量の割に速度が速い=装甲が薄い
で、戦艦とドイツは言ってるが、実質巡洋戦艦やんけと実質で分類
0303名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 15:13:12.02ID:NtsI6FxY
回答ありがとうございます。
やはり銃剣では、
刺突に比べて斬撃は敵兵に一発で致命傷を与えるのは難しいのでしょうか?
0304名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 15:25:04.34ID:ayWBxgwA
というか刺してから押し下げて切るという手も
もっとも装着すると刃が上向きのAK系ではやれないが
0305名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 15:27:55.80ID:5l7pIGtq
>>303
なんで斬ることにこだわるのかよくわからないけど刃が軍刀やサーベルに比べれば短いから斬撃では深い傷を与えることが難しいが、銃本体と銃剣で「短い槍」として機能するのだから突いて内蔵や太い血管を傷つける方が確実に殺せる
0306名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 15:28:13.25ID:3GLfXmTb0
つか何百メートルも離れてる顔も見えない相手をパンパンだと罪悪感も無いけど
顔の見える距離で自らの手でグッサリ死にまで切り刻むお!とかちょっときついね

たとえばスーパーでパック詰のお肉買うのは抵抗無いけど豚さんや鶏さん1から〆て解体するのは一寸みたいな
0307名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 15:29:35.11ID:338Ni82w
>>303
極論だけど、まっすぐ突っ込んでいくだけと間合いを測って刃のある部分で切るのとどっちが簡単かということ。
0308名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 16:30:15.80ID:U6gdgM6A
>>303
一発で致命傷狙うんなら攻撃目標は首になると思うが
それだと銃を横向きにして水平に振らなくちゃならんが
その動作がとてもやりにくいから実戦ではほぼ無理だと思う
手元にライフルが有れば一度試してみると良いと思うよ
0310名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 16:41:06.87ID:1RtWpB1w
両大戦のイタリア兵の士気が低い理由に「つい数十年前までバラバラの国に分かれていて
故郷に愛国心を持てても統一イタリアという国家には愛国心が持てなかったから」と説明されますが
同じく統一が遅いドイツの兵が統一直前の普仏戦争の頃から既に「ドイツ」への愛国心が強かったようなのは何故でしょうか?
0311名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 16:53:27.50ID:ayWBxgwA
陸軍の中心となったのがプロイセンで、参謀本部もプロイセンのがそのままドイツ帝国陸軍参謀本部になったからではないかと
0312名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 17:28:40.56ID:BerWJo/D
南北戦争時の南軍と北軍の歩兵装備は両軍とも差は無いですか?
北軍のが充実していたのでしょうか
0313名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 17:31:04.45ID:rGkTSATK
>>310
・神聖ローマ帝国やドイツ連邦のような民族全体で大同盟組むという経験がイタリア史には乏しかったから
・ドイツ人の歴史は植民=移動と拡大の歴史だけどイタリア諸民族は長年一箇所に定住してきたから
・近世まで代理戦争の舞台にされて各イタリア国家間の対立を煽られて来たから
・イタリア王国自体もサルデーニャ王国の征服王朝と見られる傾向が強かったから
あとは公教育や同民族の偉業によって統一国家への忠誠心をどれだけ持たせるかの差
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況