X



F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ e3c3-2SO9)
垢版 |
2018/03/03(土) 09:59:20.23ID:kg6HPxiT0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517746929/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0259名無し三等兵 (ワッチョイ 3fd0-HFNi)
垢版 |
2018/03/11(日) 14:47:37.67ID:MWc6368m0
>>254
小さいディスプレイで作業してたせいか思いっきり読み違えてたようで申し訳ない
http://www.avialogs.com/viewer/avialogs-documentviewer.php?id=3704
クリーン機内燃料満載で約40000ポンドとして30000フィート400ノットで毎時3800ポンド

>>252
そういうわけで前提は結構変わっちゃったけどそれでも容積を食うウェポンベイを持たず、低RCS設計も考慮しなくて良い第四世代機が最良のクリーンで巡航しても
2時間で5000ポンドは難しそう
F-22についてはその数値は増槽2つつけて燃料26000ポンドでの値っぽいので燃料搭載量に物を言わせてる感じでは
http://www.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/104506/f-22-raptor/
0260名無し三等兵 (ワッチョイ 263a-RZSe)
垢版 |
2018/03/11(日) 14:47:52.94ID:CKkpEUlJ0
>>255
聞くに値する意見だし情報ありがとう
でももう、フェリー時の燃料残云々の話を超えてるんじゃないか
燃料消費量が明らかに>>248の指摘内容通り、異常
航続距離の話はそこからの発展だからさ
0261名無し三等兵 (ワッチョイ 263a-RZSe)
垢版 |
2018/03/11(日) 14:57:07.73ID:CKkpEUlJ0
>>259
あっ…
訂正ありがとう
計算上ならF-15は400ノットで10時間飛べることになるのか、そりゃ実情に合わせた補正が要るわな

ちょっとこっちもF-16で適当に見てみたんだが、600gal増槽2個つけて約2200galの燃料で2000nm飛べてるならば
400ノット5時間掛けて15000ポンド弱を使用、計算上は毎時3000ポンドでまあ、まあ…まあ妥当
いくら技術と燃費が進歩したとしても、機体本体だけで3割り増しの重量で毎時2500ポンドF-35は…厳しいね
0262名無し三等兵 (ワッチョイ 263a-RZSe)
垢版 |
2018/03/11(日) 15:03:12.82ID:CKkpEUlJ0
色々知見が広がった、応じてくれた皆に感謝
しかし燃料だけで考えると、F-22を選択しなくて良かったのかもしれない
燃料費偉いことになるぞコレ…
0263名無し三等兵 (ワッチョイ fbdb-uQtz)
垢版 |
2018/03/11(日) 15:12:56.86ID:ExKEXTbi0
>>258
昔から高速飛行して自然に熱を外に出せない機体は燃料冷却してたよ。

とりあえず4世代では機体規模の近いF-16で計算したほうが良さげ。
F100とF135のタービン直前温度の差は約200度でXF9同様に15%は燃費を改善できる数値差ではある。
それとF119でググってたらランドのF119の値より良好な数値がATFで要求されていたようで、
F-16.netでも議論が紛糾してた模様。要求通りだと0.8でなく0.61程度なんでF119でこれだと劇的に変わる事になる。
ttps://www.forecastinternational.com/archive/disp_pdf.cfm?...901
0264名無し三等兵 (ワッチョイ 2a61-raP/)
垢版 |
2018/03/11(日) 15:13:26.36ID:qRWBhouh0
>>258
ステルス云々というより中の電子機器だな
高性能化していき半導体・電子機器の消費電力が大きくなり発熱が増えていく一方で熱交換器で放熱空気冷却がしきれなくなってきて
もっと冷やさんと基盤のコンデンサとかアレニウスの法則で死んだり寿命が大幅に減る、パソコンでいうヒートシンク代わりというところか
F-35は燃料の温度にも厳しい制限があるし、中東とか気温が高いところではかなり運用しにくい機体というのは事実としてあると思う
0267名無し三等兵 (ワッチョイ fbdb-uQtz)
垢版 |
2018/03/11(日) 15:30:25.46ID:ExKEXTbi0
>>266
SM-3やBMDのスペック隠しじゃないが、F119時にATFの要求値を満たしているか近似値を出しているのが実体だったなら、
この15%相当で3000から2500になるし、F119からF135時にバイパス比0.30から0.57へ増えた分考えると
F-16比で増えた重量と表面積分くらいは相殺するんで、毎時2500ポンドを実現しててもおかしくはないのよね。
0268名無し三等兵 (ワッチョイ beea-PULm)
垢版 |
2018/03/11(日) 15:35:43.88ID:kTLT8uNk0
音速の壁を越えられなくて、エンジンが熔ける寸前まで出力上げてんのに、
燃費が向上するわけないだろ。なんなの?馬鹿なの?(笑)
0269名無し三等兵 (ワッチョイ e6dd-kGEM)
垢版 |
2018/03/11(日) 16:11:18.27ID:mvxQjfA20
タービン入口温度が2000度になったりしてる。それらによって熱効率が上がってんなら出力と燃費の向上を両立できるはず。ましてやF135のバイパス比は上がってる訳だし。
F135とF119は大きさとしてはほぼ変わらない(直径ならF135のほうが若干小さい)。
0272名無し三等兵 (ワッチョイ 7e8a-CwvI)
垢版 |
2018/03/11(日) 16:13:51.81ID:bCp7pGzS0
将来戦闘機の比較資料ではF135はF119と同じ1600度になってたような
F-35自体もコスト重視してるし、徒に温度上げたりはしてないと思うよ
0273名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-gX9x)
垢版 |
2018/03/11(日) 16:27:22.08ID:gS1eNZ+50
F119のコアをベースにF135は作られてて外径が同じならバイパス比も同一じゃないの?
バイパス比を大きくするなら必然的に大径になってしまうと思うんだが
0276名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-gX9x)
垢版 |
2018/03/11(日) 17:17:02.42ID:gS1eNZ+50
F119よりF135の方が大出力だし燃焼室部分はデカいんじゃない?
そしてバイパス比が大きいならエンジン径は大きくなるはずだが同径ってどういう構造になってるの?
最新の旅客機用高バイパス比のターボファンは以前の同出力のターボジェットや低バイパス比のターボファンと比べてやたら外径デカいよね
0278名無し三等兵 (ワッチョイ fbb6-hiDW)
垢版 |
2018/03/11(日) 17:44:50.69ID:jakVNOc80
>>269
どのエンジンの入り口温度が2000度?その温度はまだ無理じゃない?いま1700度を開発中とかじゃないの??
0279名無し三等兵 (ワッチョイ fbb6-hiDW)
垢版 |
2018/03/11(日) 17:45:48.81ID:jakVNOc80
ごめ、F35は2000度か
0281名無し三等兵 (ワッチョイ 9f9f-uQtz)
垢版 |
2018/03/11(日) 21:05:08.11ID:Uo7YwxkG0
2005年くらいに日本のエンジンの学会誌に「F135エンジンはタービン直前温度が1940℃だという。にわかには信じがたい」と書かれた

ところが、2008年辺りには「F135は飛行中にタービン直前温度が2050℃を超えてしまい、温度を下げるために開発チームが必死になっている」と
報じられた事もある
0283名無し三等兵 (ワッチョイ 4a51-++4j)
垢版 |
2018/03/12(月) 02:04:36.30ID:AiqOX9O60
>>282
将来戦闘機用エンジンのコアが完成、IHIが防衛装備庁に納入
http://tokyoexpress.info/2017/07/18/%E5%B0%86%E6%9D%A5%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%81%8C%E5%AE%8C%E6%88%90%E3%80%81ihi%E3%81%8C%E9%98%B2%E8%A1%9B%E8%A3%85/
この記事の中には、
XF9のタービン入口温度は平均1,800℃で、P&W「F119」の1,600℃より高い。しかし「F-35」戦闘機用のP&W「F135」エンジンの約2,000℃には及ばない。
となってる
0285名無し三等兵 (ワッチョイ beea-PULm)
垢版 |
2018/03/12(月) 08:45:53.64ID:/jGmBK3G0
だから、デマの数値を元に考察するから齟齬が産まれるんだって。
どう考えたって、F35Aに5600qもの航続距離なんかあるわけないだろ。
0287名無し三等兵 (ワッチョイ ead2-uQtz)
垢版 |
2018/03/12(月) 14:26:20.00ID:Qy8brbX50
そういうバイアスがあるのはわかるけど、だからと言ってF-35が劣るというのは賛同できないかなあ自分は
整備コストという最大の欠点はあるがそれ見なければ現状最良だとは自分は考える
0289名無し三等兵 (ワッチョイ 6619-hn8E)
垢版 |
2018/03/12(月) 14:38:47.17ID:24ga4bZG0
空自に納入されたF-35の整備コストは、これからどのくらいになっていくかね。
まぁ、ある程度の費用負担はもちろん予想してるんだろうけど。
0292名無し三等兵 (ワッチョイ 6619-hn8E)
垢版 |
2018/03/12(月) 15:10:05.19ID:24ga4bZG0
>>290
おそらくこの金額にはブロック4以後への改修費用は含まれていないだろうから、
やはりこれ以上の金額がかかるんだろうな。
最低でも3兆円くらいにはなるんだろうか。
0294名無し三等兵 (アウアウカー Sa7b-hiDW)
垢版 |
2018/03/12(月) 15:19:36.43ID:zXdDTJ4ca
>>293
伊達に軍事費50兆かけたる訳じゃないから、多少元取らないと(´・ω・`)
0297名無し三等兵 (ワッチョイ 6a61-raP/)
垢版 |
2018/03/12(月) 16:19:00.36ID:6rw++BbJ0
>>295
F/A-XXは無人機というコンセプト以外定まっておらず開発完了するの2030年代半ば〜後半だろうからなあ
それにF-22、F-35ともに技術流出が続いてるから最新鋭の機体の共同開発をする気は最早ないだろう
艦載機なんて日本が開発協力どころか運用ノウハウもまともにないし、日本が提供できるものが金だけじゃ
アメリカ的には一緒にやるメリットよりもリスクのほうが大きくて実現の可能性は低いと思うわ
0304名無し三等兵 (ワッチョイ 6a61-raP/)
垢版 |
2018/03/12(月) 20:14:22.81ID:6rw++BbJ0
F/A-XXはAIをどのレベルまで組み込むかだな
F-35も一応簡易な戦闘支援AIは入れてると聞いたが
F/A-XXは人間の手による遠隔操縦だけじゃなくAIによる完全な自立戦闘も考えてるみたいだし
0317名無し三等兵 (ワッチョイ cbe9-Osi7)
垢版 |
2018/03/13(火) 08:35:59.70ID:vTvNMVPT0
ttp://207.198.106.192/info/attachments/2018/03/452452_201803090616385T6Pl.png

これ、ブロック4でAIM-9X機内搭載でいいのか?

AIM-9Xブロック3と
機内搭載が拡張されるのが行を開けて書かれてるので別の話なのか?
0321名無し三等兵 (ワッチョイ 8f9b-t/Z4)
垢版 |
2018/03/13(火) 12:03:31.10ID:NruFS2Pn0
F-35はSM-6使えるし機内搭載が少なくてもどうって事ないさ
0331名無し三等兵 (アウアウカー Sa7b-hiDW)
垢版 |
2018/03/13(火) 18:04:58.11ID:E9nLUwZMa
アウトレンジなんて、すべての軍隊が目指してるじゃねぇか
0333名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-ppdA)
垢版 |
2018/03/13(火) 18:15:19.66ID:sqFT4o+Wa
中距離対艦ミサイルを水中発射できる攻撃型原潜の天下は続きます。
0335名無し三等兵 (ワッチョイ 8f9b-t/Z4)
垢版 |
2018/03/13(火) 19:01:31.82ID:NruFS2Pn0
これまで空対空ミサイルを抱えた戦闘機同士の空中戦において水上艦から発射可能な超射程ミサイルを利用できるってのは革命ですよ
例えば敵が数的優位だったとしてもその優位は揺らぐ
下手したら数機編隊のF-35部隊が数十機にも及ぶパッケージを相手に善戦どころか完勝してしまう可能性すらある
0339名無し三等兵 (ワッチョイ fbbd-Wwmn)
垢版 |
2018/03/14(水) 00:30:35.96ID:uixfZXwU0
>>335
> これまで空対空ミサイルを抱えた戦闘機同士の空中戦において水上艦から発射可能な超射程ミサイルを利用できるってのは革命ですよ

SM-6を長射程AAMとしても使うってのは対戦闘機じゃなくて対AEW/AWACS用だろ
ロシアやシナはE-3やE-2潰しのためにAWACS Killerと称される長射程AAMを開発配備している一方で自分達もAWACSやAEW機を(今は性能は低くても)着々と配備しており
このままではアメリカ側だけがAWACS/AEWの目を失った状況でロシアやシナと戦わねばならないという大変な近未来が予測される事態になった

ところがアメリカはロシアやシナのAWACS/AEWに対して対策をして来なかったから今から新AAMを開発している時間的余裕はないので、そのギャップを埋めるべく
船から撃っても射程の長いSAMのSM-6を空中からぶっ放せばもっと射程を伸ばせるから「これ、AWACS Killerで使えるじゃん!」って発想に過ぎない

まあ何でも良いんだけどね、空中からぶっ放せて射程が長くて相手AWACS/AEWを殺せるならば
0340名無し三等兵 (ワッチョイ cb24-/FpW)
垢版 |
2018/03/14(水) 01:08:18.86ID:jz54maEp0
sm6はAWAQS、爆撃機なんかを接近拒否するためのツールだね
また戦闘機の接近も拒否する

もともと敵戦闘機のこない後方に待機して、こちらの護衛機が負けて後退する状況でも護衛艦は戦線下げなくていい
そういう予備防御手段
0341名無し三等兵 (ワッチョイ cbe9-Osi7)
垢版 |
2018/03/14(水) 05:18:08.27ID:vIgpUaOS0
長距離AAMは俊敏な戦闘機にはなかなか当たらない。
対艦巡航ミサイル搭載してるH-6とか、AWACS、空中給油機あたりの動きの鈍い大きな機種がメインの対象だろう。
0343名無し三等兵 (ワッチョイ fbbd-Wwmn)
垢版 |
2018/03/14(水) 13:34:49.45ID:uixfZXwU0
>>342
本来はそういう目的で装備されるが長射程AAMとしても使えるということでスパホに搭載するという話が出てきたので
「じゃあそのSM-6長射程AAMは何を狙うの?」という議論になってるわけです
0345名無し三等兵 (ワッチョイ 0bbe-t/Z4)
垢版 |
2018/03/14(水) 13:57:40.17ID:LBuXVvsC0
NIFC-CAってやっぱ凄いわ
0348名無し三等兵 (スプッッ Sd22-RFHV)
垢版 |
2018/03/14(水) 16:48:27.72ID:kn6+eY2Sd
SM-6 dual2は全長15フィート、重さ1800ポンド
海面から発射した場合のレンジは130マイル
スパホブロック3に搭載するにはコンフォーマルタンクを搭載して、増槽を無くして、開いたウェポンステーションに4発搭載する事になる
0352名無し三等兵 (ワッチョイ 3b61-cuYY)
垢版 |
2018/03/15(木) 03:19:13.24ID:Z+I4+xDH0
>>351
むしろ、このままだと野党側とマスコミが追い詰められることになるでしょ
辻元の関西生コンにガサ入れがこのタインミングで入って籠池達をここまで長期拘留してるってことは
後に証言させることが目的だろうし秋山さんや赤木さんみたく生コンに口封じで殺されないようにするためかと
警察は福島瑞穂のMK運輸事件だけじゃなくたぶん殺人でも動いてるよ、あいつら在日コンビだし
0354名無し三等兵 (アウアウカー Sa09-2jR3)
垢版 |
2018/03/15(木) 07:28:14.23ID:/AZSAhkra
AAM-5開発する時に当然ASRAAMの高速長射程路線も検討はしたとは思うけどステルス機が普及しだすと赤外線画像誘導である程度の射程があるのは魅力的かも
0356名無し三等兵 (ワッチョイ c319-MOYc)
垢版 |
2018/03/15(木) 12:10:59.19ID:mPE46ps90
短距離AAMを内装すると、その分中距離AAMの内装数が減ってしまう。
F-22やSu-57のように短距離AMM専用のウェポンベイがあるなら別だが。

仮にブロック4でAMRAAM×6発内装可能になっても、AIM-9X×2発を内装すると
AMRAAMは4発になってしまう。
ブロック4でミーティア(将来的にはJNAAM)が内装可能になっても内装数は4本。
(ミーティア6本内装可能という話は聞かない)。その状態でAIM-9Xを2本内装できるかどうか。

短距離AAMを実際に使用する場面がどの程度あるのか?という優先度の問題になるのかな、と。
例えば、将来的にF-35がアラート任務について、侵入機に対峙する時のように。
0357名無し三等兵 (ワッチョイ 1d24-dds2)
垢版 |
2018/03/15(木) 12:18:52.25ID:vP+ju5A30
>>352
籠池を左翼、総連の暗殺から守るために匿う
生コンは絶対証言させるつもりで、それやれないと籠池はそもそもむしょからだせない

生コン連中もほんとに逮捕、あとがないとなったら、北と辻元を売りにいくしかない
なんでかっていったら、告発しないと暗殺される懸念があるから

そしてむしろああいう行き詰まった連中はいざとなったら保身も兼ねて告発商売に切り替えるだろうよ
むしろこれで辻元を共謀罪で告発すれば、罪が軽くなるし、売名商売もできる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況