X



佐藤大輔 102
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/03/16(金) 23:55:34.97
佐藤大輔氏は虚血性心疾患の為、3/22に逝去されました。
ご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。

新刊 (刊行済み)
 地球連邦の興亡4 - さらば地球の旗よ (中公文庫)
 帝国宇宙軍 1: -領宙侵犯- (ハヤカワ文庫JA) 文庫 佐藤 大輔 (著)  
 エルフと戦車と僕の毎日 II 我が祖国の名は(上) (カドカワBOOKS) 単行本 佐藤 大輔 (著), 竿尾 悟 (イラスト)  
 エルフと戦車と僕の毎日 II 我が祖国の名は(下) (カドカワBOOKS) 単行本 佐藤 大輔 (著), 竿尾 悟 (イラスト)  
 宇宙軍陸戦隊 - 地球連邦の興亡 (中公文庫) 文庫 佐藤 大輔 (著)

前スレ
佐藤大輔 101 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1503397922/

【2ch】佐藤大輔関連過去ログ倉庫【各板】
http://www.geocities.jp/kako2ch_4/daisuke_s/

https://twitter.com/sakamachi21KN/status/883963359250464768
https://twitter.com/sakamachi21KN/status/883964564848508929
「故佐藤氏の遺志を継ぐ者たちへ」
#GM小説賞 を設定します。
1)原稿は1300〜2千文字×30枚(こまい事は気にするな)第一章は6枚。
2)連絡は「spmz2dm9_0128@yahoo.co.jp」へメールを。
3)作家に各一名イフコン編集を。
4)地図や図表は相談可。
「追加」締め切りは10月末。
応募したいナンチャッテ作家は「spmz2dm9_0128@yahoo.co.jp」へメールを下さい。
イフコンへ回して対応させます。
0459名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 19:50:02.60ID:GQ9rHLgb
>>453
>>452

現実的にはそうなんですよね。
WW3で既にあれだけの機動艦隊を持っている以上、戦後であってもさほどの拡充は期待できないでしょうし。

ただ、「エアパワーとしての空母」で米空母が汎用兵器になった結果としての打撃力不足を書いてたので、
その回答としての浪漫兵器が出る下地がある世界でどうなるかを読ませて欲しかったなー、と。
0460457
垢版 |
2018/07/02(月) 20:20:06.99ID:LTw5RlKy
「北の暴風」第2機動部隊の編制については御大もいろいろあったようで…
・中公新書版
旗艦 雲鷹
第3航空戦隊 雲鷹 大「鷹」→小破大「鳳」が退避?
第4航空戦隊 飛鷹 隼鷹
第5航空戦隊 葛城 笠置
第6航空戦隊 阿蘇 生駒
※1949年 葛城級×7を同時起工
・徳間文庫版
第3航空戦隊 雲鷹 大「鳳」→小破大「鳳」が退避

いっぽう中公版外伝2だと1948年5月で
大鳳級×3(就役済 公試中 建造中)
改大鳳=飛鷹級×4(起工済)
大「鷹」級×7(設計中 1949起工予定)

これからすると
大鷹級→葛城級
の改変でしょうね
文庫版も大鷹を飛鷹級にして「鷹」のまますっとぼけてりゃよかったのに…
0462名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 20:48:38.82ID:r3/61p+8
>>459
空母の良いとこは艦上機編成によりフレキシブルに用途変更できるとこ、空母を集積させるメリットがでかいことだし、
いわゆるロマン兵器な空母は出にくいんだよね。劣勢な側なら、長距離ミサイル積んだ空母とか出てきたりもするけど。
戦艦空母や航空戦艦はまあ…火葬だな
>>461
それだ!
0464名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 22:59:25.61ID:2NUybNwE
おっと、世界線を間違えた。葛城型でネタ切れね
0466名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 01:33:53.21ID:E4in439y
飛天型反応動力空母
轟天
回天
はありそうだけどその後どうなるんだろうか。

秘録に出てきた〈磐城〉は反応動力じゃねぇよなぁ。
0467名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 03:46:07.61ID:RQy5ydXt
>>466
・『飛天』って仏画とかで仏様のまわりを飛んで祝福する天人のことな
・『回天』は幕末志士が好んだスローガンで「圧倒的不利な状況から大逆転してやる!」って意味。「維新回天の大業」とか使った
そこから特攻兵器「人間魚雷」の名になった
・『轟天』は東宝特撮『海底軍艦』に登場する「轟天号」が元ネタだろう
艦首にドリルをつけた潜水戦艦で空も飛べるし地中もおk
海底人のムウ帝国やその守護竜マンダと戦った
『ゴジラ FINAL WARS』にも登場

つまり「天 」は共通だけどまったく系統が違うことばなので飛天級でくくるのにはとっても違和感がある
むしろ初の反応動力推進空母、同級艦なしの実験艦じゃないかと思うな
0468名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 07:49:45.41ID:UzZfiiKM
>>467
初春、子日、若葉、初霜、有明、夕暮って全く統一感無い命名の前例はあるから(震え声
0469名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 07:52:47.18ID:StL2FBYe
大ちゃんがノリで付けそうだという話であろ
0470名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 08:15:22.73ID:a8TvKnY2
パシフィックストームの冒頭に登場する爆撃機が轟天だっけ。
きっと最終回はあのシーンと繋がるんだな… と思ってた。
0471名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 09:34:14.29ID:JgTakKe9
>>470
轟天だね
国後島からとびたって戦略哨戒任務についた

飛天以降の新空母名については旧国名でいいんじゃなかろうか
戦艦建造は播磨でおしまいなんだから
戦後も現役に残りそうなのが 甲斐 信濃
現役か予備艦扱いが 播磨 紀伊 尾張
予備艦が 武蔵 高千穂 穂高
予備艦か除籍解体が 加賀 土佐
除籍解体が 長門 陸奥
ってあたりだろうしね
0472名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 09:36:10.60ID:b692EGfa
>>467
仏法の眷属で「〜天」という名前なのは毘沙門天とか帝釈天とか弁財天とか色々いるけど、
飛天はそれらともちょっと違う、ありていに言えば名無しのモブキャラの総称だからなー。
史上初の反応動力空母の名前としてはちょっと格が低いような気はする。
0473名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 10:00:48.71ID:a8TvKnY2
RSBC世界の帝国海軍は戦後も組織が継続してるから、
沈んだフネの名前は使わないって伝統が続いてたりするのかな。

で、そんなの関係ね〜航宙軍にカリブ海で沈んだ「大和」の名をを持ってかれると。
「大和」命名に纏わる海軍と航宙軍の確執とかきっとある。(確信
0474名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 10:17:05.44ID:1Fwfdqur
「安土」クラスという良さげなのは護衛空母に取られてるしねぇ
0475名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 10:22:03.12ID:QkY1NBgQ
とは言え「幻の反応動力空母ヒテン」云々は北の暴風作戦でノルトマン少将らがそう言っていただけで、
1951年3月の時点では大西洋にそんな空母は存在しなかったし、日本本土の海軍工廠でそんな空母が
建造中なのかも作中では示唆されていません。

戦後ならまだしもドックのやりくりの厳しい戦時下でそんな手間のかかり過ぎる艦を建造する余力があったか
怪しいし、ぶっちゃけ日本側の流した欺瞞情報をドイツ側が掴まされていた可能性も。

実際、ドイツ側は戦艦播磨の性能を意図的に低くされていた情報を信じてニューヨーク沖海戦まで
その間違いに気づかなかったし、ノルウェー沖海戦では葛城級(大鷹級)の建造隻数を実際より少なく
見積もったまま第2機動艦隊と交戦したから、この時点ではヒテン級も実際に幻だった可能性は高そう。

反応動力空母そのものはいずれ日本海軍も建造していたでしょうが、そのネームシップが「飛天」と
命名されたかどうかはそれこそ墓の下の佐藤御大のみ知る事でしょう。
0476467
垢版 |
2018/07/03(火) 10:28:45.56ID:JgTakKe9
>>472
たしかに
かといって「毘沙門(天)」「素戔男(尊)」とかだと紺碧モドキだしね

でも格が高い「〜竜」「〜鳳」は使っちゃったし、すでに「〜鷹」で格落ち、かといって「〜鷲」にしてもたいして格が上がるわけじゃない
「葛城」級も巡洋艦的な山の名、それでもパシスト世界なら「三笠」が使えるのに
いっそ「龍鵬」?w

格視点でいうと日本の美称「蓬莱」「扶桑」「八洲(やしま)」「秋津洲(あきつしま)あたりかなぁ…
0477名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 10:33:48.37ID:jZCXRl6W
海自の潜水艦に龍使われまくってるけどあれでは駄目なのか?戦略ゲーの命名ファイルみたいだか
0478名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 10:39:13.69ID:6aPjAY8V
>>472
メタな話で考えると、宇宙船の方のエンタープライズから、
天を飛ぶで飛天、ということかな

RSBC世界ではフネの数が多いから命名が大変そうだと思うので、
難読名称を与えられた松級の主計担当なんかがキレた、なんてこともあったでしょうねー。
0479名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 11:00:49.21ID:JgTakKe9
>>477
「龍」は水に縁があるとされているので海自さんが潜水艦に「〜りゅう」と命名しても違和感はないですね
史実でも特殊潜航艇「蛟龍」級「海龍」級ってありましたし

>>478
たしか英国へのCVE DE等の貸与予定新造艦には命名をはぶいてたのもあったはずです
0480名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 11:07:00.19ID:a8TvKnY2
秘録の偽予告にあった駆逐艦<パイン>は、やっぱり松型なのだろう。
0481名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 11:19:51.42ID:JgTakKe9
>>480
手のち秘録、密書(徳間新書版 初刷)ともにその手の偽予告はありませんが…
0483名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 13:50:20.68ID:/wTsyPjN
>>478
思いっくそメタに振るなら、飛天=ガルダやから、
以下アウズンブラ、スズリと続いても言うほど不思議でも……
0484名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 13:59:54.40ID:RwjeAoFJ
>>481
あんたの手持ちの秘録は18ページが落丁してるよ
0486名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 14:27:45.70ID:fgptmcDA
>>475
〈飛天〉は秘録に「巨大反応動力空母〈飛天〉ベルリンを叩け」ってタイトルがあるから、幻ってことはまず無いでしょ。
0487481
垢版 |
2018/07/03(火) 14:27:59.79ID:JgTakKe9
>>484
わりいわりい、そしてありがとう
冒頭近くの「第1期続刊予定」のとこか
皇国のように巻末広告かと思ったわ
あれってちっとも刊行されなかったからねw
0488名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 15:46:05.13ID:QkY1NBgQ
>>486
>〈飛天〉は秘録に「巨大反応動力空母〈飛天〉ベルリンを叩け」ってタイトルがあるから、幻ってことはまず無いでしょ。

あーそれをすっかり失念していたスマソ。

だとすると、1951年3月の「北の暴風」作戦がドイツ軍の実質的な敗北に終わり、海軍の主力をほぼすり潰すものの、
それからすぐ休戦となった訳ではなく、しばらく間が空いたようです。
「1952年に枢軸軍クレタ島奪回」とあるから、翌1952年まで第三次大戦は続いた可能性も??

となると、仮に戦争が1952年まで続いていたとしたら、反応動力空母「飛天」はギリギリ戦争に間に合って大西洋に
回航し、艦載機がベルリンを空襲したという事に???

それに第三次大戦開戦初日に、田所博士が軍や政府の高官相手に反応動力潜水艦や各種反応技術兵器の説明を
行っていた際にも、既に最初の反応動力潜水艦「亜-6号」が完成し試験航海を行っていたのとは別に、反応爆弾や
反応動力空母の研究もかなり進捗している事がグラフで示されていたりしました。

開戦時にはまだ正式な建艦計画が開示されていなかった反応動力空母も、この資料の表示からすると水面下では
かなり具体的に計画が進んでいたかも知れません。
0489名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 18:35:50.91ID:CJqnGOYX
飛天ってゲームのリターントゥヨーロッパの方にユニットにあった気がする
手元にゲームないんでちょっと判らんけど、解説書に載ってたと思った
0490名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 19:15:36.14ID:b5SBjySJ
>>478 たぶんそうだろね。原子力空母エンタープライズから惑星連邦のを経てSTSになる訳だが、惑星連邦だろなこりゃ。
0491名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 19:37:42.82ID:W4Jb5DpR
>>488
タイトルだけで内容がわからんからその推測は早計かな。

単に「ヨーロッパ反攻用に建造されたけど終戦に間に合わなかった反応動力空母を苦労しながら建造までこぎつけた男たちの話」かもしれんぞ?
基本設計はともかく、建造となると予算獲得段階からかなり手に汗握る展開だっただろうし。
0492名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 22:42:48.06ID:w4nZk+mm
>>491
曲がりなりにも「手記・第3次世界大戦」に収録されてるんだから、就役してようが建造中だろうが、475で言ってるような第3次大戦時に影も形もない「幻」の空母ってことはないでしょって話。
0493名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 16:22:06.24ID:bmqjexu/
>>492
仮想も含む戦記ブームの頃の「旭」(史実での「丸」だな)に収録って設定だから、話半分と思った方が。
「丸」も時々ぶっとんだ記事が収録されるし。
0494名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 16:39:09.93ID:j9roCaxF
確かにノスタルジック()ポエム多いだろうとは思うけど
作中誌に穿ち過ぎやろw
0495名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 16:46:00.85ID:j3YiS36x
飛天はエンタープライズでなく、ユナイテッド・ステーツのポジションだったりして。
0496名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 16:50:33.55ID:GVbl2JOP
>>495
だとすると、時の海軍大臣が心労のあまり入院していた病室の窓から飛び降り自殺する事に?
0497名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 18:51:06.44ID:bmqjexu/
>>496
その名が次のスーパーキャリアにつけられるわけでも無いって意味ではより悲劇的だな…
0498名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 19:50:31.88ID:GsnrC6xJ
>>494
作中誌だからこそ色々ありそうで楽しいじゃないか
0499名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 20:12:27.89ID:bmqjexu/
>>498
創造の世界の中の人物は、何を創造するんだろうって話にもなるよね。
史実と異なる世界がゆえに、史実とは創造の方向性やスケールが異なるのも不思議じゃない。
0500名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 20:57:44.45ID:NLyYFXSr
想像世界のリアルに書かれた年表や世界観って興奮するよね
0501名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 23:30:02.90ID:2l3e6quL
>>493 こっち側の、丸編集部編『証言・昭和の戦争 リバイバル戦記コレクション』のRSBC版だろこりゃ。
それぞれの立場による事実誤認がある程度混ざり込むのは仕方ないとはいえ、原則実録って建前の筈だが。

>>500 遥星世界の枠内で描かれた、佐藤大輔「遥かなる星」世界
(62年にWW3が起こらず、米ソ対立が続く中、北崎が独自の宇宙技術開発を続ける世界)が、「地球連邦の興亡」の前史じゃないかって話があってなあww
0502名無し三等兵
垢版 |
2018/07/05(木) 01:04:45.26ID:/BW5ixyj
>>501
そりゃこっちの世界の「丸」の話で、向こうの「旭」の作中特集とは関係無いよ。
「夜戦艦橋で見た悪夢(だっけ?割と適当)」も、実話を元にしたフィクション形式って名目だから原則実録じゃないし。
0503名無し三等兵
垢版 |
2018/07/05(木) 01:43:43.53ID:FqHUS3Dm
つーかさ。
史実みたいにボロ負けして陸海軍そのものが無くなって何言おいうとお咎め無しなわけじゃないじゃん?
90年代あたまって第三次世界大戦からは40年で、派手な動員やってるから従軍経験者の頭数は多いし。
軍のトップは当時の新品少尉とかだし、短期現役とか出世競争諦めて退役とか、当事者関係者がどこに
いるか、どこで虎の尾を踏むかわからんような状況だし。

がっつり公式発表できるもの以外は、公式発表がこうだからそっちと書いてあることが同じだろ、と言える
もの以外は、すごーくあやふやな表現や言い回しが多くなるような。敵をやっつけた、はともかく、人間関
係だの意思決定のプロセスだの誰が決めただのというのは。
0504名無し三等兵
垢版 |
2018/07/05(木) 17:40:22.22ID:BJd+oqyn
>>496
>時の海軍大臣

そういえば、RSBC世界のWW3当時の日本って、軍令部門は統合されて統合軍令本部が発足してるけど、
軍政部門は陸軍省と海軍省が並立したままで統合されてないんだよね?
戦後もこの体制のままだったんだろうか。あと、統合航空軍の軍政部門はどうなってるんだろ。
0505名無し三等兵
垢版 |
2018/07/05(木) 19:26:54.91ID:rWn8XS3f
大臣ポストが増えるという極めて日本的な理由で空軍省を作っていると思う
軍政部門は三省体制で、軍令部門が統合させた体制で南越動乱あたりまでは行くと妄想した
0506名無し三等兵
垢版 |
2018/07/05(木) 20:28:06.56ID:BJd+oqyn
あるいは、統合国防省に国防大臣と陸軍大臣と海軍大臣と空軍大臣がいるとか。
0507名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 04:29:14.65ID:lyLEykYU
大ちゃん「SEGAも言うようになったなぁ…」
アビホラの件であの世の大ちゃん苦笑い
0508名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 11:27:34.28ID:qEvv9FYx
RSBCの日本海軍の護衛空母は、第三次大戦開戦時の1948年には旧式な零戦や九九艦爆を
搭載していたけど、これも次第に烈風や流星改に置き換えられていったんでしょうな。
英米軍に供与された護衛空母の艦載機も含めて。

第三次大戦時に日本が量産した護衛空母群は、史実の米英のジープ空母よりも一回り大きいから、
大柄な烈風や流星改の運用にも耐えられただろうし。

もっとも英軍は意地で国産のファイアブランドを搭載するかも知れんけど。
0509名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 11:42:02.92ID:B1hUKzvL
英貸与CVEにのせるならストリングバッグ!
0510名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 11:54:07.81ID:rEU4qh5y
>>508
むしろ護衛空母は回転翼機だろ。烈風や流星は同盟国への供与もあって、北米で溶けて消えてるかと。
0511名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 11:59:52.90ID:vtQS2cz3
>>508>>510
死線に登場した安土級に搭載されたのは、流星改へ機種変更予定だったのを取りやめて九九で実戦投入された飛行隊だよ。
回転翼機はじきに対潜ヘリとしても使えるようになっただろうけど、それまでは流星改を使うほか無い。
0512名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 18:19:38.88ID:qEvv9FYx
>>509
>英貸与CVEにのせるならストリングバッグ!

第三次大戦以前に日本から供与された戦間期のCVEなら普通にソードフィッシュ積んでいそう

対潜哨戒なら鈍足のソードフィッシュでも使いどころがあるし、着艦速度が低い分狭いCVEの
甲板でも運用が容易だろうから。

流石に敵航空機や水上艦の脅威がある海域だとソードフィッシュではキツイから、徐々に
置き換えの対象になっただろうけど。
0513名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 18:45:36.49ID:crMCZqxQ
第二次大戦で本土を失っているし、艦上からソードフィッシュが消えるのも早いと思う。
まさか疎開先で新規にソードフィッシュの生産ラインを立ち上げたりしないよな?
0514名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 18:48:30.13ID:bGA1T1GN
一方マラッカ海峡あたりの哨戒だと96艦攻にMAD乗せたのが延々と。亡命したグッドイヤーの軟式飛行船の可能性もあるが…
ぐぐったら史実だと最後のが54年に就役して、カリブ海で使ってたのが1962年11月退役だけど、キューバ革命・危機で経空脅威が出現しなけりゃ、これもっと長引いてるよなあww
0515名無し三等兵
垢版 |
2018/07/06(金) 18:52:27.90ID:0c2tKnYt
史実だとソードフィッシュ後継のアルバコアがあまりに不人気でソードフィッシュが復活した部隊もあったとか…
だっさく先生のご本にありました
0516名無し三等兵
垢版 |
2018/07/07(土) 17:18:07.19ID:aCdlmtLs
とはいえ史実英国のソードフィッシュ愛からすれば、RSBC世界で本国のフェアリー社の
工場を失っても、疎開先のカナダやオーストラリアで新規製造しないとは言い切れないかも
0517名無し三等兵
垢版 |
2018/07/07(土) 17:46:13.55ID:Zw/Kedoe
>>516
ソードフィッシュにレーダーのせて全天候型にしよう
昼は流星改、夜はソードフィッシュ分業体制だ!
日加、豪加航路専用CVEにのせたらアンヴェターなんぞはふるぼっこ!

まんいちの昼間長距離爆撃機には流星改で対応できるでしょ
オージー新人育成にも老兵再教育にも飛行特性が素直なソードフィッシュは最適だよ!
0518名無し三等兵
垢版 |
2018/07/07(土) 18:53:49.74ID:1FORAgJE
もうやめて下さい、泣いてるアルバコアやバラクーダがいるんですよ!(AA略)
0519名無し三等兵
垢版 |
2018/07/07(土) 18:54:35.44ID:1FORAgJE
もうお前ら英空母とケッコンしろよ
0520名無し三等兵
垢版 |
2018/07/07(土) 20:55:18.40ID:O+WdzF1I
はるかなレシーブまだエンジンかかってなかったな
0522名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 11:14:06.78ID:d3UQMzpm
逆にロクな艦載機の無かった初期のドイツ海軍空母だと、英本土上陸作戦の時に鹵獲した
ソードフィッシュを対潜哨戒用に空母G・ツエッペリンに一時搭載していたりして。
0523名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 11:27:45.78ID:szJbPOiN
>>522
ノルトマン少将の回想によるとインド洋当時、ツェペリンではBf109T(E型改造)とJu87Cを火薬ペレットカタパルトで無理矢理発艦させてたらしい(外伝1)

とたまにはマジレスしてみる
0524名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 11:50:15.05ID:t+L/0ItF
やっぱりRATOも併用かな。煙がエラい事になりそうだけど。
0525名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 12:40:03.94ID:WIpUq/hQ
こりゃ全てを憎んでもしゃーない
0526名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 13:00:39.64ID:szJbPOiN
ドイツ初の艦隊用正規空母レーヴェンハルト(43,000t 30kt 60機搭載 1947就役 カリブ海空母戦で戦没)
「(独初の)油圧カタパルト」「(伝統)巡洋艦の攻撃に耐えられる装甲と通商破壊艦としての火力」
がウリでした
そして戦訓は「装甲甲板と多数の防御火器は有効」「通商破壊能力は不要」

結論 : ジャガイモ喰いには正々堂々たる大艦巨砲艦隊決戦こそがふさわしい!!!!!
0527名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 13:01:50.40ID:d3UQMzpm
>>523
とはいえ、ソードフィッシュは発艦速度の低さから英国の旧式低速空母からもカタパルト無しで
運用できていたから、不安定なドイツ式の火薬式カタパルト無しでも発艦できるソードフィッシュは
ドイツ海軍も興味を示したかも。

それに本土喪失後も対独戦を継続する英国は、カナダや豪州に退却した後も少数とは言え
潜水艦を大西洋に放っていたから、ドイツ海軍も対潜哨戒に適した艦載機の必要性は認識して
いただろうし。

もちろん鹵獲機の運用など暫定的な物でしかなく、対潜哨戒に使えるヘリコプターの開発が
進めば速やかに置き換えられたでしょう。
0528名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 18:52:12.84ID:sV2nf5PX
対潜哨戒ならシュトルヒでもいいんじゃないかと…
0529名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 18:54:26.20ID:WU435lNm
シュトルヒで間に合わせた説。250kg爆弾を二機で無理矢理釣って…(鉄十字章を額に釘づけにされた)
0530名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 19:46:46.26ID:sV2nf5PX
>>529
そこまででかい爆弾じゃなくてもいいのよ?どうせ急場しのぎの間に合わせだし、無いよりマシ程度で。
大体、複葉機ってなると整備士も張線の貼り方とかノウハウあるから、ソードフィッシュくらい古い構造だと誰でも整備ってわけにゃいかん。
史実でも太平洋戦争初期や末期に九六艦攻とか九六艦爆を引っ張り出した時、前線部隊の方がかえって「思い出しながら整備」だったそうな。
0531名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 20:56:17.33ID:kWGInb2K
>>529
元Uボートの艦長だったから、空母に転属しても風呂に入らない艦長とかがいるようですなw
0532名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 21:01:38.83ID:dPB+OxV4
ww3の発端からヘリボーン特殊作戦やってるくらいだし、対潜ヘリの実戦投入はドイツのが早いかもね。
スカラゲク、英仏、ジブラルタル、バルエブマンデブ等の重要な海峡をまず睨む具合で。
0533名無し三等兵
垢版 |
2018/07/08(日) 21:25:21.28ID:WIpUq/hQ
>>529
昔のコンバットコミックで
原案藤大輔
原作大滝よしえもん
作画おおのやすゆき
でやってた様な気がするんだ…
0534名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 11:54:43.09ID:3p1hrPE1
1951年3月の「北の暴風」作戦時でも、独仏合同艦隊に帯同していた独軽空母「イエーデ」には
対潜用のヘリが搭載されていると書かれていましたしね。
0535名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 19:44:19.45ID:i0lpc2Dm
RSBC世界ならオーストラリア辺りの海岸でやってそう
ttp://news.denfaminicogamer.jp/interview/180709
0536名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 21:39:13.01ID:RwvBbxt1
ソードフィッシュで盛り上がっているところなんだけど、
日本海軍の通常動力型潜水艦はどんな系統に進化しているのかね。

巡潜型なのか、海大型なのか。
海中型が量産されるのか、潜高型が発展進化するのか。
0538名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 21:54:13.94ID:/DHVjiYu
>>536
海底戦隊「隼」というのがありまして…

まあ反応動力潜水艦だろね。
ただ、沿岸警備用潜水艦の輸出需要があるだろうから、涙滴型など水中抵抗少ないタイプ、潜高小みたいなのの開発や実験的な配備は続くかと。
0539名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 21:58:29.54ID:uHpnJQ8v
普通に潜高型やろ
そこから涙滴型とかに発展だろうね
史実の戦後米みたいに完全原子力化はどうなんだろ?
0540名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 22:38:25.28ID:MeD7NSoD
原潜ばかりな日本と、通常動力潜メインかつニッチ輸出を担うオーストラリア…なんてネタになるかもしれん
0541名無し三等兵
垢版 |
2018/07/09(月) 22:52:51.05ID:RwvBbxt1
第三次大戦中、北米〜欧州間のドイツ輸送船団を狙う日本海軍潜水艦部隊という構図はあるのかな。
八八二三部隊はおくとして。
0542名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 08:52:06.40ID:yZN9Mzgx
通常動力型潜水艦がすぐ廃れるとは思えない
コスパの問題で反応動力型ばかり揃えるわけにもいかんからな
史実の米のガピー改装みたいな感じで伊号の発展改良型も同時並行でつかってそう
0543名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 08:59:45.48ID:WEKe4au5
>>541
本編の記述からすると定期的には難しそうな気が…
大西洋横断に向いてない船舶もあるからなぁ
戦時標準船に相当する輸送船を各国ドック総動員で作らせない限り
0544名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 14:55:50.36ID:JdzaTz+0
大戦後半になって枢軸軍が完全にキューバを押さえ、アイスランドも奇襲占領して
大西洋が両断される形になると、ドイツ軍の輸送船団が大西洋を横断するのは
ほぼ自殺行為になりそう。
0545名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 15:06:52.28ID:hWK1OO5h
東米での自活路線はそれもあって発展したんだな。有色人種(とユダヤ・スラブ)は大体西に逃げ出して。

つか、ノイマンだのテラーだの、史実で「人類には二種類いる、HumanとHungarianだ」とか言われたユダヤ系ハンガリー人は当然まるっと西行きだよなぁ。
「市民討論」にも出てたが、冷戦下の東西対立、日独より米東西の方が遥かにやばくなるってのは普通にありそうだ。
0546名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 16:32:56.21ID:jAmDY7E9
>>544
逆に枢軸側がアイスランドを維持するのが大変じゃないかい。
0547名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 16:38:03.84ID:Ure6eEHf
「遙かなる星」から入って「レッドサン ブラッククロス」2巻まで読んだけど面白いな
0548名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 17:40:30.89ID:qLuBQypD
>>546
曲がりなりにも日英米という海洋国家の連合体なんだから、
元の海運力や造船量が違うやろ
0549名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 18:31:06.05ID:JdzaTz+0
>>546
実際、枢軸軍が艦隊主力をパナマからキューバに前進させるまで、グアンタナモからアイスランド行きの
輸送船団を北米艦隊水上部隊は頻繁に攻撃していたし、旗艦ヒンデンブルグも敵輸送船撃破の戦果を
挙げた(合計2万トン)と書かれてました。

しかしそれもニューヨーク沖海戦で誘引された北米艦隊が大損害を被り、大西洋を枢軸軍機動部隊が
跳梁するようになると、潜水艦以外に枢軸軍輸送船団を攻撃する手段が無くなりました。

その潜水艦にしても、枢軸軍の対潜能力の著しい向上により損害が激増し、更に潜水艦隊最重要拠点の
ヴィルヘルムスハーフェンが全滅してしまうと、もはや大戦中に潜水艦隊を再建するのは不可能かも。
0550名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 18:48:28.56ID:yZN9Mzgx
>>547
我らが倶楽部へようこそ これからがつらいけどな
いまだに新規読者が来るのか…
0551名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 19:13:45.85ID:buX+pjoX
>>547
RSBCには新書版と文庫版があって、新書版には書下ろしがあるんだぜクックック…
0552名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 20:12:07.38ID:xoXTrQYH
>>546
大変というか初期は恐らく地獄。死戦の太平洋がガキのお飯事に感じられるくらいの地獄。
>>549
あの糞でかい船作って2万トンたぁ割に合わないな。まあ巨艦の存在そのものが枢軸に余計な出費を強要する、
という史実のティルピッツ的な意味合いも大きいだろうけど。
0553名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 21:16:03.76ID:xcZRQNAp
>>552
ただその「糞でかい船」のおかげで「もっと糞でかい船」が税金ドロボーよばわりされずにすんだとも…
いやそれどころか伝説の神話的英雄艦として名をのこし、海軍の名をたかめ「引き分け」停戦への国民の不満をうまくそらしてくれた

ただしその結果、記念艦として保存せざるをえなくなり、維持管理に海軍は長く苦しむことになる
これこそがあの「糞船」のあげた最大の戦果だろう
歴史とはなんとも皮肉な因果関係にみちている
0554名無し三等兵
垢版 |
2018/07/10(火) 23:34:13.48ID:buX+pjoX
記念艦云々ってRSBCの播磨じゃなくてパシストの尾張じゃ?
WWIII後の播磨の話(予備艦として播磨くらいは残るんじゃって予想以外で)なんてどっかにあったっけ?
0555名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 00:16:13.43ID:RaxXAgj2
>ただしその結果、記念艦として保存せざるをえなくなり、維持管理に海軍は長く苦しむことになる
>これこそがあの「糞船」のあげた最大の戦果だろう
>歴史とはなんとも皮肉な因果関係にみちている

「カッコいいこと書いた」と自分に酔ってるのがキショイ。

マジレスすると現実の日本にアメリカ基準、言い換えれば戦勝国基準の記念艦は存在しない。

もし播磨が記念艦として存在するなら、アメリカみたいな維持と活用をするだろう。つまり、ボラ
ンティアが山ほどいて印象ほど人件費はかからず、税制優遇される寄付先としての人気が高
く、幼稚園や小学校低学年から軍艦で寝泊まりするキャンプが教育に組み込まれて、若年層
相手に「偉大な勝利」を宣伝できる海軍はウハウハってことだ。
https://www.midway.org/education/overnight-adventure/little-skippers/

子供に興味を持たせる切っ掛けになるようなお船のキャンプ、なんてのは、むかーしの氷川丸
がユースホテルとして営業してたとか、元海防艦の巡視船こじまを退役後に引き取った千葉市
とかがやってたけど。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/f2fdb20d672d9184849f22a640fb2f39.jpg
http://chibatopi.jp/file/parts/I7ae763e/c3122b1685234f972c7352c511d16d3f.jpg
https://chibaminato.jp/img/138201804212044260.JPG
https://hama-toku.jp/wp-content/uploads/2018/03/SP14_marine_sub19.jpg
https://images.keizai.biz/hamakei/headline/1204079751_photo.jpg
0556名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 00:27:39.77ID:yZ8RbTVQ
>>554-555
つ「外伝3」
つ「外伝1」付録

別に釣る気なかったんだけどねえ
0557名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 00:53:03.13ID:Li17r/hW
パシストにしろRSBCしろ、台湾はどうなってんだろうな。
内地化されて県なり道なりが設置されてるのか?
0558名無し三等兵
垢版 |
2018/07/11(水) 03:04:42.08ID:3lKuWiyP
>>554
「晴れた日はイーグルにのって」によると
第4次大戦の始まる2年前に播磨は4度目の現役復帰を果たした
との記述が
恐らく征途世界の大和のような感じで第3次大戦後も活躍したのだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況