X



【XF9-1】F-3を語るスレ44【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0677名無し三等兵 (ワッチョイ fb04-zkh5 [42.125.155.8])
垢版 |
2018/03/23(金) 12:48:58.90ID:z4tZ0Heh0
安倍は日本人には珍しく戦略的思考ができるタイプ
戦略と戦術の階層を体得してる
0680名無し三等兵 (スップ Sdc2-rFgU [1.75.4.42])
垢版 |
2018/03/23(金) 13:12:06.46ID:8wpi+jAKd
>>675
東京裁判で帝国海軍だけ妙に優遇されてるよな、作戦行動も謎が多いし
0683名無し三等兵 (ガラプー KK67-oukE [AQn27NI])
垢版 |
2018/03/23(金) 13:38:23.83ID:msQ4PfiJK
>>679
そうそう、思い描いた世界を実現したい
なんて、アメリカや中国でも現実の壁にぶつかって無理なのにね
まあ、それに近いことやろうとしたら、太平洋戦争(大東亜戦争)になったんだけどね
0684名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/23(金) 14:20:28.49ID:0p0o7vVm0
ボーイングは丸々金を出させるつもりもなにも
自分達にベースとなる既存戦闘機なんてない
日・英が採用したとしても米軍はほとんど採用の可能性がない
ボーイングが狙っているのはアビオニクス部門での利用と
他の見返りでの優遇期待といったところだろう
BTX-1を採用して欲しいとか、電子戦機を導入してほしいとか協力の見返りとしての
他の計画でのボーイング機採用の働きかけ
0687名無し三等兵 (ワッチョイ fb7f-zQh9 [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/23(金) 15:44:13.29ID:Mp0wc8/V0
>>677
だから特亜の手先が隙を見つけられず、証拠も無い荷に疑惑だけで脇の甘い嫁を攻撃し、
早く引きずりおろし、早くシナの属国にしようともがいてる。

現在の日本を取り巻く外部環境を考えるなら、政局などを画策する連中は売国奴だ。
0688名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/23(金) 16:19:36.87ID:0p0o7vVm0
ちなみにボーイングが日本やイタリアに分担生産させるのは
仕事を独占してしまうより分担生産させることにより
その国の航空会社へのボーイング機採用を産業界から働きかけさせる方が
ボーイング機販売を増やせるという思惑があるから
ボーイングがF-3開発参加に乗り気なのはF-3そのものよりもF-3開発への協力により
アビオニクス分野での共同開発や自社製品の採用や
他の防衛分野でのボーイング機採用を働きかけを見込んだものだろう
0690名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-FWmv [126.34.22.105])
垢版 |
2018/03/23(金) 18:30:19.83ID:gsknM+g7r
>>688
んで肝心な所は触らせないとw

奴等のやり口じゃねーか、ますます共同開発しちゃ駄目だろ
0691名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-FWmv [126.34.22.105])
垢版 |
2018/03/23(金) 18:33:07.38ID:gsknM+g7r
>>683
あれは建前で実際には軍隊を制御下に置けなかったのが原因、満州なんて実際は万年赤字経営だけど
財閥と軍人が手放さなかったからね、まさか中国に攻め込むとは完全に想定外
0692名無し三等兵 (アークセー Sx4f-+0Zr [126.160.7.175])
垢版 |
2018/03/23(金) 19:29:31.78ID:muZtjqbux
>>633
i-modeって手抜きインターネットでカモを囲い込んで金搾り取ってやろうと言うみかかの志の低さがバレバレのバッタもんだったじゃん
だからi-phoneが出たとたんにあっという間に廃れてしまった訳で
0695名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-8Uv6 [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/23(金) 20:09:22.49ID:1mKWTk+n0
一番の問題点は一々専用のアプリを作らないといけなかった事でしょ、金だけじゃ
なくクオリティでも大きい差が出る
0696名無し三等兵 (ドコグロ MMf7-fzSc [118.109.189.46])
垢版 |
2018/03/23(金) 20:35:47.68ID:Uh3VcnF/M
アメリカが中国と並んで日本も輸入規制対象にした事で日本政府の態度が硬化してるらしいね
日本は去年世界2番目に対米投資したり、FMSで兵器を大量に買うなどトランプのいいなりにお金を出した結果がこれって事で今後の方針に変更もあるらしい。
安倍退陣もあるしF35の追加購入やアメリカとの国際共同開発は無しになってF3国産の方向になるかも
0697名無し三等兵 (ワッチョイ 879e-fzSc [60.56.146.65])
垢版 |
2018/03/23(金) 20:48:13.24ID:3blHFE1c0
i−phoneってi−modeのパクリだろ。
i−modeからインスピレーションを戴き世界的に展開した。
経営者の差だろ。
NTT官僚体制のドコモではちまちまと国内の市場しか考えていない。
0698名無し三等兵 (ワッチョイ 825c-w+kW [219.117.231.170])
垢版 |
2018/03/23(金) 21:46:41.02ID:1u0BlK/t0
>>643
各要素のインテグレートもやってるのよ。そっと。
後は大綱の改定で明記されるだろう国産機かく在るべしから一気に進むんじゃないかなと。

>>656
イスラエルは必要と思う改造を自分たちで出来るように持って行ってるのが上手い。
そしてその能力は見ての通り。
0699名無し三等兵 (ワッチョイ 8be3-zkh5 [218.223.175.225])
垢版 |
2018/03/23(金) 21:52:24.76ID:ZJK+BOqH0
>>695
i-modeが登場した当時の計算資源や表示能力を考えれば、あれはあれで最適解ではあったのよ
ただ、プロセッサやメモリ、ディスプレイ技術の進歩に対してi-modeの方が置いて行かれたわけで
技術の進歩によってi-modeの先進性が陳腐化した時に、i-modeは檻になってしまったのだ
0701名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/23(金) 22:10:02.62ID:1mKWTk+n0
>>700
それはガラケーの人だけだと思うが、今更あの時代がよかったとか流石に日本押しが
必死すぎると思う
0704名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/23(金) 22:17:40.07ID:1mKWTk+n0
基本的にどの程度予算を付けられるかだな、開発費が8000億でも最終的な
導入費用は4兆を超える訳だし
0705名無し三等兵 (ワッチョイ 1fd2-3KaU [110.134.253.153])
垢版 |
2018/03/23(金) 22:27:01.22ID:SIBAaNKU0
【UFO】 この事件が起きたのは、ライト兄弟が初飛行に成功した1903年より、21年前のことです
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521806322/l50
0706名無し三等兵 (ワッチョイ 9fea-zkh5 [180.48.215.239])
垢版 |
2018/03/23(金) 22:42:48.13ID:qrHBnifB0
>>698
そもそも論として、大綱の上位規定である国家安全保障戦略がある程度確定しないと、
インテグレーションもなにもないからなあ。
F-3を「どこで」「どんなふうに」使うのか、という根本的なところに密接に関わってくるので、
このあたりの方向性が定まらないと具体的に進めようがない。
0709名無し三等兵 (ワッチョイ 169f-9Kja [113.150.188.124])
垢版 |
2018/03/24(土) 00:53:41.80ID:N1AMc5U10
>>657
>スタートアップ企業なら別だろうが、
>買収を仕掛けられるのは受け入れる可能性がある見られているからで、
>現在絶好調で将来も不安がない会社が身売りの可能性はないのでは?

身売りまでいかなくとも、ボーイングはエンブラエルを取り込むべく柔軟にかまえている。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26620960X00C18A2000000
ボーイングの案ではエンブラエルの出資比率は10〜20%にとどまる見通しだが、部品調達コストの削減などにつながるとして、前向きな姿勢を見せているという。

>個人の見解に違いは認めるが、これだけ差があれば参考にはなる。
レギュレーションの違いに加えて利益供与の有無や多寡までわからないのなら、変数が多くて全く参考にならない。
0710名無し三等兵 (スッップ Sda2-SHJh [49.98.154.145])
垢版 |
2018/03/24(土) 03:34:59.51ID:0ZWS8N15d
>>677
は?
0713名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/24(土) 05:28:27.62ID:cqFk2nON0
コンセプトでガチガチに固めると汎用性が低下していく
実際の戦争はシナリオ通りにはいかないなんていくらでもある
F-16は軽量格闘戦闘機としてスタートしたが実用化してすぐ戦闘爆撃機になっていた
最初のコンセプトとはまるで違う用途になっていた
そのコンセプトとまるでちがう用途になった戦闘機では西側NATO諸国の戦闘機では
F-4に次ぐ最多の生産機数を誇る戦闘機になったという事実を忘れてはいけない
F-16を上回る生産機数を誇るF-4にしても最初は艦隊防空の為の戦闘機だったが元祖マルチロール機になった
アメリカでさえ設計当初のコンセプト通りの運用なんて簡単にはできてないし
名機と呼ばれる戦闘機も最初のコンセプト通りにはなっていない
F-3もあんまりガチガチのコンセプトで固めるよりもシンプルの方が後の発展性を生む
0714名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-AyCB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/03/24(土) 05:55:43.17ID:cqFk2nON0
どこでどんなふうに使うのかにあまりに特化すると
その状況が起きなかった時にはどうにも使えない代物になってしまう
コンセプトを描いてみせるというのはあくまでも予算獲得の為の方便程度のもの
必要なコンセプトなんて日本領土・領海上の防空に最適な戦闘機を開発する
それだけ十分だしそれ以外のコンセプトを必要としない
細かいシナリオなんて時代と共に変化するので柔軟に対応していくしかない
80年代冷戦下では主に対ソだけを考えていれば良かったが今や主の脅威はロシア以上に中国だ
F-15やF-2,F-4がコンセプトでガチガチに固まっていたかというとそうでもない
F-3にやたらと細かいコンセプトやシナリオ想定なんて必要無い
むしろ状況に応じて脅威に対抗できる発展性の余地を残した設計にした方がよいということ
0716名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-nd6M [126.200.17.67])
垢版 |
2018/03/24(土) 06:38:14.92ID:nvxOy2qEr
F-16の最初の実戦投入は
イスラエルがイラクの原子炉爆撃だっけ?
最初の戦果は爆撃任務という現実
0717名無し三等兵 (ワッチョイ 9fea-zkh5 [180.48.215.239])
垢版 |
2018/03/24(土) 06:56:08.17ID:/CrCZBKA0
想定する状況下で十分に使える戦闘機を作る事と、特定の状況にだけガチガチに特化した戦闘機を作る事は
全く別の話なのだけど、どうやらその区別が付かない奴が居るみたいだな。
論点はあくまでも前者であって後者ではない。

どんな状況にでも使えて発展性に優れる万能戦闘機を作れなんて言われても、実際に設計する人間は困るだけだし、
どんな状況でも使えるけど、どの状況でも性能が中途半端で逆に使い難いなんて代物になっても困る。
少なくともおかれた状況、運用においては十分な性能を発揮する必要がある訳で、だからこそ「どこで」「どんな風に」使うかを
最初にハッキリさせておく必要がある訳だ。
あとは限られた技術的なリソースをどんな性能にどれだけ割り振るかというバランスの問題でしかない。
0718名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-qxxQ [126.34.114.199])
垢版 |
2018/03/24(土) 07:13:40.92ID:f2tXUSDur
原子炉爆撃の時はF-16が爆撃しF-15が護衛したんだよね
護衛はF-15なのはスパロー積めるしレーダーも高性能だし当然なんだろうが無誘導爆弾だったし爆撃もF-15ってのはダメだったのかな?
F-4では航続距離で無理だったようだが当時のイスラエルのF-15って爆弾積めなかったの?
0722名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-nd6M [126.200.17.67])
垢版 |
2018/03/24(土) 07:36:23.55ID:nvxOy2qEr
結局のところ日本に必要な戦闘機は
中国やロシアの戦闘機や爆撃機を排除する防空能力と
領海を守る対艦攻撃能力が必要な能力
日本は広大か領域を防空する必要があるから
長い航続距離が必要というコンセプトになる
よく言われていたF-3のイメージに落ち着く
0723名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-qxxQ [126.34.114.199])
垢版 |
2018/03/24(土) 07:39:28.12ID:f2tXUSDur
そしてどうせなら長射程AAMも撃てる方がいいよねってなことになり更に航続距離も長い方がいいよねってなことになりCFTも付けちゃおうってな…
後はステルス化をすれば…は無理か
でもサイレントホーネットは…
0726名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/24(土) 08:35:04.36ID:zpTOzIPj0
DMUなんて試作機以下なので早くとばしてどうぞ
0727名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/24(土) 08:39:21.26ID:zpTOzIPj0
>>723
日本は外征しないから専用機で十分だろ、制空に関してはF-35の方が優秀だろうからF-3は
対艦重視のマルチロールでいい
0728名無し三等兵 (ワッチョイ e273-VY+1 [115.162.127.15])
垢版 |
2018/03/24(土) 09:17:19.04ID:XavIWy2V0
>>709
> >>657
> >スタートアップ企業なら別だろうが、
> >買収を仕掛けられるのは受け入れる可能性がある見られているからで、
> >現在絶好調で将来も不安がない会社が身売りの可能性はないのでは?
>
> 身売りまでいかなくとも、ボーイングはエンブラエルを取り込むべく柔軟にかまえている。
> https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26620960X00C18A2000000
> ボーイングの案ではエンブラエルの出資比率は10〜20%にとどまる見通しだが、部品調達コストの削減などにつながるとして、前向きな姿勢を見せているという。
 ボーイング側は両社でつくる新会社に対して80〜90%の出資を希望している。
つまりボーイングが商用機部門を統合した社の80%以上株を持つということで過半数の株を持つボーイングがその会社を支配出来る。
エンブラエルはコストの削減につながるから自らの経営判断は放棄しますということだよ。

> >個人の見解に違いは認めるが、これだけ差があれば参考にはなる。
> レギュレーションの違いに加えて利益供与の有無や多寡までわからないのなら、変数が多くて全く参考にならない。
だから個人の見解の相違なので、この件でこれ以上の議論は無駄だ。
これを読んだ人が(いるならば)自分で判断すればいい。
0731名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-+fhF [126.179.36.54])
垢版 |
2018/03/24(土) 09:56:18.18ID:ujipo8ktr
ふと思ったんだがアメリカの傑作機って最初は専用機とや限定用途して開発されたものを
後から改修して多目的に使えるようにしたものがほとんどで
最初からマルチロール機とか多目的用途として開発されたものは大したものがない
後から改修してようやくまともになったような機種が多い気がする
0732名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc3-32Bu [14.12.67.224])
垢版 |
2018/03/24(土) 10:40:46.65ID:mHhEwO3z0
現状でデカい機体に強力なエンジンという構成だから
少なくともHW的には汎用性に問題が出ることはないだろう
加速、上昇が弱いと邀撃に使えなくなるが、これはあまり心配する必要はなさそう
0733名無し三等兵 (ワッチョイ 17c7-Igml [118.241.184.50])
垢版 |
2018/03/24(土) 10:54:44.02ID:WEcyjtVs0
問題はウエポンベイのサイズでしょ(特に長さと深さ)
ステルス機としては 推力に余裕があろうと外吊りでは大して意味が無い訳で

その点単発エンジンは 機体規模に対して大きなウエポンベイ確保出来るからな
0734名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-b4QU [182.251.248.5])
垢版 |
2018/03/24(土) 12:02:46.37ID:SzVuEDMRa
やはり対艦ミサイルを腹に納めること考えるとかなり強力なエンジンが必要なのかね。
とはいえ現状単発で四発いけてるし、いくら大型にして重くなるとは言え開発中のエンジンでも問題なかろう
0739名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/24(土) 13:15:30.29ID:zpTOzIPj0
>>735
そんな事したら他の装備品爆上げされて恫喝されるの目に見えてんだよなぁ

現状中国とロシアと言う東側二大モンスター相手に日本独力とか不可能だから、現に中国から
潜水艦が出て来ても、米国から偵察衛星の情報貰わなきゃ探しにも行かないし
0740名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-U+ra [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/24(土) 13:27:37.03ID:zpTOzIPj0
>在日米軍撤退するぞって脅してくるし
本来外国の軍隊居る事自体おかしな話だし・・・

憲法9条といいつつ厄介ごとを丸投げしてきたツケはいい加減払うべきだと思うが、
米国からの独立とか言ってる人はこの辺分かってるんですかね
0741名無し三等兵 (ワッチョイ 6b11-MPKR [122.20.180.234])
垢版 |
2018/03/24(土) 13:28:16.22ID:JKxdBIqW0
ソフトが未完の出来損ないF-35は詐欺に近い
どうせアップデートするたびに金をせびるマクロソフト商法やし
0743名無し三等兵 (スップ Sdc2-sNnq [1.72.6.134])
垢版 |
2018/03/24(土) 13:40:26.87ID:aspk71o/d
>>735
別にイミフではないだろ
TPPなんて認めないからFTA締結しろというメッセージ
これはトランプが当選した時点で分かりきってたこと
0745名無し三等兵 (ワッチョイ 6b11-MPKR [122.20.180.234])
垢版 |
2018/03/24(土) 13:43:12.83ID:JKxdBIqW0
戦闘機開発・製造の空白期間があけばあくほどどんどん技術も人もなくなって
国産化のハードルが高くなっていくんだよなぁ
戦闘機用の国産誘導弾もF35ばっかりで絶滅するのかねえ
0746名無し三等兵 (ワッチョイ fb7f-zQh9 [128.53.206.103])
垢版 |
2018/03/24(土) 13:45:41.71ID:LmnEqDR/0
>>743
日本からの鋼材は特殊鋼材が大半だし、値上げしても売れるらしい。
米国内生産は無いし、他国も作つて無くて価格競争にならないから日本製らしい。
今年半ばにもTPP発効だし、英国が入りたがってるから入れて米国を包囲する作戦だろう。
0747名無し三等兵 (ワッチョイ 6b11-MPKR [122.20.180.234])
垢版 |
2018/03/24(土) 13:49:44.39ID:JKxdBIqW0
トランプとその取り巻きも、シナ・チョンといっしょで叩かないと直らない
めんどくさいし、こっちも痛むんでいやだけど、自分で直らないんだから
意を決して叩くしかない
ほっとけばどんどん増長する(これこそ分かり切ってることだ)
0748名無し三等兵 (ワッチョイ 1fd2-3KaU [110.134.253.153])
垢版 |
2018/03/24(土) 14:11:22.32ID:7CRPbIcK0
【マイトLーヤ提言】 死刑廃止、ベーシックインカム、米日イスラエルは謝罪と賠償、バカウヨは土下座
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521860981/l50
0750名無し三等兵 (ワッチョイ c7bd-zL8s [124.26.170.75])
垢版 |
2018/03/24(土) 14:19:06.68ID:0CvsAg7s0
>>725
> 今時専用機なんて作ってる余裕はないんだから

専用機というのは極端にしても今後の日本にとって不可欠にも拘らず更新が遅れて不足する用途を主目的に作るのは当たり前

> 必然的にマルチロールになるでしょ。

少なくとも攻撃機つまり日本流に言えば支援戦闘機に関してはF-35Aという最新鋭機の導入が始まっているから
仮にFS用機材が不足するならこれの追加発注で済ませるのは大いに可能だし
新規開発機の中にわざわざ余計な開発コストと時間とを投入して高度なFS能力を入れて
本格的なマルチロール着にするよりはF-35A追加導入の方が有利になり得る

機能を絞れば絞るほど開発コストは安くなり開発期間は短縮でき失敗するリスクは小さくなる
今のままで行けば日本にとって更新が滞ってしまい戦力が陳腐化どころか現状よりも減少して国防の危機を迎えるのが確実なのは迎撃・制空用の戦闘機

戦闘機のコストが鰻上りに高くなった現代においてFS用に何機種も維持し続けられるほど日本の防衛費は潤沢ではない
FS用としては当面はF-2と導入が始まったF-35Aで賄い、F-2の退役に伴いF-35Aにシフトすれば良い
FI用はF-15MSIPだが早晩陳腐化するのは必定なので新規に開発なり導入なりが不可欠
また制空・迎撃用として陳腐化したF-15をFS用途に転用するというのは可能だろう(転用のコストとF-35Aの新品を買う値段とどちらが安いかは知らんが)
0752名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-8Uv6 [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/24(土) 14:48:21.23ID:zpTOzIPj0
全部が全部と言わんが自分で言い出した基準を守れなくて偽装しちゃうのは墓穴を
掘ったとしか、あと関税が高くなっても平気は大間違い、米国もそれなりの技術あるし
現場は僅差、僅か数%の差で覆る世界なんだから上がったら恐らくそれなりのダメージ
行くよ

なんせ偽装せにゃならん程余裕が無い訳だし
0753名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-8Uv6 [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/24(土) 14:53:13.84ID:zpTOzIPj0
F-3を少数導入で終わらせたく無ければ200機近い導入数が必要(実際にはこれでもやや不足)
と言われてるが現状そこまで入れられそうなんかね

エンジン輸入で20億も余計に掛かったとは言え、100機近い導入数で120億のF-2が高いと言われて
る以上、8000億も使うからには導入数は減らせないが200機も導入できるのだろうかねえ
0754名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-FWmv [126.179.36.233])
垢版 |
2018/03/24(土) 15:00:05.58ID:LxrTQLBor
>>707
LLCと開発費混同してないか?LLC換算ならF-2も100機近くで3兆円ぐらいやぞ?
0755名無し三等兵 (ワッチョイ 17c7-Igml [118.241.184.50])
垢版 |
2018/03/24(土) 15:02:12.33ID:WEcyjtVs0
> 120億のF-2が高いと言われて

ライセンス料や米製造分担獲られてたからな・・・今は他の候補機も高くなってる(今更非ステルスは論外だし)
ただ開発費は8000憶では収まらて話もあるが(1〜1.5兆とか?) 

いずれにしても 基本国産でF-3開発するなら150機程度は導入枠確保出来るだろう
0756名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-FWmv [126.179.36.233])
垢版 |
2018/03/24(土) 15:02:37.05ID:LxrTQLBor
>>753
ここの住人がいくら必要性主張しても最後は金だからな、F-2の時もそうだし
個人的に8000億は余裕でオーバーするとは思うけど
0757名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-FWmv [126.179.36.233])
垢版 |
2018/03/24(土) 15:05:11.19ID:LxrTQLBor
>>755
ライセンス関連飛ばしても90億近く行ってるし、慣れてる連中より割高な印象あるがな
0759名無し三等兵 (ワッチョイ a7cc-8Uv6 [220.144.208.171])
垢版 |
2018/03/24(土) 15:11:31.40ID:zpTOzIPj0
F-3国産とF-35を比較したらF-35が安いのは当たり前でしょ、問題は値段以外の所にあるし、
作れたら是非作って欲しいけど、コストと性能に見合わない物作るぐらいなら先延ばしで
構わん

8000億からどこまでオーバーするかだけど現状いくらぐらい行ってるんだろうね、これから
金が掛かる事一杯あるけど、もう既に2、3000億使ったんなら中止でええと思うが
0762名無し三等兵 (ワッチョイ 8756-VgVM [60.40.207.53])
垢版 |
2018/03/24(土) 15:27:21.34ID:2c+3IV2m0
とりあえずTPPに主導的な立場で参加しておいてよかったな
一応交渉のカードがあるんだから
0770名無し三等兵 (ワイモマー MM23-zkh5 [114.22.75.136])
垢版 |
2018/03/24(土) 17:34:07.51ID:Z0HtJfyoM
完成したころにいろいろあって議会が輸出拒否されて買えないという最悪のパターン
ってのを考えないといけない

あのときもF-35をギリギリまでまてずにF/A-18買ってたら
今頃頭抱えてる事態になってたということは頭の片隅に置いといていい
0773名無し三等兵 (ワッチョイ 8756-VgVM [60.40.207.53])
垢版 |
2018/03/24(土) 17:49:19.66ID:2c+3IV2m0
トランプお気に入りのクドローはそもそもトランプ関税自体に反対してたらしいし
FTA交渉に応じる姿勢見せれば制裁はあり得ないと思うけどね
0775名無し三等兵 (ワッチョイ ae19-fzSc [119.243.212.233])
垢版 |
2018/03/24(土) 18:05:31.32ID:v1rE32GK0
>>734
F-3のウェポンベイに収まるサイズの新型対艦ミサイルを開発した方がいい。
ASM-3をベースに小型化するとか、超音速を諦めて長距離ステルス性能を重視するとか、
いろいろとやり方はある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況