X



【12式地対艦】国産誘導弾総合スレ56【11式短SAM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0670名無し三等兵 (ワッチョイ f9b3-6zBS)
垢版 |
2020/01/20(月) 00:09:17.08ID:d4h+Ni2t0
>667 後継のTHAAD、民間提案(になるのか?)のMEADSが単車トラックだったので、米軍も牽引式は出来れば避けたいんじゃないかな。
0672名無し三等兵 (ワッチョイ a92c-9SX2)
垢版 |
2020/01/20(月) 03:17:49.82ID:Xs6+VX9S0
ちょっとソースコード弄っただけってのも意味不明
ASM-3 4発くんと同じくまとめキッズかな?
0673名無し三等兵 (ワッチョイ c241-HZGM)
垢版 |
2020/01/20(月) 07:26:39.32ID:g2LA5jEy0
>>672
>ちょっとソースコード弄っただけ
比喩的表現過ぎますか?防衛省発表の
「2020年からはイスカンデルのような変則軌道で飛行する弾道ミサイルを迎撃することを目指した中SAM改のさらなる改良型誘導弾の研究を開始する。
改良箇所は誘導弾本体と射撃管制装置で3年程度の期間を見込んでいる。
さらに高度な改良開発としてレーダーの高出力化などを7年かけて行う構想もある[16]。」
を多くの人は、ソフトウェア改修だけなのかな?と想像しています。多分正しいのでしょう。
0674名無し三等兵 (ワッチョイ 29bd-PERm)
垢版 |
2020/01/20(月) 08:08:01.22ID:pkCoC4AW0
三菱電機ハックの件は新型迎撃ミサイル関連かな
0675名無し三等兵 (ササクッテロ Spd1-9SX2)
垢版 |
2020/01/20(月) 11:06:00.65ID:ybCuCJnRp
>>673
どの辺が「ちょっと弄っただけ」なの?
0676名無し三等兵 (スップ Sd22-HZGM)
垢版 |
2020/01/20(月) 11:28:22.92ID:6uy1duqsd
>>675
>どの辺が「ちょっと弄っただけ」なの?
3年(36ヶ月、実作業は恐らく30ヶ月)で、改修・米国での実射試験が完了するお仕事ってものすごく工数が少ないはずですよ。
なにかのハードウェアを新規に設計して大幅変更すると言うような想像はできないです。
0678名無し三等兵 (スップ Sd22-HZGM)
垢版 |
2020/01/20(月) 12:16:05.86ID:6uy1duqsd
>>677
>それ予定だよね
国の仕事で予算要求に関係していると:
既に予算要求した == ガチガチに石橋叩いても絶対にできる
ですよ。特に開発モノ。
0679名無し三等兵 (ワッチョイ c52c-9SX2)
垢版 |
2020/01/20(月) 13:00:17.00ID:4vHMJh7N0
ちょっと弄っただけでとか
日本凄いウヨねぇ
0680名無し三等兵 (スップ Sd22-HZGM)
垢版 |
2020/01/20(月) 13:09:30.92ID:6uy1duqsd
>>679
>ちょっと弄っただけ
このスレ(ちょっと探す暇は無い)でも、弾道弾防衛は難しい。
中SAM改良とかでは不可能なので、将来SAMとかで10~20年後ぐらいに対応ぐらいかな?
の感じのやり取りをずっとしていたはず。それが虚をつかれた感じ。
0681名無し三等兵 (ワッチョイ c52c-9SX2)
垢版 |
2020/01/20(月) 13:16:32.37ID:4vHMJh7N0
イキリ国士キッズww
0683名無し三等兵 (ワッチョイ 729d-Eulh)
垢版 |
2020/01/20(月) 13:49:23.44ID:MCyzbOpM0
ソフトウェア改修だけで対応するって話は事実だろうに言葉尻を捕らえて勝利宣言とか、どんだけ悔しかったんだか
0685名無し三等兵 (ワッチョイ a933-muX5)
垢版 |
2020/01/20(月) 17:19:15.48ID:aUhHhWyh0
変則飛行に対応するにはアルゴリズムの変更で事足りるとしても、
極超音速飛行には別物のハードウェアを開発しないと対応不可能というだけの話では?
0686名無し三等兵 (ワンミングク MM52-uZ8w)
垢版 |
2020/01/20(月) 17:25:44.10ID:9iIz6QYUM
ソフトウェアの改修だけで迎撃出来たとしても射程は短くなるんじゃないかな?
抜本的に迎撃能力を向上するにはハードウェアの改善も不可欠だろう
0688名無し三等兵 (スフッ Sd22-AcIe)
垢版 |
2020/01/20(月) 17:52:25.26ID:4EDDossTd
迎撃出来る出来ないはすぐには解らんが
攻撃する側からすると、確実性が減るので
余分な弾が必要になったり、飛行経路の変更が必要なので
面倒な話であるのは間違いない。
0690名無し三等兵 (JP 0Hf6-1ukZ)
垢版 |
2020/01/20(月) 18:10:29.62ID:X7DSlj36H
中SAMと似たAAMベースでイスカンデルに対応するダビデ・スリング並の能力を求めるならハードにも同様の変更が必要じゃないの? 具体的には(1)AESAに加えIRシーカーの追加 (2)ブースターの追加。でも3年程度じゃそこまで出来ない
0691名無し三等兵 (ワッチョイ 3d58-PERm)
垢版 |
2020/01/20(月) 19:31:35.70ID:JOLyOwS40
米の極音速滑空弾 上記に射程2200キロとのレポを紹介したけど
この本サイトに図が載ってるけども
8輪の重輸送? 牽引式ではない感じ
よってミサイル自体 そんなに全長は無いのでは?(せいぜい7m? 8m? 10mなんて可能か?この車輌で)
しかも4発だから そこまで径は太くない ・・・ それで2200キロも飛ぶのか?

Wingニュース 2020.01.20
極超音速ミサイルシステムのCDRまで設計
ロッキード・マーティンは1月15日、米・国防高等研究計画局(DARPA)から極超音速滑空ミサイルシステムを開発する
Operational Fires(OpFires)プログラムのフェーズ3兵器システム統合プログラムについて、3190万ドルで契約したと発表した。
フェーズ3では、初期の要件開発から2021年後半のCDR(Critical Design Review)までの設計を行なうとのことで、
2021年に構成品とサブシステムのテスト、2022年に統合飛行試験を行う予定となっている。
ロッキード・マーティンは、「OpFiresミサイル(の開発)は、高い機動性と即応性を持ち、
予測不可能な地点から発射して敵対脅威を鎮圧することを米陸軍に提供するために極めて重要」とし、
「現在ATACMS、GMLRS、そしてPAC-3を製作している経験豊かなチームを活用してプロトタイプミサイルを提供することになる」としている。
0693名無し三等兵 (JP 0Hf6-1ukZ)
垢版 |
2020/01/20(月) 19:38:13.20ID:X7DSlj36H
THAADの発射機の絵を流用してるだけで参考にならないって話だけど…
0694名無し三等兵 (ワッチョイ 3d58-PERm)
垢版 |
2020/01/20(月) 19:48:26.73ID:JOLyOwS40
>>692
スタンダードでなんかやるのアークライト計画って名称だったんすね
調べたら 100-200ポンドのペイロード ってあるけど ショボ過ぎじゃないんすかね?
0696名無し三等兵 (ワッチョイ 3d58-PERm)
垢版 |
2020/01/20(月) 19:54:39.42ID:JOLyOwS40
>>693
転用か
先日 2個のキャニスターって話だったから 変わったんかって思ってたら なんだ転用か
0697名無し三等兵 (ワンミングク MM52-SHQP)
垢版 |
2020/01/20(月) 20:22:43.25ID:VY1/F2ZWM
>改良箇所は誘導弾本体と射撃管制装置で3年程度の期間を見込んでいる。
誘導弾本体を改良するんだと、下手したら丸ごと改良コースやんけ…。
しかもミサイル本体だけでは足りずに射撃管制装置のアップデートも必要(←当たり前)と。

「3年で済むならソフトウェアをちょこっと弄るだけで済むはずだ」vs「これだけの改良を
3年ぽっちで出来るわけ無いだろ」 …個人的には後者っぽいけどね。

>>678
>既に予算要求した == ガチガチに石橋叩いても絶対にできる
>ですよ。特に開発モノ。
開発中止に追い込まれた装輪装甲車(改)は?
0698名無し三等兵 (ササクッテロ Spd1-9SX2)
垢版 |
2020/01/20(月) 21:41:22.10ID:ybCuCJnRp
>>683
「ソフトウェア改修だけで」と「ちょっと弄っただけで」は違うだろアホか
0700名無し三等兵 (ササクッテロ Spd1-9SX2)
垢版 |
2020/01/20(月) 21:49:15.56ID:ybCuCJnRp
君にとっては大袈裟に話膨らませるのが普通なんだね
日本の技術は世界一だねww
0701名無し三等兵 (ワッチョイ f901-li4r)
垢版 |
2020/01/20(月) 21:54:23.08ID:QzPMtf5G0
>>697
あれは自爆営業したコマツと、それを見抜けなかった陸自、安けりゃ勝ちの入札方式の悪魔合体事例だな
まあ、アパッチ然り、陸自の一部の見る目の無さは酷いがね
0702名無し三等兵 (ブーイモ MMcd-HLSl)
垢版 |
2020/01/20(月) 21:59:36.09ID:Bp/wz9YRM
>>680
ASM-3射程延伸改良の開発期間がやたら短いのもそうだけど
どうも昨今の日本の政治の変化を見越して政治が変化したときに最小限の改造で
すぐに政治制約を取り払った兵器を実戦配備できるようにあらかじめ設計面で
考慮していた節がある
DDHのF-35B発着艦改造みたいに

気が付いたら防衛予算枠外で偵察衛星も測位衛星も保有してしまっているし
少なくとも20年前の時点から日本政府は今日の事態を見越してかなり戦略的に
布石を打っていたみたいね
0704名無し三等兵 (ワッチョイ c241-HZGM)
垢版 |
2020/01/20(月) 22:34:41.35ID:g2LA5jEy0
>>702
>DDHのF-35B発着艦改造
これは確信犯で準備しました。と退役将官組が話していますね。
他は、まぁ5chの妄想ですが、あまりにも都合が良すぎますよねぇ。
中SAM改の弾道弾対応改修は、PAC-3MSEが全数導入済みとなった瞬間に予算が通りましたので、PAC-3と中SAM改の両方で弾道弾防衛する可能性は伏せていたのでしょうね。(財務省が安い方に一本化できないのか?と質問してくる。)
0705名無し三等兵 (ワンミングク MM52-SHQP)
垢版 |
2020/01/20(月) 23:44:19.77ID:VY1/F2ZWM
>>698
「ちょっと弄っただけで」という言葉が引っ掛かるなら>>660に言ってくれ。

この流れは>>660の「ちょっとソースコード弄っただけでイスカンデルクラスの不規則
軌道の弾道ミサイルにも国産SAMが一挙に対応するあたり〜」から始まってるので。
0706名無し三等兵 (ワッチョイ 8d7c-JESV)
垢版 |
2020/01/20(月) 23:57:27.24ID:adJMoWTG0
ソフトウェアの改修で能力向上の場合二通り

・本来のハードウェアの持つ性能を意図的に制限して使用していた場合
・一部性能低下と引き換えに一部能力向上するように制御変更した場合

今回はどっちだろ
0707名無し三等兵 (ワッチョイ 2559-xsPz)
垢版 |
2020/01/21(火) 00:00:45.20ID:y5scpGUz0
>>706
ちょっと前にグラヒルで三菱の展示会やっててそこで中SAM改ベースの
対HGV迎撃システムの展示やってたけど、担当者に話を聞いたら対HGVを想定して
目標の軌道予測アルゴリズムを強化するみたいなこと言ってた

今回正式に発表されたのがこれだとするとどっちにも当てはまらないんじゃない?
0708名無し三等兵 (ブーイモ MMe5-A78j)
垢版 |
2020/01/21(火) 08:18:30.51ID:4MprhCXWM
>>707
予測アルゴリズムの強化はまさにソフト改修では?
そもそもなんか軌道変更する目標に超高速で戦闘機のドッグファイトのごとく追いすがって、みたいな想像してそうな人がいるけど
どっちかというと弾道ミサイル対処は電車のレールに小石を置いて横転させる仕掛けに近いものだから
変則的な軌道を取る=どこがレールか分かりにくくなる、をソフトウェア的に予測能力を改良すれば
極論予測された地点に行って待ち構えるだけの弾体自体には大した能力向上はいらんだろう
PAC3こそスラスタで待ち伏せ位置の微調整をやるけどSM-6もESSMブロック2も動翼制御だけでBMD能力実現してんだから
0712名無し三等兵 (ワッチョイ f901-MxTD)
垢版 |
2020/01/21(火) 12:23:00.58ID:eLc8IyxM0
普通に考えてマージンの範囲内だろう
0714名無し三等兵 (オッペケ Srd1-qV3T)
垢版 |
2020/01/21(火) 14:44:20.63ID:RDsX4IsMr
>>708
どっちでもないのでは?ってのはハードの本来の性能の封印解除でもなければ
どこかの性能ダウンと引き換えに軌道予測能力を強化するわけじゃないのでは?って意味ね
0717名無し三等兵 (ワッチョイ f9b3-6zBS)
垢版 |
2020/01/21(火) 22:46:02.63ID:TnwmUSu50
冷戦終結でスケープゴートを探してた統幕、内局が美味しく食いつぶしたAH-64Dの配備(データリンクもロクに出来なくて陸も持て余し気味だったんですけどね)
を何時までも言っていないで、延命かけまくらないとそろそろヤバいSHの定数維持に心を痛めては()。

車両運行に多少でも関われば判ると思うんだけど、日本における幅2.5mとそれ以上の実地運用での差は正に雲泥。
北海道みたいに重トレーラに大型(0.7以上)のユンボを積んで昼間からそこいら走れる事は無いでしょ、内地では。
ま、アレに関しては陸は焦りすぎたんだろうな、と思わなくもない。さりとてその規格に収まる装甲車両は世界のどこを見てもありませんので。

>708
ま、解っているとは思いますが、SM-3とSM-6のBMDは本質的に違います故。対象としている速度域が違う&成層圏〜中間圏vs対流圏ですし。
0718名無し三等兵 (ワッチョイ 9254-MWEA)
垢版 |
2020/01/21(火) 22:58:36.63ID:vYScZRWU0
>>717
最早戦闘ヘリはゲリラやテロリスト相手でないと使えないので別に……
後車両については幅2.4m程度の装甲車ではマトモな装甲できんしベースにもできんからなあ
一般道ではLAV後継の小型装甲車の出番じゃろ、数もそちらが多くなるだろし

後MDではそもそもミッドコースフェイズとターミナルフェイズで違うからの、そら別物だろ
ただ予測して攻撃というのはJNAAMにも採用される技術なのでそれの応用じゃろな
0719名無し三等兵 (ワッチョイ 3d58-PERm)
垢版 |
2020/01/21(火) 23:10:39.57ID:vZEu9SCM0
防衛大臣記者会見
日時令和2年1月21日(火)11:22〜11:36

Q:中国、特に海洋進出を強めていますが、そこへの影響はどのようにお考えでしょうか。

A:現在、尖閣周辺の海空域で、非常に中国軍が活発な活動をしている、そういう状況にありますので、
  習近平主席の国賓来日を前に、中国側に環境の改善というのを我々として求めているところでございますが、
  今後もこうしたことが続くようであれば、この南西諸島防衛ということに、日本としても少ししっかり力を更に入れていかなければいけないと思います。


>少ししっかり力を更に入れていかなければいけないと思います。
少し しっかり  期待薄やなこりゃ
0720名無し三等兵 (ワッチョイ f901-li4r)
垢版 |
2020/01/21(火) 23:17:42.09ID:mqSoMuiZ0
>>717
実地運用っても3m超えるなら兎も角、3m以内なら各地のイベントに16式が参加しているように、3m弱級を内地でも走らせまくれるようにするのがベストだろと
3m30tを今後の標準規格として、重装輪改作って、19式のベースもそれにしろと。C-2も大量増備だ!
0721名無し三等兵 (ワッチョイ e759-Z7Bm)
垢版 |
2020/01/22(水) 00:30:28.53ID:7vQeN28A0
>>717
対流圏はおおよそ高度10キロ以下、成層圏は高度10〜50キロ、中間圏は50〜80or90キロくらい
だからSM-3の迎撃可能高度(高度70〜数百キロ)は中間圏上層部から熱圏辺りの領域だし、
成層圏はどっちかというとPAC-3やSM-6、あと一部THAADのテリトリーだよ
0722名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-iFwU)
垢版 |
2020/01/22(水) 01:29:44.79ID:RRI3Z6Tx0
>>707
今の迎撃ミサイルはHGVどころかMIRVすら対象外で、よくいう初期の弾道ミサイル
=ブーストフェーイズで既に目標地点に向かって弾道飛行するだけの物に対応する
システムだったはず。

これだと確率的にゼロではないが、余程都合の良いタイミングでないと機動弾頭に
追いつくのはハード的に無理という話になりそうな?

とはいえ、どんな場合でも目標の軌道予測アルゴリズムを強化するのは当然なので、
予算を獲得する目的で「対HGVも想定してます」と言ってるんじゃないかと。
今の段階で「HGVにはまったく対処できません」なんて言ったら予算も通らんからね。

>>708
ハード的に追いつく機能が無いはずってのは別にして、予測アルゴリズムの強化は
とても大事。でも攻撃側だって乱数くらい入れて来るだろうし、ピンポイントの
直撃弾で迎撃する都合上、先回り予測は危険過ぎないか?

単純な弾道飛行なら先回りで問題無いが、軌道弾道弾で予測をミスると痛すぎる。
結局相手が動いてから着弾地点を予測し直す方が結果的に迎撃確率を高める気がする。
0723名無し三等兵 (ワッチョイ e759-Z7Bm)
垢版 |
2020/01/22(水) 07:01:47.41ID:7vQeN28A0
>>722
>今の迎撃ミサイルはHGVどころかMIRVすら対象外で、よくいう初期の弾道ミサイル
>=ブーストフェーイズで既に目標地点に向かって弾道飛行するだけの物に対応する
>システムだったはず。

HGVはともかくMIRVは分離した後の弾頭を個々に迎撃するなら単弾頭分離型の
弾道ミサイルと変わらんから後は弾数の問題では?

あと重箱だけど今のBMDシステムはミッドコース又はターミナルフェイズ用
ブーストフェイズで迎撃するものは今のところ実用化されてないよ
0724名無し三等兵 (スップ Sdff-cd4C)
垢版 |
2020/01/22(水) 09:20:23.86ID:8LbCGS+Rd
>>722
>予算を獲得する目的で「対HGVも想定してます」と言ってるんじゃないかと。
あなたの(所属する組織の)お仕事のやり方が、よ〜く想像される書き込みですね〜〜 と言う感想しか。
あきれるしか無い。そんな12ヶ月(3年間の間の詳細設計まで)でばれる低レベルな詐欺師では、人生は2年でシュウリョーです。
0725名無し三等兵 (ワッチョイ a7de-RemH)
垢版 |
2020/01/22(水) 18:32:57.85ID:qgq1eHuf0
>>702
兵器開発は昔からそれが常識。ベルリンの壁が一夜で崩壊したように政局は一瞬で変わる。

今日の友好国が明日敵になるかも知れない

一方兵器開発は10年20年と長い時間がかかる

なので兵器開発は政局ではなく能力で判断する

友好国であっても日本を侵略する能力があれば、それに対応した武装が必要

まあ日本の場合は日本を侵略する能力も意図もある国ばっかりだが(笑)
0727名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-pf44)
垢版 |
2020/01/23(木) 01:05:15.39ID:K0I6aHlx0
>>726
>中口径多連装ロケットの弾頭部分か?

多連装? MLRS廃止になるけど新しくなんか多連装の作るの?
MLRSの後継が島嶼ミサイルじゃないの?
0728名無し三等兵 (スフッ Sd7f-CqqX)
垢版 |
2020/01/23(木) 04:14:46.26ID:bmrsuQaSd
>>726
アメリカだと、SDBの弾殻を炭素繊維にするとかで付随被害を抑えた弾薬にしてたが、飛翔中に弾殻を離脱させるとは
これなら、基本1種の弾薬で状況に合わせて選べるというわけか
0730名無し三等兵 (ワッチョイ 7f4d-I68Y)
垢版 |
2020/01/23(木) 15:28:44.08ID:CDz9uTdv0
>>724 本当だよね。
722って、詐欺まがいの組織で仕事してたんだろうね。
思考もABM時代で止まってるようだし。
談合全盛期のおじいさんかな。
0731名無し三等兵 (ワッチョイ e72c-/JRX)
垢版 |
2020/01/23(木) 16:49:25.05ID:zxfgZEac0
イキリキッズww
0733名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-pf44)
垢版 |
2020/01/23(木) 23:16:46.78ID:K0I6aHlx0
>>732
御親切にありがとー!
個人的に好きだべ

米軍の地対艦ミサイル(対地)
搭載車輌に10輪でミサイル3発って案があるのか
長くて太いな  こりゃASM-3より射程長いし威力ありそう
0734名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-iFwU)
垢版 |
2020/01/24(金) 00:23:09.46ID:vsCfkyeb0
>>723
上でも書いたが、今のBMDは単純な短弾頭の弾道ミサイルを前提に開発されてる。
初期のブースト段階で、バーンナウトしたら後は慣性に従って弾道飛行をするだけという
前提で目標予測を立てて、予測会合位置に向けて迎撃ミサイルを発射するわけだが、MIRVだと
ミッドコースでバス自体が向きを変えてしまうし、個々の弾頭も右に左にとバラバラに投下する。

こうなるとバーンナウト時点での将来予測地点とズレが生じる。そのズレがインターセプターの
スラスターでカバーできる範囲を超えると当然届かない事にもなりかねない。

で、まあ、弾数の問題と言ってしまえば言えない事も無いけど、露助のサタンなんかだと弾頭10個に
デコイもある。一発の弾道ミサイルに二発の迎撃ミサイルで当たる今のやり方でも最低20発。
デコイの分も合わせたら30発くらいは撃ち込まないといけないかもしれない。

これは迎撃側の物量負荷が高過ぎて、あっという間に飽和してしまう。

>>724
逆にお役所の仕事で、当初の計画・予算通りに完成する事例がどれだけあるのかと。
軍事関係だってF-35に限らず、当初言われてた予算は何だったんだと言いたくなるものばかり。

いやまあ、こういう話がわからないならいいんですけど。
0737名無し三等兵 (ワッチョイ e759-Z7Bm)
垢版 |
2020/01/24(金) 06:42:29.20ID:gQBj8Uc30
>>734
RVがPBVから分離された後は通常の弾道ミサイルと変わらんでしょ
PBVにしたってあんまりデルタVは大きくないし

>一発の弾道ミサイルに二発の迎撃ミサイルで当たる今のやり方でも最低20発

これは単純にドクトリンの問題
脅威の数と残弾の兼ね合いで2発以上同時に斉射することもありうるし、
Shoot-Look-Shootで1発ずつ当たる場合もありうる
ハンコ押したように「1目標に最低2発で当たる」ってのもどうかと思うぞ

迎撃側の負荷が高くなるのは事実だけど、純粋に技術的な観点から考えたら
まさしく弾数の問題にしかならないってこと
0738名無し三等兵 (スップ Sdff-xbEJ)
垢版 |
2020/01/24(金) 07:46:36.28ID:Zn/plBC9d
>734, 736
中SAM改は予定どおり完成
AAM4も予定通り完成
出来が良すぎて英国がJNAAMを呼びかけ
転用して艦載SAM開発中の所で
そこが弾道弾と滑空弾に3年で対応できます(展示会では担当者の1人がソフト改修で対応しますと明言)
と言っているわけ。
そこが受注した瞬間に、嘘です、何年かかるか何億かかるか不明です、となるはずだ。と想像する方が気狂いだよ。
皆はご自分の経験がそんなのばかりなのね!と思うのが当たり前じゃないか。
少なくとも自分が発注した業務(丸防では無い)でそんな事態は起きたことはないのですよ。
0740名無し三等兵 (ワッチョイ 27e0-+ScA)
垢版 |
2020/01/24(金) 15:35:03.28ID:3R6JD7HZ0
艦載版は弾道ミサイルに対処可能なのかな
0741名無し三等兵 (ワッチョイ df54-7nyu)
垢版 |
2020/01/24(金) 15:37:33.15ID:y88qSyQh0
>>740
新艦対空か?SM-6程度には弾道弾にも対応できるんでないの、軌道変更型も今度の改修でできるだろ
極超音速弾については7年後に新型出るのでそれと合わせるんでないかな
0742名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-pf44)
垢版 |
2020/01/24(金) 22:17:25.75ID:W5PciJlV0
英国会で国会議員の一人が英空母3隻目が必要じゃね?って言ったそうな
EU離脱するしってのも有るんだろうけど 正直無理じゃね
0744名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-pf44)
垢版 |
2020/01/24(金) 22:31:32.32ID:W5PciJlV0
>>742
ごめんごめん完全にスレ違ってた ゴメン
0745名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-pf44)
垢版 |
2020/01/25(土) 16:21:46.32ID:B8g6iBOZ0
? B-52に対艦ミサイル運用させる構想?
0747名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp7b-Cl2Z)
垢版 |
2020/01/25(土) 17:52:22.64ID:Fh4tsWGYp
と言うかロシア中国が最強の決戦兵器の如く宣伝してた滑空弾が既存の迎撃システムの隙間を縫う様なモノでしか無かったってことじゃね
しかもまだ完成には程遠い
0749名無し三等兵 (ワッチョイ 5f41-cd4C)
垢版 |
2020/01/25(土) 18:59:33.10ID:+748wVR10
>>747
>最強の決戦兵器の如く宣伝してた滑空弾
中国側からすると実際にそうなわけで:
極超音速滑空弾も米露の次は日本が実用化したりしそう
(中、早く洋上実験してください!)
0750名無し三等兵 (ワッチョイ 4733-cq+A)
垢版 |
2020/01/25(土) 22:34:07.12ID:DcBARPyf0
>>747
今あるのは小手先で不規則飛行するようにしただけなので、
本格的に迎撃困難になるのは終末速度が極超音速になってからだろうね。
0751名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-iFwU)
垢版 |
2020/01/25(土) 23:47:58.04ID:CP0O/8550
>>750
着弾地点を水平方向に数百kmもズラせば小手先だろうと本格的だろうと大きく速度は落ちるし、
数百mしかズラさなければ極超音速のまま突入して来る。

今の直撃式BMDだと100mもズレたらもう、かすりもしないで空振るわ。
0752名無し三等兵 (ササクッテロ Sp7b-/JRX)
垢版 |
2020/01/26(日) 00:05:16.07ID:6+LG7uMzp
>>750
小手先で とは?
0753名無し三等兵 (オッペケ Sr7b-A/Ym)
垢版 |
2020/01/26(日) 00:20:37.36ID:byUx4K5br
>>750
低高度だと空気抵抗による減速が凄まじいから着弾まで極超音速をキープするのは
相当ハードルが高いんじゃない?
ICBMみたいに大気圏外から減速を抑えるために急角度で突っ込むなら別だけど

>>751
何言ってるんだ?
何のために終末段階で軌道修正すると思ってるんだよ
0754名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-iFwU)
垢版 |
2020/01/26(日) 01:01:38.18ID:yZr9+SOh0
>>753
>何のために終末段階で軌道修正すると思ってるんだよ
そりゃあ直撃させるためだが、終末段階では微修正する事しか出来ん。
というか、少しズレただけでかすりもしない直撃弾頭を、本当に細かい微妙な修正を
出来るからこそHit to Killが出来るわけ。

姿勢制御スラスターは逃げる標的を追いかけるための物でも無いし、そういう機能も
能力も無い。最初から目的が違う。

一段・二弾ロケットモーターが燃焼し切るまでに目標予測会合地点に弾頭を向かわせて
おいて、後は微修正ってのが今のBMDのやり方。
0755名無し三等兵 (オッペケ Sr7b-A/Ym)
垢版 |
2020/01/26(日) 01:54:15.22ID:byUx4K5br
>>754
そんなことはとっくに知ってる
言いたいのは100メートル程度のズレをどうにかできないほど
迎撃ミサイルのダイバート能力はショボいのかってことだよ

迎撃側の機動性やダイバート能力が必要な水準を上回ってれば
目標が逃げ回ろうが当たるしそうでなきゃ当たらんってだけの話だ
0756名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp7b-Cl2Z)
垢版 |
2020/01/26(日) 10:26:18.79ID:miFr8Ly/p
なんか極音速滑空弾の特性が戦闘機のミサイルの回避軌道みたいになってきたわね
滑空弾のほうも打ち上げられた段階で蓄えた位置エネルギーを消費しながら飛ぶ感じ
滑空弾もあんまり激しい軌道修正をすると運動エネルギーを失って失速とかSH71偵察機見たいな高速故旋回半径がデカ過ぎたりするんだろうか
0757名無し三等兵 (ワッチョイ 5fda-N7cG)
垢版 |
2020/01/26(日) 11:22:01.92ID:ktSa8rI10
ステルス弾道弾やステルス巡航ミサイルって開発されないのかなぁ。いくらSM-3や
THAADを配備しても、レーダーで捕捉できなければ迎撃できないと思うんだけど。
0759名無し三等兵 (ワッチョイ 5f41-cd4C)
垢版 |
2020/01/26(日) 11:40:49.86ID:93hIyFFq0
>>757
>ステルス弾道弾やステルス巡航ミサイル
巡航ミサイルはステルスは相当に考慮されているみたいだよ。
弾道弾も、電波吸収塗装ぐらいできそう。
0760名無し三等兵 (ワッチョイ e759-Z7Bm)
垢版 |
2020/01/26(日) 11:46:58.41ID:gccpDXsP0
>>757
巡航ミサイルについてはステルス化が進んでいるものもある
特にこれまでのアメリカはミサイルを高速化するよりもステルス性を高めることで
防空網の突破を狙う傾向が強かった(JASSMとかLRASMとかAGM-129とか)
0761名無し三等兵 (ワッチョイ 5fda-N7cG)
垢版 |
2020/01/26(日) 14:23:02.54ID:ktSa8rI10
>>758
赤外線捜索追尾システムは探知距離と測距性能でレーダーに及ばないので、やはり
レーダーに写らないと迎撃は難しそうに思うんだけど。ただ、高熱にさらされる分
電波吸収塗装の効果は (もしあったとしても) 減殺されるのかな?
0763名無し三等兵 (ワッチョイ 5f41-cd4C)
垢版 |
2020/01/26(日) 20:13:43.20ID:93hIyFFq0
>>761
>高熱にさらされる分
SM-3の迎撃範囲では大気無いので、高熱も無い。
アショアやイージス艦対策で電波吸収は当然検討されているのでは?
0764名無し三等兵 (ワッチョイ c701-sZtg)
垢版 |
2020/01/26(日) 21:54:09.17ID:LsewRVeM0
>>718
>最早戦闘ヘリはゲリラやテロリスト相手でないと使えない
島嶼奪還にはそうかもしれないが
本土だと敵がどれだけ携帯SAMと野戦防空車両と移動レーダーを持ち込んでくる想定なんだ
0766名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-iFwU)
垢版 |
2020/01/26(日) 22:52:29.97ID:yZr9+SOh0
>>755
単純な事実として、現在のBMDはバーンナウトした後は一切の軌道修正を行わずに、
慣性に従って単純な弾道飛行をする標的のみを前提に開発されてる。

それが100mだろうが200mだろうが、大気圏に突入した後、標的が向きを変えるなんて
最初から想定されていない。

大気圏内迎撃体の高度な制御スラスターは高速で大気に衝突し、振動して、微妙に方向が
逸れてしまう標的を逃がさないようにするもので、空力操舵で逃げる再突入体を追いかけ
られるようなものではない。少なくとも逃げる弾頭の予測点へ向けて進路変更するような
迎撃体の存在は知らないし、そういう実験も行われた事は無いはず。

ミッドコースで向きを変えるMIRVだって、迎撃できるならテストで撃ち落して攻撃側に
ストレスを加えるだろうに、やってない。撃ち落せるならやるだろ?
0767名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-iFwU)
垢版 |
2020/01/26(日) 22:55:30.56ID:yZr9+SOh0
というか、今のBMDはメチャクチャ超剛速球のストレートの軌道を予測して、予想到達地点に
向けてマシンで球を投げ、直撃させてぶっ飛ばすというもの。

弾道弾なんてあまりの剛速球過ぎて、昔は「打てるかバカーーっ!!」って泣きを入れるしか
なかったんだけど、今は技術の進歩で予測地点に向けて球を放り込むくらいは出来るようになった。

ただそれは、あくまでもストレートの場合。
ストレートだと思って予測地点に球を放り込んだら手前でカーブとか。普通にスカるわ。

カーブでもスライダーでも、手前で曲げたらストレートよりは速度は落ちるけど、遅い=迎撃楽勝とは
簡単には行かないし、変化球に対応してるとその横を剛速球でブチ抜かれたりもする。
極超音速滑空弾が怖いのは、それ単体としてより、通常の弾道ミサイルと混ぜて撃たれた時。
0769名無し三等兵 (ワッチョイ bfe3-++Vr)
垢版 |
2020/01/26(日) 23:47:08.53ID:Fjb9rwf40
なもん作った人間か使ってる人間しか知らんわ
元々の射程が何十qもある訳だから若干のズレで数百mくらい軽く離れるから
そん位の余裕もないとは思わんけどね
だから既存のSAMのソフトウェアの改修で対応出来るって言ってんだと考えてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況