>>642
>昭和陸自の戦車編重

いつの時代?
少なくとも80年代以降は戦車偏重とは全然、言えないと思う。それ以前は米軍供与か61式だし。

基本的に「対着上陸戦闘」「陣地防御」で、相対的に最も重視されていたのは特科(砲兵)でしょう。
作戦基本部隊である師団に列国並の「特科連隊」があり、方面特科群に特科団、地対艦ミサイルに多連装ロケットまで。
普通科は「連隊」といいつう実質「大隊」。
戦車は各師団に戦車大隊1個のみです。
陸自は砲兵主体の軍隊だったんです。

ただし、道北にように「対着上陸戦闘」や「陣地防御」で守るにはあまりのにも開かつしてる地域や対空挺のために機甲師団と方面戦車群も少々もってたと。
戦車連隊なんてオールジャパンでわずか4個。