X



軍事雑誌総合スレ 第33号
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/03/30(金) 17:30:34.39
軍事雑誌について語りましょう。
すでに休刊(廃刊)になった雑誌類、海外の雑誌類も、
一般雑誌も軍事ネタを扱ったときはそのネタ限定で語ってもOK。

(前スレ)
軍事雑誌総合スレ 第32号 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498460556/

(書籍類は現在並立中です。)
軍事板書籍・書評スレ 72
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1463302379/l50

新軍事板書籍・書評スレ 73
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463311820/
0105名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 23:29:37.55ID:RQTIScGd
>>103
これに尽きる
0106名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 23:58:34.37ID:RQTIScGd
歴群の95式記事
あれだな、記事もそうだけど見出しが特におかしいんだ

>騎兵の機械化を念頭に、快速・好打の機動戦車として産声を上げるはずだった九五式軽戦車が、なぜ「歩兵の火力支援」を主眼とする体系の中に組み込まれてしまったのか。


95式は軽兵と機甲の共用装備が念頭であり、騎兵の機械化だけが主ではない。
騎兵装備の重装車の後継と機甲部隊の機動戦車との要求が近いので共用装備を目指すが

騎兵=いいねこれ
機甲=装甲うすい役立たず
(このへんの議論の元ネタは加登川氏の帝国陸軍機甲部隊)

結果、機甲が妥協して正式化されましたが、当の騎兵は95式とは【別に】、捜索連隊向けの94式軽装甲車の後継として97式軽装甲車を開発。
(じゃあ、最初から95式は機甲の要望を入れ重装甲化し、騎兵は独自に97式軽装甲車を作ってれば良かったものを・・・なぜ自分で賛成した95式軽戦車とは別に97式軽装甲車を作ったんだか・・・)
(記事を書くなら、この謎を解いて欲しかった…)

あと、独立混成第一旅団の母体が騎兵?
第3/第4戦車大隊って第1/第2戦車旅団からの新編/派遣が基礎でしょ(独混の前)
さらに歩兵戦車学校の教導部隊が母体だったりだし

どこらへんが騎兵が母体なんだろう?
(そのあたりの説明は記事になし・・・)
0107名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 23:58:59.49ID:RQTIScGd
>51
いやこれ加登川氏の「帝国陸軍機甲部隊」に既に第13回軍需会議の経緯が載ってるし
同書に、独立混成第一旅団編成以前の戦車旅団増設についても載ってたはず。
(もともとの戦車旅団の編成拡大について、これになければ、学研ムックの「帝国機甲部隊」の方にあるはず)

どうも小峰氏は、加登川氏の「帝国陸軍機甲部隊」の95式採用時の議論を元ネタとして、他のスペック系記事付け加え、この記事を書いたように見受けられるのですが・・・

資料以前に、正しい知見を得るには正しい読解力が必要というだけの話ではないか?

ちなみに独立混成第一旅団が機械化騎兵としてみる根拠になりそうなものといえば
編成装備が、95式軽戦車と、94式軽装甲車からなっており、94式軽装甲車が騎兵採用車輛であることぐらいなのですが・・・

89式中戦車は遅すぎ(そもそもその遅さが機動戦車としての95式軽戦車の開発原因)なので新編部隊の編成車両としては不適当
とはいえ全部、95式軽戦車で揃えるには時間と予算が不足しており、94式軽装甲車で部隊の車両数を水増した可能性も捨てきれないと思います。
(確かもとの第3/第4大隊編成時の理由がそれだったような・・・)

この問題は、独混第一編成以前の、第1/第2戦車旅団新編時(つまり第3/第4大隊の編制経緯)を調査する必要があるはずです。
ここを調べなければ、独立混成第一旅団の母体が機甲(歩兵)か騎兵かの断言はできないはず。
0108名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 23:59:24.45ID:RQTIScGd
>>52
>この問題は、独混第一編成以前の、第1/第2戦車旅団新編時(つまり第3/第4大隊の編制経緯)を調査する必要があるはずです。
>ここを調べなければ、独立混成第一旅団の母体が機甲(歩兵)か騎兵かの断言はできないはず。

本文を見たら
>この旅団の本質は。騎兵旅団を機械化し戦車を加えたものだった。そして騎兵の機械化であるため、
>装備する戦車は全て機動戦車である九五式戦車とされた。
これによると、騎兵旅団の機械化であって、戦車はそれに加えたものだから、
戦車部隊の由来を調べる必要はない、そもそも関係ないという考えなんだろう。

>ちなみに独立混成第一旅団が機械化騎兵としてみる根拠になりそうなものといえば
>編成装備が、95式軽戦車と、94式軽装甲車からなっており、94式軽装甲車が騎兵採用車輛であることぐらいなのですが・・・
これも本文を見ると、
>しかし、肝心の装甲戦力を担う九五式軽戦車の生産不足から当初は低速の八九式中戦車が配備されたことから、
>旅団の戦車部隊は自動車化歩兵の乗るトラックに路上では追随できず、最も重要な自動車化歩兵との協同作戦能力ができなかった。
とあって、九四式軽装甲車への言及はないから、関係ないと思っているのでは?
0109Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2019/01/12(土) 00:08:20.03ID:W3FOg+Ny
外道のLansとしては、ダイヤモンドアイの外道照身靈波光線を受けて

ばぁれたかぁ〜!

をやりたかったのですが・・・
なにか涌いてしまいましたねぇ
0110名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 00:09:45.28ID:zRgOkBaF
>>109
だまれカス
必死みりゃすぐわかんだよボケ
死ね
0111名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 00:14:51.09ID:zRgOkBaF
>>52
>この問題は、独混第一編成以前の、第1/第2戦車旅団新編時(つまり第3/第4大隊の編制経緯)を調査する必要があるはずです。
>ここを調べなければ、独立混成第一旅団の母体が機甲(歩兵)か騎兵かの断言はできないはず。

本文を見たら
>この旅団の本質は。騎兵旅団を機械化し戦車を加えたものだった。そして騎兵の機械化であるため、
>装備する戦車は全て機動戦車である九五式戦車とされた。
これによると、騎兵旅団の機械化であって、戦車はそれに加えたものだから、
戦車部隊の由来を調べる必要はない、そもそも関係ないという考えなんだろう。

>ちなみに独立混成第一旅団が機械化騎兵としてみる根拠になりそうなものといえば
>編成装備が、95式軽戦車と、94式軽装甲車からなっており、94式軽装甲車が騎兵採用車輛であることぐらいなのですが・・・
これも本文を見ると、
>しかし、肝心の装甲戦力を担う九五式軽戦車の生産不足から当初は低速の八九式中戦車が配備されたことから、
>旅団の戦車部隊は自動車化歩兵の乗るトラックに路上では追随できず、最も重要な自動車化歩兵との協同作戦能力ができなかった。
とあって、九四式軽装甲車への言及はないから、関係ないと思っているのでは?
0112名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 00:15:05.12ID:zRgOkBaF
歴群の95式記事
あれだな、記事もそうだけど見出しが特におかしいんだ

>騎兵の機械化を念頭に、快速・好打の機動戦車として産声を上げるはずだった九五式軽戦車が、なぜ「歩兵の火力支援」を主眼とする体系の中に組み込まれてしまったのか。


95式は軽兵と機甲の共用装備が念頭であり、騎兵の機械化だけが主ではない。
騎兵装備の重装車の後継と機甲部隊の機動戦車との要求が近いので共用装備を目指すが

騎兵=いいねこれ
機甲=装甲うすい役立たず
(このへんの議論の元ネタは加登川氏の帝国陸軍機甲部隊)

結果、機甲が妥協して正式化されましたが、当の騎兵は95式とは【別に】、捜索連隊向けの94式軽装甲車の後継として97式軽装甲車を開発。
(じゃあ、最初から95式は機甲の要望を入れ重装甲化し、騎兵は独自に97式軽装甲車を作ってれば良かったものを・・・なぜ自分で賛成した95式軽戦車とは別に97式軽装甲車を作ったんだか・・・)
(記事を書くなら、この謎を解いて欲しかった…)

あと、独立混成第一旅団の母体が騎兵?
第3/第4戦車大隊って第1/第2戦車旅団からの新編/派遣が基礎でしょ(独混の前)
さらに歩兵戦車学校の教導部隊が母体だったりだし

どこらへんが騎兵が母体なんだろう?
(そのあたりの説明は記事になし・・・)
0113名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 00:15:37.70ID:zRgOkBaF
>この旅団の本質は。騎兵旅団を機械化し戦車を加えたものだった。

自動車化歩兵である独立歩兵第一連隊も調べました。
こっちも歩兵将校(寺倉歩兵大佐=前歴は歩兵学校研究部)率いるれっきとした歩兵だった・・・
(ただし軽装甲車中隊を独自に保有)

騎兵旅団どこいった〜?どこ〜??(´・ω・`)
騎兵旅団をどう機械化すると独立歩兵第一連隊になるの???

つか、この時点で解隊や改編された騎兵旅団ないし、騎兵旅団を参考にして新編としても編成に共通点が無さすぎ。
編制としても、むしろ通常の歩兵連隊に近く、通常の歩兵連隊に軽装甲車中隊を加えたものです。
(歩兵3個大隊/歩兵砲中隊/速射砲中隊/軽装甲車中隊)

指揮官も歩兵科だし
これでどう考えれば騎兵旅団的な運用をしようとしてたと考えられるのか?
どう考えても騎兵の機械化じゃなくて、歩兵の機械化だよね。

私のような旧軍騎兵を専門としない素人がちょっと調べただけで騎兵要素がどんどん潰されていくなぁ
0114名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 00:16:01.73ID:zRgOkBaF
ちなみに「帝国陸軍機甲部隊」ではp61-p62にかけて
教育総監の訓示など一次資料をもとに
混成旅団野第3/第4大隊は主兵たる歩兵連隊を支援する共同戦闘が主務とし、機甲部隊というよりも自動車化歩兵部隊であったと結論しています。
本書は古い本ではありますが、一次資料をふんだんに使用し考察しており、これに異を唱えるというのであれば
それなりの新資料の発掘と論理的考察が必要と思われます。

なお、95式軽戦車の仮正式制定の会議(第13回軍需審議会)についてはp66-p70にかけ詳細に記述(むろん古峰氏以上の分量)
なお、本会議の結論としては

騎兵側意見
・現在の仕様で十分(速度重視)

戦車側意見
・戦車隊装備としては不適当(装甲重視)
・しかし装甲自動車隊の装備としては適当

結論
・軽装甲車や装甲自動車にかわるものとして可決

しかし、上記に書いたように混成旅団は機械化騎兵ではなく、そもそもが自動車化歩兵でした。
ここは配備の不適当を指摘すべきなのに、95式が配備されたのは混成旅団が機械化騎兵だからだ!に飛ぶのか???
もしくは混成旅団を機械化騎兵にしようとしていた!になるのか???
(混成旅団の本質と機械化騎兵であると主張するというのはそういうことなんでしょ?)

ちなみに混成旅団は95式だけではなく、89式も配備されていたことは前述の通り
こうなると、89式を今後の新中戦車と交代させつつ、95式を混成旅団における騎兵任務に充てるつもりであったと推測できるわけです。
これはその後の戦車連隊や戦車師団の運用とも合致しております。

となると混成旅団は「自動車化歩兵を主力とし、中戦車を支援戦車に、軽戦車を捜索(騎兵)として配備した諸兵科連合の機械化(自動車化)歩兵部隊である」という結論になるのではないであらうか。
0115名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 00:16:39.94ID:zRgOkBaF
>>52
>この問題は、独混第一編成以前の、第1/第2戦車旅団新編時(つまり第3/第4大隊の編制経緯)を調査する必要があるはずです。
>ここを調べなければ、独立混成第一旅団の母体が機甲(歩兵)か騎兵かの断言はできないはず。

本文を見たら
>この旅団の本質は。騎兵旅団を機械化し戦車を加えたものだった。そして騎兵の機械化であるため、
>装備する戦車は全て機動戦車である九五式戦車とされた。
これによると、騎兵旅団の機械化であって、戦車はそれに加えたものだから、
戦車部隊の由来を調べる必要はない、そもそも関係ないという考えなんだろう。

>ちなみに独立混成第一旅団が機械化騎兵としてみる根拠になりそうなものといえば
>編成装備が、95式軽戦車と、94式軽装甲車からなっており、94式軽装甲車が騎兵採用車輛であることぐらいなのですが・・・
これも本文を見ると、
>しかし、肝心の装甲戦力を担う九五式軽戦車の生産不足から当初は低速の八九式中戦車が配備されたことから、
>旅団の戦車部隊は自動車化歩兵の乗るトラックに路上では追随できず、最も重要な自動車化歩兵との協同作戦能力ができなかった。
とあって、九四式軽装甲車への言及はないから、関係ないと思っているのでは?
0116名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 09:44:08.95ID:L3Ygmr/H
これは小峰文三が発狂して荒らしてるんだろうな
間違いないがな
0117名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 10:03:21.34ID:igCuNaEu
古峰さんは、プラモデル作りに忙しいからそんなことはしないよ。
ミリクラの次の特集は、古峰さんの大嫌いなフォッケウルフかな。
0118名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 13:57:47.44ID:cqClFtuU
今書店で発売中のJグランドEXでは10式戦車とティラノサウルス、菊池雅之が、
先日発売のJシップスでは護衛艦いずもとシロナガスクジラ、某有名怪獣が比較の対象に出ていました。
今度のJウイングではF−35A戦闘機とプテラノドンとでも比較するのか?
0119名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 21:29:48.12ID:9hN2rJSM
月間丸も次号はフォッケ特集だな
0120名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 21:36:51.88ID:atA73bir
J翼は航空機の写真に文字被せるかイベントの絵日記しかやんないでしょ
0121名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 23:17:01.36ID:igCuNaEu
ああ、古峰さんがフォッケのプラモ作ってるのは丸のためかw
こみねさんFw190はBf109の後継主力戦闘機じゃなく
補助戦闘機だよ。珍説書くのはやめようね。 

ぷらも72じゃなく48作れよw
0122名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 13:16:12.52ID:/yQ3roEm
あと、日本陸軍に野戦重砲を装備している師団があったとか、
その師団が南方に送られる時に野戦重砲を置いていったとか、
陸軍が本土決戦準備で、内陸に控置した予備兵力を
上陸海岸へ増援に送り出すことができないと考えてたとか
0123名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 21:51:55.72ID:M9Y9/WGr
>>121
BF109がF型以降から稼働率ガタ落ちになって
FW190がその隙間を埋めたっていうのを曲解しちゃってるんだろうなぁ
0124Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2019/01/13(日) 23:25:49.26ID:xB6ZxE4u
>96
>あと、「決戦兵団」と呼ばれた第三十六軍って海岸近くに配備されてましたっけ?
>「上陸海岸後方での部隊移動が極めて困難」
>「内陸に控置した予備兵力を上陸海岸へ増援に送り出すことができない」
>って教訓を得ていたんですよねえ?

6月頃に行われた図上演習により、従来検討してた経路は米軍の航空阻止を受けやすく困難という結論がでました。
これは戦史叢書等に記述されており、取手付近で利根川を渡るプラン。これは「房総半島の防衛」(千葉日報)でも要兵地誌調査隊の回想記事にも合致。

しかしながら戦史叢書の巻末資料をよく調べていくと…【その後】に演習名目で機動経路の整備命令が出されています。
ここで注目すべきは、利根川と江戸川の分岐点である関宿-境付近。
ここに戦車等の渡渉設備を準備するようになってます。これは戦車第一師団の機動砲兵第一連隊の回想録にある渡河検討地点の記述と合致。
当地は昔から渡船場であり、現在の関宿橋や境大橋から見ても大規模な浅瀬が広がっています。
このあたりは良く買い物にいくのですが(ドンキやワンダーグー、Ks電機、ホームセンターがある)。。。さらに先日、店舗に昔(S20〜30)の関宿付近の写真が飾ってありましたが・・・

これ、どうみても本土決戦用に集積した架橋資材で作った船橋(門橋)と架橋だろが!という写真がありましたwww

なお同地は九十九里から100Km前後なので、沖合の機動部隊からの航空阻止は結構難しいかと
(しかも上陸後数日は、艦隊防空とCASで精いっぱいの可能性もあります)

そこを渡って柏-習志野-千葉-八街と連夜の夜間機動
千葉は戦車第4師団、八街は戦車第3旅団/戦車第48連隊が駐屯しているので、それと入れ替わりにところてん方式
八街から九十九里はすぐです。

不可能なのは、九十九里総攻撃の「後に」相模方面に転戦すること。
九十九里攻撃で師団は海岸保攻撃による砲兵/司令部/補給品撃破の戦果と引き換えに壊滅が見込まれたのでw
0125Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2019/01/13(日) 23:33:44.60ID:xB6ZxE4u
ちなみに、敵主攻が相模湾であって、九十九里は助攻であってもそんなこたー関係なし、主逆襲は九十九里へ!

だって九十九里の方が逆襲しやすいんだもん
連日、戦車第三旅団/戦車第四師団/戦車第一師団の夜襲/黎明攻撃ができる可能性があるんだもん。

必要なのは【米軍の損害】とそれをハッタリとした終戦交渉(講和)であり、敵の撃退ではないのです。
なので参謀本部があくまでも主逆逆襲を逆襲しやすい九十九里に向けたのも道理かとw
0126名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 23:39:43.54ID:+xBBNZqI
>97
>あと、「決戦兵団」と呼ばれた第三十六軍って海岸近くに配備されてましたっけ?
>「上陸海岸後方での部隊移動が極めて困難」
>「内陸に控置した予備兵力を上陸海岸へ増援に送り出すことができない」
>って教訓を得ていたんですよねえ?

6月頃に行われた図上演習により、従来検討してた経路は米軍の航空阻止を受けやすく困難という結論がでました。
これは戦史叢書等に記述されており、取手付近で利根川を渡るプラン。これは「房総半島の防衛」(千葉日報)でも要兵地誌調査隊の回想記事にも合致。

しかしながら戦史叢書の巻末資料をよく調べていくと…【その後】に演習名目で機動経路の整備命令が出されています。
ここで注目すべきは、利根川と江戸川の分岐点である関宿-境付近。
ここに戦車等の渡渉設備を準備するようになってます。これは戦車第一師団の機動砲兵第一連隊の回想録にある渡河検討地点の記述と合致。
当地は昔から渡船場であり、現在の関宿橋や境大橋から見ても大規模な浅瀬が広がっています。
このあたりは良く買い物にいくのですが(ドンキやワンダーグー、Ks電機、ホームセンターがある)。。。さらに先日、店舗に昔(S20〜30)の関宿付近の写真が飾ってありましたが・・・

これ、どうみても本土決戦用に集積した架橋資材で作った船橋(門橋)と架橋だろが!という写真がありましたwww

なお同地は九十九里から100Km前後なので、沖合の機動部隊からの航空阻止は結構難しいかと
(しかも上陸後数日は、艦隊防空とCASで精いっぱいの可能性もあります)

そこを渡って柏-習志野-千葉-八街と連夜の夜間機動
千葉は戦車第4師団、八街は戦車第3旅団/戦車第48連隊が駐屯しているので、それと入れ替わりにところてん方式
八街から九十九里はすぐです。

不可能なのは、九十九里総攻撃の「後に」相模方面に転戦すること。
九十九里攻撃で師団は海岸保攻撃による砲兵/司令部/補給品撃破の戦果と引き換えに壊滅が見込まれたのでw
0127名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 23:40:11.61ID:+xBBNZqI
>98
>あと、「決戦兵団」と呼ばれた第三十六軍って海岸近くに配備されてましたっけ?
>「上陸海岸後方での部隊移動が極めて困難」
>「内陸に控置した予備兵力を上陸海岸へ増援に送り出すことができない」
>って教訓を得ていたんですよねえ?

6月頃に行われた図上演習により、従来検討してた経路は米軍の航空阻止を受けやすく困難という結論がでました。
これは戦史叢書等に記述されており、取手付近で利根川を渡るプラン。これは「房総半島の防衛」(千葉日報)でも要兵地誌調査隊の回想記事にも合致。

しかしながら戦史叢書の巻末資料をよく調べていくと…【その後】に演習名目で機動経路の整備命令が出されています。
ここで注目すべきは、利根川と江戸川の分岐点である関宿-境付近。
ここに戦車等の渡渉設備を準備するようになってます。これは戦車第一師団の機動砲兵第一連隊の回想録にある渡河検討地点の記述と合致。
当地は昔から渡船場であり、現在の関宿橋や境大橋から見ても大規模な浅瀬が広がっています。
このあたりは良く買い物にいくのですが(ドンキやワンダーグー、Ks電機、ホームセンターがある)。。。さらに先日、店舗に昔(S20〜30)の関宿付近の写真が飾ってありましたが・・・

これ、どうみても本土決戦用に集積した架橋資材で作った船橋(門橋)と架橋だろが!という写真がありましたwww

なお同地は九十九里から100Km前後なので、沖合の機動部隊からの航空阻止は結構難しいかと
(しかも上陸後数日は、艦隊防空とCASで精いっぱいの可能性もあります)

そこを渡って柏-習志野-千葉-八街と連夜の夜間機動
千葉は戦車第4師団、八街は戦車第3旅団/戦車第48連隊が駐屯しているので、それと入れ替わりにところてん方式
八街から九十九里はすぐです。

不可能なのは、九十九里総攻撃の「後に」相模方面に転戦すること。
九十九里攻撃で師団は海岸保攻撃による砲兵/司令部/補給品撃破の戦果と引き換えに壊滅が見込まれたのでw
0128名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 23:42:46.02ID:+xBBNZqI
>101
>あと、「決戦兵団」と呼ばれた第三十六軍って海岸近くに配備されてましたっけ?
>「上陸海岸後方での部隊移動が極めて困難」
>「内陸に控置した予備兵力を上陸海岸へ増援に送り出すことができない」
>って教訓を得ていたんですよねえ?

6月頃に行われた図上演習により、従来検討してた経路は米軍の航空阻止を受けやすく困難という結論がでました。
これは戦史叢書等に記述されており、取手付近で利根川を渡るプラン。これは「房総半島の防衛」(千葉日報)でも要兵地誌調査隊の回想記事にも合致。

しかしながら戦史叢書の巻末資料をよく調べていくと…【その後】に演習名目で機動経路の整備命令が出されています。
ここで注目すべきは、利根川と江戸川の分岐点である関宿-境付近。
ここに戦車等の渡渉設備を準備するようになってます。これは戦車第一師団の機動砲兵第一連隊の回想録にある渡河検討地点の記述と合致。
当地は昔から渡船場であり、現在の関宿橋や境大橋から見ても大規模な浅瀬が広がっています。
このあたりは良く買い物にいくのですが(ドンキやワンダーグー、Ks電機、ホームセンターがある)。。。さらに先日、店舗に昔(S20〜30)の関宿付近の写真が飾ってありましたが・・・

これ、どうみても本土決戦用に集積した架橋資材で作った船橋(門橋)と架橋だろが!という写真がありましたwww

なお同地は九十九里から100Km前後なので、沖合の機動部隊からの航空阻止は結構難しいかと
(しかも上陸後数日は、艦隊防空とCASで精いっぱいの可能性もあります)

そこを渡って柏-習志野-千葉-八街と連夜の夜間機動
千葉は戦車第4師団、八街は戦車第3旅団/戦車第48連隊が駐屯しているので、それと入れ替わりにところてん方式
八街から九十九里はすぐです。

不可能なのは、九十九里総攻撃の「後に」相模方面に転戦すること。
九十九里攻撃で師団は海岸保攻撃による砲兵/司令部/補給品撃破の戦果と引き換えに壊滅が見込まれたのでw
0129Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2019/01/13(日) 23:53:43.88ID:xB6ZxE4u
さらに戦車第四師団長の回想に下記があります。

「また戦況に応じて機動する場合、たとえば千葉県から神奈川県に、あるいは神奈川県から茨城県へと膨大な車輛部隊を転用するにあたり、
東京の東部および北部によこだわる大小幾多の河川水流をわたること、また東京都という広大な市街地を通過することは容易ならぬ難事である。」

千葉-神奈川
神奈川-茨城

は無理と言っていますが、九十九里は不可とは言ってなかったり。。。
(問題にされているのは九十九里後の転戦機動)
0130名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 00:00:06.12ID:Y5AWQBDe
>123
>あと、「決戦兵団」と呼ばれた第三十六軍って海岸近くに配備されてましたっけ?
>「上陸海岸後方での部隊移動が極めて困難」
>「内陸に控置した予備兵力を上陸海岸へ増援に送り出すことができない」
>って教訓を得ていたんですよねえ?

6月頃に行われた図上演習により、従来検討してた経路は米軍の航空阻止を受けやすく困難という結論がでました。
これは戦史叢書等に記述されており、取手付近で利根川を渡るプラン。これは「房総半島の防衛」(千葉日報)でも要兵地誌調査隊の回想記事にも合致。

しかしながら戦史叢書の巻末資料をよく調べていくと…【その後】に演習名目で機動経路の整備命令が出されています。
ここで注目すべきは、利根川と江戸川の分岐点である関宿-境付近。
ここに戦車等の渡渉設備を準備するようになってます。これは戦車第一師団の機動砲兵第一連隊の回想録にある渡河検討地点の記述と合致。
当地は昔から渡船場であり、現在の関宿橋や境大橋から見ても大規模な浅瀬が広がっています。
このあたりは良く買い物にいくのですが(ドンキやワンダーグー、Ks電機、ホームセンターがある)。。。さらに先日、店舗に昔(S20〜30)の関宿付近の写真が飾ってありましたが・・・

これ、どうみても本土決戦用に集積した架橋資材で作った船橋(門橋)と架橋だろが!という写真がありましたwww

なお同地は九十九里から100Km前後なので、沖合の機動部隊からの航空阻止は結構難しいかと
(しかも上陸後数日は、艦隊防空とCASで精いっぱいの可能性もあります)

そこを渡って柏-習志野-千葉-八街と連夜の夜間機動
千葉は戦車第4師団、八街は戦車第3旅団/戦車第48連隊が駐屯しているので、それと入れ替わりにところてん方式
八街から九十九里はすぐです。

不可能なのは、九十九里総攻撃の「後に」相模方面に転戦すること。
九十九里攻撃で師団は海岸保攻撃による砲兵/司令部/補給品撃破の戦果と引き換えに壊滅が見込まれたのでw
0131名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 00:00:29.91ID:Y5AWQBDe
>131
>あと、「決戦兵団」と呼ばれた第三十六軍って海岸近くに配備されてましたっけ?
>「上陸海岸後方での部隊移動が極めて困難」
>「内陸に控置した予備兵力を上陸海岸へ増援に送り出すことができない」
>って教訓を得ていたんですよねえ?

6月頃に行われた図上演習により、従来検討してた経路は米軍の航空阻止を受けやすく困難という結論がでました。
これは戦史叢書等に記述されており、取手付近で利根川を渡るプラン。これは「房総半島の防衛」(千葉日報)でも要兵地誌調査隊の回想記事にも合致。

しかしながら戦史叢書の巻末資料をよく調べていくと…【その後】に演習名目で機動経路の整備命令が出されています。
ここで注目すべきは、利根川と江戸川の分岐点である関宿-境付近。
ここに戦車等の渡渉設備を準備するようになってます。これは戦車第一師団の機動砲兵第一連隊の回想録にある渡河検討地点の記述と合致。
当地は昔から渡船場であり、現在の関宿橋や境大橋から見ても大規模な浅瀬が広がっています。
このあたりは良く買い物にいくのですが(ドンキやワンダーグー、Ks電機、ホームセンターがある)。。。さらに先日、店舗に昔(S20〜30)の関宿付近の写真が飾ってありましたが・・・

これ、どうみても本土決戦用に集積した架橋資材で作った船橋(門橋)と架橋だろが!という写真がありましたwww

なお同地は九十九里から100Km前後なので、沖合の機動部隊からの航空阻止は結構難しいかと
(しかも上陸後数日は、艦隊防空とCASで精いっぱいの可能性もあります)

そこを渡って柏-習志野-千葉-八街と連夜の夜間機動
千葉は戦車第4師団、八街は戦車第3旅団/戦車第48連隊が駐屯しているので、それと入れ替わりにところてん方式
八街から九十九里はすぐです。

不可能なのは、九十九里総攻撃の「後に」相模方面に転戦すること。
九十九里攻撃で師団は海岸保攻撃による砲兵/司令部/補給品撃破の戦果と引き換えに壊滅が見込まれたのでw
0132名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 00:00:56.32ID:Y5AWQBDe
>136
>あと、「決戦兵団」と呼ばれた第三十六軍って海岸近くに配備されてましたっけ?
>「上陸海岸後方での部隊移動が極めて困難」
>「内陸に控置した予備兵力を上陸海岸へ増援に送り出すことができない」
>って教訓を得ていたんですよねえ?

6月頃に行われた図上演習により、従来検討してた経路は米軍の航空阻止を受けやすく困難という結論がでました。
これは戦史叢書等に記述されており、取手付近で利根川を渡るプラン。これは「房総半島の防衛」(千葉日報)でも要兵地誌調査隊の回想記事にも合致。

しかしながら戦史叢書の巻末資料をよく調べていくと…【その後】に演習名目で機動経路の整備命令が出されています。
ここで注目すべきは、利根川と江戸川の分岐点である関宿-境付近。
ここに戦車等の渡渉設備を準備するようになってます。これは戦車第一師団の機動砲兵第一連隊の回想録にある渡河検討地点の記述と合致。
当地は昔から渡船場であり、現在の関宿橋や境大橋から見ても大規模な浅瀬が広がっています。
このあたりは良く買い物にいくのですが(ドンキやワンダーグー、Ks電機、ホームセンターがある)。。。さらに先日、店舗に昔(S20〜30)の関宿付近の写真が飾ってありましたが・・・

これ、どうみても本土決戦用に集積した架橋資材で作った船橋(門橋)と架橋だろが!という写真がありましたwww

なお同地は九十九里から100Km前後なので、沖合の機動部隊からの航空阻止は結構難しいかと
(しかも上陸後数日は、艦隊防空とCASで精いっぱいの可能性もあります)

そこを渡って柏-習志野-千葉-八街と連夜の夜間機動
千葉は戦車第4師団、八街は戦車第3旅団/戦車第48連隊が駐屯しているので、それと入れ替わりにところてん方式
八街から九十九里はすぐです。

不可能なのは、九十九里総攻撃の「後に」相模方面に転戦すること。
九十九里攻撃で師団は海岸保攻撃による砲兵/司令部/補給品撃破の戦果と引き換えに壊滅が見込まれたのでw
0133名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 00:01:29.00ID:Y5AWQBDe
>137
>あと、「決戦兵団」と呼ばれた第三十六軍って海岸近くに配備されてましたっけ?
>「上陸海岸後方での部隊移動が極めて困難」
>「内陸に控置した予備兵力を上陸海岸へ増援に送り出すことができない」
>って教訓を得ていたんですよねえ?

6月頃に行われた図上演習により、従来検討してた経路は米軍の航空阻止を受けやすく困難という結論がでました。
これは戦史叢書等に記述されており、取手付近で利根川を渡るプラン。これは「房総半島の防衛」(千葉日報)でも要兵地誌調査隊の回想記事にも合致。

しかしながら戦史叢書の巻末資料をよく調べていくと…【その後】に演習名目で機動経路の整備命令が出されています。
ここで注目すべきは、利根川と江戸川の分岐点である関宿-境付近。
ここに戦車等の渡渉設備を準備するようになってます。これは戦車第一師団の機動砲兵第一連隊の回想録にある渡河検討地点の記述と合致。
当地は昔から渡船場であり、現在の関宿橋や境大橋から見ても大規模な浅瀬が広がっています。
このあたりは良く買い物にいくのですが(ドンキやワンダーグー、Ks電機、ホームセンターがある)。。。さらに先日、店舗に昔(S20〜30)の関宿付近の写真が飾ってありましたが・・・

これ、どうみても本土決戦用に集積した架橋資材で作った船橋(門橋)と架橋だろが!という写真がありましたwww

なお同地は九十九里から100Km前後なので、沖合の機動部隊からの航空阻止は結構難しいかと
(しかも上陸後数日は、艦隊防空とCASで精いっぱいの可能性もあります)

そこを渡って柏-習志野-千葉-八街と連夜の夜間機動
千葉は戦車第4師団、八街は戦車第3旅団/戦車第48連隊が駐屯しているので、それと入れ替わりにところてん方式
八街から九十九里はすぐです。

不可能なのは、九十九里総攻撃の「後に」相模方面に転戦すること。
九十九里攻撃で師団は海岸保攻撃による砲兵/司令部/補給品撃破の戦果と引き換えに壊滅が見込まれたのでw
0134名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 00:02:03.70ID:Y5AWQBDe
>139
>あと、「決戦兵団」と呼ばれた第三十六軍って海岸近くに配備されてましたっけ?
>「上陸海岸後方での部隊移動が極めて困難」
>「内陸に控置した予備兵力を上陸海岸へ増援に送り出すことができない」
>って教訓を得ていたんですよねえ?

6月頃に行われた図上演習により、従来検討してた経路は米軍の航空阻止を受けやすく困難という結論がでました。
これは戦史叢書等に記述されており、取手付近で利根川を渡るプラン。これは「房総半島の防衛」(千葉日報)でも要兵地誌調査隊の回想記事にも合致。

しかしながら戦史叢書の巻末資料をよく調べていくと…【その後】に演習名目で機動経路の整備命令が出されています。
ここで注目すべきは、利根川と江戸川の分岐点である関宿-境付近。
ここに戦車等の渡渉設備を準備するようになってます。これは戦車第一師団の機動砲兵第一連隊の回想録にある渡河検討地点の記述と合致。
当地は昔から渡船場であり、現在の関宿橋や境大橋から見ても大規模な浅瀬が広がっています。
このあたりは良く買い物にいくのですが(ドンキやワンダーグー、Ks電機、ホームセンターがある)。。。さらに先日、店舗に昔(S20〜30)の関宿付近の写真が飾ってありましたが・・・

これ、どうみても本土決戦用に集積した架橋資材で作った船橋(門橋)と架橋だろが!という写真がありましたwww

なお同地は九十九里から100Km前後なので、沖合の機動部隊からの航空阻止は結構難しいかと
(しかも上陸後数日は、艦隊防空とCASで精いっぱいの可能性もあります)

そこを渡って柏-習志野-千葉-八街と連夜の夜間機動
千葉は戦車第4師団、八街は戦車第3旅団/戦車第48連隊が駐屯しているので、それと入れ替わりにところてん方式
八街から九十九里はすぐです。

不可能なのは、九十九里総攻撃の「後に」相模方面に転戦すること。
九十九里攻撃で師団は海岸保攻撃による砲兵/司令部/補給品撃破の戦果と引き換えに壊滅が見込まれたのでw
0135名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 00:10:35.77ID:0ESE4zUx
古峰がどうこうって話には食いついてないから、古峰信者がコピペしてるんだろうなぁ
そんなに気に触る事言ってたか?
0136名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 00:25:06.65ID:y0itWSpq
事実を丁寧に指摘しているだけなのに異常な反応だよなあ
0137名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 01:08:31.25ID:qUl56BCu
ヒでやたらとえらそうなおっさんだなと思ったけど、ややこしい信者飼ってるんだな
0138名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 09:12:05.60ID:gucGCPZ9
Lansが自分の薀蓄自慢のため
古峰擁護とも取れる書き込みするからいかんのだよ。

せっかく古峰包囲網作って狭めてるのに、
信者が脱出路を無限コピペで作って切り抜けようと必死になるだろ。
0139名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 12:51:26.72ID:zhraLLbL
明らかに無いことをあった事実として書いてるのに呆れて
(つまり根拠がないことを平気で書いちゃうことがある人)
2年くらい前から最新号の記事まで、とばして読んでなかったが、
どんなこと書いてるか読んでみるか
この人の記事、興味深い指摘と史実の捏造が混在してて、
しかも第三者が確認可能なソースを明かさないから
自分で確認もできず、結局は危なくてどれも真に受けられないというw

興味深い指摘の例をあげると、重装甲車が軽戦車と統合されて
カテゴリーの名称として消滅した、という捉え方な。
史実の捏造の例は、日本軍の師団が野戦重砲を装備していて
南方に送られる時に本土に置いっていった、とかな。
0140名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 13:00:01.77ID:zhraLLbL
Lansは、まず最初に結論を端的に書けよw
それから、根拠はこれこれこう、と例示するかたちにしろ
0141名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 13:08:56.89ID:zhraLLbL
あの人、twitterでの発言もアレなんだよなあ

>オペレーショナルアートはディープバトル実現のためのツールだから
とか
Lansが長文連投でコテンパンにするパティーンだなw
0142名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 13:14:38.44ID:WpOlJ3eN
Twitterでやれ
0143名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 16:40:15.41ID:L+E66AJT
>>140
それ長文読めないアホの子が
三行で!って要求するのと同じことやぞw
0144名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 16:49:58.41ID:a7jj+U8G
>>143
アホはお前
掲示板向いてないよ。ブログでやれ
0145名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 20:52:41.15ID:KFZEwCMM
アホの子はやっぱ態度でかいなw
0146Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2019/01/14(月) 23:47:52.73ID:MHUSQFHW
100%全部間違いとか、100%全部正解なんてことは、世の中そうそうありませんがな
古峰氏もどっかは正しい部分があったりします。そこを否定することは出来ませんが・・・

しかし、なぜか結論は大きく間違ってる場合が多々見受けられるようですががが

なお、本土決戦の結論は

@図演の結果、航空優勢化の内陸機動は困難という結果がでた
Aしかし実際は九十九里への一撃程度は可能と認識していた

古峰氏は@は指摘したものの、Aにはたどり着いてないですね。

砲兵については

@野戦重砲兵などが多数本土に残存していた
Aその多くは師団重砲ではなく、軍砲兵であった

古峰氏は@は認識したものの、Aについては誤認

なお、一部の重砲連隊が師団に直接配属(編制ではなく一時編成)はあるので、それを誤解した可能性はあり
また、あまりに初歩的であり、こんなことは考えたくは無いですが…10榴を重砲と勘違いした可能性は・・・さすがにそれは無いか・・・
0147名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 00:06:38.21ID:28j0so34
100%全部間違いとか、100%全部正解なんてことは、世の中そうそうありませんがな
古峰氏もどっかは正しい部分があったりします。そこを否定することは出来ませんが・・・

しかし、なぜか結論は大きく間違ってる場合が多々見受けられるようですががが

なお、本土決戦の結論は

@図演の結果、航空優勢化の内陸機動は困難という結果がでた
Aしかし実際は九十九里への一撃程度は可能と認識していた

古峰氏は@は指摘したものの、Aにはたどり着いてないですね。

砲兵については

@野戦重砲兵などが多数本土に残存していた
Aその多くは師団重砲ではなく、軍砲兵であった

古峰氏は@は認識したものの、Aについては誤認

なお、一部の重砲連隊が師団に直接配属(編制ではなく一時編成)はあるので、それを誤解した可能性はあり
また、あまりに初歩的であり、こんなことは考えたくは無いですが…10榴を重砲と勘違いした可能性は・・・さすがにそれは無いか・・・
0148名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 00:07:05.69ID:28j0so34
>139
>あと、「決戦兵団」と呼ばれた第三十六軍って海岸近くに配備されてましたっけ?
>「上陸海岸後方での部隊移動が極めて困難」
>「内陸に控置した予備兵力を上陸海岸へ増援に送り出すことができない」
>って教訓を得ていたんですよねえ?

6月頃に行われた図上演習により、従来検討してた経路は米軍の航空阻止を受けやすく困難という結論がでました。
これは戦史叢書等に記述されており、取手付近で利根川を渡るプラン。これは「房総半島の防衛」(千葉日報)でも要兵地誌調査隊の回想記事にも合致。

しかしながら戦史叢書の巻末資料をよく調べていくと…【その後】に演習名目で機動経路の整備命令が出されています。
ここで注目すべきは、利根川と江戸川の分岐点である関宿-境付近。
ここに戦車等の渡渉設備を準備するようになってます。これは戦車第一師団の機動砲兵第一連隊の回想録にある渡河検討地点の記述と合致。
当地は昔から渡船場であり、現在の関宿橋や境大橋から見ても大規模な浅瀬が広がっています。
このあたりは良く買い物にいくのですが(ドンキやワンダーグー、Ks電機、ホームセンターがある)。。。さらに先日、店舗に昔(S20〜30)の関宿付近の写真が飾ってありましたが・・・

これ、どうみても本土決戦用に集積した架橋資材で作った船橋(門橋)と架橋だろが!という写真がありましたwww

なお同地は九十九里から100Km前後なので、沖合の機動部隊からの航空阻止は結構難しいかと
(しかも上陸後数日は、艦隊防空とCASで精いっぱいの可能性もあります)

そこを渡って柏-習志野-千葉-八街と連夜の夜間機動
千葉は戦車第4師団、八街は戦車第3旅団/戦車第48連隊が駐屯しているので、それと入れ替わりにところてん方式
八街から九十九里はすぐです。

不可能なのは、九十九里総攻撃の「後に」相模方面に転戦すること。
九十九里攻撃で師団は海岸保攻撃による砲兵/司令部/補給品撃破の戦果と引き換えに壊滅が見込まれたのでw
0149名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 00:07:24.92ID:28j0so34
>>52
>この問題は、独混第一編成以前の、第1/第2戦車旅団新編時(つまり第3/第4大隊の編制経緯)を調査する必要があるはずです。
>ここを調べなければ、独立混成第一旅団の母体が機甲(歩兵)か騎兵かの断言はできないはず。

本文を見たら
>この旅団の本質は。騎兵旅団を機械化し戦車を加えたものだった。そして騎兵の機械化であるため、
>装備する戦車は全て機動戦車である九五式戦車とされた。
これによると、騎兵旅団の機械化であって、戦車はそれに加えたものだから、
戦車部隊の由来を調べる必要はない、そもそも関係ないという考えなんだろう。

>ちなみに独立混成第一旅団が機械化騎兵としてみる根拠になりそうなものといえば
>編成装備が、95式軽戦車と、94式軽装甲車からなっており、94式軽装甲車が騎兵採用車輛であることぐらいなのですが・・・
これも本文を見ると、
>しかし、肝心の装甲戦力を担う九五式軽戦車の生産不足から当初は低速の八九式中戦車が配備されたことから、
>旅団の戦車部隊は自動車化歩兵の乗るトラックに路上では追随できず、最も重要な自動車化歩兵との協同作戦能力ができなかった。
とあって、九四式軽装甲車への言及はないから、関係ないと思っているのでは?
0150名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 00:07:42.87ID:28j0so34
「歴史群像」2017年6月号掲載「日本陸軍装備変遷史」(古峰文三)より

「…一般には発生した事実をつなげて、南方島嶼の防衛戦は初期の水際撃滅志向から、
ペリリュー島、硫黄島などで見られた後退防御、持久戦術へと転換したと考えられ、
本土決戦ではヒステリックな全軍特攻主義によって再び水際邀撃を志向した
との認識が強い。しかし実際には、陸軍が本格的に敵の大規模上陸に対抗する総合的な
研究を完成させたのは本土決戦計画からだったともいえる。
ノルマンディ戦の情報から得られた教訓は、圧倒的な艦砲射撃と航空攻撃によって
上陸海岸後方での部隊移動が極めて困難で、内陸に控置した予備兵力を上陸海岸へ
増援に送り出すことができないという厳しい現実だった。
連合軍上陸前のドイツ軍部内でも議論となったこの問題が改めて検討された結果、
上陸海岸無防備放置戦法は放棄され、海岸陣地の強化と火力の集中が図られている。
南方の島嶼に輸送された師団が内地に残していった野戦重砲などが比較的豊富に
存在していたため、海岸陣地の支援火力は比較的充実したものとなっていた。」

南方に送られた師団の中には野戦重砲を装備していたものがあったの?

あと、同じ号に掲載されている編制の記事を見ると、本土決戦用として、
昭和20年4月の「第二次兵備」で、歩兵師団ながら機動力を活かして敵を打撃する
「機動師団」が8個も編成されていて、敵の制空権下での機動を考慮して師団直轄の
機関砲隊を編制に加えていて、
あと、「決戦兵団」と呼ばれた第三十六軍って海岸近くに配備されてましたっけ?
「上陸海岸後方での部隊移動が極めて困難」
「内陸に控置した予備兵力を上陸海岸へ増援に送り出すことができない」
って教訓を得ていたんですよねえ?
0151名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 00:08:01.25ID:28j0so34
>59
>戦車部隊の由来を調べる必要はない、そもそも関係ないという考えなんだろう。

えー・・・
だって独混一旅の近接戦闘3個大隊のうち、2個が戦車大隊で1個が自動車化歩兵大隊
つまり2/3は戦車大隊なんだぜ。
どう考えれば無関係になるんだ??
しかも、今回の記事はその戦車の記事ではないのか???

>しかし、肝心の装甲戦力を担う九五式軽戦車の生産不足から当初は低速の八九式中戦車が配備されたことから、
>旅団の戦車部隊は自動車化歩兵の乗るトラックに路上では追随できず、最も重要な自動車化歩兵との協同作戦能力ができなかった。

それ…第1/第2大隊の話じゃね?
もともと歩兵学校戦車教導部隊をベースにした戦車第1大隊と第2大隊があり89式等を装備していて、それを拡大し第3、第4大隊を新編、その時に95式を配備
第一戦車旅団は、たしか第1大隊(89式他)と第3大隊(95軽+不足分は94軽車)
第二戦車旅団も、第2大隊(89式他)と第4大隊(95軽+不足分は94軽車)

そしてそこから独混一旅を新編するにあたり新型車輌を装備する第3/第4大隊を抽出

と記憶していますが…
後で本棚から「帝国陸軍機甲部隊」とか各種資料を引っ張り出してみるか・・・
0152名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 01:41:59.22ID:HHqVHLBf
>>146
恐るべき事に、旧軍だと10榴でも重砲カテゴリーになる事があるとか
なんでも口径や重量での判別をやっていなかったようで、重砲を扱う部署だから重砲になるとかなんとか

ちなみに、「コレ本当かよ…」と思って否定する本を探したけど無かった
0153Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2019/01/15(火) 02:19:10.61ID:7abeqh/o
>152
それ、軍砲兵の独立重砲兵じゃないかな?師団砲兵の場合は重砲とは部隊名につかない。
しかしながら、確かに九十九里の軍砲兵にも10榴は存在するし、90式野砲さえある。

後で戦史叢書あたりを調べてみる
(九十九里の某所作成の軍砲兵配置図も保有してますが、あれは砲種と有効射程、射界が記載されたもので部隊名入ってないんだよなぁ・・・)
0154名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 12:06:44.82ID:/3F09LMn
本来は野戦重砲を装備するべき部隊に、定数割れでチンケな砲が配備されたってだけ
いずれにしても日本陸軍で師団固有の編制内に野戦重砲を持っていた師団は無いし、
その師団が南方に行くときに残置したなんてこともありえない
0155名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 13:16:26.00ID:pELVAiBA
10cm砲は第一次世界大戦基準だと重砲だからいい
0156名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 14:24:23.89ID:/3F09LMn
本土決戦準備に関する記述なんだがな
0157名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 14:32:28.05ID:YFDgkXiK
頭悪い非本質的な議論はどうでもいいよ
0158名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 14:40:57.01ID:/3F09LMn
そうだな
問題の本質はあきらかにまちがっていることを根拠なしに書いたりすることだな
0159名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 15:24:54.74ID:JCoCIOKP
すぐ脱線して聞いてもいない蘊蓄語りだすオタク死ねばいいのに
0160名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 18:25:44.96ID:WGP9TCb5
warbirdsで結構議論したり、知識の蓄積してたんじゃないのか。
学校の授業、マジメに出てるのに劣等生ってのが世の中にいるらしいが
そんな類の人間か。

口ばっかり達者、態度ばかりでかくて、なんか想像するだけで肌寒い奴だな。
0161Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2019/01/15(火) 19:56:04.63ID:ggQ5sCdg
>152
本土決戦師団の砲兵連隊は
・野砲兵連隊
・山砲連隊
・迫撃連隊
・噴進砲隊

名称としての重砲は存在しなかったです。
(野砲兵の中身は野砲と10榴)

伊豆大島の第321師団は孤立環境の為、軍砲兵を内包し野戦重砲兵第6連隊第1中隊が配属。師団砲兵にも特別に10加配備。
でも、これは例外配備なので、これをもって本土決戦師団に重砲配属の主張は無茶かと・・・
0162名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 21:53:21.68ID:dghe5tu+
コテハンってやっぱ自己顕示欲の塊なの?
0163名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 08:26:25.91ID:Ifjsfa7Y
一般論だが、デタラメを真に受けても恥かくだけだからな
デタラメを言うやつと周囲からバカにされても、
それに気付かず偉そうに説教もどきを垂れられる本当のバカ
なら気にもしないんだろうけどなw
0164名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 08:28:55.27ID:Ifjsfa7Y
>>161
>野戦重砲兵第6連隊
日本陸軍では野戦重砲を装備するのは野戦重砲兵連隊なんてことは
イロハのイだろうになあ
0165名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 08:31:06.34ID:Ifjsfa7Y
あと、誰かさんは、南方に送られた師団が野戦重砲を装備してたと書いてるんだよなあ
0166名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 09:27:36.12ID:dOvHFHyl
>>163-165
1レスにまとめろ無能
0168名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 12:09:45.66ID:vZ9Cnn9L
もう、法螺吹く古峰だけの問題じゃなくなってるだろ。
丸、歴史群像、ミリターリークラシックスの編集者は
気がつかなかったは通り越して
内容がデタラメでも雑誌出せればいいというフェイズに入ってるだろ。
そんな雑誌、読者がいなくなってもしょうがない。
0169名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 23:34:19.98ID:07oll2lK
お前が雑誌の顧問にでもなって監修してやればいいんじゃね?
0170名無し三等兵
垢版 |
2019/01/17(木) 11:29:46.46ID:gYR9gYrm
そだね。
まずは現在このスレで指摘してやってることに感謝して
5ちゃんの運営に、顧問料として1000万払い込め。
0171名無し三等兵
垢版 |
2019/01/17(木) 17:05:37.14ID:ovbxxVRQ
>>170
中学生みたいな発想でカワイイ♥??
0172名無し三等兵
垢版 |
2019/01/18(金) 13:07:20.99ID:6ccMR3FF
飛ばして読んでなかった記事を読んでツッコミたいけど、時間がねええええ
0173Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2019/01/18(金) 15:37:57.64ID:6qi/aJnf
>154
>本来は野戦重砲を装備するべき部隊に、定数割れでチンケな砲が配備されたってだけ

ちがってた
軍直に「独立野戦砲兵連隊」が配属されてました(数は多くない)
野戦砲兵連隊なので、90式野砲や10榴で正しい。

それが軍団砲兵にいる野砲、10榴の正体
これが九十九里の各地の臨時砲台の重砲兵に 分散 され配置
(重砲の死角を補足するようになってる)
0174名無し三等兵
垢版 |
2019/01/18(金) 15:45:48.96ID:kvKDfqn9
>>173
ブログでやれ
0175名無し三等兵
垢版 |
2019/01/18(金) 15:57:02.34ID:ZYz+rBpo
というか古峰文三につっこむならツイッターでやれよ
1番早いだろ
0176Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2019/01/18(金) 16:15:44.62ID:6qi/aJnf
ん?
154は古峰氏じゃないだろ?
これ、ツッコミに対するツッコミへの回答(というかツッコミ)
やっやこしいですが

あと、Twitterなぞやらん。
あんな短文で何の議論ができるというのだ
というのが私の持論

ブログ?あんな閉鎖空間になんの意味がある?
というのも私の持論
0177名無し三等兵
垢版 |
2019/01/18(金) 16:17:32.47ID:kvKDfqn9
>>176
じゃあ死ねば?
0178名無し三等兵
垢版 |
2019/01/18(金) 17:14:55.14ID:ZYz+rBpo
匿名こそなんの議論が出来るんだって感じだけど
0179名無し三等兵
垢版 |
2019/01/18(金) 21:37:12.11ID:b9dEEDOE
実名に限って、論破されたときの発狂度が高いのがネット社会。
論破されたとき潔く撤退できるよう匿名でいてくださいw
0180名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 00:08:38.88ID:P/ygZkqH
それではどっちにしろ議論として最低レベルなのは変わらんな
0181名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 08:17:39.44ID:AxwjjNuz
戦艦スレなんか見て分かるように
丸や歴史群像のライターよりはるかに高レベルな匿名たちによる
丸や歴史群像の記事よりはるかに高レベルな議論がなされているんだが
匿名=低レベルという決め付けはなんなのか。

マア最初は
サマール沖の長門は、初弾から主砲弾命中したわけじゃない命中するわけないとか
ミッドウェーの米軍空母攻撃隊は、あのとき4空母それぞれ分担したから
雷撃隊に狙われた飛龍だけ助かったとか納得してもらうまで
結構時間と手間を要したわけだが
それは匿名だろうと糞コテだろうと実名投稿だと変わらんよ。
0182名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 11:37:42.35ID:GsnYVWXQ
馬鹿らしい
0184名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 12:06:37.19ID:/HlXdGeA
匿名だろうと実名だろうと、少なくとも
半端にコテハンつける承認欲求の塊マンよりはまともだろうなあ
0185名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 12:23:22.91ID:wnMHK78a
>>181
>>182〜184の三連自演を見るとわかる通り、議論がどうこうとかそういうのじゃ無くて単純に雑誌の話をしたく無いという事だ

割とマジでなんでこのスレ居るんだこいつ?軍事雑誌の話したく無いなら他に行けば見なくて済むのに
0187名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 12:48:04.92ID:wnMHK78a
>>186
雑誌の話はブログとかツイッターとかアマゾンレビューでやれって言っている人の事よ
0188名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 12:53:18.32ID:GsnYVWXQ
雑誌の話でも同じ話をずっとしてるからそう言われるんじゃないの
0189名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 13:07:38.28ID:4fPYZGSp
ぶっちゃけ、あんな下劣な人間と実名で絡みたくない
0190名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 13:15:49.79ID:/HlXdGeA
>>185
自分がいつも自演してるからって、人の書き込みまで自演だと思わないでね
0191名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 13:22:42.25ID:w5qcEWa9
>>181
クソワロタ
0192名無し三等兵
垢版 |
2019/01/20(日) 10:36:51.41ID:vf6fHIr/
匿名掲示板のコテハンとかいうこの世で一番クズいゴミが持論とか議論とか言ってるの超笑える
0193名無し三等兵
垢版 |
2019/01/20(日) 10:56:24.84ID:aXZGtvrX
山本五十六を撃墜したP38の機体特定が不明です。
機首No.が「110」なのか、「147」なのか、その他なのか?
だれかおしえてください。またどこで質問したらいいですか?
手持ち書籍やネットでもわかりません。
0195名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 11:56:09.33ID:ThrLreUQ
世界の艦船の電子版、歴史群像と違って欠落記事なしの完全版ですね
これは移行する人多そう
0196名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 13:02:29.86ID:rXMJVA9R
歴史群像の電子は何であんなに抜け記事多いの?
0197名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 13:21:01.93ID:ThrLreUQ
基本的には執筆者の意向
電子版には掲載不許可って人はまだ結構いる
漫画雑誌でも浦沢直樹とか森川ジョージなどが電子版不許可の姿勢をとってる
0198名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 22:17:34.48ID:Ng5ThR72
今号のミリタリークラシックは無難な内容で、
精々フランスとドイツの未完成空母との比較ができていない事ぐらいで、
今月号のJウイングは自衛隊向けの新型機とこれから退役する機体の羅列、新装備の調達予定数の記事が個人的に見所でした。
0199名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 22:32:21.07ID:NF+PT8oV
イカロスは陸戦の会社になろうとしている
J翼のグラビアも陸自がトップに載るようになった
0201名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 00:00:03.15ID:AETspXVc
>>200
権利関係で電子版だと執筆者の実入りが少なくなる条件とかあるのかもしれない
業界人じゃないから想像しかできないけど、ただ「嫌だから」だけが理由じゃない気がする
もっと実利的な何かあるのではなかろうか?
0202Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2019/01/22(火) 09:59:29.90ID:49tfINYp
電子版には在庫切れが存在しない。
後で記事をまとめて単行本化したりする場合や、
自分で電子書籍を販売したい場合に

・契約における独占縛り
・市場ニーズの分散

などの問題が発生する 場合 もある。

・また最近はコミックで話題になったが違法配信の問題もある
 (最初から電子データだと劣化がないのでやりやすくなる)

まあ、著者側の考え次第ですががが

そこを気にする著者もいるし、しない著者もいる。
そして、それを調整しようとする出版社もあれば、著者の思想を優先する出版社もある。
0203名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 10:06:55.58ID:Xy+hMVLB
>>202
うるせーよ死ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況