wikiを再確認すると、X-47Aが実証機で、X-47Bは実用型となってる。ますますこのキチガイの情報は怪しいね。

概念実証機のX-47Aはバート・ルータン率いるスケールド・コンポジッツ社で製造され、2003年2月23日にモハーヴェ砂漠で初飛行した。
X-47Aはプラット・アンド・ホイットニー・カナダ製のJT15D ターボファン・ジェットエンジン1基を搭載し、最大離陸重量2.7t程度の全翼機で、
機体平面形は四辺形であった。

続いて実用型のX-47Bが製造されることになっていたが、2006年、米国防総省の「四年ごとの国防計画見直し」(QDR:Quadrennial Defense Review)
において計画は一旦キャンセルされた。しかし、2007年8月1日、米海軍省はノースロップ・グラマン社の開発計画案を承認し、「統合無人戦闘航空
システム」"J-UCAS"(Joint Unmanned Combat Air Systems)計画を再編した米海軍独自の「無人艦上監視および打撃機」"UCLASS"(Unmanned
Carrier-Launched Airborne Surveillance and Strike)の開発計画を決定した。最低6億3,580万ドル(約762億円)が拠出され、X-47Aをベースにした
無人戦闘攻撃機の実証機の開発が継続されることとなる。


>>949
さっさと何ページが言えや、グズが。あとはこっちで確認するからよ。