X



【SAAから】リボルバースレS&W#14【M500まで】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無し三等兵
垢版 |
2018/06/25(月) 06:24:07.94ID:PyZL3Vco
>>1
乙です
0004名無し三等兵
垢版 |
2018/06/25(月) 06:59:54.78ID:qhjXy/ZA
乙!!
0005名無し三等兵
垢版 |
2018/06/25(月) 07:26:53.35ID:kgL7d4FO
一乙リボルバーは滅びぬ何度でも蘇るのだ
0007名無し三等兵
垢版 |
2018/06/25(月) 07:27:36.94ID:p9SZPKwI
タウルスM66
近年に軍用拳銃として活躍したリボルバー

月刊GUN1994年8月号
【ユーゴスラビア紛争の小火器@〈ピストル編〉】59頁
特集記事本分にはその解説は無く、3枚のスチル写真のキャプションに説明がある。

ユーゴスラビア内戦で発見された、クロアチア軍の使用したブラジル製トーラスM66リボルバー。

旧ユーゴスラビアが解体すると、銃器の製造工場は、ほとんどがセルビアに集中した。
その結果、新たに独立国となったクロアチアなどは、兵器の供給を海外に求めた。
このブラジル製トーラス・リボルバーも、その様な背景で輸入されたものだ。

クロアチア軍で使用された、ブラジル製トーラスM66のグリップに、填め込まれたクロアチアの国章。
※ http://www.soldiermod.com/volume-6/images/articles/programmes/c41.jpg ←(こんな感じの)
この国章は、第二次大戦以前に使用されていたものと同じだ。
0009名無し三等兵
垢版 |
2018/06/25(月) 14:51:32.14ID:5yvKN7BV
マグナム4インチ論唱えないと死ぬマンの提言…

SRHアラスカン.480ルガーがベスト・スナビーではないだろうか? などと前スレで書いたけど…
トーラス・レイジング・ジャッジが実はダメなんじゃないかと思えて来た。
454カスールが使えるから威力があるなんてイメージはマヤカシだな…
フォーシングコーンまでシリンダー長がエアスペースとなって腔圧を下げるんだな。
長銃身ならまだしも3インチのはダメだな。454撃つならレイジングブルの方がまだマシだろう。
そもそも.410/45LCベースで454と互換させようというのが間違ってる(ケースが痛む)。
SRHアラスカン.480ルガーですら、排莢の不具合解消の為に6発から5発にディチューンされてるのに…。
トーラスは実用無視で隙間商品で購買層を惹き付ける短期売り切り型商品を大量にラインアップして釣ろうとする商法だよな。
0010名無し三等兵
垢版 |
2018/06/25(月) 16:10:33.17ID:kB2j+p34
マグナムスナビー(しかもそのクラスの化け物口径なヤツ)なんてオモチャ、
もしくは超シリアスな対クマーなんだから

前者なら好きなの逝ってヨシ
後者なら脳内小理屈ゴネゴネしてないでサイズとお値段とMEで選べ
0012名無し三等兵
垢版 |
2018/06/25(月) 18:35:21.35ID:YU7NSand
銃身は長いほうが格好よくて好きだ
0013名無し三等兵
垢版 |
2018/06/25(月) 20:41:33.30ID:L3hYLjAi
コルトパイソンって銃、作られた製品のほとんどが6inch銃身のもので、サブ的に4inch銃身モデルがそこそこ。
あとの8inchやら2.5、変わり種の3inchはほとんどカスタム扱いと記憶してるんだが、これは要望の多い射的目的なら6inchが一番良かったからなのかな?
それとも単に6inchが商品としてのスタンダードだったから?
一応ポリスユーザー向けに考えて4もそれなりに作ったけど、高くて採用少なかったから6メインで生産した。
だけど結局、性能的にS&Wに商品として負けてしまい、コレクター向けの商品にしかなれなかったって理解でよいのですかね?
0014名無し三等兵
垢版 |
2018/06/25(月) 23:45:46.19ID:5yvKN7BV
パイソンが持て囃された60年代後半から70年前半って、助成金が支給されて、個人で装備銃の銘柄を選べたんじゃないかな?
ダーティハリーブーム以降”44口径禁止”とか自粛されて、予算削減とか諸々で同一装備を大量購入って流れになって、
そんな警察の要望でハイパトとかM67,68(.38Spl+P仕様)とかオーダーされたんじゃないかな…。

パイソンはPPCでも不利だし、割高だし、ポリスメン用の4インチモデルよりはハンティング用の6インチの方が需要あったのかもね。
パイソンは2.5インチが特殊っぽいけど、あれはリブ1個分の所で纏めたからだろうな。
パイソン8インチは”パイソンハンター”と銘打ってスコープ付きで売り出されたけど、命中率が悪かった。

は手作業の手間暇かけて、均一な品質を保証する高級銃だった筈なんだけど、パイソンハンターはコストカットしたから、品質が低下していた頃の製品で個体のアタリ、ハズレの幅が大きかった。
で、スコープ仕様をやめてパイソン8インチで売り始めたけど、売れず…
丁度、その時期の80年代、自社製品のトルーパー系のキングコブラとかスコープ仕様のホワイトテイラーとニーズが被ったんだろうな。
んで、パイソン8インチをぶった斬って3インチ仕様にしたのがコンバットパイソンw

コルトが倒産したのは1911に代わる新型オートの開発に尽く失敗し、経営陣に銃器製造業への愛着がなく、ロビー活動に注力して儲けてたが、軍とのM-16納入契約が切れたから。
同時期の世紀末、S&WもΣでグロックに訴えられ敗訴したり、経営権をヨーロッパに持ってかりしていて、ダメダメだった…
90年代初頭にはインベストキャスティング製法の手堅いスタームルガーが全米首位の銃器メーカーに躍り出たが、グロック旋風が来る90年代中盤以降、ポリマー製品の開発に出遅れた感は否めなかった。

…大体こんな感じの流れだと思う。
001513
垢版 |
2018/06/26(火) 12:12:17.72ID:FiXw/apQ
>>14
詳しくありがとうございます。
ちょうど米国が微妙に低迷していた時代にかけてコルト社も製品も微妙になっていったみたいな感じなのかな。
パイソンならハンティング目的もあった可能性は高いかもですね、オープンキャリー前提なら6inchでも邪魔ってほどではない。
ポリスユーザーが実質的について来なかったなら携行重視の4inch他が少ないのは当然でしょうかね。
0016名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 14:24:07.48ID:XXgqQGMb
パイソンなんて高価な銃は大量採用されるわけもないからなー
といってSWのようにPPC用に購入ってんでもなし
まあ、趣味で撃つなら見た目にバランスのいい6inが主体になるでしょ
0017名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 02:45:30.69ID:nYu0bSX5
富山発砲事件のおかげで2インチ38splFMJでも十分殺傷能力があることがわかった
0018名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 03:24:48.36ID:BLQViRz+
部位によるけど当たれば死ぬでしょ
犬はどこに当てたのかが気になるが。
死んだ警部補は警視になって退職
0019名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 07:20:36.11ID:3OqXlPNP
GPSつけたり、遠隔操作でロックしたり自爆したりするスマートハンドガンが必要だな。
定期的に充電しなきゃならないだろうけど。
0020名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 08:31:54.86ID:O/N3/JTv
>>17
即死ぬかどうかは別にすりゃ殺傷力はなんだってあるよ、銃だもん
0021名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 09:08:03.94ID:d/dcIoqZ
>>17
日本の拳銃での最多殺人数は22口径だったような
0022名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 09:14:32.02ID:qzF4dQYq
これは脂肪じゃないんだ
ボディアーマーなんだ
もっと厚くしないとな、危険な時代だし
0023名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 13:23:01.98ID:aNS3jdYv
殺傷力が無いとされる.25口径でも至近距離から4発くらい急所に命中させれば、王将の社長くらいは殺せる訳だしナ
0024名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 17:45:58.59ID:OPimeotM
あくまでも個人的な考えだけど、対人護身用だったら38スペシャル、もしくは
38スペシャル+Pのホローポイント弾で十分ではないかと思う。というか、護身用
に使うような小型フレーム・スナブノーズリボルバーだったら38スペシャル+Pが
限界点なのではないだろうか。
0025名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 18:12:08.89ID:aNS3jdYv
>小型フレーム・スナブノーズリボルバーだったら38スペシャル+Pが限界点なのでは


には同意だが…

急所の芯を外して当てた場合はどうなるの?って話しだ。
CCWとして同サイズならファイアーパワーでオートが勝るし、更にオートはコンパクトにも出来る。
リボは小さかろうと大きかろうと装弾数に制約を受けるなら、同じ装弾数なら1発の威力が大きい方が良い。
この1発の威力の増大はオートには真似できない方向性だ。
急所の芯を外して当ててても、ダメージを与える事ができる。
0026名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 18:25:30.67ID:OPimeotM
>>25
たしかに弾薬の威力の増大の容易さはリボルバーのメリットだね。でも、
小型フレームスナブノーズリボルバーだと反動などの事も考えると、
威力と扱いやすさのバランスでは38スペシャル+Pホローポイントが限界の
妥協点ではないかと思う。それに、38スペシャル+Pホローポイント弾だったら
多少急所を外したとしても十分なダメージを与えられるんじゃないかな?
もちろん、JフレやSP101のように小型スナブノーズで357マグナム撃てるモデル
もあるから、お前さんのような考え方の人もいるし需要もあることは否定できない。
0027名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 18:26:56.94ID:WtSrqdVn
護身って事なら急所を外しても逃げればいいだけだが
相手も追ってくるより治療する方を選ぶだろ
0028名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 18:47:56.06ID:SvuGuxrq
どういうわけか絶対相手殺すマンばっかりだって想定する人もいるんよ
一発でトッピンパーを発揮しないといけないらしい
0029名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 20:46:23.34ID:OPimeotM
個人的にはスピアー社ゴールドドット・ショートバレル用38スペシャル+Pをチョイスしたいな。
こいつは短銃身からでも初速がガタ落ちになるのを防ぐために通常とは異なる火薬(どういう
火薬なのかは知らん)を使用していて海外のテスト動画などを見ると280〜300ジュールと対人
用途としては最低限度のパワーを発揮してくれる(海外の雑誌の翻訳サイトを見ると通常の弾薬
の38スペシャルや+Pの場合短銃身だと4インチ銃身と比べて80〜100ジュールぐらい低下して200
ジュールほどになってしまう)。おまけにマズルフラッシュ低減パウダーも仕込まれていてほとんど
マズルフラッシュも出ないし、本場アメリカの警察官や保安官も使用しているゴールドドット弾頭と
至せり尽くせりなスグレ物。ここまでバランスのいい38スペシャル+Pを俺は知らない。アルミ合金
フレームだと反動すごいらしいから、オールステンレスモデルで使用したいな。
0030名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 20:47:36.67ID:Wslmyfy2
何発も当てられるってのも都合のいい夢想でしかないけどな
一発でも当てられたらそれで必要な効果が得られればそれに越したことはないわけで
こないだの富山の事件みたいに、弾食らっても警官刺殺して銃奪って逃走して小学校襲ったなにがしたかったのかわからないど根性自衛官もいるわけだし
0031名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 21:10:45.44ID:Hx2pRtpN
昔、コロンビアに久万弥太郎さん(通称クマさん)って人が居てだね、
この人は38spで腹を一発撃たれて瀕死状態からまあ助かったわけだが、
撃たれた時の感想として「こりゃもうダメだ死ぬわ」と思ったと。
護身用のピストルはフランス製のワルサーPPの32acpだったかな。
この話わかる人居る?
0032名無し三等兵
垢版 |
2018/06/27(水) 21:18:59.24ID:Lp0QKGCM
ゴールドドット君はしつこいんだよ
327Federal Magnumが勝つわ
0034名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 07:51:27.87ID:JKqXXIfA
>>33
元祖キモオタデブの和智香な
0035名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 09:05:07.92ID:7f03SefF
>絶対相手殺すマンばっかりだって想定する

日本で銃を行使するとして、基本的に相手は銃を持ってない丸腰想定。
米国など銃器犯罪国では丸腰でも、銃で武装している事を前提に対応する。
で、もしお互い銃を持っていたら、撃ち合いになる訳だよ。
「こりゃもうダメだ死ぬわ」と思って、その場から遁走できるか、引き金を引く余力が残されているか、
の判断できる猶予を銃撃対象に残させないのがストッピングパワーの銃撃効果だとと思うが?

あともう一つ言っておくと、ストッピングパワーとキリングパワーは別な。
行動阻止しても死ぬばかりじゃないし、数分、数時間後、或いは3日後に死亡しても殺傷力だよ。
0036名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 09:34:03.66ID:7f03SefF
>小型スナブノーズで357マグナム撃てるモデルも…需要もあることは否定できない。

Jと極短スナビーKの比較
http://livedoor.blogimg.jp/customgunsgallery/imgs/9/e/9e8cb1b8-s.jpg
Jと極短スナビーNとスナビーNの比較
http://livedoor.blogimg.jp/customgunsgallery/imgs/d/b/db938126-s.jpg
JとKとXスナビーとの比較
http://img01.militaryblog.jp/usr/z/e/r/zeroin/13DSC09284_1.JPG
LCRとSRHアラスカンの比較
https://c1.staticflickr.com/7/6098/6303933970_40512b9afd_b.jpg
LCRとSRHアラスカンと重ね合わせてみると…
http://farm7.static.flickr.com/6221/6303934936_bb28ef871d.jpg

大型スナビーを小柄な人間が携帯するスケールイメージはこんな感じだな。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&;v=hc_39Mhw_ak
大型スナビーは携帯法次第だろう…ウェストポーチとか。
0037名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 12:19:53.37ID:Cir5w41O
そのトッピンパーとやらはFBIまでもが「そんなもんは妄想だ」と言い出したりしたがな・・・
で、38spl〜357magはとりあえず護身用に悪い選択じゃない、てのはアメリカでも半ば常識でしょうよ
もちろん「何発も当てることはできない… 5発以内にバリケードになるわけだよ… 瞬時に行動を止められるかどうかがトッピン…」
と唱えて480を撃とうが500を撃とうが455bulldogを撃とうがそりゃ自由だが、
そんなドでかいもんを持ち歩く上に一発目を失中して二発目は反動で撃ち遅れ・・・てのも
実用的じゃないわな

で、そこも勘案しての38〜357クラスの中小型リボルバーが存在するわけで
0038名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 12:26:36.49ID:7XuzD0W5
>>34
和知さん当時ガリガリやろ
ベトナムとかあっちの人間って言っても通じるレベル
当時の写真見たことないの?
いまはブクブクだけどなw
0039名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 12:30:40.15ID:T7MEibpM
>>36
どうせ写真はるなら実銃にして欲しかった。上3枚はトイガンでしょう
0041名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 15:18:10.59ID:JKqXXIfA
>>38
本人乙
0043名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 18:08:26.38ID:7f03SefF
>>39

元ネタは実銃
http://blog.livedoor.jp/customgunsgallery-customguns/archives/1939196.html
ポーピール・ポケット・ピストルの他にフィッツ・スペシャルとか件のジョンロス・スペシャルとか、この手の短尺リボルバーのカスタムは結構あるよね。
ただNフレのポーピール・ポケット・ピストル仕様の例は少なく、思い当たる所でQSPR消音リボルバーくらいかなぁ…OTs38の先祖みたいな奴。
マグナムは4インチ必要だからスナビーマグナムは44口径以上の大口径重量中低速弾じゃなきゃ意味ない。
0044名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 18:08:34.37ID:VvHz7ynP
>>36
それ自分で撮ったやつなら位置情報つきの画像は注意しなよ
ご近所すぎて笑ったが
0045名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 18:43:45.39ID:7f03SefF
>「何発も当てることはできない… 5発以内にバリケードになるわけだよ… 瞬時に行動を止められるかどうかがトッピン…」
>そんなドでかいもんを持ち歩く上に一発目を失中して二発目は反動で撃ち遅れ・・・てのも 実用的じゃないわな

38spl+p×5〜6発で急所を外して畳み掛けで行動阻止するにしても、外すのを勘案して5〜6発ってファイアーパワーはには不安はある罠。
そう鑑みる人が多いからハイキャパ・オートまんせーとなってるわけでしょ?
でも、個人の意見としては至近銃撃戦は初弾から3発以内に決着するか、長引くか、だから5〜6発で十分足りるとは思うよ。
だからCCWに適した単列弾倉のサブコンパクトでも6+1発なんて仕様がラインナップされてる訳でな。

5〜6発で9o×19ないし38spl+pでも十分でも、同じなら多少、即応性や安全性に目をつぶってもスリム、コンパクトなオートの方に分があるんじゃないかって、個人の意見です。
オートに対してリボルバーの優位性はマグナムとするなら、4インチ必要だし、4インチサイズのリボと比較するならコンパクトや、フルサイズのハイキャパオートの方に欲目が出るよね。
0046名無し三等兵
垢版 |
2018/06/28(木) 21:00:50.95ID:FeYyxEy6
>>30
だからこそオートで一弾倉撃ち尽くすまでとにかくぶち込めって考え方もあるわけで
0048名無し三等兵
垢版 |
2018/06/29(金) 06:36:50.19ID:ABfv+k2T
重いって言われてたリボルバーだけど、サブコンパクトサイズになると逆に軽くなるのね
反動キツそうだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況