X



南雲忠一中将を再評価するスレ(江)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001GF長官
垢版 |
2018/07/02(月) 23:43:27.60ID:tJxScZQc
南雲長官はもっと評価されるべき(35代目)

前スレ
[34代]南雲忠一中将を再評価するスレ(己)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515058374/
>>326〜 三空母撃破後の米空母側情勢判断、>>721〜 米海軍の組織力考察の章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo

戦史検証が中心になるので、雑談は支隊スレへどうぞ
【飛越し着艦】本日の南雲部隊司令部 1AF【離着艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1384660511/
0394横から失礼
垢版 |
2018/08/06(月) 01:46:31.07ID:FpM/ZFbX
>393 MO作戦に全力投入しておけばミッドウェーでの史実
の 4-1 よりは日本側に面白いスコアになった(それなりに
「捕捉撃滅」)か、あるいは急降下爆撃の威力で南雲機動
部隊の空母6全滅(史実以上に歴史に残り未来の話のネタに
なる)とか、MI作戦やらなかった時間軸の方を見たかった
気もします。
MO作戦の場合は連合国側が戦闘回避する選択できなさそうですしより捕捉撃滅向き?
0395名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 16:57:51.18ID:VZpoXcep
>>392
質問に質問で返して申し訳ないんですが日本海軍側は少しでも敵米軍の暗号解読をしたり動きを知ろうとしたりしてたんでしょうか?
結果論というかミッドウェー島を攻撃占領したら米艦隊が誘致出来ると、何か米側の情報によってそう読んだんでしょうか?
米側も失敗は多いですが暗号解読をしたり情報収集をしたりと根拠のない作戦は立ててない気がするんですが、日本海軍側ってかなり独りよがりな作戦が目につくような。
そこで現場でそれを実行させられる羽目になる南雲長官以下多数の提督は当然にして彼らの努力虚しく大敗をしてしまう。
自分はミッドウェー海戦という戦いは誰が現場で指揮しても現場の努力じゃどうしようもなく負けたと思うんですよね。
つまりは負け戦の現場の指揮をとらなければならなかったのがたまたま南雲長官であったと。
0396GF長官
垢版 |
2018/08/06(月) 22:12:11.44ID:YobuXXu8
>>394 横からこんにちは
MO作戦に全力投入するなら、印度洋もミッドウェーも不可能なので、
完全に違った未来になりそうですね。

>>395 もちろん、通信諜報や日施哨戒、K作戦など、
情報収集に努めていましたよ。
0397GF長官
垢版 |
2018/08/06(月) 22:13:20.74ID:YobuXXu8
>>396の続き

>ミッドウェー島を攻撃占領したら米艦隊が誘致出来ると、
>何か米側の情報によってそう読んだんでしょうか?
そんなものは、あるわけがありません。

米空母が出てくるかどうかは、やってみなければ分かりません。
それが”誘出作戦”の本質なのです。

「日本軍は無能」と思考停止するのではなく、まずはご自身で、
>どうすれば、ヒットアンドアウェイを繰り返す米空母を捕捉撃滅できますか?(>>393
色々と悩んで考えてみられてはいかがですかな。

史実以上の名案が浮かんだら、教えてください。
0398ゲショゲショ
垢版 |
2018/08/06(月) 22:42:26.68ID:yhxhBOmZ
>>395
>質問に質問で返して申し訳ないんですが日本海軍側は少しでも敵米軍の暗号解読をしたり動きを知ろうとしたりしてたんでしょうか?

してますよ。
日本海軍は戦前から米英の中級外交暗号を概ね解読しており、
米海軍の軍事暗号も断続的に解読しています。

太平洋戦争開戦後は、
米海軍の作戦暗号「スプリット・サイファー」は遂に解読できませんでしたが、
強度の弱い航空暗号はミッドウェー海戦時に2〜3割程度、
8月頃には約9割まで解読しています。
また、連合国商船暗号も解読(乱数はぎ取り)に成功しています。
0399GF長官
垢版 |
2018/08/06(月) 23:24:00.21ID:YobuXXu8
>>380の続き

ここで最初に戻りますが、

もともとアダムス機の報告艦位(>>297)は、
実際の飛龍の位置よりも、約35浬北に偏していた。

敵針敵速が同じであると仮定すると、
会敵予想海域も、同じく北に35浬ずれてしまいますよね。
0400GF長官
垢版 |
2018/08/06(月) 23:26:19.81ID:YobuXXu8
>>399の続き

当然ながら、エンタープライズの第二次攻撃隊
(ギャラハー大尉)は、そのあたりに到着するのだから、

飛龍を発見することはできずに、
再び、太平洋をさまようことになっていたはず。

ところが、第一攻撃の時のような大迂回をすることもなく、
今回は、すんなりと飛龍を見つけられたようです。
0401GF長官
垢版 |
2018/08/06(月) 23:28:08.97ID:YobuXXu8
>>400の続き

>>297の「×」印で明らかなように、
飛龍の被弾位置は、ちょうど元の位置から約40浬北
(アダムス機の報告艦位と、ほぼ同じ位置)

ギャラハー大尉は、航法計算上の目標地点よりも
40浬も南の海域に到着したことになります。

また航法を間違えたんでしょうか?
やれやれ、ですね。
0402ゲショゲショ
垢版 |
2018/08/07(火) 02:05:08.43ID:FlFqfB2i
>>395
>米側も失敗は多いですが暗号解読をしたり情報収集をしたりと根拠のない作戦は立ててない気がするんですが、

日本側第一段作戦、つまり「開戦前」から決定していた
ウェーク島、ギルバート諸島、ラバウル(ビスマルク諸島)の
各攻略作戦の目的は、純粋に内南洋の防備強化のためです。

緒戦の大戦果を受けて、大本営陸海軍部がFS作戦(戦線拡大)に合意したのは
「開戦後」の1942年1月です。
0403ゲショゲショ
垢版 |
2018/08/07(火) 02:16:48.01ID:FlFqfB2i
>>402の続き
しかし米国含む連合国側は、
・ウェークが攻略されると「次はミッドウェー、ハワイが危ない!」

・ギルバートが攻略されると「次はエリス諸島、サモアが危ない!」
(余談ながらこの侵攻ルートは『紺碧の艦隊』で採用されています。)

・ラバウルが攻略されると「次はニューカレドニアが危ない!」
(米豪間でアメリカル師団のニューカレドニア配備が間に合わないかもしれない!とやり取りしてますが、
途中のソロモン諸島、ニューヘブリデス諸島の攻略時間は検討していないようです。
しかも、当時は両諸島に陸上飛行場は無いのですが。)

と日本側の戦力・能力を過大評価し、かつその意志も無い段階で、かってに空回りしています。
これらの情勢判断は根拠に乏しいと言わざるを得ません。

その結果、開戦時に直ちに使用可能な米陸軍兵力の9割を
米本土西岸、ハワイ、南太平洋の守備兵力としたため、
大西洋(対独)優先のレインボー5の実施は一旦頓挫しています。
0404名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 14:27:49.66ID:3eRSHBt3
>>395
>日本海軍側ってかなり独りよがりな作戦が目につくような。
それは結果的に上手く行かなかったからそう見えるのか、
戦況戦力が苦しいからそうせざるを得なかったのか、
そもそもそれは勘違いで軍事的には別に普通の発想の作戦だったのか

どの作戦を言っているのかは知らないけど、どうせこのどれかじゃねえのって気がする
しかも”かなり”と言うけど、一体いくつを思い浮かべたから”かなり”と言ったのかも気になるなあ
0406GF長官
垢版 |
2018/08/07(火) 21:34:44.61ID:EP7NbwK9
>>402-403 どうも暗号解読が過大に評価されすぎのように
思いますね。

全通信を解読できるわけではないし、
そもそも、成功した場合にしか表に出てきませんからねぇ。
残り9割?の失敗例を総合しないと、正しい評価はできないでしょう。

>>404 誰もが通る道かと。
そこから一歩進むか、現状に満足するかは本人次第

>>405 字が違ーうw
漢(おとこ)祭りですな! ウホ(ry
0407GF長官
垢版 |
2018/08/07(火) 22:05:37.79ID:EP7NbwK9
>>401の続き

まったく、洋上航法もまともに出来ないのに、
よく空母搭乗員になれたもんだな!

と言いたいところですが、
今回の場合は、当てはまらないでしょう。
0408GF長官
垢版 |
2018/08/07(火) 22:06:49.27ID:EP7NbwK9
>>407の続き

もう一度、航法計算の図(>>380)を確認すると、
実際の飛龍は、会敵予想海域より約40浬南方に居るものの、
ギャラハー隊との距離は、徐々に接近してくるので、

発進から約1時間後の1330頃、
ちょうど全行程(180浬)のうち130浬を進出した時点で、
攻撃隊は、北緯31度25分・西経178度20分に達し、
0409GF長官
垢版 |
2018/08/07(火) 22:07:27.28ID:EP7NbwK9
>>408の続き

北上してきた飛龍(北緯30度55分・西経178度30分)を
南南西(200度方向)、距離30浬に発見することになり、

そこで変針して、さらに接近し、1400過ぎの飛龍攻撃に
つながったと予想されます。
0410GF長官
垢版 |
2018/08/07(火) 22:14:15.50ID:EP7NbwK9
[米空母第二次攻撃隊の予想針路]

 会敵予想海域(1400頃)
 (北緯32度5分・西経179度5分)
     ×
                 南南西に飛龍を発見(1330頃)
              ┌─ ×─┐
            ←┘       └┐
                         └┐
     ↑                     └┐
     ▲                       └┐
実際の空母飛龍の位置(1330頃)          └┐
(北緯31度00分・西経178度30分)           └┐
                                    └△攻撃隊発進
                              エンタープライズ(1230頃)
                          (北緯30度55分・西経176度20分)
0411GF長官
垢版 |
2018/08/07(火) 22:22:06.21ID:EP7NbwK9
>>410の続き

歴史群像にも、

「1345時(日本時間)、ギャラハー大尉は、
北西の方角・約30浬の地点に艦隊の航跡を発見して、
その方向に転じ、数分後には北西に進む空母1隻と
6隻の警戒艦の姿を確認した」
         (『日米空母決戦ミッドウェー』)p164
0412GF長官
垢版 |
2018/08/07(火) 22:23:15.82ID:EP7NbwK9
>>411の続き

発見の方角が違いますが・・・それはまた検討するとして、

いずれにせよ、今回の第二次攻撃は
飛龍の針路のおかげで、索敵誤差があった
にもかかわらず、会敵に成功したのです。
0413名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 22:58:45.41ID:gx+8eg9D
その誤差に拘る理由が分からん。
方向と時間と速度と風向・風速に頼るしかない時代よ?
そもそも難しいと思いますよ。GPSやリングレーザジャイロがあるわけでなし。

誤差はあって当たり前だし、あとはどうリカバリーするかでしょう。
エンタープライズはミッドウェイではついてた。
第2次ソロモンや南太平洋せはつきに見放されてた。
が、どうにか生き残って43年を迎えた。それだけでは?
ツキの量も概ね一定で。
それを活用するのが「作戦」てやつ。
0414名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 00:13:30.03ID:zIsgUsC4
所詮はエセックス級大量就役するまでの話
0415名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 00:15:03.62ID:zIsgUsC4
日本が数年間アメリカと戦争継続的できたのは
ただ単に太平洋があまりにも広かっただけの話
0416名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 00:37:11.55ID:zIsgUsC4
戦争が長引いたのはアメリカ様が日本本土周辺を軍艦で埋め尽くす為の建造期間がそれだけかかっただけ

広いの太平洋って
0417GF長官
垢版 |
2018/08/08(水) 21:44:44.19ID:iaPNNsbS
>>413 なるほど、太平洋で迷子になりたいようですな

>>414- ネタ切れなら無理に書き込まなくても・・・
0418GF長官
垢版 |
2018/08/08(水) 22:05:24.78ID:iaPNNsbS
>>412の続き

本海戦において、エンタープライズは
二度にわたって、日本空母攻撃隊を出撃させましたが、

第一次攻撃
@TBD隊(リンゼー少佐)
 南雲艦隊を発見に成功、零戦隊の邀撃により壊滅

ASBD隊(マクラスキー少佐)
 航法に失敗し、周囲を捜索したところ、偶然
 日本軍駆逐艦を発見し、赤城と加賀に命中弾、戦闘不能に
0419GF長官
垢版 |
2018/08/08(水) 22:06:07.79ID:iaPNNsbS
>>418の続き

第二次攻撃

BSBD隊(ギャラハー大尉)
 索敵報告に40浬の誤差があったが、
 飛龍の針路に助けられ、発見に成功
 命中弾を与えて、戦闘不能に
0420GF長官
垢版 |
2018/08/08(水) 22:07:08.18ID:iaPNNsbS
>>419の続き

洋上航法のミスや、索敵報告の誤差など、
大きな失敗を重ねながらも、結果的には会敵に成功し、
日本空母に命中弾を与えている。

つくづく、スプルーアンスは”ツイている男”だと
思いますね。
0421GF長官
垢版 |
2018/08/08(水) 22:08:02.16ID:iaPNNsbS
>>420の続き

ミッドウェー海戦が論じられるとき、
日本空母の被弾という結果だけに注目して、

スプルーアンス少将の作戦指導が高く
評価されていますが、

その称讃に値するのは、むしろヨークタウンの
フレッチャー少将(第一次攻撃)の方であり、
0422GF長官
垢版 |
2018/08/08(水) 22:08:49.99ID:iaPNNsbS
>>421の続き

逆にスプルーアンス少将の方は、
「思惑通りに進まなかったけれど、うまくいった」
というのが、実情だったのではないでしょうか。

それ故に、ミッドウェー海戦の結果だけを見て、
”空母戦術”を論じることに、危うさを感じてしまいますね。
0423名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 23:01:46.10ID:3nvyxXp/
>>421
午前中の攻撃で味方の航法があてにできないとして、正確な索敵情報が入るまで飛龍に対して
攻撃隊発進を遅らせたスプは教訓を取り入れるのが早い良い指揮官と思うけどな。

フレもスプも初陣では索敵情報が入ったらそれと攻撃隊を飛ばしてうまくいかず慎重になってるんだよな。
0424名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 23:05:10.75ID:3nvyxXp/
>>422
ミッドはアメリカ海軍の作戦プランがイレギュラーだから空母戦術を語るには不適切だよね。

暗号解読前提に索敵を基地機にまかせて空母機はすべて攻撃にまわすなんて他の海戦ではないことだし。
0425GF長官
垢版 |
2018/08/09(木) 21:57:40.46ID:N8cKn6Ux
>>423 本職も同意です。
ただし、その「正確な索敵情報」を手に入れるために、
わずか100浬の敵に対して、3時間半もかかっているのだから、
明かな失策ですよね。

>>424 そういうことなんです。
ミッドウェーはミッドウェーとして、単独で評価すればいいのに、
ミッドウェーしか知らないものだから、

「空母戦とはこういうものだ」と、安易に一般化するのは
よく考えた方がいいんじゃないの、ということですね。
0426GF長官
垢版 |
2018/08/09(木) 22:15:38.52ID:N8cKn6Ux
>>422の続き

とは言うものの、換言すれば
「戦争とは、結果がすべて」であり、

何よりも、作戦目的をどれだけ達成したかで、
指揮官の力量は評価されるべき。

その点、初陣のスプルーアンス少将が、
自らが乗艦するエンタープライズの攻撃隊をもって、
日本空母4隻のうち、3隻を戦闘不能にしたのだから、

やはり稀代の名将と、讃辞を惜しむものではありません。
0427GF長官
垢版 |
2018/08/09(木) 22:16:24.08ID:N8cKn6Ux
>>426の続き

ただし、そこから「彼の決断はすべて適切だった」と、
結論づけるのは早計であり、個々に検証すべき事柄が
たくさん残されているのではないかと。

せめて、孫子を引用して南雲を叩くのなら、
スプルーアンスもまた同様であるべき、

と考えるのが、”公平な評価”と言えるのでは。
0428GF長官
垢版 |
2018/08/09(木) 22:17:56.41ID:N8cKn6Ux
>>427の続き

更には、

「そもそも職業軍人が孫子も知らないと考えるのは、
下衆の勘繰りにしても、ひどすぎないか」

「南雲長官が即時発進の具申を却下したのは
他にも理由があったんじゃないか」

「拙速を選んだ場合の弊害って何だろう」
などなど、
0429GF長官
垢版 |
2018/08/09(木) 22:20:11.15ID:N8cKn6Ux
>>428の続き

新たな視点に発展していければ、
スレ立ての甲斐もあったというものです。

さて、日本空母4隻を撃破したのが、
ほぼ確実となった状況で、

米空母部隊の指揮権を握ったスプルーアンス少将は
次に何をすべきなのでしょうか。
0430名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 01:09:41.06ID:ymaSYkhJ
空母戦という切口が、若干強引なのではないかと。
事例も少ないので揺らぎが多そうですし。
太平洋やインド洋の島々への洋上からの攻撃対防衛の事例
群(たまに空母戦有り)からの帰結(教訓)みたいな話に
すると件数が多くなって良い気がしますけれども空母が主
役から主要出演者のひとつに落ちるのでネタとしてはつま
らない?
0431名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 11:07:09.01ID:1VQHzqC3
空母戦があるなら戦艦戦とか巡洋艦戦があるのかなあとか

基地航空が空母を攻撃するのは○○戦になるのかなあとか
基地航空VS基地航空は基地航空戦になるのかねえとか
ちょっと気になる

とりあえず日本海軍は”空母戦”という用語使って無いよね(航空戦とは言っているけど)
0432名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 11:55:14.64ID:p0Oe4z/P
ここを読んでてフレッチャー、南雲、スプルーアンスと言った現場指揮官は頑張ってるよね。

結果としては失敗していたとしてもその条件下では何もおかしな決断やってないよね。
0433名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 19:14:32.35ID:7lh2KRx7
>>429
スプルーアンスには、まだ全ての日本の空母を撃沈した確信は無いだろう。
飛龍が沈んだのも日没後だし。
夜間は、水上艦勢力比上で海上保証されてないので東方に一事退避、払暁以降に航空機の力が甦ってから西方に捜索開始。
目標はあくまで南雲機動部隊の空母。
アメリカ海軍の教義通り。
0434名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 19:35:11.44ID:7lh2KRx7
航空主兵派だろうが水上艦派だろうが航空戦力の重要性を無視する指揮官はいないよ。
もうこの時代は。
水上艦派だって航空優勢と弾着観測の必要性は痛いほど知ってるし。
でないと艦砲も最大射程であたりません。

むしろ航空主兵派の方が歪。航空・水上・水中のバランスにおいて。
この時代、欧州戦線でも対空砲火の威力がレーダーの発達と連動して日に日に強化されて、1944.2のビックウィークでドイツ空軍戦闘航空団を根こそぎ潰滅させた後も、B-17の損害は高い水準で維持された。

太平洋戦争でも、アメリカのFCS連動対空砲火の威力は雷撃不能、急降下爆撃不能なレベルに強化される。
行きつく先は、防空の化物、アーレイバーク級イージス艦。
今日びイージスに直接爆撃する馬鹿はいない。スタンドオフの誘導弾のみですね。
現代への継続性として、どちらが先見之明があったかと。
0435名無し三等兵
垢版 |
2018/08/10(金) 20:40:56.88ID:DWASB5sR
>>433
飛龍撃破後の日没前に偵察に向かわせたSBがゼロの迎撃を受けたことか
ら第五の空母の存在を懸念した可能性はある。
0436GF長官
垢版 |
2018/08/10(金) 22:05:24.27ID:Rb2iI7EC
>>430 むむむ、南雲長官が主役なのに空母戦を
切り口にするな言われると・・・まいっちんぐ

>>431 そうですね。
このスレでは、空母対空母の戦闘を”空母戦”と呼んでいます。

>>432 指揮官になり切って考えてみよう、
が当スレの趣旨であります。

さすがに「何も」おかしなことはやってない、とは
胸を張って言えませんが・・・
0437GF長官
垢版 |
2018/08/10(金) 22:06:42.06ID:Rb2iI7EC
>>433 ありがとうございます。
ここからが、本編の主題となる
「日本空母は残り何隻か」
に入っていきます。

これは、”悪魔の証明”みたいなもので、
絶対に答えは出せないのですが、
はたしてスプルーアンスはどう決断したのでしょうか

>>434 そもそも、「制空権下の艦隊決戦」が
日米両軍の共通認識でしたからね。

>>435 谷風の災難につながるわけですね。
0438GF長官
垢版 |
2018/08/10(金) 22:18:38.79ID:Rb2iI7EC
>>429の続き

さて、現在の主題である
「日本空母は残り何隻か」
に入っていきますが、

これまでの経過を、おさらいしておきますと、

事前の暗号情報では「日本空母は4〜5隻」
0439GF長官
垢版 |
2018/08/10(金) 22:19:34.95ID:Rb2iI7EC
>>438の続き

0100頃、ヨークタウンから索敵機発進
(敵情を得ず)

0300頃、PBYの索敵報告
「日本空母2隻発見」

0430〜0530に、第一次攻撃隊発進

0800頃、ヨークタウンが索敵機(第二段)発進
0440GF長官
垢版 |
2018/08/10(金) 22:20:40.27ID:Rb2iI7EC
>>439の続き


0830頃、第一次攻撃隊帰投
サッチ少佐の報告から「日本空母3隻撃破」

1130過ぎ、ヨークタウン索敵機から報告
「日本空母1隻発見」

1230頃、エンタープライズから第二次攻撃隊発進

1530頃、第二次攻撃隊帰投
ギャラハー大尉の報告から「日本空母1隻撃破」
0441GF長官
垢版 |
2018/08/10(金) 22:24:11.87ID:Rb2iI7EC
>>440の続き

すでに、>>433氏からも指摘していただきましたが、
これで作戦終了、帰投するのは、いささか過早と言えるでしょう。

(1)5隻目の日本空母の存在

(2)撃破したとされる日本空母4隻は、
本当に戦闘不能なのか

(3)日本軍はミッドウェー島攻略を続行するのか

いくつか懸念点が残されていますね。
0442名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 06:26:20.12ID:k8B8YqOd
ハイポが南雲部隊の通信を傍受していて、その中に0447に「TANA03,Contact With…」(敵情を確め触接せよ0447)を傍受してるので

そのおかげで兵装再転換が『ミッドウェー』の0520ではなく(『ミッドウェー』は0500に利根4号機からの通信が赤城に届いたとしてるが、ハイポの記録と矛盾する)
戦史叢書の0445が正しいとわかったので
ハイポが他の空母がおれば探知してるんではなかろうか?

あとノーチラスだかが蒼龍を雷撃してるから潜水艦も観察していたと思う
沈んだか戦闘不能なのかわかるのでは
0443名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 13:21:16.29ID:XnRjLIYJ
>>442
ノーチラスが雷撃したのは加賀で一本命中させるも不発。
0444名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 17:01:44.91ID:ljr37roi
>>168
やる気の問題だよ
九九艦爆の航続距離1218浬で爆弾搭載量250kgは
SBDの航続距離1200浬で爆弾搭載量225kgより大きいのだ
要するに五〇番を積むという発想がなかった
爆撃正規の燃料搭載量ならハードポイント強化を考慮しても
五〇番でいけたはずだよ
0445GF長官
垢版 |
2018/08/11(土) 20:38:59.31ID:7tNcc4lE
>>442 そうですよね。
ただ、敵空母が合計何隻かを判断するのは難しいかと。

>>443 モリソン戦史などでは、そうなっていますね。

>>444 ありがとうございます。
>やる気の問題だよ
そうだったのか、

搭載爆弾重量が変わると、投下器の強度や
重心位置の計算など、片手間では出来ないように思いますけど、
最初から500キロも想定されていたのかな
0446GF長官
垢版 |
2018/08/11(土) 20:54:16.07ID:7tNcc4lE
>>441の続き

その前に、>>437でも出しましたが、
「悪魔の証明」
という言葉があります。

wiki先生によると、
「消極的事実の証明(ないことの証明)」
と解説されていますが、
0447GF長官
垢版 |
2018/08/11(土) 20:55:39.76ID:7tNcc4lE
>>446の続き

有名なところでは
「宇宙人が存在しないことは証明できない」

「宇宙人は存在する」という命題なら、
宇宙人を一人見つければ終了ですが、

存在しないことを証明するためには、
大宇宙の隅々まで捜索しないといけないですからね。
0448GF長官
垢版 |
2018/08/11(土) 20:56:53.60ID:7tNcc4lE
>>447の続き

これは空母戦闘にも、そのまま当てはまります。

南雲長官は、0415時、
索敵機が、おおむね索敵線の先端に到達しても
報告が入らなかったことから、

兵装転換→基地再空襲
を決断しました。
0449GF長官
垢版 |
2018/08/11(土) 20:58:26.06ID:7tNcc4lE
>>448の続き

これに関しては、
「米空母は居ないものと決め込んでいたから」
などと、慢心を批判されますが、

そもそも、司令部がどう思っていようが、
「近海に敵艦隊が存在しない」
ことを証明するのは、不可能なのです。
0450GF長官
垢版 |
2018/08/11(土) 20:59:27.50ID:7tNcc4lE
>>449の続き

索敵報告が入れば、それは「敵が居る」ことの証明ですから、
攻撃隊を出せば良い。簡単な話です。

しかし索敵報告が入らないとき、
敵が居るのか、居ないのかは、誰にも分かりません。

それはどれだけ綿密な索敵網を敷いても同じことです。
0451GF長官
垢版 |
2018/08/11(土) 21:01:42.30ID:7tNcc4lE
>>450の続き

だから、指揮官は
「索敵機が先端に到達したら」
「復路に入ったら」
「〇〇時になったら」等々、

どこかで線を引いて、決断するしかありませんね。

これは空母部隊指揮官に課せられる
”永遠に答えの出せない宿題”
になるのです。
0452名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 21:24:54.06ID:ljr37roi
>>445
やる気というのは設計段階での計画のことです
現地で改造は無理ですねおそらく
0453名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 01:15:20.12ID:x6DkqKU1
>>451
まーだこんなこと言っているw
「こうすべき」だというマニュアルが無いのだから、
兵装転換しないという選択もできたはずだよなアホ南雲はw

たとえば将棋の藤井七段が解説員を驚かせるほどの
教科書にも載っていないような妙手を打ったときに
それが妙手かどうかをどうやって判断するのかというと、

結局は「勝つか負けるか」で分けられるんだよ

負けてしまえば妙手ではなくて妙ちきりんな手、バカ手だわw
よってアホ南雲の兵装転換はバカ手でしたw
0454名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 11:38:55.51ID:wzFNGtT2
>>445
そりゃ爆弾架対応などは改造は当たり前だけど、
零戦は25番+増槽2つや50番、一式戦は25番2発搭載して降下爆撃実施しているに単に爆弾搭載量増やすだけならそこまで大した話しじゃないのよ
Ju87も(初期型と後期型では改造しまくりで別物だけど)、後期型になると1000kgや1800kg出来るように勿論固定脚云々の理由じゃないのよ

九九艦爆を燃料減らしてその分のペイロードをさらなる大型爆弾積もう、という話はまあ無いのだけど
それは何故かという視点や理解無しにここで安直な批判に走るのも思考停止なんだよねえ
0455ゲショゲショ
垢版 |
2018/08/12(日) 14:59:47.79ID:CefQvZJE
>>453
>まーだこんなこと言っているw

このフレーズ好きですね。

>それが妙手かどうかをどうやって判断するのかというと、
>結局は「勝つか負けるか」で分けられるんだよ

将棋に限らず囲碁や各種カードゲームでも、初めて聞く理論ですな。
取り敢えず、卓上ゲーム板辺りを覗いてきた方が良いかと。
0456名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 15:43:10.89ID:3L8+9sOW
時々やってきてしょうもない茶々を入れる手合いは構ってもらいたい寂しがり屋さんなのかな
言っていることが毎回全く同じで何の進歩もないのが困ったもの

>まーだこんなこと言っているw
そっくりそのまま返ししたい言葉ですね
0457名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 18:28:21.74ID:q+mczleN
>>454
帝国海軍は基本的に艦爆については攻撃半径優先
また九九艦爆は繋ぎのつもりだったので
瑞雲等より開発の優先順位が低い
五〇番搭載については基本十三試艦爆の開発待ち
また航続力の不足からソロモン諸島でしばしば零戦並みの六番×2発で作戦せざるを得ず
ますます爆装強化は後回しで特攻まで先送り

しかし空母→航空基地みたいに間合いをこちらが決められる場合には
攻撃半径250浬で爆装は五〇番とかいうモードがあれば重宝するので
空母対空母の戦いだけでなくハワイの航空基地もやることが
決まった時点で熱心に研究しても良かったと思います
なので完全に正しい判断だったとも言えないと思いますよ

五〇通でやや炸薬量は少ないし、深いところで炸裂するが
命中率を考慮すれば、滑走路に対しては艦攻の水平爆撃並みの威力になるから…
例えば、友永隊の戦果も第二次攻撃の必要がない程度に強化されたかも
0458名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 21:51:34.35ID:DAE6YNnb
そもそも艦上機で航空基地の滑走路を破壊するのは厳しいだろう。
双発機・四発機の爆撃航空団クラスで反復爆撃してどうにか。というのが相場感。
格納庫や実機を爆撃しないと地上機にダメージ与えたれないでしょう。
戦史上もほとんどそのケース。
0459名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 21:57:27.58ID:DAE6YNnb
Ju-87はその分悲しくなるほど低速じゃん。
そりゃ30mm砲で戦車吹っ飛ばず無茶もやってるけど。
コンセプトがそもそも違うな。陸軍直協機で。
可能なら戦線のすぐ後方から飛び立って至近距離の敵地上軍を爆撃する機体で。
0460名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 22:38:12.08ID:wzFNGtT2
>>458
滑走路破壊は双発四発でも厳しいけどな
ただでさえ滑走路は大きく無力化が難しいのに、頑張ってボッコボコに穴空けまくっても数日で利用可能で復旧が相場観

あとそもそもJu87は陸軍直協機ではないよ
電撃戦やドイツ軍のイメージではなく、Ju87のコンセプトや実際の戦い方を見ればそうは言わんと思うが
0461名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 23:36:09.04ID:JXY0uFms
>>458
大陸ならともかく、島嶼の飛行場は滑走路がクロスしてたりして
小型機による(大型機では不可能な)ピンポイントの空襲に弱い場合があります
復旧にかかる数時間を稼げば、退避した敵機を不時着で全滅させ
空母部隊は相変わらず半数待機を維持できる
標的によってはそれが可能なのです
友永隊に求められてた戦果も、その程度のものでしょう(一航艦は反復攻撃を予定)

弾薬庫は天幕、機体は潮風吹きさらし、燃料は缶でも艦上機なら割と数を運用できてしまう
相手によりけりで、偵察して決めるしかないです
0462名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 13:23:44.76ID:BGHwB1p9
>>461
ミッドウェイはサンド島とイースターン島それぞれに滑走路があって三角型で極端な脆弱性は無いと思われる。
友永隊の戦力(艦爆・艦攻各36機)ではそもそもきついでしょう。滑走路の破壊は。

史実でも、重油タンク、水上機格納庫、戦闘指揮所、発電所、一部の対空砲台、基地施設が目標。
これで「カワカワ」だったから「アレ」が起きたんじゃないの?
作戦的には奇襲攻撃で「一撃必殺」であるべきだったでしょう。
二日後に上陸作戦が始まってしまう。空襲初日でミッドウェイ島の航空戦力を潰滅させ
二日目には地上軍に対する航空阻止を発動しないととてもタイムテーブルに間に合わない。

「連合艦隊長官は一度決めた方針に邪魔が入ることを望まれない。」
タイムテーブルは絶対でしょう。上申は全て棄却さてたので。
0463名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 13:30:37.36ID:BGHwB1p9
滑走路に500kgで穴を空ける速度とブルトーザで修復する速度の加減算だもんね。
かなり執拗に反復爆撃するもんだろう。
滑走路への攻撃は。

作戦的に想定してた絵姿は、航空機がズラッと駐機されてたところを総嘗めにするシチュエーション。
それが不発に終わった段階で、この作戦はほぼ終了。
0464名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 13:52:23.67ID:BGHwB1p9
>>460
>Ju-87の実際の戦い方
高名なリヒトホーフェンの第8航空軍団のスツーカは、装甲集団の直協で名を馳せたと思うが。
それ以外の何なの。

もっと言えば、ドイツ空軍自体が衝撃のデブがのさばる以前のゼークト時代に陸軍から独立するが、
そのお約束として航空優勢を握った上で陸軍の機動作戦を密接に支援して(有事の際は)「今度こそパリを取る」という強い遺志できた。
ドゥーエ系の「戦略爆撃空軍」(米・英)とは少し趣が違う。
(日本海軍の航空戦思想は「こっち系」だと思われ。)
0465名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 14:22:21.73ID:V1HWR76J
>>454
一式陸攻は長距離飛行で雷撃を前提に爆弾倉が小さく燃料タンクが大きいから
他の双発爆撃機みたいに近距離の作戦時には爆弾を増やすなんてことできないよな。
0466名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 14:54:19.19ID:+myOc4sY
友永隊に滑走路の破壊による航空基地の無力化(数時間)は不可能だったか?
というと、あと艦攻一個中隊あればできたのではないでしょうか
サンド島の対空火器の制圧に二個中隊12機を取られ
滑走路のクロスした部分を一箇所しか撃破できなかったけど逆に言えば
あと艦攻一個中隊(6機)もあれば全滑走路が使用不能になった
必要な戦力のの見積もりとしてはあとそれだけ足りなかった

戦士叢書的に爆装機を全部艦攻にするか
友永大尉に指揮を任せるなら赤城と蒼龍は艦爆18機、加賀は艦攻26機、飛龍は艦攻18機を出す
その編成で一航戦にサンド島を攻撃させれば二次攻撃は友永隊の帰還と再出撃まで待てたでしょう

それにしても半数待機の編成は豪華です
加賀の艦攻一個中隊の「ゆとり」を、半数待機に当てた
偵察でも敵航空基地の撃破でもなく敵空母の撃滅が優先
0415に至るまでは、むしろ敵空母を恐れていたのではないかと思うほど
0467名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 15:27:04.53ID:QssrZfPM
>>466
いや当初の計画では友永隊だけであっさり撃滅できる予定だったので、
雷装の半数は単に数が余っただけだよ

その計画はアメリカ様の暗号解読によって狂ってしまうわけだが
0468名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 16:37:21.97ID:g1FoPnzK
最初から四隻の搭載機数では無理だった
0469名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 16:39:43.46ID:+myOc4sY
>>467
在地撃破は、敵の哨戒機が攻撃隊とすれ違ったりする可能性を考えると
そんな予定は立てられないし一航艦もそうだったと思う

でもどのみち最初の一撃は大事だ
その最初の一撃に同時発進可能数を大きく下回る機数しか出していない
部隊としてのまとまりを考えても加賀から艦攻を出す場合と比べ8機少ない
これでどの程度の戦果を見込んでいたのか知りたいですね

あるいは数や編成が同じでも艦爆隊の損害が出る(1割から2割)のを甘受し
艦爆隊はイースタン島の飛行艇基地、艦攻隊はサンド島の飛行場を攻撃に向かわせる手もある
滑走台や格納庫は艦爆でも破壊可能
滑走路等破壊力が必要な方に艦攻を集中する
あるいは艦攻72〜80機で対空火器の制圧をしながらどちらの施設の破壊に万全を期する

など、ミッドウェーの航空基地の攻撃には様々に改善の余地があると思う
0470名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 16:52:58.02ID:/T7MtDlC
>>469
つまり
在地撃破は確実にできる保証なし
次善の策を遂行可能な戦力で飛行場を攻撃すべし
それには艦攻の比率または機数を増やすほかなし
史実の編制は空母攻撃に偏重して戦力不足の弊害あり
または発進前における攻撃目標の指定が雑

産業では無理だった
0471GF長官
垢版 |
2018/08/13(月) 19:53:21.52ID:MJpc4uh4
>>452 やはり、そういうことでしたか。

>>454 えっと、”片手間ではできない”といったのは、
可能かどうかだけの話ではなくて、

搭載重量を増やしたら、必ず弊害も生じるので、
総合的に検討する必要があるってことですよ。
0472GF長官
垢版 |
2018/08/13(月) 19:54:06.47ID:MJpc4uh4
>>453 囲碁や将棋をされたことがないのかな。

プロでもアマでも、対局後に”感想戦”というのがあって、
「なぜあの場面で、ああいう手を打ったのか」
を、お互いに検討します。

プロなんかだと、最初から並べ直して
何時間も検討するそうですよ。

「手合に負けたから、バカ手でしたね」では、
その人の成長は、そこで終わりでしょうなぁ
0473GF長官
垢版 |
2018/08/13(月) 19:55:17.30ID:MJpc4uh4
>>455 まぁ、ボードゲーム系で
あまり遊んだことがないんでしょうな。

感想戦で、
「あの手には、そういう狙いがあったのか〜、
チクショー!気付かなかったぜっ」とか、

あーだこーだ話すのが楽しいのにねぇ
0474GF長官
垢版 |
2018/08/13(月) 19:56:41.88ID:MJpc4uh4
>>456 いえいえ、南雲スレの住人に
必要のない人なんていませんってば

選抜だって、アンダーだって、みんなアイドルなんですっ
それぞれの役割がちゃんとあるんだから!
0475GF長官
垢版 |
2018/08/13(月) 19:57:35.63ID:MJpc4uh4
>>457 ありがとうございます。
搭載爆弾を重くしたら、当然行動半径が狭くなりますよね。

特に空母機の場合、機位を失った場合に備えて、
航続力は確保しておきたいというのが、搭乗員の心情だったのでは

>>458- そうですよね。単に爆弾の話だけじゃ
おさまらない内容になりますね。

あとは・・・もはや南雲スレでなくなってきたな。
続きは支隊スレでどぞ→>>1
0476GF長官
垢版 |
2018/08/13(月) 20:03:53.07ID:MJpc4uh4
>>451の続き

スプルーアンス少将もまた、
この難しい宿題の答えを出さなければならない。

どれだけ暗号解読に成功したところで、
「現在、ミッドウェー海域に日本空母が何隻いるのか」
なんて、分かるはずがありません。
0477GF長官
垢版 |
2018/08/13(月) 20:05:19.13ID:MJpc4uh4
>>476の続き

分からないけれども、

これまでの敵情分析から推測を立てて、
追撃か撤退か、あるいはそれ以外の道か、
決断を下さなければならない。

ほんと、前線指揮官って大変な仕事ですよね。
0478GF長官
垢版 |
2018/08/13(月) 20:05:41.45ID:MJpc4uh4
>>477の続き

ただし、スプルーアンスの場合、
まだ恵まれていたほうで、

これまでの索敵および攻撃隊の報告を総合すれば、
ある程度のことは、見えてきます。
0479GF長官
垢版 |
2018/08/13(月) 20:24:22.08ID:MJpc4uh4
[日本空母に関する情報まとめ](6月5日)日本時間

                        ★20度(700浬)

                       ▲20度(250浬)
          280度(250浬)
            ▲         ☆0度(100浬)

               ◇1400時、日本空母1隻撃破

                ☆    ×米空母部隊  ☆
               270度(100浬)     90度(100浬)
            △
  0234時★   0730時
 日本空母2隻   日本空母3隻撃破



                 ■ミッドウェー島
<註釈>
★0100時、ミッドウェー島発進のPBY
 0234時、日本空母2隻発見
☆0130時、ヨークタウン第一段索敵のSBD10機(敵情を得ず)
△0830時、サッチ少佐の報告(日本空母3隻撃破)
▲0800時、ヨークタウン第二段索敵のSBD10機
 1145時、日本空母1隻発見
◇1530時、ギャラハー大尉の報告(日本空母1隻撃破)
0480GF長官
垢版 |
2018/08/13(月) 20:27:07.90ID:MJpc4uh4
>>479の続き

全部、詰め込んでみました(汗)

たぶん、わけ分からんと思いますので、
順次説明していきます。

たぶんスプルーアンス少将の頭の中には、
こういう海図が描かれていたのでは
と想像しています。
0481GF長官
垢版 |
2018/08/13(月) 20:39:20.75ID:MJpc4uh4
とはいったものの、
明日は嬢に会いに行くので、お休みです。

久しぶりの同伴ですな

今は、昼間は普通のOLとして働いているので、
お盆などの長期連休中だけ、お店に出ているらしい。

もとより生還は期せず!
それではノシ
0483名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 20:46:21.53ID:QssrZfPM
>>472
プw、まるで囲碁や将棋の世界には「悪手」は存在しない、みたいな言い方だなw
0484名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 22:07:06.05ID:c26vDXg7
配下に飛行隊規模の偵爆をもちながら彼らを信用できないスプルーアンス
ヨークタウンの連中の方がうまくやってたしぃ、そっちからの情報待った方が、いいしぃ……
みたいな
日本側と違って敵を反復攻撃するために接近
あわよくば水上部隊で討ち取るとか
そんなことを考えられる状況ではない
敵の残存空母が何隻であろうと距離を取るのが最善策かも
0485名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 22:20:07.82ID:6hyU6bxK
どうせ夜間は一旦、東に逃げるのだ
だから飛龍を撃破した前後で必要な情報は変わらなくて
放っておいたら黎明までに攻撃隊を放ってき得る空母
すなわち撃破しないと退避が無理そうな近距離の敵空母がいるかどうかわかればいいんだ

索敵線は100〜150浬程度で短くていいから数本、TF16から出して
退避が可能か見ておくべきだったよね
それなら航法に不安のある自前のSBD隊でもできる
レイ、そのくらいは信じてもいい筈だぜ
0486名無し三等兵
垢版 |
2018/08/13(月) 22:39:20.44ID:c26vDXg7
もとより艦隊の全滅を賭して行う任務のないTF16、
戦闘の全局面において、
自らを脅かし得る距離または進路に敵空母がいるかどうか
だけわかればいい

逆に近距離の索敵はしとかないと危なすぎる
0487名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 09:22:56.09ID:fy1UyoUr
スプルーアンスの7日の三隈への攻撃も「空母」の誤認から始まってる。
攻撃目標を南雲機動部隊の「空母」とする方針は全くぶれない。
攻撃の実施要領も6日のルーチンに同じ。
(ミッドウェイ島航空戦力(SBD×6、SBU2×6、B-17×8))
空母戦力が生き残っている前提で作戦してる。隙が無い。
0488名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 09:48:07.17ID:fy1UyoUr
GF電令156号(宛 第2艦隊)
○ミッドウェイ、アリューシャンの一時攻略中止
○攻略部隊の戦力終結(C戦法)
○一部戦力によるミッドウェイ砲撃(三隈含む第7戦隊)

GF電令158号(宛 南雲機動部隊)
○攻略部隊、機動部隊残存による敵艦隊攻撃命令

GF電令161号
○ミッドウェイ作戦中止
○全艦隊退避

この朝令暮改の落ち着きの無さ。目的・目標の一貫性の無さ。
病気じゃないか?心の。
三隈は、気の毒だけど「犬死」だな。
全体として意味のあることに「討死」させることが司令官の努めだと思うが。
無能の元では「犬死」を免れない。
0489名無し三等兵
垢版 |
2018/08/15(水) 10:05:27.61ID:fy1UyoUr
「指揮官率先」どころか、はるか後方で一発の実砲も撃ってない連合艦隊主隊の旗艦の艦橋からよ。
この段階で、空母四隻を失った南雲機動部隊をさして「消極的、退廃的」とはどの口で言うか。
滑稽を通り越してもはやグロテスクだろうが。

前線部隊での不確実性や摩擦をまるで理解しない。
戦術レベルの指揮官は常にミスするものです。情報不足で戦闘の各種プレッシャーにさらせれるんだから。旗艦も失うこともある。最悪、死ぬ。
それを作戦全体で調和をとるのが作戦レベルの指揮官ってもんでしょ。
冷静にそれを判断させるために大和の作戦室は空調つきの快適な空間にしてあるはずだ。
態度こそ平静だが、出てくる命令は支離滅裂。「指揮」の名に値しない。
0490GF長官
垢版 |
2018/08/15(水) 19:52:02.55ID:90Wp+cG/
>>482 無事に生還しました。
ふぅ・・、あやうく国葬になるところだったぜぃ

>>483 どこを縦読み?

>>484 まず、考えないといけないのは、
「今何時ですか?」ってところからですね。

>>485-486 言うは易しでして、
>索敵線は100〜150浬程度で短くていいから数本、TF16から出して

具体的に、どの方位に何機出せば良いかまで
考えると面白くなるでしょう。
 
0491GF長官
垢版 |
2018/08/15(水) 19:53:05.68ID:90Wp+cG/
>>487 ほんとうにそうですかねぇ
>攻撃目標を南雲機動部隊の「空母」とする方針は全くぶれない。
5隻目の空母が明確でない状況で、
手負いの巡洋艦相手に攻撃隊を出す必要があったのでしょうか

>>488-489 まぁ、GFへの文句は別のところで・・・
 
0492GF長官
垢版 |
2018/08/15(水) 20:03:00.39ID:90Wp+cG/
>>480の続き

こういうのは、大きな海図を机に広げて、
そこに書き込みながら議論するのが、一番良いのですが、

こればかりは、AIがどれだけ発達しても、
紙媒体に追い付けないところでしょう。
0493GF長官
垢版 |
2018/08/15(水) 20:03:48.43ID:90Wp+cG/
>>492の続き

スプルーアンス少将の次の手を考察する上で
この日、朝から入手した敵情をすべて書き出して
分析することが大事ですね。

まず本海戦は、ミッドウェー基地のPBYの日施哨戒から
始まっています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています