>>760
零戦の見積および友永隊の処置はもう散々書き込んでるので
記載不要かと思うけど
読んでないですね

友永隊についてはこの時点で損害がわからないんだから
取り敢えず一航戦空母への着艦を命ずるのですよ
順序や許可の判定は、逐一全部司令官から指図するわけではないです
大まかな被害の見積はもう述べた通り
損傷機については投棄させるほかなく、概ね30機以上は見ておくべきです

即時発進の内訳は二航戦艦爆隊2隊に艦戦飛龍から5+機(森大尉)蒼龍から3〜6+機(兵曹のみ、六空の将校の有無は知らん)
蒼龍の艦戦隊は兵曹だけなので、基本は攻撃隊の艦戦隊長の森大尉の指揮下に入るけど
混乱が生じた際は艦爆隊(複座機)に随伴して行動し帰投してもらう(戦闘中に逸れた小隊の普通の行動です)

防空のローテーションがどうなるかなんてのも司令部は厳密に統制してないですよね
第四編制を命じた時点から防空に回せると期待された大まかな機数が減った分(8+引く3×2機)は
六空に出てもらうしかないですけど
それだって敵襲を見て決めることなのでこの時点で発令することではありません