X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0649名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 15:30:38.99ID:blH1e/FZ
>627名無し三等兵2018/07/06(金) 14:49:22.23ID:YXoZ59pa
>286 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:08:31.68 ID:i4em7iZv

>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、皮付きのまま焼いて食べるものだから
>287 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:32:43.65 ID:W/987pjC

>286名無し三等兵2018/04/23(月) 16:08:31.68ID:i4em7iZv
>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、皮付きのまま焼いて>食べるものだから

>「ニューブリテン島ラバウル」

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

>「生食用」と「理調理」は地域で別れるのでは無い!
>288 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:33:35.51 ID:W/987pjC

>「水木しげる腕失ったニューブリテン島: nozawa22
>nozawa22.cocolog-nifty.com/nozawa22/2010/08/post-3a5e.html
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>2010/08/21 - 水木しげるは、昭和18年に

>ニューブリテン島ラバウルへ

>送られた。 この劣勢になっている日本海軍は、兵員や武器、
>食料を送り込もうとして、開戦以来残っていた虎の子空母瑞鳳をおとりにしてアメリカ軍の目ひきつけていたが、
>制空権のない日本には、その作戦もあまり効果がなかった。
>あたら、このおとり作戦で、空母瑞鳳を失ってしまう。水木ズンゲン証言(NHK). ラバウルからズンゲンへ兵員400名を送って、連合軍の上陸に対して>抵抗しようと考えた。その10倍の連合軍に物量の少ない日本軍の戦い ...」
0650名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 15:31:23.58ID:blH1e/FZ
>628名無し三等兵2018/07/06(金) 14:50:08.47ID:YXoZ59pa
>289 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:34:14.79 ID:W/987pjC

>「調理用バナナ| 輸入果物図鑑 | フルーツセーフティ
>www.fruit-safety.com/fruits/banana2.php
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>世界中で栽培されているバナナの種類は、大きく

>「生食用」と「理調理」

>に分かれ、300種類以上あるといわれています。
>日本でバナナと言えば、一般的に手軽に食べられる甘くて栄養価の高い果物の一つとして認識されていますが、東南アジアや南米などの亜熱帯や
>熱帯地域では、食事の素材として調理されるバナナがあります。
>調理用バナナは、果肉が硬く生で食べることはできません。揚げる、煮る、蒸す、焼くなど加熱して食べます。 調理用バナナの主な品種は、ツンドク>種、カルダバ種、リンキッド種などがあります」
>290 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:42:57.72 ID:W/987pjC

>286名無し三等兵2018/04/23(月) 16:08:31.68ID:i4em7iZv
>「そのまま食べられるのは」ということだろうな、ニューギニアのバナナは甘みが少なく、

>皮付きのまま焼いて食べる

>ものだから

>「調理用バナナ 皮食べる」で検索して、それらしいヒットが無かったです。
0651名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 15:32:43.32ID:blH1e/FZ
>629名無し三等兵2018/07/06(金) 14:50:50.64ID:YXoZ59pa
>291 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 16:53:06.03 ID:W/987pjC

>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげるには「皮付きのまま焼いて食べる」の記述が無い!

>294 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 17:31:24.55 ID:i4em7iZv

>290
>ニューギニアのバナナが台湾バナナみたいな甘いデザート的な物ではなく調理するものあることは、他の戦記にも書かれていたがね
ttp://ict4d.hatenablog.com/entry/Tolai

>295 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 17:32:33.96 ID:6/5ciHfN

>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

>水木しげるが書いても無い事でっちあげるとかネトウヨって怖えーなぁwww
>296 名無し三等兵
2018/04/23(月) 17:33:29.13 ID:DNawTLDJ

>毎度のことだけど、全く無価値な

>カスの連投にいちいちレスしたり言及するのは「非常に迷惑」なのでやめてくれませんかね

>大多数の人は見た瞬間にNGにして忘れてるので
0652名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 15:33:28.70ID:blH1e/FZ
>297 名無し三等兵
>2018/04/23(月) 17:43:34.13 ID:6/5ciHfN

>スルーと称してネトウヨはデマを拡散するのか
>汚ねー手口だな
0653名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 16:39:13.46ID:R1zTZNXp
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

正確には「このジャングルにある食べられるようなものはパパイヤ位のもので、ほかにはない」。
このジャングルってのはズンゲンのジャングルのこと
つまりウソツキ鈴木が何度この箇所を引用したってズンゲン以外のジャングル以外にもバナナは無い事の証明にはならないんだなぁwww
0654名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 16:42:41.95ID:R1zTZNXp
>>597
マジか!
63歳でIQ騙って傲慢ぶってるって最悪じゃん
0655名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 19:03:15.14ID:iJx8oKCv
>>613 全身麻酔でカテーテルつける予定があったら、剃るトコまで行かんでもいいが切り詰められる限り切り詰めといた方がいいねえ。えらい目に遭った。
0656名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 20:06:21.12ID:jH8ZDgVr
ていうか、陰毛を剃る慣習は古代ギリシャで広く見られたもので、そこからローマ、そして南欧経由でイスラム社会にひろまったんだが
そんな常識も知らずにイスラム発祥とか、恥ずかしいよ

シラミ対策てのも嘘だ
古代ギリシャは水不足で身体を洗うのが難しかったから
3日もすると陰毛に汗が乾いた塩がびっしりこびりついて、見た目不衛生だからだ
0657名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 20:24:09.53ID:poRt+v9i
擲弾筒の一発で、分隊の複数名が簡単に死傷しそうに思えるのですが。
実際に現代的な歩兵同士で撃ち合うと、擲弾で半壊する分隊が続出すると見做されてるのでしょうか?
0658名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 20:26:07.59ID:yOYoY8VY
>>656
ふーん
で、それがそのまま近代軍隊に当てはまると思ってんの?
旧日本軍の教範には「シラミが沸いて不衛生だから」剃るってはっきり書かれてるんだけどね
0659名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 20:48:39.09ID:rHzmhLzV
>>657
現代の歩兵戦闘だと、戦闘が始まったら各兵士個人はかなりの距離を取って散開して互いに離れるので、
擲弾や手榴弾1発で一個分隊が全滅してしまうような状態で密集してるってことは普通ない。

もちろん常に散開している訳でもないから、「敵弾一発で一個分隊を壊滅させられる」状況が訪れないとは言えないけど。
0660名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 22:16:32.94ID:1sx4Tl4i
>>656
誰もイスラム発祥なんて書いてなくね??
あと、現代の南欧(イタリアスペインとか)で
陰毛処理するようになったのは90年代あたりからだぞ
あっちのエロビ、80年代はボーボやで
0661名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 00:34:32.38ID:8dsFmf0a
剃ったら、旧陸軍でシラミ被害がなくなった証拠はあるのか?

毛ジラミ対策で陰毛を剃るのは、明治になってから、遊郭通いで感染したのに
治療の金がない学生の間で広まった、科学的今虚のない慣習にすぎない

歯磨き粉が梅毒に効くと信じられていたのと同様の迷信さ

戦後、坊主頭なのに虱だらけで、米軍に頭からDDTかけられてる日本人の画像もみたことないのかな
0662名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 00:40:28.53ID:8dsFmf0a
エロビは知らんが、おれが70年代に現地で、えっと、コクサイ親善試合をしたときは、男女ともツルツルだったな
0663名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 00:55:57.42ID:aaTG5HS8
誰だとは言わんけど
テンプレ的典型例な無能な働き者、それも自己を「有能に加えて勤勉」と自評して他者を侮り蔑み話を聞かない、そこに居るだけで場をぐしゃぐしゃに掻き回すタイプの無能な働き者だよな

誰のことだとは言わんけど
0664名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 04:06:29.02ID:hZ6mWHBi
質問です。
F-35B型は最大何トン分の武器を搭載して軽空母から発艦できるのでしょうか?
逆に着艦に際して最大何トンまで搭載してる状態で可能なのでしょうか?

スキージャンプ台ありとなしでは最大搭載量にどのくらい影響するものでしょうか?
0665名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 04:53:33.08ID:8dsFmf0a
軽空母から発艦したとしても、空中給油を受けられる環境なら、最大で6t程度になるはずだが、まぁ実際には、その半分だろうな

要求では、機内ベイに1t程度だったと記憶するが、実用面では誘導装置付きのSDB2発ぐらいじゃなかろうか

スキージャンプは、英海軍がしないことにしたから、放棄されたといいか、試験項目から外したんじゃなかったっけ?
0666名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 05:17:10.46ID:xxO2CxnX
太平洋戦争時の艦船の軍港への帰還時について質問です。
映画などで、米空母が母港に帰還すると、埠頭に家族が待ってるみたいなシーンがありますが、
米海軍は、海軍基地に入り、埠頭まで家族が見送り、出迎えをする事が認められてるのでしょうか?
それは太平洋戦争時から認められてるのでしょうか?
それは旧日本海軍でも認められていたのでしょうか?
0667名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 06:27:23.36ID:wRb2iiGL
ジオン軍ってただでさえ物資もパイロットも少ないのに専用機とか専用塗装とかやって機体あそばせてる暇ってあるんですか?
・・・つか誰ですかこいつ・・・?

     ↓

RG 1/144 ギャビー・ハザード専用ザクII

− R - 2 ギ ャ ビ ー ・ ハ ザ ー ド 中 佐 機

    リ ア ル グ レ ー ド で 出 撃 − 

『機動戦士ガンダムMSV』より、MS-06R-2 ギャビー・ハザード専用高機動型ザクIIを、
1/144では類をみない細密表現と”リアル”を追求したRGシリーズで商品化。

● ギャビー・ハザード中佐専用機体を成形色・デカールで徹底再現
ギャビー・ハザード中佐のパーソナルカラーであるブラウンとブラックを成形色で再現。
RG準拠のパーツ分割により複数の階調で色分けを実現。
また、ギャビー・ハザード中佐専用機のマーキングを収録した、新規リアリスティックデカール付属!
武装はジャイアント・バズをはじめ、
ザク・バズーカ、ザク・マシンガン、ヒート・ホークが付属。

http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000127155_2.jpg
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000127155_3.jpg
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000127155_4.jpg
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000127155_5.jpg
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000127155_6.jpg
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000127155_8.jpg

http://p-bandai.jp/item/item-1000127155
0668名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 06:29:14.10ID:ejU6HS0g
スキージャンプを試験項目から外した、はスキージャンプでの兵器搭載試験を
中止または無期限延期したという意味でスキージャンプそのものの実証をしなかったと
主張しているわけではありません
誤解を招く表現だったので訂正しときます
0669名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 07:15:47.65ID:nOhScjfl
自民党本部前の抗議デモを爆撃できない自衛隊は今日も悔しがってますか?
0670名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 10:27:47.38ID:xChXnia8
戦後の日本(というか自衛隊)が対戦車無反動砲や対戦車ロケット砲(いわゆるバズーカ)を国産開発しなかったのはなぜなんでしょうか。

携行ミサイルは国産開発のものが歴代各種ありますが……。

といいますか、逆に、なぜ対戦車ミサイルは熱心に国産開発したのでしょうか?
外国から導入するのが難しかった、というわけでもなさそうですが……。
0671名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 10:46:29.37ID:HIkn5TeC
対戦車・対歩兵・曲射に直射、なんでも出来る日本独自の汎用支援火器を開発しようとして、大失敗した。試製66mmてき弾銃でぐぐってくれ。
0672名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 11:31:26.43ID:Q3kYqAuW
>>670
米国譲りを使ってるうちに対戦車無反動砲も対戦車ロケット砲も時代遅れになってしまい
自己開発できる技術力、予算ができた頃には作るのは対戦車ミサイルになっていた
0673名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 12:25:17.61ID:emDjWBLR
擲弾、無反動砲、ロケット砲の違い・定義ってありますか?
RPG-7とか、三種のどれと言っても間違いでは無いように思えますけど…
0674名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 12:34:17.79ID:0qwF74Sp
曲射、無反動、無誘導ミサイル
RPGはロケット砲
0675名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 12:35:42.68ID:Q3kYqAuW
>>673
無反動砲とロケット砲は推進方法の違い。同じにはできない。
擲弾は弾体の種類

RPG-7は擲弾を射出する無反動砲。ロケット砲ではないが
擲弾にロケットが付いて射程を延伸するので
ロケット補助擲弾無反動砲とでも呼ぶか
0676名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 12:37:46.55ID:Q3kYqAuW
ちなみに「ロケット砲」はバズーカのたぐいでロケットの噴射によって砲身から射出される
RPGもいろいろあるが有名なRPG-7は発射薬によって無反動的に砲身から射出された後
飛行中にロケットに点火して射程を延伸するから無反動砲の分類になり、ロケット砲は誤り。
0677名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 12:42:09.66ID:Q3kYqAuW
ちなみに「擲弾」はグレネードのことで手で投げればハンドグレネード、つまり手榴弾
ランチャーで発射するおなじみの40mmグレネード弾(擲弾)もあれば
小銃の銃口に取り付けて発射するライフルグレネード(小銃てき弾)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/06%E5%BC%8F%E5%B0%8F%E9%8A%83%E3%81%A6%E3%81%8D%E5%BC%BE
もある。

曲射で撃てないこともないが、通常は直視照準で撃つので >>674 の擲弾=曲射は誤り

レスがわかれて申し訳ないが、仕事の合間に書いてるんでスマン
0678名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 12:42:48.19ID:0qwF74Sp
RPGはロケット砲です
映画で言ってました
0679名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 12:44:08.01ID:EKpowSmX
弾頭にロケットアシスト付きの無反動砲が正解
0680名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 12:48:49.14ID:0qwF74Sp
擲弾は基本、曲射でしょ。直射「も」できる
小銃の銃口に取り付けて発射←直接照準じゃねーよw
古来、擲弾兵は投げる、つまり曲射
0681名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 12:51:53.46ID:0qwF74Sp
戦闘時にそんな長ったらしい名前言いたければどーぞ
どれかと言ったら「ロケット砲」でしょう
0682名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 12:54:12.43ID:HDIXrU1p
直接照準射撃ってのは、目視できる標的を撃つ(見えない標的を撃つのは間接照準射撃)事で、弾道が直線か曲線かじゃないぞ
0684名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 13:00:23.44ID:0qwF74Sp
直接「照準」して小銃の銃口に取り付けて発射しないことは確か
直接照準射撃とはいわない
0685名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 13:02:57.03ID:0qwF74Sp
>>683
知ってる。だが翻訳者がそう訳したんだ、つまり「RPGは何か」という質問に対してはそれだろうと。字幕はあっとゆうまに消えますからね。
0686名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 13:08:08.29ID:HDIXrU1p
そりゃ兵器や軍隊用語に詳しくない観客向けの意訳だよ
そういや初めてパンツァーファウストの名がそのまま字幕に出てきたのを見た映画は「フューリー」だった
0687名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 13:12:18.47ID:RhQcn4PH
映画で訳されてたから正しいってことなら
戸田奈津子の50mm機関銃も正しいことになるな
アホくさ
0688名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 13:26:11.42ID:ESBZUlqu
40mmグレネード弾なんぞは擲弾の範疇でしょ
96式自動てき弾銃やM79、M203は基本は目標を直接照準して撃つものじゃないの?
0689名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 13:31:56.34ID:HIkn5TeC
>>675 定義問題なら ID:Q3kYqAuW でいいと思う。

>>685 一瞬大雑把に認識してすぐ頭から消えればいい場面でのあえての意訳な翻訳と、正確な定義を求める質問への返答を同じにしちゃいかんだろ。
小銃擲弾の撃ち方については、昔の基本・いまの支援射撃ではhttps://en.wikipedia.org/wiki/Rifle_grenade#/media/File:M1_Garand_rifgren-shooting_line.jpg(昔)や
https://en.wikipedia.org/wiki/Rifle_grenade#/media/File:DSCF0140.21.jpg(支援射撃)でいいとは思うが、
ENERGA以降の対戦車HEAT小銃擲弾は、当たり前だが直接照準・(ほぼ)水平弾道射撃が基本じゃないかな。
https://warisboring.com/the-french-army-has-a-passion-for-rifle-grenades/
0690名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 13:34:09.78ID:0qwF74Sp
いや歴史的に見れば、「擲弾」というのは基本、曲射。
現代戦慣れしてると基本、直射 と感じる
0691名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 13:47:37.52ID:MkNhrPkx
グレネード=和訳して擲弾または手榴弾、山なりの弾道で飛んでいく物が多いが、それは擲弾の定義ではない
0692名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 13:48:02.41ID:uP71m1jV
すごいな >>684の世界じゃライフルグレネードを撃つのにいちいち観的員がいて
着弾を知らせてくれるのか
0693名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 13:57:29.72ID:0qwF74Sp
>>692
おおよその見当をつけて撃つだけです
ww2の話をしている。現代戦は興味ない
0694名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 14:01:32.11ID:MkNhrPkx
だから目視できる目標を撃てばそれは直接照準射撃なんだよ、軍事用語では
0695名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 14:02:24.86ID:0qwF74Sp
>>691
あんた、まちがい
0696名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 14:09:11.21ID:0qwF74Sp
>>694
調べてみたが、やっぱりおれが正しかった
0697名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 14:13:32.33ID:iIYYfdN+
>>690
「歴史的に見れば」、擲弾は文字通り投擲弾、つまり手榴弾のことであって
投擲者の目で見た目標にそのまま投げつける

「曲射」は弾道が曲がっているのではなく(それを定義にするとすべての砲弾、弾丸は放物線描くから曲射だ)(除、レーザー
目標が射点から直視できず、間接照準で射撃する行為を言う

WW2だろうがなんだろうが、手榴弾でもグレランでもライフル擲弾でも、射手が目標見て撃つから直射なんだよ(軍事的に

ただライフル擲弾などは敢えて迫撃砲的に遮蔽物越しに撃つ技もあり、その場合は例外的に曲射になる
0698名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 14:13:50.02ID:MkNhrPkx
射撃手が目標を狙って撃つのが直接照準、観測手が着弾状況を見て射撃手に伝えるのが間接照準
擲弾筒や小型迫撃砲で、射手が着弾を見ながら修正するのは直接照準

>>696
何をどう調べてそんなデタラメを言い切ってるんだ?
0699名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 14:19:48.86ID:sDDsnW9x
直射と直接照準、曲射と間接照準は、似てるけど別の概念だぞ。
0700名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 14:27:36.57ID:ESBZUlqu
ライフルグレネードだって肩付け直接照準を最初から考慮してるけどなあ
WW2ドイツのKar98k用シーズベッヒャーも直接照準器が付いてるし
戦後だけどハンガリーのAMP69だとストックにショックアブソーバーを内蔵させてる

あと手投げの擲弾が投げ上げイコール曲射弾道なので直接照準じゃない、ってちょっとおかしくね?
本来の意味での擲弾兵は目標を視認せずに投擲するの?

>>695-696はどのように調べてどのような論拠から持論のほうが正しいと主張しているのかね
「あんた、まちがい」「調べてみたが、やっぱりおれが正しかった」で説明を全うしてるとは思えん
0701名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 14:29:01.97ID:0qwF74Sp
念のため検索して確認してみたが、やはりおれのが正しいねぇ
0702名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 14:30:19.75ID:mpAO5EVz
いかにも夏休みな奴がわいたねぇ…
0703名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 14:32:56.72ID:HIkn5TeC
>>693 現代戦には興味がないんなら、元質問者がRPGの話してる時点で、口を突っ込むべきじゃなかろう、そもそも。
0704名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 14:34:30.97ID:0qwF74Sp
普通、遮蔽物の陰にいて見えない敵に、手投げ弾っちゃ使うもんだけどねぇw
0705名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 14:41:49.97ID:ESBZUlqu
>>701
吹かしでなければ「念のため検索して確認してみた」という結果を開示願いますわ
検索語を示すだけでもいいのよ? 示せるなら、だけど
ここまで振っておいて、ただ「調べれば分かる」って言って逃げるのは無しね

全く夏休みだねぇ
0706名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 14:47:54.23ID:0qwF74Sp
じゃあ具体例で。
見えないがこの辺りだろうと、ソフトカバー越しに直射したら?
見えないがこの辺りだろうと、ハードカバー越しに曲射したら?
0707名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 14:52:45.68ID:ESBZUlqu
「念のため検索して確認してみた」という結果を聞いたんだけど
なんで「具体例(その論拠の開示無し)」が出てくるのやら
どうも日本語が通じない御様子で

調べた結果を開示できない理由って何でしょうねぇ
・調べてない
・自論に合った結果でなかった
どっち?
0708名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 14:54:29.20ID:iIYYfdN+
>>706
うん。それは例外的だが面白い問題だと思ってた。つまり縦横10mの容易に貫通できる板壁で囲まれた正方形空間のどこかに敵が居て
外からこれを撃つ場合。

ここに居る、と射手が信じてそこを狙って撃つなら直接射撃なのか?
その空間に命知らずの味方がいて「もう1m右」と指示を出すなら間接射撃だろうが。
もっともこれは言葉の遊びに過ぎず、軍事的に無意味と言っていい

曲射=間接射撃ではないが、直射とはとても言えないほど山なりの弾道を描く場合は、障害物越しにせよ長距離にせよ
まあ直接射撃(射手が目標を視認し、直接それに照準する)は無理だろうな
0709名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 15:11:07.54ID:aaTG5HS8
>曲射=間接射撃ではないが、直射とはとても言えないほど山なりの弾道を描く場合は、障害物越しにせよ長距離にせよ
>まあ直接射撃(射手が目標を視認し、直接それに照準する)は無理だろうな

擲弾筒は?
45度の固定角発射で弾道は曲射そのものだけど
教範では目視しての照準体勢になってる
障害物越しで目標を直接視認できないケースも直接見えてるケースもあるよね
0710名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 15:16:12.10ID:s2nKi2Jx
>>709
擲弾筒程度の射程は直接照準扱いだよ、基本標的(または標的がいるであろう辺り)を目視してるんだから
0711名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 15:24:23.03ID:NaG6a5H0
つか、1人だけIDで透明NGすると
「わかってて適当な事書いて荒らしてる奴を、寄ってたかってマジで修正しようとする人々」
だけが残るという、全く無意味な展開に…お前ら釣られ過ぎだ。
0713名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 15:30:31.32ID:HIkn5TeC
>>711 ネタスレならともかく質問スレだからね、一応。
0714名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 15:38:14.87ID:w6ETsdTZ
M16A1を伸縮ストックやら照準機やらスコープやらレーザーポインターやグレネードランチャーやらフォアグリップやら社外ハンドガードやらその他諸々のパーツでゴテゴテにカスタムすることってありますか?
時代的にM16A1のころは吊るしで使うしかなかったし、カスタマイズされるのってM4とかHK416の世代になってからだと思うので、もしあるなら見てみたいのですが、やはり無いですか?
0715名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 15:42:05.51ID:0qwF74Sp
>>707
めんどくさいんで。
同じものを見ているはずだよ。


>>708
例外的どころか、敵を見て撃てるなんて贅沢、そうそうあるもんじゃない
ジャングルの中、当たってんのか当たってないのかもわからず、地面にへばりついて弾幕を張るだけというのが現実
0718名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 15:49:54.35ID:0qwF74Sp
>>710
遮蔽物で見えないのに何で目視してるんだよw
デカい屋敷の反対側に落とすのも直接照準なのかw
0719名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 16:01:43.17ID:MSNqcNin
>>665
>>668
レスありがとうございます。
空中補給前提なら6トン
なしでの実用的なら3トン
機内ベイに1トンだと、ステルスを無視すれば翼下パイロン装着で合わせて3トンってところですよね。

西側での軽空母にスキージャンプを搭載したのはイギリスが世界初ですが試験項目を外して無期限延長するというのは
理由が気になりますが、もしかしてスキージャンプ台あってもなくても変わらないという結論の可能性もありそうですね。

このレスからで思ったのは、ハリアー2と搭載量さほど変わらないのでは?
逆にハリアー2にステルスで超音速を可能にしたのがF35B型という認識でよいのかもしれませんね。
0720名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 16:11:36.55ID:9DpyPglZ
>>718
目標が見えておらず、観測手もいないなら、それは「盲撃ち」という
0721名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 16:15:39.07ID:0qwF74Sp
>>720
だからw直接照準と言わないだろ
0723名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 16:29:53.43ID:aaTG5HS8
>>715
ふむ、普通はおまえらコレ見て話してるのかとソースを出すもんだけど
検索結果も検索語も出せない、と

こっちの世界では第三者がエビデンスを確認できない論説は無根拠の妄言と同じだけど
あなたの世界ではエビデンスが必要とされない微温湯の風潮な様子で、全く羨ましい限り
0725名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 16:47:10.61ID:DdOL+XBr
曲射と間接射撃を混同しちゃってる人って結構いるよね
近世から曲射を行う榴弾砲や臼砲は野戦でも使われてるのに、
野戦で本格的な間接照準による射撃をはじめて行ったのが日露戦争の日本軍だったりする
(理論はもっと前からヨーロッパで研究されてはいたんだけど)
0726名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 16:49:25.63ID:0qwF74Sp
>>724
観測班からの情報に基づき、地図の上で照準を合わせる。
0727名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 16:59:20.77ID:NaG6a5H0
>>713
真面目な質問スレをネタスレとして使って遊ばれてるのに気づけ…
0728名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 17:00:46.33ID:9DpyPglZ
いや、おそらく彼は曲射のことを間違って間接照準と書き込んでしまい、引っ込みが付かないんだろう
0729名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 17:06:41.25ID:0qwF74Sp
>>728
「間接照準」と1度も書き込んでないし、
間接照準について語ったのも>>726だけ。
0730名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 17:28:28.92ID:9DpyPglZ
ああ、直接照準と直射、間接照準と曲射を混同していたんだ
観測手を介した間接照準については、その用語すら知らなかったわけね
0731名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 17:32:36.44ID:NQzmi+kR
米陸軍の短胴型UH-1(UH-1Bのような)はいつ頃まで使われてましたか?
0732名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 17:53:04.03ID:zBmBaFYq
>>731
https://en.wikipedia.org/wiki/Bell_UH-1_Iroquois#U.S._Army
The UH-1 was retired from active Army service in 2005.[27] In 2009, Army National Guard retirements of the UH-1 accelerated with the introduction of the UH-72 Lakota.[28][29][30] The final UH-1 was retired in 2016.[31]

陸軍のUH-1は2005年、州兵のは2016年までに全機退役していてこの中にUH-1B/Cも含まれているだろうが内訳はよくわからない
0733名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 18:33:04.43ID:w5byNylH
用語の些細な間違いに寄ってたかって噛みつくとかネトウヨが批判してるポリコレ棒とどこが違うんだよ?
0734名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 18:44:51.23ID:adeq+KUR
>>733
間接照準射撃と曲射、直接照準射撃と直射に関しては軍板住民なら間違ってはいかんだろ?

初心者として質問する方なら疑問に思ったり間違ってたりしても当たり前だけど
0735名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 18:59:55.79ID:9DpyPglZ
解答する側が間違えるとか言語道断
0736名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 19:21:41.97ID:CfiSJgs7
第二次大戦時の戦車砲の徹甲弾って今の小銃の徹甲弾みたいな作りですか?
0738名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 20:46:58.38ID:9DpyPglZ
構造的には戦車砲弾の硬芯徹甲弾(APCR)に近いが、材質は全然違う
0739名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 21:12:18.86ID:altiWDnk
災害派遣に出てくる海自や空自の給水車って普段はどこでどんな場面で使われてるんですか?
0740名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 21:21:40.02ID:7b4fpHI9
>>739
あれらは普段は散水車として使われてる。
陸自のも同じ。

あと、空自も海自も「水道がない場所だが水道が必要」って局面は普通にあるので、給水車はどんな軍隊のどんな軍種でも必要になる。
0741名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 21:28:23.68ID:N/oImeTk
>>739
陸自空自はともかく海自は給水車なんか持ってないぞ?
0742名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 21:44:07.78ID:7b4fpHI9
>>741
海自にも装備としての給水車は存在してるよ。

普通の「水タンク車」の他に、航空隊(航空基地)の支援車両として消防カラー(赤色塗装)の給水車があって、消防車への給水用、滑走路への散水、必要であれば水道設備のない場所への清水輸送なんかに使われる。
0744三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
垢版 |
2018/07/28(土) 22:04:06.11ID:UX3hwhEV
直接照準とは、照準器を介するなどして射手が目標を目視し、射撃緒元を元に照準を定めて射撃する事を言います
直射砲、曲射砲、迫撃砲、臼砲など、砲の形式、直射弾道、曲射弾道等の弾道特性は問われません。

間接照準とは、照準器を介さずに得た目標までの方角、距離に対して命中弾を得る為に
砲の射撃緒元を元に、砲身の方位、角度、射程を適合させ、試射を行い弾道を補正するなどして射撃し、命中弾を得る事を言います。
上記直接照準と同様、砲の形式、弾道特性は問われません。

また、艦砲からの移動目標への射撃の場合は、確率論を利用し命中率の高い散布界を得る偏差射撃を行います。
0745名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 22:25:03.23ID:081vAih+
ドローンの操縦手をパイロットと呼ぶのはなぜですか?
遠隔操作なのだからオペレーターで良いと思うのですけど
0746名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 22:30:57.44ID:7b4fpHI9
>>745
まさにあなたと同じようなことを言う人がいて(もちろん? 友人機のパイロット達だ)、アメリカ軍なんかは一度はそうなった。
「ドローンの操縦手は「オペレーター」であってパイロットじゃない。俺らパイロットに準じた待遇なのはおかしい」
ってことで。

しかしこれでドローン”オペレーター”の士気が思いっきり低下して問題になった上に、
「ドローンの操縦担当だって重責を担ってる。たしかに自分の身は危険に晒してないかもしれないが、責任感のない適当な仕事してるわけじゃない」
との抗議も出て、結局パイロット扱いになった。

ただし友人機パイロットに比べると危険手当とか飛行手当とかそういう待遇面での差はある。
0747名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 22:48:44.44ID:9ujXtpPL
うーん、友人機ねぇ

個人的な知り合いと比較されても
ちょっと信ぴょう性が疑わしくなる
0748名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 22:50:26.14ID:7b4fpHI9
>>747
すまん推敲が甘かった。

まあ意味は伝わったと信ずる。
0749名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 23:34:12.40ID:081vAih+
オペレーターになるとパイロットから格下げになって待遇が悪くなるってことですか?
そういう理由なら納得です

ところでドローン操縦手の養成は航空機のパイロット志願者から振り分けられると何年か前に記事で読んだのですが本当ですか?
数年前ドローン操縦手の離職率高くて問題になったのを覚えてますが、
ドローンの操縦手ってパイロット気質というよりゲーマー気質な感じのほうが向いてると思うので選抜方法を改めたほうが良いと思うのですけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況