X



【凍結】清谷信一part48【Twitterは燃えているか】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (ワッチョイ d3e0-tn3l)
垢版 |
2018/08/24(金) 12:30:42.37ID:vbEMewTk0

絡みまくってたらTwitterの垢凍結してしまった自称軍事ジャーナリストの清谷信一氏
果たして凍結解除はあるのか、はたまた以前に垢凍結なんかしたら裁判するぞー、と言っていたらしいので訴訟準備でもしてるのか?
批評を擁護していたら梯子を外されたり、間違って背中を撃っちゃったりする健気な信者さんがいる、その氏を論評するスレです
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0914名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7c-C97y)
垢版 |
2018/11/29(木) 15:39:35.93ID:1sOBd6ju0
>>898
>F-22亡き後、セカンドベストはF-35以外になかった。

こんな考えの人もいますよ。


北大路機関  次世代戦闘機はどうあるべきか  2011-10-06
https://blog.goo.ne.jp/harunakurama/e/e0083c4bdf073123a2532380c5b7c31e

次期戦闘機選定において絶対に取得するべき航空機はF-35,と考えます。しかし、今回の
戦闘機選定においてF-35を導入するのかと問われれば、その必要性は決して高くはない、と考えています。

航空自衛隊の戦闘機には陸上自衛隊の基幹連隊指揮統制システムとの連接はもちろん含まれていませんし
そもそも近接航空支援任務にあたることができる機体も限られているわけです。

即ち、F-35の能力の極一部分しか発揮できず、そして運用する予定もないというわけです。
ステルス機としてだけの性能のためにF-35を必要とする、というのはいわば、高性能なパソコンを
ただ単にワープロの後継機種として導入するだけのようなものです。

もう一つはステルス機としてのF-35は、どういったレーダーの性能を持っており、そしてどの程度
レーダーに映るのか、F-35を現実的な脅威として扱う空軍としてはどうしても得たい情報です。
安易にこうした情報は漏えいしないようレーダーシステムやレーダー反射などについて一定の配慮は
為されているでしょうが、別の脅威にさらされるわけです。

こうした中で、ステルス機とは第一撃を担う戦力投射手段であるわけで、基本的に先制攻撃を行うことが
できない対領空侵犯措置任務にF-35を充当する必要性はないだろう、そう考えるのは当方だけなのでしょうか。
むしろ、陸海空の統合運用と装備体系の進展とともに装備すべき機体、それがF-35だろう、というのが重要。

結論として、航空自衛隊はF/A-18E,もしくはタイフーンを要撃機として数を揃えるべき、と考えます。
0915名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7c-C97y)
垢版 |
2018/11/29(木) 15:58:22.39ID:1sOBd6ju0
もう一つの視点は、戦闘機の開発生産基盤の維持についてですね。
現時点で、F-3は2028年の量産開始を目標としているらしいですが、F-2の生産終了から
20年近くのブランクが発生するわけで、「戦車は千社」ならぬ「戦闘機は千二百社」の協力企業で、
開発生産基盤の維持と継承がなされるのかどうか。


関係筋によると防衛省は、2025年に初飛行した後、2028年から量産を開始、約100機を製造する意向とされる。
http://tokyoexpress.info/2018/11/24/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%8Cf-3%E3%80%8D%E3%80%812025%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%88%9D%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%8B/
0916名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-abjH)
垢版 |
2018/11/29(木) 16:16:05.29ID:WJnMqpmJa
ルーピーくんの他人の意見のコピペなんざ誰も興味はないし聞いても無い。

少しは自分の首の上に載せている代物を使って自分で考えたまえよ。
まぁ、何とかの考え休むに似たりかも知れんが。
0917名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7c-C97y)
垢版 |
2018/11/29(木) 16:27:10.21ID:1sOBd6ju0
>少しは自分の首の上に載せている代物を使って自分で考えたまえよ。

ほう、そうすれば聞く耳を持つんかい?
じゃ、 >>896 の続き。

グローバルホークのBlock30の生産終了の時点で、米軍が運用するBlock30の保守用部品も、
確保しておいたと思うのだけども。

Block30の生産終了の3年後に、日本に供与することが決定して、日本向けに再生産しようとしたら、
部品が入手不可となったことが判明したってことでないの。

であれば朝日の記事の内容に、不思議なことはないでしょ。
このスレで疑問が提起されて、誰も反応してなかったけど。
0918名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-abjH)
垢版 |
2018/11/29(木) 16:49:45.85ID:WJnMqpmJa
キミには書かれている内容をそもそも正確に理解出来てない。

だから引用も正確に出来ないし、読解も正確に出来ない。
その上他人の意見を自身で咀嚼する事も出来ない。

スレ住人はキミに手取り足取り教える義務もないし価値も感じない。
だから誰もキミの的外れなコピペを相手にしないだけだ。

キミの「〜と思う」なんざ馬鹿馬鹿し過ぎて論議の対象にする価値も無い。
0919名無し三等兵 (ワッチョイ fae0-z/K8)
垢版 |
2018/11/29(木) 17:16:38.79ID:uileaNDe0
その前にたしか2012年頃、韓国に輸出許可出てるのよねえblock30
そんなんで、生産設備がないとかNATOカタログのもとになるアメリカの装備リストも大概なもんだわってことに
0921名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7c-C97y)
垢版 |
2018/11/29(木) 21:29:21.64ID:1sOBd6ju0
韓国に供与するグローバルホークには、部品の在庫が無いという話は
出ていないのではないかな。

朝日の記事を読む限りでは、日本向けの生産の際に判明した話のように読めるけども。
でなければ、韓国向けのグローバルホークは、先に価格上昇しているだろうし。
0922名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/11/29(木) 21:58:47.35ID:oSx4oqNa0
さてブログ記事「戦闘機開発、記事は起きたときに書けよ産経新聞」のコメ。
>F-2除けば実質的に国際共同開発を行ったことがない。
F-2がF-16 Block40をベースにした「改造開発」であり「国際共同開発」といえるかというとそうではない。よって、
>実質的な共同開発ではありません
というのは正しい。
ただし、
>F-2にしても米国に隷属しての開発です
>そもそも既存機の近代化にすぎません。
というのは誤り。
米国は、日本が隷属しなければならないほどFS-Xプロジェクトに強圧的ではなかったし、F-2は近代化というレベルに収まらないほどに日本主導での変更が加えられている。
0924名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/11/29(木) 22:02:46.01ID:oSx4oqNa0
>>922/続き)
>この辺は隅○金属日誌(墨○金属日誌)にかかれている通りです
その日誌を見ると、松○某氏の私的意見?に対するもの。
その松○某氏の記事は、
>電波妨害に負けないフライ・バイ・ライト・システムを採用する。
>この技術は、すでに「P-1」哨戒機、「C-2」輸送機に採用、実用化されている
と、事実誤認な部分もある程度のもの。
因みにFBLを採用しているのはP-1のみ。C-2はFBW。
0925名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/11/29(木) 22:17:44.70ID:oSx4oqNa0
>>924/続き)
その「隅○金属日誌」では、
>「予定通りに進捗している」(松○)と実現の見込みを強調しながら、
>必須の要素であるコストに関しては
>「これまでにも増して大変な努力と資金が必要となる。」(松○)だけしかない。
として、
>つまりはコストも勘案すれば実現可能性は低い。
>それを秘した記事だということである。
と評しているけど、
松○氏のいう「予定通りに進捗している」のは、
・一体化・ファスナーレス構造
・ヒートシールド技術
・高精度構造解析技術
・ミサイル内装ウエポンベイ
・先進RF自己防御システム
・大推力エンジン技術
等々、個々の要素技術のこと。
これらを統合したウエポン・システムとしてのF-Xを開発するには、「これまでにも増して大変な努力と資金が必要となる」のは当然のこと。
てか予算についても松○氏は、触れている。
金属日誌氏、わざとか天然かはおいといて、理解不足/読解力不足では?
0926名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/11/29(木) 22:23:24.74ID:oSx4oqNa0
>>925/続き)
で、我らがkytnセンセ。
>信頼性のないエンジン使ってOH-1はどうなりましたか?
>もう3年も全機飛行停止ですよ
開発中にエンジンにまつわるトラブルがなく、部隊配備後も順調に運用されていたOH-1が、なんで3年もの間「飛行停止」になのか
未だ理解していないのね。

ヒント >⊂(´・ω・` )  ( ´・ω・ )っ< OH-1には2種類のエンジンが装備されている。
0927名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7c-C97y)
垢版 |
2018/11/29(木) 22:30:33.56ID:1sOBd6ju0
>>923

韓国との契約は2014年に済んでいるわけでしょ。
日本に供与することが決定したのが2015年。
部品がないから再設計が必要で、見積もり価格より上昇すると判明したのが2017年。

「導入を決めた際は3機分で約510億円と見積もっていたのが、
米国のメーカーが日本向けに製造するには追加費用がかかることが判明。
約23%増の約630億円にまで膨らむ見込みになったためだ。」
「米軍向けの製造はすでに終わり、日本向けに取り付けるレーダーの主要な部品の
在庫がないため、「メーカーが代替品を開発するために追加の費用がかかる」と
いう説明だったという。合わせて、20年3月と見込まれていた最初の日本への配備も
「21年7月にずれ込む」と通告された。」
https://kiyotani.at.webry.info/201708/article_10.html

一方の韓国では、予定どおり来年に配備される、という報道が出てる。
http://www.wowkorea.jp/news/korea/2018/1019/10222401.html
0928名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/11/29(木) 22:39:26.39ID:oSx4oqNa0
>>926/続き)
>F-1にしてもジェット戦闘機はつくれました、
>というだけの出来であり、
>その問題点をあまり反省してきませんでした
「ジェット戦闘機」ではなく超音速高等練習機をベースにした支援戦闘機が正しい。
そして以前コメしたかも知れないけど、F-1はそれ単体の飛行性能で評価すべき機体ではなくASMキャリアーとして評価すべき機体。
横の操縦をスポイラーで行うことによる素直な操縦性
高翼面荷重による外乱に強い飛行特性
めっちゃ当たると評された爆撃コンピュータ
等々、長所もあった。
0929名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/11/29(木) 22:43:49.59ID:oSx4oqNa0
>>928/続き)
勿論F-1には、
・非力なエンジン
・自己防御能力の欠如
・レーダー性能の不足
等、不満があったけど、F-1に次ぐFS-Xは、これらをすべて解消する機体としようとしていたのは、要素研究を見ればあきらか。
よって、
>その問題点をあまり反省してきませんでした
は誤り。
0930名無し三等兵 (ワッチョイ fae0-z/K8)
垢版 |
2018/11/29(木) 22:49:17.76ID:uileaNDe0
>>927
バカでね?
君がアホでなければメーカーがアホだ
14年に韓国向けの製造契約結んで翌年には日本も買い注文いれようとしてる気運なのに生産ラインを閉じましたってよほどのアホがすることじゃねwww
0931名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/11/29(木) 23:02:58.22ID:oSx4oqNa0
閑話休題
国産FS-Xで思い出したけど、
「アメリカが国産FS-X用のエンジン(F404)を売らないというなら、ボルボのRM12を輸入すればいい」
と言い切った「軍事ジャーナリスト氏」がいましたね。
0932名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7c-C97y)
垢版 |
2018/11/29(木) 23:07:21.36ID:1sOBd6ju0
>>930
>バカでね?
>君がアホでなければメーカーがアホだ

自分が勘違いしておいて、その反応かい。

米軍に納入する装備が、見積もりより20%の価格上昇があれば、その原因を連邦議会で
きっちり追及されることになるけど。

輸出用の装備で、供与が決定してない段階で部品を確保しなかったために価格上昇しても、
メーカーにおとがめは無いんじゃないの。
0933名無し三等兵 (ワッチョイ 1a9b-V8St)
垢版 |
2018/11/29(木) 23:09:59.64ID:u+q7I3b40
>>932
うんにゃ、キミがアホと言う結論は変わらんよ。
何故ならアホだから文脈も読めてないし、930bフ言わんとしてb「る内容を「読bン取ることがでbォていない」かb轣B

キミは他人と会話が成立しないのだ。
黙ってろ。
0934名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7c-C97y)
垢版 |
2018/11/29(木) 23:21:20.46ID:1sOBd6ju0
>>922
>米国は、日本が隷属しなければならないほどFS-Xプロジェクトに強圧的ではなかったし、
>F-2は近代化というレベルに収まらないほどに日本主導での変更が加えられている。


F-2の開発担当者の松宮廉 元空将によれば、米国は強圧的だったようです。
(技術面での判断において隷属したどうかは、また別ですが)
そして現在でもその姿勢は変わっていないのではないか、と懸念しているようです。


https://blogs.yahoo.co.jp/midway_naval_battle/25759656.html

さて、FS-Xという日米共同開発を経験して感じるこのような形の日米共同開発は、二度としてほしくはない
ということです。

 今から振り返ってみると、良い戦闘機を作り上げるために純粋に技術的な検討をする時間よりも、
対米交渉のための準備に多大の労力を取られたというのが現実でした。コストコントロールなどはとても
推進できるような状態ではありませんでした。

 平成4(1992)年 Richard Armitage 国防次官補が国防総省を退官後、国務副長官に就任する前に、
インタビューに答えて次のような発言をしています。

 「米国がFS-Xの国内開発に反対したのは、日本が防衛に十分な金をかけていないのに、戦闘機の開発に
巨額の資金を投入するのは有益ではないと判断したからである」
 「航空宇宙・防衛分野は米国が世界のリーダーであり、日本が自前の産業として育てようとするのは
友好的な態度とは言えない」
「(1)米国がすでに作ったものがあれば、それを買う。(2)日本独自の必要があるものについては、
日本の企業が開発し、それを米国にも技術供与する。(3)新しい分野は日米共同で開発する」

 日本が航空宇宙産業を自前の産業として育てようとするのは「友好的態度」とは言えないとは随分な
言い方ですが、FS-X開発から随分時間は経っているとはいえ、いまだに米国人の心の底にはこのような
考えが存在していると考えて、我々航空工業関係者は対応せねばならないのではないかと思っております。
0935名無し三等兵 (ワッチョイ 7359-/KYF)
垢版 |
2018/11/29(木) 23:21:31.56ID:UlzqFkNp0
結局いつもの発狂しかできないのだねえ

「共同開発」の定義、もっと言えば「国産」の定義すら
実はあいまいだけどね
>>925
わざとに決まってるじゃん
最初から他人を否定することで偉くなったつもりの人
そういう意味ではキヨタニと同類の残念な人
0936名無し三等兵 (ワッチョイ 7359-/KYF)
垢版 |
2018/11/29(木) 23:32:59.41ID:UlzqFkNp0
ミッシル伝説のキヨにしろ、スミキンにしろ
「研究開発」ってものがわかってない

そもなぜヘリのエンジンを例に出すの?
T-4やP-1のエンジンのほうがよっぽど近いでしょ?

>>928
支援戦闘機とは自衛隊用語で攻撃機のことなんだけど
あと、F-1の反省点って、アドーアエンジンに言及しないのは意図的かな?
0937名無し三等兵 (ワッチョイ 7359-/KYF)
垢版 |
2018/11/29(木) 23:35:37.51ID:UlzqFkNp0
まあ、「下種の勘繰り」「ケチつけありきの発送」
そして「いかにケチつけるかが知的に見えるか」

そういう発想でしかない

>>934
実際「高圧的」だろう、米国にとっては、日本の都合国益を考えてやる義務はなく
自国の国益のほうが優先なのだ

そしてそれを表に出すか出さないかの違いだけで
大抵そんなもんだ

海外コンプレックスなのか
その程度のことすらわからない人がいる
0938名無し三等兵 (ワッチョイ 7359-/KYF)
垢版 |
2018/11/29(木) 23:43:48.22ID:UlzqFkNp0
基礎実験で応用を考えてないと難癖をつけるのは、自分はバカだって宣言してるに等しいんだが
そういう他人にハラスメントじみた難癖をつけることで偉くなったと勘違いする手合いは好んで使う

>「航空宇宙・防衛分野は米国が世界のリーダーであり、日本が自前の産業として育てようとするのは
友好的な態度とは言えない」

まあ、これが本音ベースの発言であり、ルールを守って自由貿易
というのは建前である
エアバスボーイング、あるいはボンバルディアでもなんでも仁義なき受注合戦屋非難合戦は当たり前
貿易摩擦も発想は同じ
0939名無し三等兵 (ワッチョイ 7359-/KYF)
垢版 |
2018/11/29(木) 23:55:12.47ID:UlzqFkNp0
>>906
結局いまだに未練たらたらなだけじゃんあほらしい
>>907
ユーロファイターに至っては未完成だわ模擬戦で優位とされたスホイに落とされるわ
ベルギーにすら不採用とかね
機体自体の問題じゃないが、ドイツ空軍で4機しか動かないとかいうむちゃくちゃな話すら出る始末

スパホはその手の話がないが、米海軍以外は豪州空軍程度しか採用例がなく
それもF35採用するという
0940名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7c-C97y)
垢版 |
2018/11/29(木) 23:55:31.03ID:1sOBd6ju0
>>937
互いの力関係に大きな差があれば、交渉において従属するような状況になってしまうわけで、
なので防衛省は米国以外にも開発パートナーを検討してるのだと思うけど。

http://www.jwing.net/news/3329
https://jp.reuters.com/article/uk-fighter-jet-tempest-idJPKBN1K708E

米国は、ステルス機の技術で圧倒的優位にいるので、FMSで無茶な条件を押し通せるのだよね。
0941名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/11/29(木) 23:58:23.76ID:oSx4oqNa0
>>RQ-4
>Block30とU-2はIntelligence(情報収集)に重点をおき、
>Surveillance(監視)にはそれ程重点はなく、偵察であるReconnaissanceに重きをおく。
>Block40は、Intelligence(情報収集)とSurveillance(偵察)に重点があり、
>Reconnaissanceはほぼない。
http://paper-wasp.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-de54.html
http://www.webcitation.org/6AILmpeyY
とのこと。
防衛省はRQ-4をどういう目的で運用するのか
韓国は、RQ-4をどういう目的で運用するのか
この根本が明確でない以上、水掛け論。
以前、防衛省の資料をここのスレにupした記憶があるけど、確かその資料に防衛省の運用構想等が記載されていたはず。

まずそこから理解しないと水掛け論。
0942名無し三等兵 (ワッチョイ 7359-/KYF)
垢版 |
2018/11/30(金) 00:02:00.69ID:jyyHYoHW0
古い情報でF35は攻撃機だーと叫んでみても
怪しげなステルス無効論も、それならなぜ中露も、あるいは英国もステルス機を開発するのか

1機のステルス機を買う(そして維持する)お金で10機や100機のユーロファイターが買えるならいざ知らず
そうでないのだから、数が云々は仮定でしかない
0943名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/11/30(金) 00:05:47.10ID:7dwarlxd0
>>931/続き)
>更に申せば、F-2以来戦闘機の開発も行っていません
これは産経の、
>国内防衛産業からは「F2の開発に携わったほぼ全ての人材が
> 2020(平成32)年には退職を迎える。
>彼らの雇用を延長し、技術を伝承するには同年の開発着手がタイムリミットだ。
に通じるところがあるけど、
産経も当然ながら勿論のことkytnセンセも「X-2」の存在を理解していない。
0944名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/11/30(金) 00:07:45.79ID:7dwarlxd0
最後
>まあ、なんというかAVやフランス書院の小説読んで
> 3Dの女の子を口説こうとするようなものです。
新聞の記事や個人の記事、そして本人の思い込みを元に「現実のF-X」を語る様なものです。
>だから素人同然の俺達の言う通り戦闘機を作ることに協力しろ。
素人同然で新聞記事の評論である、ボクの出来の悪い記事をお前らは信じろ   ┐(´ー`)┌
0945名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-abjH)
垢版 |
2018/11/30(金) 00:10:18.04ID:cKqjSKfKa
>>941
ルーピーくんに「運用構想」を理解するなんて無理w

無批判に他人の文章コピペして申し訳程度に「〜と思うんだが」とコピペする
ようなレベルじゃ、ポンチ絵見たってポンチ絵の言わんとしてる内容を理解出来ないさ
(現に今も何も理解出来てない)w
0946名無し三等兵 (ワッチョイ 9a7c-C97y)
垢版 |
2018/11/30(金) 00:19:01.17ID:ZblXgJbm0
>>941
この資料?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1499863442/480

沿岸部の港湾施設、艦艇や空軍基地、弾道ミサイルの移動式発射台とか。

Block30 は長期の戦略的情報のReconnaissanceに、
Block40 はより短期の戦術的情報のSurveillance に向くってことかな。

Reconnaissance missions are typically more oriented for long-term intelligence-gathering purposes.
The surveillance mission is much more integral to the kill chain, Walby explains, with more tactically oriented operations servicing the short-term decision-making process.
Which is where the new MP-RTIP sensor comes in.
0948名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/11/30(金) 01:01:18.69ID:7dwarlxd0
>>936氏殿
>F-1の反省点って、アドーアエンジンに言及しないのは意図的かな?
多分に知らないだけでしょう。
そもそも、エンジンも機体も「育てるもの」ということを理解していないのでは?
例えば某国産小型ターボファン・エンジン。
https://www.youtube.com/watch?v=yisV7zR6IFo
XF○-1から始まり、XF3-20、F○-30としてXT-○に搭載され、現在F○-30Bとして、今日も元気に飛んでいる。
この量産のF○-30Bにしても、常に材料や加工手法の見直しが行われ、コスパや寿命の改善が行われている。
このF○の末裔が「F□」
https://www.youtube.com/watch?v=iCuz2D7br78
とか、「F☆」
https://www.youtube.com/watch?v=Byh4vsb8nyo
に繋がっているのは御存じのとおり。
0949名無し三等兵 (ワッチョイ 737c-C97y)
垢版 |
2018/11/30(金) 07:27:07.91ID:OFcCIg1F0
>>939
>>942

米海軍は、スーパーホーネットを2046年ごろまで、F-35Cと併用していく見込みらしい。

https://trafficnews.jp/post/74390/3
アメリカ海軍は2018年にF-35Cの初期作戦能力達成(実用化)を見込んでいますが、
新しいF/A-18E/F「ブロックIII」はF-35Cと並んでアメリカ海軍における主力戦闘機の半分を
担い続ける予定で、2046年ごろまで運用を見込みます。


そして日本で戦闘機の生産に20年のブランクがあけば、生産技術基盤の維持・継承は不可能となる
ことが、この資料で示されてる。

戦闘機の生産技術基盤について  社団法人 日本航空宇宙工業会
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/sentouki/sonota/1th/03.pdf
0950名無し三等兵 (ワッチョイ 7359-jP6p)
垢版 |
2018/11/30(金) 08:09:44.77ID:jyyHYoHW0
更にいえば
仮に国内開発だとしてエンジンが国産=XF9(量産化すればXは取れるか)とは決まってない
それぞれの要素技術の開発と、戦闘機開発は、関連が深いとはいえ独立している

他国の別のエンジンを使おうが、既存・新規開発・国内・外国を問わずどれを採用するかは
入手できる選択肢の中でどれが最適かを計算する

よって、そもエンジンがどうたらの難癖は何重にも無意味
(採用するかも決まってないし、セカンドソースを準備するかもしれない)
ついでにスミキンの難癖も無意味
(まだなにを採用する、あるいはしないのかすら決まってない以上コストは計算不可能)
0952名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-abjH)
垢版 |
2018/11/30(金) 19:24:56.83ID:cKqjSKfKa
>>951
その「性能」だって自分達でフリーハンドで改良できる権利が無ければ、
性能限界が早く訪れた時に自分達の用兵思想に合致するように改良することも
出来なくなるけどな。
0954名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/11/30(金) 21:35:06.44ID:7dwarlxd0
>>942氏殿
>古い情報でF35は攻撃機
空自と米空軍F-22との共同訓練で、そうでないことは実証されているハズなのに、ですね。
「ステルス」が攻撃にしか有効でないという誤解は、一体どこから来るのでしょう。

もしかして、ステルスが「ゲームチェンジャー」であることが理解できていない?
0955名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/11/30(金) 21:38:19.98ID:7dwarlxd0
>>946氏殿
それ以外にもあったと思うけど、まあその資料でも当初RQ-4に求められた要求は理解できます。
それとリンク先のスレの>> 484以降のコメもご覧下さい。
0957名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/11/30(金) 23:51:42.87ID:7dwarlxd0
ブログ記事「政府が事実上の空母導入を検討 護衛艦「いずも」を改修」のコメ。
>仮にいずも級でF-35Bが運用されるにしても、
>試験的な意味合いが強いのではないでしょうか
これ、このスレで散々ワタシが主張してきたこと。
海自は新任務の艦を採用する前に、例えば「ひゅうが」以前に「おおすみ」という全通甲板のフネがあった様に、必ずその「ひな形」として別の艦でその取り回しとか、機能性能を確認している。
そもそも「いずも」級DDHでは、F-35Bの性能を発揮出来ない。
よって「試験的な意味合いが強い」のは、当然のこと。

何周遅れのブログ記事なのやら >⊂(´・ω・` )   ( ・ω・` )
0958名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/12/01(土) 01:06:41.49ID:yObnvc7e0
閑話休題
>謙遜ではなく、ぼくに大臣なんか無理ですよ。
>野党の議員ならともかく。
> 6年間クビにならない参議院議員になって
> 毎日市ヶ谷の連中呼びつけて説明させたらさぞや面白いことでしょう。
>知識見識があっても官僚組織を動かすのは別なノウハウと人脈が必要です。
>石破さんですら長官時代、思うように改革できなかったわけで。
まあ、ぼくはらブンヤは、やはり野に咲け蓮華草、だと思います。
>キ○タニ 2018/12/01 00:22

なにこの独り言?
0959名無し三等兵 (ワッチョイ 7359-jP6p)
垢版 |
2018/12/01(土) 01:43:43.23ID:9cCCiL+F0
笑うところは自分に知識見識があると思ってるところ
まあそれ以前に野党だろうがある程度票を取って議員になるって時点でもアレ
0961名無し三等兵 (ワッチョイ 9ab3-aHfj)
垢版 |
2018/12/01(土) 07:40:48.14ID:SDmTMksX0
キヨタニ氏がやたらJSF氏に粘着してるな。
色々正当化してるけど、以前の自作自演を暴かれた事への逆恨みとしか思えないのは邪推かな
0962名無し三等兵 (ワッチョイ 737c-C97y)
垢版 |
2018/12/01(土) 07:55:38.72ID:i2WtyQW00
次のスレタイ案
【キヨの予言と】清谷信一part49【31中期防の行方は】

今月は目が離せないなあってことで。

https://www.sankei.com/column/news/180904/clm1809040002-n1.html
政府は12月に防衛力整備の指針となる「防衛計画の大綱」を改め、
平成31年度から5年間の中期防衛力整備計画をまとめる。
0963名無し三等兵 (ワッチョイ 737c-C97y)
垢版 |
2018/12/01(土) 08:16:12.77ID:i2WtyQW00
31中期防、キヨ界隈ではこういう見方が出てるね
https://togetter.com/li/1204241
0964名無し三等兵 (ワッチョイ 1a9b-V8St)
垢版 |
2018/12/01(土) 08:27:55.28ID:F7s2AotL0
キヨタケコンビにエンリステッドの「他人の話を理解出来ない」トリオのセルフまとめとかw

キミは本当に文章を理解する能力に欠けているなぁw

>>961
アレだってJSF云々よりは、どっちかと言うとキヨ☆が間抜け過ぎて自爆しただけだしなぁw

間抜けな42にしても、南アフリカから通りすがりにしても、キヨ☆の視野の狭さをよく具現した
エピソードではあるw

ではタイトルは【取材はカタログ】【文章は誤字脱字】でどうだろうか?w
0965名無し三等兵 (ワッチョイ 9ae3-jMEA)
垢版 |
2018/12/01(土) 09:57:38.44ID:Ho3pUXxl0
>>961
ただの逆怨みでしょ
本来ならJの人程度のアマチュアにやり込められるような自分の仕事ぶりを恥じなきゃならんのだろうけど、それが出来ないのが実に彼らしい
0967名無し三等兵 (ワッチョイ 9ae3-jMEA)
垢版 |
2018/12/01(土) 11:43:33.15ID:Ho3pUXxl0
ライター様っていうのは多少そういう嫉妬心と粘着気質を持ってないと仕事は出来ないとは思うけど、多くの人は品性や文章、教養でそれを取り繕えているよね
0968名無し三等兵 (ワッチョイ 737c-C97y)
垢版 |
2018/12/01(土) 11:49:15.94ID:i2WtyQW00
キヨの言論の特徴
相手の見解を批判する際に、相手の人格の誹謗中傷が、言論の大半を占める。

具体例
https://twilog.org/booskanoriri/search?word=skiyotani&;ao=a

「F-2のソースコードと朝鮮戦争」の関係について、キヨはブースカちゃんに問われる。
その質問に答えられないキヨは、「分からないのはあなたの理解力の問題」と返答
再びブースカちゃんに問われる。
答えられないキヨは、ブースカちゃんに対して「クヒオ大佐」と連発。
再びブースカちゃんに問われる。
答えられないキヨは、川崎重工の批判を展開(ブースカちゃんが勤務してた)
再びブースカちゃんに問われる。
答えられないキヨは、ブースカちゃんをブロック


人格の中傷、ニックネームを連発、相手を排除。うむ、なるほど…
0969名無し三等兵 (ワッチョイ 5bd2-hzet)
垢版 |
2018/12/01(土) 12:11:54.75ID:/+6E5Z9T0
ムー編集長 UFO「存在する」「自衛隊は隠してる」「米国は正体を知ってる」「生きているうちに分かる」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543627498/l50

マYトレーヤはもう現れている、おまえが見ようとしないだけだ!
0970名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-abjH)
垢版 |
2018/12/01(土) 17:34:24.94ID:utvepXp4a
>>966
キヨタケコンビの周りにはそういう人種しか集まらないんでしょw

タケも昔のヤカラ自慢を公開タイムラインで垂れ流してたしw
そういう「民度の低さ」「遵法意識の低さ」が自慢になる、と思ってて、
大っぴらに自慢するってのは、その手の社会階層にずっといる人間の特徴の一つだよね。
0971名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/12/01(土) 22:15:33.09ID:yObnvc7e0
>>957/続き)
F-35Bは勿論、ハリヤーもだけど、その最大離陸重量は、
VTO<STO<STO+スキージャンプ
であり、STO+スキージャンプが最大となる。
で、「いずも」級に、スキージャンプを増設できるかというと、そのためにはフネ全体にかなり大がかりな改修が必要になる。
大がかりな改修の一例として考えられるのは、
・スキー・ジャンプの増設による重量重心の変化(艦首が重くなる)
・艦首側の重心の上昇
・これらをキャンセルする為のバラストの搭載
・これらのためのスペース・プロビジョンの確保
・性能への影響
等々。
0972名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/12/01(土) 22:17:26.95ID:yObnvc7e0
>>971/続き)
「いずも」にスキー・ジャンプを追加するには、こういう検討と改修が必要となるけど、「いずも」はそういう改修を前提で設計されていない(初期にはあったけど、オミットされた)と聞いてるけど?
つまり「いずも級+F-35B」は、一般報道がイメージする「空母」や、kytnセンセの頭の中にある「空母」とはなり得ない。
こういうことを知ってれば、「試験的な意味合いが強い」のなるのは当然の帰結。
0973名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/12/01(土) 22:20:54.13ID:yObnvc7e0
>>972/続き)
そもそも「事実上の空母」とはなにか?
その定義もせずに、一般報道の尻馬に乗って、一般ブロガーを叩く(自称)プロというのも痛々しい限り。
0974名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/12/01(土) 22:37:28.62ID:yObnvc7e0
>>973/続き)
>護衛艦と称しているのは政治、行政的な理由からです

んなモン、誰でも知ってるって >⊂(´・ω・` )  ( ´・ω・ )っ< 今回最大の「おまいう」
0975名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/12/01(土) 22:45:55.08ID:yObnvc7e0
おまけ
ところで、どういう任務を目的として政府/防衛省/海自は、「いずも」にF-35Bを載せようとしているのでしょうか?
F-14の様に艦隊防空が任務なのか
A-6とかA-7の様に対地攻撃が任務なのか
それともF/A-18の様に艦隊防空/対地攻撃をF-35Bの1機種で実施しようとしているのか

どっかでそういう一般情報(新聞記事)ありました? >⊂(´・ω・` )  ( ´・ω・ )っ< 記事が無けりゃkytnセンセが話題に出来ない
0976名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/12/01(土) 22:55:41.23ID:yObnvc7e0
「本日の市ヶ谷の噂」のコメ。
>陸自のAH-Xでは輸送ヘリのエスコートのための速度と航続力は要求されるも、
>レーダーの装備は要求されないとの噂。
AH-1Sは「対戦車ヘリコプター」
AH-64Dは「攻撃ヘリコプター」
与えられたミッションが違えば、自ずと必要とされる装備は異なる。
なぜ「レーダーの装備は要求されない」のか?
なぜAH-Xが「輸送ヘリのエスコートのため」の装備なのか?
そもそも「エスコート」とは、何を何からエスコートするのか?

といった前提(運用要求・要求性能)の御案内なしに「市ヶ谷の噂でございます」と言われても...
0977名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/12/01(土) 22:59:36.39ID:yObnvc7e0
ブログ記事の「ネタ」が新聞記事とか一般報道に寄生していている割に、軍事ジャーナリスト氏のブログ記事は一般報道以下の目も当てられないほどに劣化している、ということで、

【ネタは出来合い】清谷信一part49【調理はデタラメ】
以下惹句(案)。
一般報道をネタにしつつも、私怨と無知のおかげで目も当てられないブログ記事に仕上げるという、ロジックが固定され更新も近代化されていない1962年製造のアナログ・コンピュータ、軍事ジャーナリスト「清谷信一」専用スレッド

とか。
0978名無し三等兵 (ワッチョイ 0e9f-hzet)
垢版 |
2018/12/01(土) 23:42:04.84ID:VwkKp2w70
あれ、JA2018の会場って入口で撮影規制してなくて、個別に撮られたくないのだけ
自分で撮影禁止マーク出してねって感じだったよなと思ったが、やっぱそうだよな。
撮って良かったんだっけってちょっと思っちゃったわ…

http://www.tochigi-iin.or.jp/content/files/monozukuri/30JA2018TOKYO/02-3%20JA2018manual.pdf
>会場内での撮影等は規制いたしません。〜出展者が製品及びそのデザイン、
>技術情報等の保護を要する場合、あるいは実演等の障害になる場合は、各出展者にて該
>当展示物に「撮影禁止」のサイン掲示等を施して防護措置を行ってください。
0979名無し三等兵 (ワッチョイ 737c-C97y)
垢版 |
2018/12/02(日) 00:31:44.79ID:yqag3/AC0
ちなみに、この箇所はキヨの記事を誤読してますよ。

>>902 >>903
>>単に高性能の戦闘機を導入するのか、
>>戦闘機の開発生産基盤を維持するのか、
>>システム、機体、エンジン、兵装のどれを残すのか捨てるのか
>>などなどです

>これ、全くもってあさはか。すべてが必要で、「捨てる」等あり得ない。
>高性能な装備には、「システム、機体、エンジン、兵装」のすべてが必要。


国内開発する要素として、どれを選ぶのか、という意味でしょう。

F-2では、国内開発する要素を選択して、こういった結果です。
https://blogs.yahoo.co.jp/midway_naval_battle/25759476.html

 航空自衛隊にとっては、FS-XはF-104以来の単発機であり、特に安全性を重視する必要が
 あったことから、より熟成度の高いエンジンを採用することとしました。
 FS-Xでは試験および運用段階でエンジンに起因するトラブルはあまりないようですので、
 選定は誤りではなかったと安堵しています。

 レーダー関係では、世界初のアクティブ・フェーズド・アレイ・レーダーを採用したことで
 世間の注目を集めましたが、実情は当時の担当者は大変な苦労を強いられたようです。
 技術的に合格と言っても、実用に供し得なければ合格とはならないのが当然ですが、
 製造会社の三菱電機も実情を認識せず、三菱重工に至っては官給品でもあることから
 機体関係の不具合ほど全力を投入した形跡は見られないのです。
0980名無し三等兵 (ワッチョイ 737c-C97y)
垢版 |
2018/12/02(日) 00:56:23.17ID:yqag3/AC0
グローバルホークの記事での、この箇所もそうなんですが。

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1499863442/473
 473 名無し三等兵2017/08/22(火) 00:07:28.28ID:dErP7Xdt
 おまけ。
 >米国のシステム
 >(ナン・マッカーディ法)
 >は、かなり厳格に運用されています

 C-17
 F-22
 F-35A/B/C
 V-22・・・

 厳格? >⊂( ´・ω・`)  ( ・ω・` )っ< 幻覚じゃね?


上記473に書かれている機種は、コスト超過したけれども、開発が中止
されなかった機種ですね。

ナン・マッカーディ法とは、コスト超過時に議会が原因を調査する
仕組みです。
http://agora-web.jp/archives/2027888.html
0981名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-abjH)
垢版 |
2018/12/02(日) 01:24:13.87ID:A5L/FACSa
他人の意見を無批判にバカコピペしてもキミの読解力が向上する訳じゃないぞ。

そもそもキミは元の文すら正確に理解出来て無いんだからな。
少しは自分の首の上に載せている代物を使ってから他人に話掛けろって
言われてるだろ。

キミは日本語読解力が低過ぎて誰もキミの介護はしたくないのだよ。
少しは他人と会話可能なレベルの社会経験を身に付けるか、キミの介護を
専門にやってくれる物好きを連れて来てくれたまえ。
0982名無し三等兵 (ワッチョイ 737c-C97y)
垢版 |
2018/12/02(日) 02:37:54.66ID:yqag3/AC0
>>975
>ところで、どういう任務を目的として政府/防衛省/海自は、「いずも」に
>F-35Bを載せようとしているのでしょうか?
>どっかでそういう一般情報(新聞記事)ありました?

第14回安全保障シンポジウム 2018年11月19日
http://anpo.netj.or.jp/content/symposium/2018_11/img/leaflet14_1114.pdf
http://anpo.netj.or.jp/content/symposium/2018_11/index.html

動画が公開されているので今見てますが、小野寺 前防衛大臣が基調講演を行っていて、
いずもにF-35Bを搭載する目的を説明してます。ちょっと意外な目的。

講演冒頭で、ウクライナでのロシア軍のサイバー戦術を説明してるけど、無線通信
だけでなく、GPS、UAVを操作する電波、砲弾の電子信管が、電波妨害され無効化された
んだそうな。
0983名無し三等兵 (ワッチョイ 177c-C97y)
垢版 |
2018/12/02(日) 14:24:54.43ID:nx2QkeVM0
検索すると、スキャン画像が出てるね。
自衛隊の隊内誌 「離島の作戦における普通科の戦い方」 
0984名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/12/02(日) 19:17:44.70ID:chVHFdpd0
ブログ記事「将兵を大事にしない陸自は弱い」のコメ。
>平然と損耗7割許容なんて作戦を立てる参謀なんざ、
>即座に銃殺にすべきです
アホか。
元ネタに、
>(敵・味方の)
>どちらかの残存率が30%になるまで戦闘を実施
とある。kytnセンセ、ここを見ていないか、見ても理解できていない。
「残存率が30%」は、ORで設定した勝敗の基準。
我の戦力が3割に達したときに、彼の戦力が3割以上なら彼側の勝ち(概ね再奪回は不可能)。
彼の戦力が3割に達したときに、我の戦力が3割以上なら我側の勝ち(概ね再奪回は可能)。
ということ。
0985名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/12/02(日) 19:34:10.51ID:chVHFdpd0
揚げ足とりだけど、
では、ORで損耗の許容を何割にすれば、米軍やイスラエル軍等からお褒めの言葉が得られて、チコちゃんに叱られなくて済む?
5割?3割?それともゼロ??
「残存率30%/損耗7割」というのは、全滅と同じ(これは彼も一緒)。
ではどうするか、という知見を得るのがORの目的。

因みに、個人的にこのORで気になるのは石垣島という要所の防衛・奪還に、
事前配置2,000+増援1,774
というORの前提。
これが現実の陸自の能力だとするなら、それこそ問題。
0986名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/12/02(日) 19:53:48.43ID:chVHFdpd0
さて「本日の市ヶ谷の噂」
>陸自がご自慢のNEC製の無線機システム、コータムは
>他国製の規格された電池を排除するために
>独自規格のクソ高く汎用性ゼロ電池を採用。
>現場部隊から実戦では予備の電池の入手ができないクソ無線機と酷評との噂。
これをもって「クソ無線機」と評してるけど、
専用バッテリーを準備しなければならないほどに電気の使用量が多いためとか、
軽量コンパクト化のためとか
その背景については全く無視の無関心。

ところで、規格化された電池とは具体的に何? >⊂( ´・ω・`)  ( ´・ω・ )っ< そりゃ...
https://www.makita.co.jp/product/syuuzin_series/rc200dz/rc200dz.html
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/cm500dz/cm500dz.html
0987名無し三等兵 (ペラペラ SDcb-QeQ6)
垢版 |
2018/12/02(日) 20:09:36.18ID:1pReTjqrD
>>985
> では、ORで損耗の許容を何割にすれば、米軍やイスラエル軍等からお褒めの言葉が得られて、チコちゃんに叱られなくて済む?
ブログ記事にもあるとおり、海空との密接な統合作戦として企画すべきだと言う話なのでしょう。
部隊の損耗を防ぎ、後退陣地への安全な移動を行いながら効果的に戦闘を継続するのにはCASが重要だが、
それをどう確保するのかという視点がまったく見えない。
陸だけで絵図が完結している。

また、人口が密集する石垣港付近に2個中隊を配置して戦闘準備するが如きは、住民を盾にしてると言われても仕方ないだろう。
隊員の妻子もこの中に多くが含まれることを考慮すれば、士気にかかわる問題と言っても良いと思う。
折角戦車1個大隊を事前配置してるのだから、これを駒とし、
緒戦数時間で消耗も覚悟で、住民が逃げ出す時間とルートを確保する事を考えるべきだろう。
0988名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-abjH)
垢版 |
2018/12/02(日) 20:20:03.54ID:A5L/FACSa
>>987
キヨ自身がそのように考えている、と明示した訳じゃないが、
仮にそのように考えているとするなら、「カタログミリオタが
オペレーションの事に口突っ込むのはやめとけ」で終わる話。

要するに「ORと言う行動は何であるか」という基礎的知識ぐ欠けているからだ。
0989名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/12/02(日) 20:49:30.35ID:chVHFdpd0
>>987氏殿
>ブログ記事にもあるとおり、
>海空との密接な統合作戦として
>企画すべきだと言う話なのでしょう。
このORの目的は何?
あくまで「陸戦」で必要な知見を得る為であり、そもそも統合作戦でのORではない。

>人口が密集する石垣港付近に2個中隊を配置して
>戦闘準備するが如きは、
>住民を盾にしてると言われても仕方ないだろう
元ネタには、
>「国民保護」は「自衛隊が主担任ではなく、所要を見積もることはできない」と記述
とある。
これを深読みすれば、本来自治体・警察・消防等の責である「国民保護」もミッションに含む場合、事前配置2,000+増援1,774では全くもって不足、となる。
ORの結果がどうこうではなく、そもそものORの前提と、そのORで得た知見を見ることが大事。
0990名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/12/02(日) 20:56:51.44ID:chVHFdpd0
>>989/続き)
このOR「機動展開構想概案」の日付は、2012年3月29日付。
で、現在、監視レーダ、12式SSM等を装備する500〜600名規模の陸自部隊を石垣島に配備する計画が進行中とのこと。
「機動展開構想概案」なるORと、配備計画に何か関係があると思いませんか、と。

その石垣島での心配事は以下のとおり。
「石垣島への陸上自衛隊駐屯地配備計画に係る市民からの質問・要望事項に関する沖縄防衛局の回答について」
http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/home/other/mod/pdf/2018071801.pdf
0992名無し三等兵 (ペラペラ SDcb-QeQ6)
垢版 |
2018/12/02(日) 21:08:25.05ID:1pReTjqrD
>>989
いえ、たぶんこのORの目的のひとつが輸送所要の算出なのだけれども
その輸送自体が海空を経由するという事を考慮してないのは現実的ではないです。
その多くが深刻な妨害に直面するだろうという事を考慮せずに、何を考慮するのかと言うこと。
それは「陸戦」の話ではないので、今回の検討には含んでないのは当然だが、
それが片手落ちだと言うのは清谷が指摘するまでも無く、そうだろう。

また、作戦目的の妥当性を検討するために行ったわけではないにしろ
石垣港を普通科中隊で確保することを作戦上の目標にするかどうか、
それは、住民に与える苦痛と損害を考えてもなお必要なのかどうか
いずれは別の検討が必要でしょう。
単に港湾の使用を妨害するだけなら別の選択もあります(こちらも使えなくなりますが)。
その上で住民保護を作戦の目的とするというのも選択の範囲だと思います。
これも清谷の言い分に一理ありです。
0993名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/12/02(日) 21:32:05.05ID:chVHFdpd0
>>992氏殿
>いえ、たぶんこのORの目的のひとつが輸送所要の算出なのだけれども
>その輸送自体が海空を経由するという事を考慮してないのは現実的ではないです
平成24年3月29日機動展開WG「機動展開構想概案」
http://akamine-seiken.jp/wp-content/uploads/2018/11/fd1eecc1cd69ac385dfd9c31e7456dcf.pdf
参照。

因みに、某ブログのコメで
>>機動展開構想概案
>スパス判定されておりました。
>情報ありがとうございます。キ○タニ 2018/12/02 19:46
とのこと。
つまり、kytnセンセはORの前提となる検討の内容を知らなかったということ。
0994名無し三等兵 (ワッチョイ 3e23-wUjA)
垢版 |
2018/12/02(日) 21:53:49.09ID:chVHFdpd0
因みにWGは、「working group」のこと。
ワーキンググループ【Working Group】大辞林
特定の任務や作業のために設けられる集団。作業部会。

ところで>>993で御案内の「機動展開構想概案」だけど、2頁から12頁、16頁から82頁までが抜けてます。
しかもその部分、作戦運用に関わる部分であるかの様に思えるけど(これは単なるカン)。
画像見ると紙媒体をPDF化したものなのは間違いないけど、皺とか汚れパンチの穴等がない、んですよね〜
0997名無し三等兵 (ワッチョイ 9a9f-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 23:23:32.18ID:DAEGfje00
共産党が示した文書の一番キャッチーな状況図にまず「OR結果」って題されてるから「なーんだ」ってなったのに・・・
よりによって軍事ジャーナリストが乗っかって騒ぐとか節操なさすぎて笑う気にもならん
0998名無し三等兵 (ワッチョイ 177c-C97y)
垢版 |
2018/12/03(月) 06:11:25.41ID:2JJ3NI+q0
旧ドイツ軍が、ソ連領で戦っていた1943年〜44年の記録を見ると。
部隊の後退を計画する際に、住民をどの経路で避難させるかを計画して、
主要交差点には住民誘導のための憲兵をあらかじめ配置してる。

これは住民保護が主目的ではなくて、あらかじめ住民を誘導しておかないと、
後退経路が混雑して、部隊の後退が不可能になるからだけれども。

なので、自衛隊のOR(作戦分析)で住民保護を考察しておかないと、
実際の部隊運用で支障をきたすと思う。


ドイツ戦車軍団全史―フォン・メレンティン回想録
0999名無し三等兵 (ワッチョイ 177c-C97y)
垢版 |
2018/12/03(月) 06:37:12.78ID:2JJ3NI+q0
「部隊の損耗率が70%に達するまで攻撃・防御の作戦行動が可能」というORの設定は、
現実とはかけ離れているのではないかな。

キヨが言っているのは、「残存率70%/損耗3割 で全滅と判定する」で、
一般的によく言われる基準だけども。


https://togetter.com/li/154183
 限界損耗率とは『それ以上の損耗が発生すると、じ後組織的な戦闘が困難になる損耗』のことです。
 なお、この損耗は人員の損耗であり、戦車などの装備品の損耗ではありません。

 その値は攻撃側か防御側か、また部隊規模によって異なります。例えば
 「師団:攻撃20%、防御30% 連隊:攻撃30%、防御40% 中隊:攻撃40%、防御50%」
        <米軍審判基準、陸自援用>だったり、
 「連隊:攻撃15%、防御30%」<※参考文献2>だったり、
 「師団:攻撃10〜20%、防御30〜40% 大隊級以下:攻撃50〜60%、防御70%」<※参考文献3>だったりします。

 これらの損耗率は戦史より導き出されているとのことですが、それらはどうもWW2までのデータで計算された ものらしく、新たに第4次中東戦争までの戦例を加えて計算したデータを示しますと、
 「師団は攻撃時4.5%、防御時8%」という限界損耗率が算出され、これから陸自連隊級に概算すると
 「攻撃時約10%、防御時約20%の損耗で限界を迎える」となりました。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 100日 19時間 23分 57秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況