【XF9-1】F-3を語るスレ66【推力15トン以上

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ bbce-PcWx [114.161.55.116])
垢版 |
2018/08/27(月) 18:50:29.77ID:IYACANE80
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ65【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1535122282/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0043名無し三等兵 (オッペケ Srff-cjEF [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/28(火) 15:44:27.85ID:a3GFcpMer
ようは完全に新規開発と既存機改造とは
同じ性能は求めなかったということだよ

考えてみな
既存機改造(小改造)で満たせるような要求では
そもそも新規開発なんてコスト的に成立しなくなる
逆に防衛省の要求全て実現するなら新規設計しかなくなる

既存機改造案に求めたのは多少は機能を割愛すれば
どんだけ低コストで要求に近いものができるかというのが主旨
しかるにLM案はほとんど新規開発に近くコスト的にも高い
そりゃ防衛省の反応もよくないのは当たり前

それだったら最初からLMの新規開発案として売り込めばよいことになる
わざわざF-22改造なんて肩書きはいらない
0044名無し三等兵 (オッペケ Srff-cjEF [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/28(火) 15:46:50.34ID:a3GFcpMer
>>41

今回は無人機の運用は
求めなかったと記事には出てたな
つまり前回求めたものとは
違う条件だったみたい
0045名無し三等兵 (ワッチョイ ab9f-PcWx [106.166.50.77])
垢版 |
2018/08/28(火) 15:47:36.11ID:HN6ElaxJ0
>>42
それはバックファイアやブラックジャックのエンジンだ
しかも3重軸
言うならばRB199の類のエンジンの化け物って事になる

なお、超音速旅客機用であればバイパス比1:3.3なんてのまで許されるだろうという
それで更にABも付いているという仕様だとさ
0047名無し三等兵 (ワッチョイ 3bbd-axIE [220.147.4.61])
垢版 |
2018/08/28(火) 16:03:42.71ID:vNYoanpq0
>>45
> なお、超音速旅客機用であればバイパス比1:3.3なんてのまで許されるだろうという
> それで更にABも付いているという仕様だとさ

えっ、3.3なんてそんな高いバイパス比でA/Bなしで超音速巡航が可能なのか?
確かコンコルドの場合、M2での巡航中はA/Bなしで今で言うスーパークルーズ状態だっただろ
コンコルドにとってオリンパスエンジンのA/Bを焚くのは離陸〜超音速への加速時だけだったと理解しているんだが
0057名無し三等兵 (ワッチョイ 7bc7-6feY [118.241.184.50])
垢版 |
2018/08/28(火) 17:12:40.81ID:maTHa6Xp0
現在のLM案だと当初は米製のエンジン・アビオ
将来はF9や日本製アビオを積んでもいいよ・・・という無茶な提案

要はFB-22の開発・ライン立ち上げを日本の金でやって 保険にしておく感じ
0058名無し三等兵 (ワッチョイ 4b2f-fxy1 [120.75.139.222])
垢版 |
2018/08/28(火) 17:28:06.83ID:XF0BeoYk0
LM案はないだろうけど、日本の案とアメリカの案て限りなく同じだから

長距離機×低整備負担次世代ステルス×センサーAI自己防衛システム
そこららへんでセンサーaiは単独開発じゃいくらかかるかわからない

アメリカは日本のライン流用して、新ステルスも取り入れたい
日本はアメリカ既存パーツを応用して共通化してコスト抑えたい狙いがある

両者の要求は限りなく酷似してるが、日本は長距離×大型レーザースタイル戦闘機を要求し
アメリカは長距離×爆撃機を望む
なのでとくに胴体ウェポンベイ構造に違いがあり、少なからず胴体のみは別ラインである

こんなイメージな。現実的な案では日本、アメリカ両者の事情で共通機×交互調達じゃないとコスト浮かない
0062名無し三等兵 (ワッチョイ 6f3b-weFA [183.76.68.8])
垢版 |
2018/08/28(火) 17:42:25.75ID:vOEGbzRV0
>>48
アフターバーナー炊けば別だがアフターバーナーなしのスーパークルーズならターボファンは抵抗でしかないんじゃね?
F-22はターボファンでアフターバーナーなしのスーパークルーズできるが亜音速時の効率の為にターボファンになってるだけでアフターバーナーなしのスーパークルーズの効率を追求すればターボジェットの方が効率いいはず
超音速民間機ならF-22と違い超音速がほとんどで亜音速はその通過点だけのはずなんで
0064名無し三等兵 (ワッチョイ ab7f-p1eS [128.53.233.43])
垢版 |
2018/08/28(火) 18:02:40.29ID:kJ4kgbf/0
LMは色々なメディアにリークして、話題が広がり、政治問題化したいのだろうね。
0066名無し三等兵 (ワッチョイ 7bc7-6feY [118.241.184.50])
垢版 |
2018/08/28(火) 18:22:27.11ID:maTHa6Xp0
>>63
とりあえず 現在のLM案だと当初は米製のエンジン・アビオ・・・それで70機240億、140機210憶円

「日本製のエンジン・レーダーを搭載すること」・・・と条件付ければ その分値が上がるのだろうな
0067名無し三等兵 (オッペケ Srff-cjEF [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/28(火) 18:38:27.80ID:a3GFcpMer
LMが提案したプランは別な意味で重要
なぜなら事実上、既存機改造案が消滅したから
既存機改造が有利と主張した者が自ら間違いと認めたのと同じだから

LM案がありなら国内企業案でなくても
ボーイングの提案した新規開発案でも
ノースロップが提案した新規開発案でもよいことになる
既存機改造という範疇を越えてるので
なにもLM案でなくてもよいということになる

既存機改造案のコスト的有利さがアピールできないと
アメリカ企業と組むだけならLMでよくなってしまう

悪知恵を働かせば日本企業とボーイングとの共同提案とか
日本企業とノースロップとの共同提案というと形でもよいことになる
十分日米の協力関係をアピールできる

事実上既存機改造案は消滅したのは重要だろう
0069名無し三等兵 (オッペケ Srff-cjEF [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/28(火) 18:51:41.43ID:a3GFcpMer
>>67

訂正 LMでなくてもよくなる
0073名無し三等兵 (アウアウエー Saff-+zNi [111.239.100.30])
垢版 |
2018/08/28(火) 19:10:03.55ID:WjKc+ZE6a
つかLM案魅力は薄いし確実性もないしでいいとこないんで
F-3の枠内ではやらずに再開されたF-22輸入計画として提案させて
それをF-3計画と競わせた方がまだ筋がいいんじゃねぇか
開発を伴わない(または小規模な改修に留める)純粋な再生産計画なら
例えばF-35を調達停止して代わりに入れることで早期調達する
(機種構成がややこしくなるがF-3までの貴重なストップギャップにはなる)
なんてことも提案可能だろうしアメリカの既存F-22にも改修内容適用して
スケールメリット出しつつ米軍の戦力向上を支援することもできるだろうし
0074名無し三等兵 (アウアウエー Saff-+zNi [111.239.100.30])
垢版 |
2018/08/28(火) 19:15:49.33ID:WjKc+ZE6a
いずれにせよ内容見るかぎりLM案が競うべきは
F-35であってF-3国産案じゃねーよ明らかに
F-22を早期(2年以内)に生産再開して供給する、
既存の空自F-35は抱き合わせでB型と交換するぐらい提案すりゃいいのに
せっかく両方同じ会社で作ってんだから
0076名無し三等兵 (ワッチョイ cb8a-vl9i [114.190.112.36])
垢版 |
2018/08/28(火) 19:22:13.90ID:wgMNcXU70
>>73
どうも見ているとLMというかアメリカの悪い癖が出ているようにも見える
ひとつの計画であれもやりたいこれもやりたいで色々詰め込んでJointするってやつ
・日本のF-3計画をとりたい
だったら、基本機を決めずに応相談で共同開発しますよー。日本向けのオーダーメードですよーとか言っとけば私も含めてすんなり乗っかる人も増えただろう
・PCA計画の前に一度大型戦闘機作ってその成果を2030年代完成の計画に活かしたい
ってのがJointされた。ここまではまだ納得できないでもない
これに
・F-22のアップデートしたいな
ってのがくっついて、F-22基本の再設計なんて話が出てきてくっつく。独立してやっとけばいいものを予算がおりなかったのかとこれで日本側から白い眼で見られて
・作れなかったF-22発展型を一度作ってみたいな
という、完全にLMの内輪の都合が追加され、日本側の航続距離要求をみて渡りに船とFB-22もどきがあらわれた
これに
・日本メーカーをそろそろ黙らせて新型戦闘機の死命を握りたいな
なんてのがあわさっているから始末が悪い

もちろん先方の親切心とかも多少はあるだろうけれど、いくらなんでもやりたいことをくっつけすぎではないかなと思うのです
0077名無し三等兵 (オッペケ Srff-cjEF [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/28(火) 19:23:27.81ID:a3GFcpMer
どっちにしろ既存機改造案は
F-35以外はコスト的に存在意義はないだろ
F-22を持ち出した時点でコスト的有利さは消滅した
おまけに大改造案だから確確実性や
米空軍との共通性という利点もほとんどない
0078名無し三等兵 (ワッチョイ cbce-PcWx [114.161.55.116])
垢版 |
2018/08/28(火) 19:30:56.77ID:oSJO9llb0
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第153号 積層造形部品の将来の航空機への適用に関する調査 1件 入札年月日 平成30年10月9日
納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-153.pdf
>納地 防衛装備庁
第152号 再公告(公告第111号) 1式 入札年月日 平成30年9月7日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-152.pdf
>アレイ動作確認用プラズマモデルの製造 納地 防衛装備庁電子装備研究所
0079名無し三等兵 (オッペケ Srff-cjEF [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/28(火) 19:34:13.88ID:a3GFcpMer
新規開発:性能的には最も高性能だかコスト的にも技術的にもリスクがある

既存機小改造:性能的にはそこそこしか望めないがコスト的に安く確実性がある

既存機大改造:性能的に中途半端でコスト的に有利ではなく確実性もない
0081名無し三等兵 (ワッチョイ cbce-PcWx [114.161.55.116])
垢版 |
2018/08/28(火) 19:42:15.64ID:oSJO9llb0
日曜安全保障 米 VS トルコ なぜ日本の脅威に?
2018年8月19日 日曜 午後6:14 (抜粋)
ttps://www.fnn.jp/posts/00399007CX

>能勢解説委員「大丈夫と言えるかどうかなんですけど、トルコが『S-400』を導入すれば、ロシアが整備や
>部品供給で関わることになります。アメリカ議会は、ロシア側が『S-400』を通じて『F-35』の弱点を分析
>することを懸念しているんじゃないかと思うんですね」、

>能勢解説委員「『F-35A』は、日本の安全保障の根幹を担うステルス性の戦闘機ですね。だから、その特殊な
>能力を暴かれると、影響は小さくないですよね」、「さらに、トルコが加入しているNATOでは、防空システムを
>統一化しています。そこにロシア製の『S-400』が入ってくるとなると...」
0092名無し三等兵 (ワッチョイ df19-vl9i [125.192.196.33])
垢版 |
2018/08/28(火) 20:07:00.10ID:684rS28j0
>>87
TPP交渉では甘利大臣と首席交渉官が粘り強く交渉した結果、
当初の想定以上にアメリカ側の譲歩を引き出すことに成功した。

まぁその結果、トランプ政権になってアメリカがTPP交渉から離脱することに
つながってしまったのは皮肉としか言いようがないが。
0097名無し三等兵 (ワキゲー MMff-EM0A [103.226.44.9])
垢版 |
2018/08/28(火) 20:09:30.97ID:tea2d23LM
もう軍用機まともにやる気ないとみられるボーイングを戦闘機業界に引き戻すのか
あるいはノースロップに餌やるか
ロッキード独走が続くだけというのは米国的にどうなんだ
0099名無し三等兵 (ワッチョイ df19-vl9i [125.192.196.33])
垢版 |
2018/08/28(火) 20:09:52.27ID:684rS28j0
>>95
まだ現実的は話はないけど、一部では
「日本が空母導入した場合の艦載機に、STOVLなF-3艦載機バージョンを!」
と主張する人たちもいるのですよ。
リフトファン搭載の話は、そういう方向じゃないですかね。
0105名無し三等兵 (アウーイモ MMff-4wQw [106.139.1.190])
垢版 |
2018/08/28(火) 20:27:21.43ID:7TJctdLTM
>>89
交易交渉は開国以来それなりに日本も数をこなしてきたけど
政治経済安保が絡む兵器開発ではどうなんかな?


拉致問題・兵器システムの連携とかでごねられたら、LM案にイチコロで首たてにふりそうで怖い。
F-2のトラウマやでホンマ
「ウチがやらないなら米軍との連携無しな。数必要なら在日米軍基地使うし」
みたいな
0108名無し三等兵 (アウアウカー Saff-Kwr+ [182.251.248.35])
垢版 |
2018/08/28(火) 20:33:50.50ID:1unsjKK+a
第6世代機は以前アメリカが作った透明マントの理論で、レーダーからも肉眼でも見えなくなる機体になる。

第7世代機は瞬間移動が可能になる。
突然敵の背後に撃ったら即座に1000km離れた安全地帯に飛べる。

第8世代は時間を飛び越える。
0110名無し三等兵 (ワッチョイ df33-GmxN [61.12.241.146])
垢版 |
2018/08/28(火) 20:45:17.53ID:205pYkrZ0
>>9
いや、日本の政府筋だろ、ロッキードなら三菱がとか社名まで言わないよ
ロッキード提案をベースに三菱も加わって開発分担の協議が始まってるんだろうね
0111名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-2jl/ [61.245.93.223])
垢版 |
2018/08/28(火) 20:48:50.24ID:fjno8jpj0
>>68
今程度の予算では永遠に使い物になるエンジンは出来ないよ。
0112名無し三等兵 (オッペケ Srff-cjEF [126.179.40.72])
垢版 |
2018/08/28(火) 20:49:38.10ID:a3GFcpMer
逆に日本政府が主翼は三菱なんていわんよ
なぜなら日本が金だすのに最終組立が
日本じゃないなんてあり得ない
日本側が下請け扱いなんて日本側がいうわけない
0115名無し三等兵 (ワッチョイ df33-GmxN [61.12.241.146])
垢版 |
2018/08/28(火) 20:59:23.44ID:205pYkrZ0
>>112
ロッキードが三菱なんて言わんよ
0116名無し三等兵 (ワッチョイ dbd2-wF79 [110.134.253.153])
垢版 |
2018/08/28(火) 21:00:36.55ID:ZGGRrXpH0
【癌センター、収益UP】 ×さくらももこ(53) △貴乃花(46) ×亜利弥((45) △神の子KID(41)
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535420186/l50


自民党が50年かけて築いた原発と、放射能の威力を思い知れ、政治無関心ども!
0118名無し三等兵 (ワッチョイ 5f98-EbqG [115.177.245.251])
垢版 |
2018/08/28(火) 21:16:54.95ID:zQDTTV8f0
>>91
ノースロップグラマン
「弊社と致しましてはB-21改造の戦闘機型をご提案申し上げます。これならご希望の航続距離もバッチリ、MRAAMだってたくさん積めますよ。貴国のASM-3だって余裕で内装可能。既存機の改修ですからコストもお安く上がります。

え?それ爆撃機じゃないかですって?いやこれ四発じゃなくてちゃんと戦闘機並みに双発機ですし、それにまともに空戦ができなかったF-111だって戦闘機枠だったでしょ?最近はAAMも発展してますし、もう格闘戦なんかやる時代じゃないですよHAHAHA」

とかクソたわけたことを言ってきたら腹を抱えて大笑いするんだがなw
0122名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-2jl/ [61.245.93.223])
垢版 |
2018/08/28(火) 21:33:43.64ID:fjno8jpj0
>>71
誰にとって取り返しが付かないんだ?
少なくとも戦闘機に関しては日本の産業は潰れても構わんぞ。
0123名無し三等兵 (ワッチョイ 0f9e-jisY [121.81.191.43])
垢版 |
2018/08/28(火) 21:37:10.05ID:30WM+A8g0
>>108
チラ裏
0126名無し三等兵 (ワッチョイ cbce-PcWx [114.161.55.116])
垢版 |
2018/08/28(火) 22:15:20.33ID:oSJO9llb0
第20回 防衛省 政策評価に関する有識者会議 平成26年8月21日(PDF)(抜粋)
P.9-14 戦闘機用エンジンシステムに関する研究
P.25-26 将来戦闘機の技術的成立性に関する研究 電動アクチュエーション技術の研究
P.25-26 P.30 将来HMDシステムに関する研究
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku20.pdf
P.12
>技術計画官付 これから開発を計画しているものになります。具体的には、中期防のほうに
>もF2後継機について30年度から開発に着手できるように今準備しているということで、そう
>いった機体が開発することになれば、これを搭載するという計画になります。
P.13
>佐藤委員 極端な話、さっき言われたように、単発か、双発かによってエンジンは全然違い
>ますよね。研究の成果が双発のほうがいいということになって、どちらを狙っているのかはわ
>かりませんが、推力も大きく違うと思うのですが、対応できるのでしょうか。
>技術計画官付 そこは大丈夫だと思っております。
0132名無し三等兵(地震なし) (ワッチョイ cbab-W64c [114.161.192.157])
垢版 |
2018/08/28(火) 22:39:15.44ID:UZiFDe5J0
>>131
まあーあくまで平成26年8月時点での話しだから
0135名無し三等兵 (ワッチョイ ab98-HfsH [192.51.149.214])
垢版 |
2018/08/28(火) 23:01:25.14ID:pdSizCYl0
竹内氏のIHIエンジン選ばれたらいいね 可能性低いけどな

ってのはアレかな?
次期F-3 どれくらいの規模でどの様な機種になるか 一部出てる大型で一種の爆撃タイプみたいなのだったとしたら
短信かどっかに米もそのような形態な機種になった場合
今の戦闘機に積んでるタイプのエンジンは格闘向きだけど長距離向きではないから
格闘も航続距離も両方対応できるエンジンが要るからそれを開発みたいな記事があったな

IHIのエンジンでは格闘に向いてるが航続距離に向く効率のエンジンではないからって事なんだろか
0139名無し三等兵 (ワッチョイ cbce-PcWx [114.161.55.116])
垢版 |
2018/08/28(火) 23:06:58.27ID:oSJO9llb0
第21回 防衛省 政策評価に関する有識者会議 平成27年8月20日
P.10-12 推進力偏向ノズルに関する研究 将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
光波スマートセンサ技術の研究
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku21.pdf
P.11-12
>佐藤委員 質問よろしいですか。11ページのノズルなんですけれども、事前の説明でいただ
>いた資料では、研究総経費が39億円になっていて、これが新しい資料では23億円に変更になっ
>ているんですけれども、これは結構大きな金額減だと思います。それで、スケジュールを見
>ますと全く同じに見えるんですけれども、16億円ぐらい減額されていますが、最初の計画との整
>合性はどうなっているのですか。
>技術計画官付担当 事業の内容は概算要求の審議をしている過程の中で、必要なものなどを
>>それぞれ検討し、精査を進めてまいりまして、最終的に金額を決定しています。また、それと
>同時に、線表等試験の期間が少し変更になっているかと思うのですが、そちらを反映した結果
>でございます。
>佐藤委員 求めている結果は同じですか。
>技術計画官付担当 求めている結果につきましては、同じです。
>佐藤委員 でも、凄い金額の減ですよね。本当に大丈夫なんでしょうか。求めている結果は
>同じでこれだけの予算減になると、相当厳しい気もするんですけれども。
>○技術計画官付担当 事業の内容は概算要求の審議をしている過程の中で、必要なものなどを
>それぞれ検討し、精査を進めてまいりまして、最終的に金額を決定しています。また、それと
>同時に、線表等試験の期間が少し変更になっているかと思うのですが、そちらを反映した結果
>でございます。
>佐藤委員 求めている結果は同じですか。
>技術計画官付担当 求めている結果につきましては、同じです。
>>佐藤委員 でも、凄い金額の減ですよね。本当に大丈夫なんでしょうか。求めている結果は
>同じでこれだけの予算減になると、相当厳しい気もするんですけれども。
>技術計画官付担当 そこのあたりにつきまして、中身を精査して、大丈夫と考えております。
0140名無し三等兵 (ワッチョイ cbce-PcWx [114.161.55.116])
垢版 |
2018/08/28(火) 23:32:31.09ID:oSJO9llb0
防衛省政策評価に関する有識者会議議事録等
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/giji.html
22-24がないなあ、25はJNAAMについて質問がある。

>>126 P.13-14

>宮崎委員 今のに関連して、そういった技術というのは他にも応用できるのでしょうか。戦
>闘機だけではなくて、そこで蓄積した技術を他の、それが潜水艦なのか陸上装備なのかはわか
>らないですが、応用できるものがあれば研究の仕方も変わるのではないかと思うのですが。
>技術計画官付 一番直接的なのが、ここで作るコアエンジンという部分を流用してファンを
> 大きなものにすると旅客機用のエンジンが相似的にできたりとか、身近なところだとそういった
>ところがあります。その他に、ちょっと明確な部分は言えませんが、護衛艦でもガスタービ
>ンのエンジンを積んでいるものもありますので、そういったものにも流用しようと思えばでき
>るのではないかと聞いております。
0141名無し三等兵 (ブーイモ MMff-4tvA [202.214.198.49])
垢版 |
2018/08/28(火) 23:51:25.86ID:H0gQcWokM
>>112
最終組み立てがあっちというのはちょっとメリットあるかも?
ブランドがあっちなら日本のエンジン、レーダー、主翼を使っていても
下請けだから武器じゃありませーん!、で他の国に輸出しやすいからなw
(無論、ちゃんと製造権とロイヤルティーその他を取る前提です)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況