X



[第四世代]10式戦車スレ配備230号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ d3b3-WzWn [126.241.196.231])
垢版 |
2018/09/06(木) 01:13:42.32ID:RLi6qTC40
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備229号車
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522680151/
次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0449名無し三等兵 (アウアウカー Sa67-Mt8m [182.250.241.32])
垢版 |
2018/10/07(日) 16:24:42.88ID:4HCB1sBwa
90式が砲弾だけDM63に変えても抜けないものは抜けないし相手から抜かれるのは変わらないから、わざわざ砲弾を変える必要はないだろうね。

ちなみに10式と90式の発射音は音圧と言うか体に直接来る衝撃の伝わりが違ったので10式は装薬が明らかに強力な事が実感できた(DM63の発射音は聞いたことがないけど)。
仮説だけど、苦肉の策で10式90式で共有できるDM63を導入するよりも10式専用砲弾を装備した方が効果的と判断したのかもね。
0452名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-6a1K [123.230.32.32])
垢版 |
2018/10/07(日) 17:25:38.26ID:GIu7o0/O0
DM53て高L/D比のせいで発射後弾体が振動して精度も落ちるし、近距離だと振動で弾着時に折れやすいわ
(オマケに仮想敵は大体コンタークト5級
のERA着けてる)
威力減衰しやすいわで散々だった記憶
(L/D比由来の弾の脆弱性もあるし)

ブレが収束する遠距離戦ならともかく
少なくとも近距離での乱打戦考慮した日本向けでは無いわなと
0457名無し三等兵 (アウアウイー Sae7-Om3W [36.12.73.125])
垢版 |
2018/10/07(日) 20:43:43.15ID:AQI1AppUa
>>452
いや、それは「あの葡萄は酸っぱいに違いない」の可能性もあるので鵜呑みには出来ないよ。
一般的には、単にラインメタルとの契約で、ラインメタル純正か、そのライセンス品しか使えないとされている。
そんでDM53やDM63は、足もとを見られてふっかけられたから、導入を見送ってるだけだとか……

90式に、独自技術である10式の主砲を換装する構想があるのも、ライセンスに関係なく砲弾を選べるようになるからだ。
0459名無し三等兵 (ワッチョイ 83eb-0Lyj [220.100.61.194])
垢版 |
2018/10/07(日) 22:26:39.16ID:bOgA/VLe0
国産砲を採用したことで将来的なアップデートはほぼ無いよなあ
いつものごとく微妙な性能のまま使い続けて30年ちょいで捨てちゃうパターンなんだろうなあ
将来の日本が戦車をほいほい買える国であるなら良いんだろうけどなあ
0464名無し三等兵 (オッペケ Sr27-bkTx [126.186.177.213])
垢版 |
2018/10/08(月) 10:42:45.18ID:WlBXORbPr
>>429
よし劣化ウラン弾
0487名無し三等兵 (ワッチョイ 6fb3-/GPC [126.147.149.253])
垢版 |
2018/10/10(水) 18:17:36.97ID:Oz2dgybQ0
TPP加盟国標準戦車に10式を配備しよう。ああ16式の方がいいかな。
0489名無し三等兵 (アウアウカー Sa67-MUuI [182.250.242.71 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/10(水) 18:56:07.15ID:Fcw2OYsUa
>>487
重工が肥太るだけで国防にはプラスではない。
戦車定数自体、大綱別表で決められて値段が多少安くなっても数が増えないから。

逆に技術漏洩する分損でしょう。
対象脅威から見ると、あまり世界標準では無い10式の装甲火力と交戦するのは常に不安があります。
その未知への不安が抑止力です。
0490名無し三等兵 (アウアウカー Sa67-MUuI [182.250.242.71 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/10(水) 19:03:53.03ID:Fcw2OYsUa
キヨタニが、技本への雑誌インタビューで、「10式のリアクティブアーマーはロシアのタンデムヒートを防げない」と断定的に問いかけたのに対し
技本の担当から「ロシアにとって10式のリアクティブの構造が未知」であって、これに最適化するのは困難だとやんわりと指摘されていました。

独自設計にはそれなりの利点と抑止力がある。
「未知」のものには対策立てようが無い。
0492名無し三等兵 (アウアウカー Sa67-MUuI [182.250.242.76 [上級国民]])
垢版 |
2018/10/10(水) 21:46:04.30ID:nvn2I+jba
>>491
拡張性の付加装甲の話。
6-7年前のコンバットマガジンに。
キヨタニの記事に呆れて購読しなくなったが。

最近、PANZER誌も何と巻頭に田岡だもんね。
そこまで戦車が嫌いなのに何故に戦車雑誌?そこまで嫌いなら廃刊すればいい。
不思議だ。
0493名無し三等兵 (ワッチョイ 7799-8CQc [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/10(水) 23:33:46.41ID:xpwgIgja0
木戸銭のリアクティブアーマーの形には驚いた。
10式も同じような形になるんかな?
0494名無し三等兵 (ブーイモ MM6d-QZXQ [210.149.251.70])
垢版 |
2018/10/11(木) 11:22:11.29ID:n8kkY5TzM
>>490
コンバットマガジン 2011年のだけどリアクティブアーマーは出てこない
https://i.imgur.com/CX8yyVn.jpg
この部分に関しては物入れを装甲と誤解してる以外は大体合ってるんじゃないかな
それにこの時は増加装甲無しで全周防御できるとか増加装甲はパッシブで日本はリアクティブアーマーなどに頼る必要はないという見方が人気だったと思うが
0500名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-cYz7 [182.250.242.13])
垢版 |
2018/10/11(木) 17:33:33.16ID:DTJYqSyVa
かなり前なのでソースは厳しいがキドセンと10のリアクティブアーマーは基本的に同じものなんよ。
開発試作時の調達実績が公開されてた。
そうでなければキドセンのリアクティブはこんな短期間でできません。
0506名無し三等兵 (ワッチョイ 93d4-48VE [157.107.0.139])
垢版 |
2018/10/11(木) 22:57:35.61ID:NOYPm7cD0
湾岸/イラク戦争で地雷以外ではほぼ無傷だったM1がイエメンでドカドカ撃破されてるのって
サウジに輸出されたのがモンキーモデルだったせいなのか
RPGとATGMの威力の差なのかどっちなんだ
0508名無し三等兵 (ワッチョイ b98a-4Hut [220.108.143.185])
垢版 |
2018/10/11(木) 23:10:56.46ID:Lxy6QBwr0
>>489
製造ラインを維持できるという意味では、他国の戦車を受注してもよいんじゃないか?
生産台数も10式でも14〜6輌とばらつきがあるし
リアクティブアーマー等モンキーレベルにする等対策も必要だが、
M1でも複合装甲部分の劣化ウラン装甲を除いたりして対応しているし
16式機動戦闘車にしても36〜18輌とばらつきがあるので

現実問題として、小型戦車は10式しかないし、アメリカはM1系は在庫やストックを
除けば既存車両のリメイクしか提供できない
製造できるとしてドイツくらいか西側では供給できないんじゃ

潜水艦のように毎年1隻ずつ交互になんてものでもないので、
追加製造するのもほどほどで複数年にわたってならメリットもあるし
0513名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-1mG/ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/12(金) 10:18:23.93ID:fTrXjCtQ0
>>511
付加装甲型の仕様書を見ればわかるが、砲塔用と車体全面、側面用があって、あの写真は車体全面用だけを付けてるだけ。
0514名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-1mG/ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/12(金) 10:18:48.11ID:fTrXjCtQ0
付加装甲3型ね。
0518名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-1mG/ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/12(金) 13:30:17.95ID:fTrXjCtQ0
>>516
https://drive.google.com/drive/folders/1VrW8nA_7bqN2E8eifEE1unvy_F_GR1h7
これの附属書C。
機動戦闘車は付加装甲1と2は現状ですでにつけた状態で、さらにその上から付ける3型がある。
3型をつけたらこういう形だが、全部の装甲ユニットをつけてるかどうかは不明。
https://imgur.com/a/OpeqPDA
防御性能だが、3型は爆発反応装甲。なぜなら別の資料で防御試験用にカール・グスタフを購入してることが分かるから。
つまり10式と機動戦闘車の爆発反応装甲はHEAT 751のタンデムヒートに耐える性能があって、RHA換算500mm以上ということになる
0523名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-eVLZ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/12(金) 18:35:25.12ID:fTrXjCtQ0
t14全然量産して無いね。
試作どまりのまま消えるかも。
0525名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-eVLZ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/12(金) 19:28:41.90ID:fTrXjCtQ0
>>524
そんなことは無い三菱のテスト用の図面が公開されてる
もちろん 肝心の図面や取り付け方法はわからないようになってるが
1型と上面用が爆発反応装甲なのは簡単に推測できるようになってる。
0527名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-cYz7 [182.250.242.25])
垢版 |
2018/10/13(土) 01:01:05.56ID:FDSbWUf7a
無人砲塔?不用。
特大型車をクルマとして見られよ。
ハッチ開いたら砲塔旋回できないような阿呆な戦車は普及しません。

ロシアがT-14をまじで装備化するなら爆笑するだけだ。
連中、コンバインドアームズのノウハウを消失したなと。
ゲラシモフも戦車糊というのは紙のうえ
0528名無し三等兵 (ワイモマー MM33-RBvv [49.135.5.215])
垢版 |
2018/10/13(土) 09:49:32.75ID:u8Bpj2xVM
T-14は集中して大量運用するならって感がある。どうせAPSや爆発装甲で周囲の歩兵に被害が出るなら随伴歩兵は最小限かいっそ付けない。
待ち伏せや故障による損耗を数で補いつつ乗員の生存性を確保。確実に損害が発生する荒事をAFVだけで最小限の人的損耗で行うための戦車。
問題はその数が用意できそうにないとってことで。
0529名無し三等兵 (ワッチョイ 519f-fbiU [106.168.160.253])
垢版 |
2018/10/13(土) 13:43:32.47ID:akcmQrng0
未だにT-14とはソ連時代の試作重戦車みたいなものだな
0531名無し三等兵 (ワッチョイ ab99-1mG/ [113.20.244.9])
垢版 |
2018/10/13(土) 14:29:08.09ID:vbl9ZkEp0
>>530
日本も「将来戦闘車両の研究」で研究してるじゃない
セミオーバーヘッド砲塔で車長だけが砲塔で,砲手と操縦手は車体という形になってる
多分次の戰車はそうなるだろう。
0533名無し三等兵 (ワッチョイ f1b8-4Hut [122.25.237.116])
垢版 |
2018/10/13(土) 16:57:14.04ID:Qjpm+kHT0
>>532
実際にはそこまで戦車長が狙われる例が少ないんで
危険を承知で現在までアイボールセンサーが使われ続けている。
1km未満の距離で狙撃したら随伴歩兵に発見されて戦車砲撃たれる。
正規軍の専門狙撃兵でもなければ1km越えの頭部狙撃なんてできんし。

イスラエルみたいな市街地での非正規戦や、大戦時みたいなマンリソースの削り合いならともかく
戦場レベルで戦車長撃っても戦車無力化できないから、危険な割にあんまり意味がない。
将来的にはもっと高性能なカメラに取って代わられてくんだろうけど。
0536名無し三等兵 (ワッチョイ abcc-a1T9 [49.129.141.212])
垢版 |
2018/10/13(土) 18:26:19.92ID:03Nl4GCs0
>>533
>マンリソースの削り合いならともかく
シリアなんてまさにそれだが?戦車の要員にけが人が出れば下がらせなきゃいけない、そうやって
一時的に頭数を減らしてから狩りやすくするのが基本戦術、オマケに銃声が反響する市街戦じゃ1km
以下の狙撃でも容易に発見出来ないし、歩兵が見つけても正確に場所を伝えるのは困難

ゲームの様には行かんよ、シリア軍も初期は相当苦戦した、後半はBMPとかも戦車と同じ前線まであ
げてポンつけカメラで警戒範囲広げて何とか対処してる、随伴歩兵?そんなの1kmも後ろだ
0537名無し三等兵 (スプッッ Sd73-ZyoG [1.75.236.167])
垢版 |
2018/10/13(土) 18:33:58.27ID:v7uSzDEdd
>>536
シリア軍は車長操作の重機関銃外したからなー

それに狙撃だけじゃなくて完全密閉時の安全性向上にも役立つよねアレ
うっかり味方轢き殺す可能性も減るから歩戦共同もやりやすくなる
歩兵が横や後ろでハンドサインすれば戦車も応じられるようになるぜ
0538名無し三等兵 (ワッチョイ abcc-a1T9 [49.129.141.212])
垢版 |
2018/10/13(土) 18:36:22.85ID:03Nl4GCs0
>>530
基本10式と同じぐらいの時期に出たから目の敵にされてるだけで内容見るんなら低評価なんてあり
えんぞ、基本無人砲塔やろうとしたけど予算と技術的に出来なかったから殆ど嫉妬と妬みで低評価
されてる節があるし
0539名無し三等兵 (ワッチョイ abcc-a1T9 [49.129.141.212])
垢版 |
2018/10/13(土) 18:42:56.59ID:03Nl4GCs0
>>537
車長用の機関銃は300丁以上壊されてるから最悪在庫不足だと思う、シリア動乱の動画見てると身を乗
り出すなんて自殺行為、敵歩兵の大半がその辺の建物に銃眼作って隠れながら撃ってくるし、弾痕と銃眼
の見分けが付かないから随伴歩兵が居ても牽制ぐらいにしかならない
0540名無し三等兵 (ワッチョイ abcc-a1T9 [49.129.141.212])
垢版 |
2018/10/13(土) 18:48:06.88ID:03Nl4GCs0
しかしシリアは酷すぎるな内戦で一瞬で廃墟になった、あんな瓦礫だらけの市街戦じゃ
勝っても負けても地獄だ、ロシア軍の民間人諸共区画単位の爆撃で吹き飛す以外解決策
なんかないよ
0542名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-cYz7 [182.250.242.71])
垢版 |
2018/10/13(土) 19:02:58.93ID:L7iBgW5Ka
コンバインドアームズ否定なんてありえん。何そのひきこもり。

戦車長の死傷はCOINの話。
今のところ、国際任務に戦車を派遣する政治的枠組みが無い。
話がきてからRWSを外付けすれば十分。1セット1000万くらいですが。
0544名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-cYz7 [182.250.242.71])
垢版 |
2018/10/13(土) 19:09:09.97ID:L7iBgW5Ka
アルマータシリーズ見てると「ロシアも戦車軍のノウハウ無くなったな」という感想しか。
歩兵と砲兵と綿密な調整で戦うのが戦車なのに、戦車長が軽易に下車できない戦車とかありえん。
それが「危ない」とか言い出したら歩兵は何なのと。

ゲラシモフは戦車糊の出自なので、T14は量産せずに静かに消えていくせしょう。
0546名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-cYz7 [182.250.242.71])
垢版 |
2018/10/13(土) 19:20:05.05ID:L7iBgW5Ka
HICとCOINの発想がそもそも違う。
HICだと先頭部隊の戦車がやられても、その部隊が敵を拘束して続行部隊が迂回してさたなる縦深を抉ります。
それが戦車。
戦車長を湯水のように死傷させるのは折り込みずみなんよ。
パンツァーリートの通り。あれが戦車運用の真髄です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況