X



ワッチョイ無 加農榴弾高射速射 旧日本軍火砲を語る30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0086名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 19:52:43.33ID:pRnwNdDy
24cmに関しては砲より砲弾の問題があるはず。コレヒドールの不発大杉やら。
0087名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 20:06:24.51ID:pRnwNdDy
砲弾の煮詰めに甘かったってより、単純に技術ないに尽きると思う。だからモノタロウ
0088名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 20:17:28.22ID:7+eeQrYv
容積デカくなるより、日露の頃の黄色薬にして量減らした方が却って安全だったり…しないか
0089名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 20:28:19.61ID:pRnwNdDy
砲弾威力で無理に高望みせずに安全確実に投射するならたしかにそうだよ。
0090
垢版 |
2019/10/01(火) 20:42:05.50ID:pRnwNdDy
制式兵器であれだけ試製なみに製造数少なかったんだから、問題あったとしか。大口径で腔発多すぎ。
0091名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 20:52:14.58ID:ZSAL5dKv
んで、不発は信管と砲弾強度
徹甲弾は大遅延信管なんで、砲弾が命中してから炸裂するまで若干時間が有るんだけど
その時間内で砲弾の弾殻がめげちゃうことがあるんや

ttp://ibiblio.org/hyperwar/USN/WarDamageReports/WarDamageReportCL47/WarDamageReportCL47-11.jpg
ttp://ibiblio.org/hyperwar/USN/WarDamageReports/WarDamageReportCL47/WarDamageReportCL47-12.jpg
これはサボ島沖海戦で1万トン巡洋艦ボイスの主砲バーベットに突き刺さって不発だった重巡衣笠の20センチ砲弾
炸裂する前に砲弾がめげちゃったのがわかる(深く刺さってるから砲塔使えなくなってるんで目的は達してるけどね)
20センチ徹甲弾は全備125.85kgで炸薬3.11kg炸薬比2.4%だ
それでもこの肉厚で強固な装甲に負けることが有るのな
45式24榴の破甲榴弾は200kgで炸薬13kgだから6.5%つまり重巡徹甲弾より肉が薄い
だから凍土やコンクリや鉄板相手に炸裂前に弾殻がめげる可能性がある
これは日露戦争で28榴を凍土や戦艦に撃ち込んだ事例でも確認されてる

しかもこの手の信管は慣性起爆なんで急ブレーキかからないと反応しないんで、やわい土地だと一定の確率で不発になる
米戦艦の艦砲射撃でも砂浜等で不発だったのが結構あったりする。信管も面倒くさいんじゃ
だから後に複動信管で発射ご一定時間経過したら自爆(地面にめり込んで不発だったやつが炸裂)とか仕込むんだけどね
0092名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 21:01:12.43ID:pRnwNdDy
フィリピンで三十糎榴弾砲操作してたダイエーの中内さんが米軍砲弾の不発多くて助かった、と書いてたな
0093名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 21:49:39.76ID:pRnwNdDy
930mm/sの初速で短いサイクルレートでボンボン撃つ五式十五高は砲性能は凄い。信管照準器クソでも
0094名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 21:58:51.14ID:7+eeQrYv
破甲榴弾の弾底信管にすりゃ良かったなぁ
0095名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 22:27:21.91ID:ZSAL5dKv
普通は破甲榴弾は弾底信管ですお
0096名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 22:32:41.02ID:pRnwNdDy
パンター主砲の初速で15cm高射砲実用化したのはやはり凄い。ドイツも失敗したくらい。
0097名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 22:49:27.89ID:OQfgtd4u
>>92
硫黄島の艦砲射撃でも、不発多すぎで米巡洋艦の砲術長さんがキレてた。
0098名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 22:57:37.40ID:Eev6rI39
米軍の信管といえば魚雷も大戦初期は不発がひどかったんだよな
0099名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 23:03:52.47ID:KEEl9O6C
こっちは過敏暴発でヒーヒー酷い目見たけどなw
0100名無し三等兵
垢版 |
2019/10/01(火) 23:08:25.16ID:OQfgtd4u
第三図南丸とか、魚雷12本命中させるも10本不発で撃沈できなかったとか、
そりゃ米潜の艦長さんもキレるわいな。
魚雷なんて安いもんじゃないのに。
0101名無し三等兵
垢版 |
2019/10/02(水) 16:22:20.67ID:GIGogWPX
ま兵器の性能なんて本当のところは使ってみないと誰もわからない
試験なんて、厳正なもの行っているようでいて実際の内容は案外簡素だったりするし
だから、実績不発だらけでもとりあえず当たることはわかったエグゾセが一定の評価されたりする
周辺各国から叩かれまくっても執拗にミサイル実験を繰り返す某北の国は立派やなぁ〜(棒)
0102名無し三等兵
垢版 |
2019/10/02(水) 16:45:27.99ID:GpHrl+Zh
俺は、コレヒドール要塞の戦いで24センチ榴弾砲の威力を高く評価しているので、これの不発や腔発が減れば極めて有効な兵器たり得るんではないかと思って
0103名無し三等兵
垢版 |
2019/10/02(水) 18:45:28.77ID:RJjpKklP
そこで空気信管ですよ
0104名無し三等兵
垢版 |
2019/10/02(水) 21:14:29.89ID:4AoovZS8
>>102 まともに 作動すれば威力甚大。成果歩留まり悪すぎだから量産が振るわなかった
0105名無し三等兵
垢版 |
2019/10/02(水) 21:19:08.13ID:4AoovZS8
文藝春秋ノーサイド誌で中内軍曹は軍刀吊ってたというから操作班でなく、本部要員だったはず
0106名無し三等兵
垢版 |
2019/10/02(水) 22:56:39.76ID:BPSp6v2O
英国が上陸作戦にモニターを多数動員して活用してるのを見た
日本陸軍が海軍の除籍した旧戦艦、旧装甲巡洋艦から降ろした砲塔を低速浅喫水の船にはめ込むことを企画しなかったんでしょうか?
0107名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 00:27:12.16ID:a0b0fgNP
日本陸軍の上陸作戦では海軍の艦砲射撃の援護を前提としてるんで
陸軍的には海軍との協議から始まるわけで、また重砲揚陸なら陸軍だけで完結するのよ
0108名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 15:46:29.31ID:VOesjTd/
古鷹から下ろした正20サンチ単装砲を前後に2門と3年式8サンチ高角砲4門、25ミリ機銃、7.7ミリ機銃を若干搭載した
1000トンくらいの河用砲艦って役立ちますかね?
揚子江に沿って左右25キロに大砲弾を投射できる船は、中国大陸の大河川上流や沿岸への
砲撃支援に活躍しませんか?
0110名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 16:18:07.45ID:0O2bYk4e
タイに輸出したトンブリ君を採用しよう
0111名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 17:24:06.54ID:6PeGIXNS
出雲がおったやん。
1万トン級だけど南京までは遡行した事がある。
0112名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 18:06:42.25ID:VOesjTd/
そこは重慶まで遡行して、、、、、、
0113名無し三等兵
垢版 |
2019/10/03(木) 18:28:58.34ID:a0b0fgNP
>>108
艦船による陸上射撃て基本的に艦から見える目標に対する直射しかできないの
艦は自分の位置がわからない、動いてたら余計にわからない、だから間接射撃は実用的な精度では無理
錨おろして固定したらもちろん可能だけど、それが可能なら陸上に置いたって良いよねぐらい

そして河川て他より標高が低いんですよ
大河の河口付近ならまだしも、重慶まで行こうとしたら両岸は山
大口径カノンだと弾道的に超使いにくい。
もちろんフローティングバッテリーを良い場所に配置して軍直轄遠距離重砲として使うのは有りだけど
日華事変だと爆撃機でも水上偵察機でも戦闘機でも呼べばきてくれるしなあという程度
0114名無し三等兵
垢版 |
2019/10/04(金) 09:54:57.06ID:nj7e9Hu7
ぶっちゃけ、軽爆か直協機がいたら要らないよね
0115名無し三等兵
垢版 |
2019/10/04(金) 21:02:44.22ID:D6ooh6Qf
日本陸軍のは大概ダメダメなんだよ。戦闘機不適のやつばかり。 一部に優秀者はもちろんですが
0116名無し三等兵
垢版 |
2019/10/04(金) 21:06:09.75ID:D6ooh6Qf
不死身の特攻兵なんて、軽爆搭乗員稀有な例
0117名無し三等兵
垢版 |
2019/10/04(金) 21:18:19.10ID:D6ooh6Qf
>>114 ぶっちゃけ硬目標、対空火力熾烈でない限り,剛胆かつ正確な戦闘機の機銃機関砲掃射で砲兵陣地は無力化できる
0118名無し三等兵
垢版 |
2019/10/04(金) 21:24:41.57ID:mqHtSeR6
砲より砲弾
0119名無し三等兵
垢版 |
2019/10/04(金) 21:29:00.40ID:D6ooh6Qf
残念なクソ砲らしきが砲弾で救われ活躍した例は多いよね。逆の事例はほぼない。
0120名無し三等兵
垢版 |
2019/10/04(金) 21:35:46.02ID:D6ooh6Qf
砲自体軽いし、砲弾薬莢こみでも軽い。成型炸薬と榴弾威力で好評だったドイツ7.5cm L24とか
0121名無し三等兵
垢版 |
2019/10/04(金) 22:47:50.74ID:DeVr7otO
口径のわりに比較的軽量反動小だから、装甲車、ハーフトラックに搭載できた。
0122名無し三等兵
垢版 |
2019/10/04(金) 23:58:58.18ID:DeVr7otO
W号が徹甲弾で仏37大隊の連続写真みたいにB1鋳造砲塔を抜いて撃破してる。当時は最高級の戦車砲
0123名無し三等兵
垢版 |
2019/10/05(土) 00:10:32.80ID:0ZO1RU83
対T34で陳腐化した。エンジングリル抜くしかないとかされていた。。ところが砲塔側面バイザーとか殺り
0126名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 12:38:04.15ID:+L1+eT8h
>>125
ええ…ハッタリじゃなくてマジでやってたのコレ…
0127名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 17:46:22.31ID:yM0R4ms2
砲口から弾丸突っ込むてのは遺棄するときの常套手段でしょ
規定の弱装は弾丸を飛ばせる薬量だし
どんだけ減らしても仰角や砲身のコンディション次第で外に飛び出ちゃうしで
普通に駐退機のテンション抜いて弾を砲口から突っ込んだだけじゃろ
0128名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 19:39:21.30ID:QgAD9QGk
こういうのって入れやすいように砲弾を先端から突っ込むものかと思ったが、
まあ弾底信管だとそれじゃあ効果薄いってか、砲弾のケツガンガン叩くのって怖いわなw
先叩くのも危険は大差ないがw
砲弾て砲身の山径に対してオーバーサイズだから、簡単に挿し込んだ程度じゃ効果ないよね
弱装弾だとちょうどよく止められる保証ないし
0129名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 21:09:09.74ID:3MneXiPD
これ信管が弾頭じゃない?砲口からガンガンガンガン叩いて押し込んで最後に信管装着では?
0130名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 21:13:44.62ID:3MneXiPD
信管ついてついていなければ,TNTは鋸で切れるくらい安全とか。敏感で危険なのはピクリン酸じゃ?
0131名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 21:20:07.20ID:3MneXiPD
砲腔オーバサイズの銅帯なんて柔らかいから,叩けば砲口に入るだろうな。
0132名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 21:36:26.64ID:DP3xnAp8
よくよく考えたら、弾頭抜いた薬莢突っ込んで撃てばいいんじゃない?
速射砲はそれで撃てるそうだし
0133名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 22:05:54.67ID:3MneXiPD
いや、それだから装薬量調整難しくて砲弾わけて撃っても程よく砲口に引っ掛からない、な前の話かと
0134名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 22:07:09.81ID:3MneXiPD
いや、それだから装薬量調整難しくて砲弾わけて撃っても程よく砲口に引っ掛からない、な前の話かと
0135名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 22:13:15.52ID:3MneXiPD
それこそ異物を砲腔に突っ込んで敵に使用させなきゃいいわけ。PAK38/97で空薬莢マズルブレーキに刺した写真あり。
0136名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 22:16:25.96ID:mRkGgluU
少なくともその写真の砲は誰かが転がってた砲弾を砲口に突っ込んだだけに見えるな……
リング(の跡?)もきっちり3本分見えてるし
0137名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 22:23:42.85ID:3MneXiPD
PAK38/97なんて5cm対戦車砲ベースにマズルブレーキ装着してさえ安定性に欠けた。マズルなし射撃は危険きわまりない
0138名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 22:36:37.83ID:3MneXiPD
脚をオリジナルの軽合金から鋼製にして剛性強化はしてるけどね
0139名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 23:27:54.76ID:To2tC7py
そこまでするなら尾栓壊した方が早いんじゃないかと思ってしまう。
0140名無し三等兵
垢版 |
2019/10/10(木) 00:08:06.37ID:ZoX538B5
戦後のただの悪戯
最初は付いて無かった
0142名無し三等兵
垢版 |
2019/10/10(木) 20:53:59.89ID:mCqWhO7V
ボ式山砲も閉鎖器と照準器外して滅失してシナ軍放棄。鹵獲した日本陸軍が部品新造して装備化
0143名無し三等兵
垢版 |
2019/10/10(木) 21:05:03.34ID:mCqWhO7V
蘭印で鹵獲したやつが蘭兵特殊工具引き渡さなかったから、十個に分解できるものが三個でガ島搬送不能だろう?
0144名無し三等兵
垢版 |
2019/10/10(木) 21:09:54.81ID:mCqWhO7V
おそらく、大陸で鹵獲した個体も特殊工具まで入手してないだろう。独立山砲兵二十大隊の詳細はわからん。
0145名無し三等兵
垢版 |
2019/10/10(木) 21:23:41.64ID:mCqWhO7V
九四式山砲のガ島投入の話は未聞…四一式とボ式は判明してるが。
0146名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 19:14:03.50ID:U7JSdnnA
十榴の現地記録は戦史叢書にあるんだったか、九一式はガチ。一式47mmも二門送付したが重すぎて搬送断念。砂浜に埋めたとか丸の記事
0147名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 20:04:05.82ID:zxjegU2o
ラ式37mmも埋めたとか言われてるし情報が錯綜してるな
0148名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 20:25:17.62ID:U7JSdnnA
一木支隊に配属された京都の独立速射砲大隊が、やはり運ぶ乗り換え断念して海岸で埋めたとか、内陸に運んだとか錯綜してる
0149名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 20:30:16.29ID:U7JSdnnA
児島さんの中公新書で一木支隊がM3軽五両撃破したとされるラ式が、実際は九四式とか。
0150名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 20:38:42.65ID:pXHh03Bv
歩兵第二十八連隊の速射砲中隊と
独立速射砲第八中隊の話が錯綜してるんだろうかね
0151名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 20:42:21.84ID:U7JSdnnA
ガ島陸戦での対戦車戦闘の詳細はかなり前のスレに詳しいよ。米軍戦車部隊の記録書き込みの人や日本の陣営は一軍さんのレス
0152名無し三等兵
垢版 |
2019/10/12(土) 13:50:06.77ID:SDGh9AC+
九九式小銃、軽機の最も早い投入例のひとつのはず。47mm速射砲も。大本営直轄部隊だから新装備優遇されてたんだろうな
0153暫編第一軍
垢版 |
2019/10/13(日) 18:22:42.68ID:9INwDKi/
>>146-151
 児島襄「太平洋戦争」は自宅の閉架積層の底ですぐに参照できませんが、
一木支隊残部(熊大隊)が参加した9/13の川口支隊夜間攻撃の際のことだとすれば他の資料から迫ることが出来そうです。

 「戦史叢書」「陸戦史集」によれば熊速射砲中隊と独立速射砲中隊は
この攻撃では砲兵隊に編入され熊大隊の直接指揮下から除かれているようです。
 13日の夜間攻撃の際に砲兵隊は射撃をしない予定ではありましたが、
西南方向への移動を命じられて中川の敵陣攻撃や対戦車戦闘に備えていました。
 対戦車戦闘について両資料には記述が見られませんが、

(A)ロバート・レッキー「日本軍強し」によれば東の方からの石渡大尉(大隊)の攻撃は
「第三海兵大隊の75mm曲射砲と戦車の反撃を受けて敗退した」とあります。

(B)ttp://www.ibiblio.org/hyperwar/USMC/USMC-M-Guadalcanal.htmlによると、
歩兵第百二十四連隊第一大隊に対する反撃に第一海兵戦車大隊の軽戦車が投入されある程度成功したものの、
同じルートで繰り返し出撃したため日本軍の47mm砲により3輌が失われたとあります。

(C)OSCAR E. GILBERT「MARINE TANK BATTLES IN THE PACIFIC」では、
戦車大隊B中隊と本部小隊の計5輌が投入されたものの歩兵の援護が無く、
1輌は日本の対戦車砲の徹甲弾が砲塔の装甲を貫通し、
他の1輌は日本兵の肉薄攻撃を受け川に転落し、
そして別の1輌も無力化(理由は言及なし)され、
2輌のみが歩兵の陣地まで戻ることが出来たとあります。
 この日本軍は歩兵第四連隊第二大隊としているようです。(私の拙い英語力の解釈では)

 米側資料から見ると、M3戦車の攻撃を受けたのは第百二十四連隊第一大隊か歩兵第四連隊第二大隊で、
投入された戦車が5輌、撃破されたのが3輌ということになりますね。
0154暫編第一軍
垢版 |
2019/10/13(日) 18:25:52.83ID:9INwDKi/
 使用された日本側の対戦車砲とは何か?ということになると

(A)石渡大尉の大隊というのは存在しないようです。
 ただ第三海兵大隊(砲兵)の75mm砲を相手にしたのは攻撃経過図では歩兵第四連隊第二大隊と
歩兵第百二十四連隊第三大隊であり、
前者の第七中隊長が石橋中尉ですからこれを指しているのかも知れません。
 この大隊なら野砲一中隊を伴う計画でしたが、果たして実現したかどうか?
 但し西南に移動していた砲兵隊の速射砲中隊2個の一部が来援した可能性はあるかも知れません。

(B)戦車を撃破したのは47mm砲としていますが、
この資料はタイポ岬で破壊した日本軍兵器の中に47mm砲を挙げていて、
戦史叢書などで75mm砲4門、37mm砲1門破壊とする海兵隊戦史からの
抜粋との食い違いが見られる点が気にかかります。
 しかし海兵隊のある程度公式な資料でもあるようで悩ましいところです。
 歩兵第百二十四連隊第一大隊は連隊砲中隊(2個小隊欠)と速射砲中隊の1個小隊を持つ計画でしたから、
砲兵隊の来援が無くても37mm砲と75mm砲を持っていた可能性があります。

(C)戦車の動きに関しては一番詳細ではありますが、全体の戦況はそれほど詳しく記されていません。
 この資料では対戦車砲の口径には言及していませんから、
配属の野砲による射撃の可能性と砲兵隊の速射砲中隊2個のいずれかの来援の可能性が考えられることになります。

 いずれにしても手元資料から特定することはできませんでした。
0155名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 23:06:55.50ID:H5XNYh1M
47mmが撃破した可能性もあるわけか…児島さん記述では独立速射砲ラ式が6両中5両撃破と書いてた
0156名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 10:40:44.83ID:m9m5dnaG
十月十六日の揚陸で以前のと併せて十五榴15門、十加3門、軽戦車10両となった。と防衛研究所PDFにあるねに
0157名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 10:46:08.05ID:m9m5dnaG
それで射程みじかい四年式はさっそく撃ったところ、米軍報復で瞬殺されたとか亀井宏が書いてた
0158名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 11:22:27.91ID:YjoqFG9n
海兵隊の砲兵も弱かったんだけどね
75mmパックハウザーやし
それに負けるっちゅう事は、もうダメダメな作戦だったっていう話ですわな。
0159名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 11:54:12.61ID:m9m5dnaG
いや、フランス設計GPF155mmカノンやM1917 155mm榴弾砲ライセンス製造を配備してた。射程対抗上日本は十加投入。十五加は揚陸不能だったろうし
0160名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 11:58:44.31ID:m9m5dnaG
米陸軍が重砲持ち込んでるんだな。ガダルカナル日記の155mm榴弾砲射撃ジャンプはかなり危険きわまりない映像
0161名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 12:48:26.33ID:/7JGWtdv
恐らく陸軍の火砲だね
海兵隊の砲兵は第11砲兵連隊が専ら主力で、火砲は75mmパックハウザー
第二師団の攻撃を前に、陸軍の第23師団の一個連隊を入れてるからその時だろうね

http://www11.plala.or.jp/Gang-Ho/history/ww2/guadalcanal/guadalcanal01.html
独ソや英国に比べると海兵師団の砲兵はだいぶ弱い
その代わり歩兵が多い
件の速射砲の件もそうだけど、三回の総攻撃は殆どこの第一海兵師団に撃退されてるんだよな
0162名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 12:59:47.09ID:tU6CikMm
M101 105mm榴弾砲とM3 37mm砲も
あと迫撃砲
一木支隊の頃から持ちこんでるよ

M3 37mmはキャニスター弾で一木支隊壊滅に貢献してる

あと陣地周りはマイクロフォンを配備してるので
日本軍の位置と襲撃は筒抜け
0163名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 13:00:19.84ID:mQzZ9GFC
>>154
>  いずれにしても手元資料から特定することはできませんでした。
誠実な態度だなあ。
情報ソースを明らかにせず断定するよりも、はるかに価値がある。
0164名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 13:00:23.76ID:m9m5dnaG
思草社の「ガダルカナルの戦い」で米陸軍155mmカノン砲口に糸で十字張ってる写真あり。砲尾から覗いて照準、平射見込んでいるんだろうと…
0165名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 13:06:20.26ID:m9m5dnaG
>>162  え、105mmもか?写真からみてアッツ、ブーゲンビル島あたりと思っとった。北アフリカより投入早いのな
0166名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 13:13:44.16ID:tU6CikMm
>>165
wikiですまんが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%B7%9D%E6%B8%A1%E6%B2%B3%E6%88%A6

イル川渡河戦で既に

32門の75mm榴弾砲と105mm榴弾砲からなる砲兵大隊は揚陸済みであった

とある、37mmはまだ二門
迫撃砲は詳細不明だが砲撃の記述がある

これにM3軽戦車5両

連合軍は連日白昼、リバティ船で輸送だから
川口支隊の頃にはこんなもんじゃない
0167名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 13:15:22.55ID:/7JGWtdv
>>162
節子後ろ二つは歩兵砲や
砲兵戦は出来ない
まぁ確認したら105mm砲もあった様だけどイル川では専ら75mm砲やね
0168名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 13:18:22.95ID:/7JGWtdv
あ、俺もWiki確認したら105mm砲もあった様だけど、ね
0169名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 13:38:17.91ID:m9m5dnaG
M2軽戦車との混成であったことが写真で確認できる。残敵掃討のM3蹂躙攻撃で生き残った一木支隊兵士の記録があるね。
0170名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 13:44:31.12ID:mQzZ9GFC
M2A4の写真あHあるけど、一木支隊との戦闘に使われたという確証はあるのかね?
0171名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 13:55:13.86ID:m9m5dnaG
それはわからんけど、米兵も日本の遺棄した糧食でしのぐ補給逼迫した状況だから、ある装備は使ったというのが自然と思うよ
0172名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 14:14:15.83ID:m9m5dnaG
米105mm榴弾砲ガダルカナル写真は未見なんだよ。それこそアッツ、ブーゲンビルのやつはあるけど。wikiは更新されてくから侮れないね
0173名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 14:53:12.83ID:mQzZ9GFC
>>171
そうだね
ただ、写真に写っているので使われた、みたいな断定されるともにょる
0174名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 16:25:07.36ID:/7JGWtdv
>>172
少なくともイル川戦で射撃したのは75mmパックハウザーだし第一海兵師団の編成にも無いんだよなぁ
あるとしたら増派されたかだがその記録も見つからない
0175名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 16:33:47.01ID:esOjuaqE
105mm Howitzer BattalionのT/O D31は1942年7月1日付かあ
0176名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 18:10:38.41ID:Q0U0L269
ガ島でボフォース40mm機関砲操作してたのは帰順インド兵だったと戦記で読んだ。亀井宏のだったかな?転輪ゴムのない遺棄写真があって燃えたものか…
0177名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 18:39:43.16ID:gL3eWeNS
最悪の戦場に奇蹟はなかったも面白い。ガ島で餓え衰えてヨレヨレのはずが日本60kgより重い80kgの南京米俵担いで確保したり
0178名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 19:01:43.79ID:gL3eWeNS
>>158 九六式十五榴の射程が辛うじてヘンダーソン飛行場に届くから攻撃発起ですと
0179名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 20:14:58.35ID:gL3eWeNS
第二海兵師団が陸軍との混成か…米105mm榴弾砲投入は真偽半々てとこか?おれは疑わしいに一票
0180名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 20:24:17.59ID:gL3eWeNS
>>161 みると第二海兵に編入陸軍アメリカル沿岸砲兵F中隊がM1918 155mmカノン装備らしい。105mm榴弾砲装備ではある
0181名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 20:30:59.90ID:gL3eWeNS
>>161 みると第二海兵に編入陸軍アメリカル沿岸砲兵F中隊がM1918 155mmカノン装備らしい。105mm榴弾砲装備ではある
0182暫編第一軍
垢版 |
2019/10/14(月) 20:54:58.70ID:XBOZ0i56
>>155
 米側資料は日本側の状況をどれだけ把握しているか不明ですから、
撃破数は別としても少なくとも何かしらの証言を得て書いたと思われる児島襄氏の独速説の方が現時点では有力でしょうね。
 その場合でも米戦車の投入方面や日本側の独速や熊速の砲兵隊編入からみて
熊大隊主力の戦闘では恐らく無かったとは言えそうです。
0183名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 20:57:52.51ID:esOjuaqE
>第244沿岸砲兵F砲兵中隊(155mm野砲)
第244沿岸砲兵連隊F中隊
野砲というか加農で、第14軍団の軍団砲兵だね
0184名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 20:58:53.55ID:esOjuaqE
>>183
補足
「Guadalcanal 1942?43: America's first victory on the road to Tokyo」より
0185名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 21:11:02.59ID:esOjuaqE
「U.S. Marine Corps World War II Order of Battle: Ground and Air Units in the Pacific War, 1939-1945」
によると
アメリカル師団(第245〜247野戦砲兵大隊(105mm)を含む)が到着した期間は
1942年10月13日〜1942年12月8日になってる。
第1海兵師団に第245〜247野戦砲兵大隊(105mm)が配属されたのは、
1942年11月12日から1943年2月8日までとされているな。
0186名無し三等兵
垢版 |
2019/10/14(月) 21:34:02.90ID:gL3eWeNS
とどのつまり ガ島戦に米105mm榴弾砲投入されているけど、イル川戦にはありえないってことかねぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況