独VW、「ビートル」製造の終了を発表 ヒトラーの肝いりで生産、戦後は小型車の象徴的存在に 

[13日 ロイター] - 独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は13日、コンパクトカー「ビートル」の製造を
2019年に終了すると発表した。大衆向け電気自動車(EV)の製造準備に軸足を移す。
ビートルのオリジナルモデル「タイプ1」は1930年代に開発。
ヒトラーの肝いりで生産された時代を経て、第二次大戦後は民主的な製造業の中心地として
生まれ変わったドイツ再生の象徴とされるようになった。
60年代には、戦後のベビーブーム世代において「スモール・イズ・ビューティフル」の象徴的存在だった。
98年には後継車「ニュービートル」を発表。米国では翌年に8万台以上を販売するなど人気を集めたが、
近年は他の小型車と同様に落ち込んでいた。VWによると、世界の累計販売台数は約50万台に上る。
現在のモデルは「ザ・ビートル」。
米国で今年、ビートルの各モデルの販売は現在までに1万1151台と、前年同期比で2.2%減。
小型のVW車を求める消費者の間では、セダンの「ジェッタ」や小型スポーツ多目的車(SUV)「ティグアン」の
人気が大幅に上回っている。
ロイター 2018年9月14日 9時14分
http://news.livedoor.com/article/detail/15304087/

フィアットもそうだけど、リアエンジンでサイズも同じのを出した方がえかったんでは
ビートルはフェンダーがでかすぎるからフェンダーを小さくして、オリジナルよりサイズは小さくし
リアエンジンは共通で、FIATは三菱のアイの660ccリアコンポーネント、
ビートルはスバルの水平対向4気筒1600ccをリアに置けばさまになったんでは