>>706
また懐かしいスレ&レスを引っ張ってきたな


イメージ的には、青木氏の龍騎兵+五代十国時代の勢力図をベースにした感じかな
(良く覚えていないけど、安史の乱における燕国、元末明初の群雄割拠、民国時代の軍閥勢力図とかも参考にしたかもしれない)

改変ポイントは、魏晋南北朝時代の梁
宇宙大将軍こと侯景による大反乱(侯景の乱)が起こらずに、北朝と南朝のパワーランスが崩れなずに南北分断が継続させている
(それだけでは足りなので、梁の内乱→現地豪族等の勢力も取り入れた藩鎮連合国家に改革させたり、北朝に突厥がチョッカイ出したりする予定)


もともと、華北・華西あたりは遊牧世界との接点が強く、一方で江南・華南は海との接点が強くなる
まずは南北に分断させて、北部は遊牧世界と一体化、南部は南部で幾つかの地域国家が群雄割拠する、独自の文化圏を構築するように歴史改変する


こうして、北部と南部を全く違う文化圏にしてしまう事で、中国統一と言う概念を無くす方向で歴史改変を進める予定だった

モンゴル時代を上手く調理すれば、近世あたりに諸国併存体制を確立させて、近代化・工業化した中華列強&日本による華麗なる?近現代史までやりたいなー
と言っても、調べる時代・地域が広大であり、それぞれの分野の資料・研究論文の数は防大(日本語文献だけで嫌になる数)


あと10年位温めれば、形に出来るかな?という位の気長さで考えている